プレビュー記事
レビュー
数珠繋ぎのブライトン崩し
直近の試合ではリトリートをする相手に対してどのように攻略するか?ということに傾倒することが多かったアーセナル。しかしながら、この日の相手であるブライトンは真っ向勝負。ハイプレスからボールを奪いにいくアクションを互いにすることで保持から主導権を握りにいく。
序盤に保持で主導権を握ったのはアーセナル。アンカーのジョルジーニョの周辺には常に立っている相棒は不在。SBは隣に立つことはなく、左のカラフィオーリは開くアクションが多め、右のトーマスは相手の4-4-2の2トップの脇に立つことで起点とする。
基本的にアーセナルの保持が成立するかどうかは低い位置からのパスで数珠繋ぎ的に相手を動かせるかにかかっている。先に手順を提示すれば以下の4つのステップのイメージである。
まずは2トップによって管理されない選手を作る。2トップの脇に立つトーマスなどはその一例である。
SH(図におけるアディングラ)の背後をとる。例えば、IHのサイドフロー。この日のアーセナルは右サイドに狙いを定めていたのでメリーノやトロサールもこちらのサイドに流れるケースが多かった。ステップが多い分、人をかける必要があるということだろう。
ブライトンの前線はやや無鉄砲なハイプレスに出てくることも多かったため、バックラインで引き付けられれば、トーマス一人でアディングラの背後を取ることもできていた。それでももちろんOKである。
ブライトンはプレスにかなり積極的なので、単純に前線が降りるアクションをすれば前段をとばしてもステップは成立する。それでもCHが開けたスペースに顔を出せば効果はさらに高まる。またブライトンの場合はSBを釣り出すことは比較的やりやすいので、ここも合わせてできれば効果的。
STEP2も話としては同じでアディングラを動かすことによって、できたスペースにCHを動かせばさらに効果は高まる。けども、単独でも成立する。
CBを釣り出すことができたらそのスペースに侵入して仕上げ。
ハイプレスに来てくれるこの4つのステップを踏むことができるかどうかがブライトンを崩すのには最も重要なポイントである。もっともうまくいったのはいうまでもなくヌワネリのゴールシーンだ。
まずはアディングラとマッチアップするトーマスからヌワネリへ。逆サイドから顔を出したメリーノがバレバとマッチアップする。
ヌワネリがエストゥピニャンを引きつけたので、サイドフローするライスにはCBのイゴールが対応する。これでブライトンの左サイドのユニットを完全に切り離すことに成功。高い位置を取るために動き直したヌワネリが選手がいなくなったスペースに侵入。遅れて出てきたファン・ヘッケをものともせずゴールを決めた。
言い換えればこれ以外のシーンにおいてはこのステップを順を追ってこなすことができなかったということでもある。上記では4つのステップを示したが、飛ばせるに越したことはない。
特に空中戦で優位をとりながら機動力のあるハヴァーツがいるならばもう少し手数は少なく済んだはず。おそらくCB周辺のスペースにはより少ないステップで簡単にアプローチができたはずだ。
しかしながら、この日はいないので仕方がない。4つのステップをこなしているプロセスでミスはそれなりに見られるのがこの日のアーセナルのクオリティ。得点シーンでは17歳らしくない落ち着きを見せたヌワネリも自陣から敵陣に運ぶところではエストゥピニャンに引っ掛けてしまうなどミスを連発していた。
4つのステップを踏む意義は相手のプレスを引き出してその背後を取るというプロセスが今のアーセナルにとって重要だから。時間がかかって押し込むことは得点を取ることに関してはそこまで効果的ではない。セットプレーさえとってしまえば!という観点ならば別だけど。
時間と共に効果を発揮するライン間
ブライトンの保持は後方3-1ベース。CB2人に加えてどちらかのSB、そしてCHで縦関係になったアヤリの4枚でビルドアップを行う。
後方に人数をかけない分、枚数を使っていたのはライン間。オライリー、グルダ、そしてアヤリが高い位置に入り、後方からのレシーブを狙う。注目したいのはアヤリ。後方にボールがある時はビルドアップ関与、敵陣に運べたときはライン間とボールの位置によってバレバとの位置関係を変えているのは興味深かった。
ブライトンの保持に対して、アーセナルは高い位置からのプレスを敢行。ジェズスはホルダーの右側からプレスをかけるようにすることでイゴールの方にプレスを誘導。アーセナルの得意な右サイドに追い込んでいく。ブライトンはこのプレスを交わすように中盤の背後でボールを受けることはできてはいたが、そこからの加速がままならない。
16分に先制点をとったことでアーセナルのプレスはトーンダウン。アーセナルはリトリートの割合を増やすことでブライトンにボールを持たせる。
このアーセナルに対するブライトンの保持の中で違いを作ったのはアディングラ。大外からトーマスを1on1でぶち抜き続ける!というのは難しかったが、インサイドに絞るオフザボールでアクセントになっていたし、大外からのクロスはブライトンのチャンスの中では色濃いものではあった。
欲を言えばフィニッシュワークで存在感を出せなかったのが悔しいところだろう。肝心なところで足を取られてしまい、枠にシュートを飛ばすことがままならなかった。機会としては限られている状況だったので、きっちり仕留めたかった。
外で効かせることができた分、時間経過と共にライン間の選手たちが存在感を発揮。少しずつアーセナルのDF-MF間への縦パスが通るようになっていく。
少し文脈と外れた話になるが、前半のブライトンについて触れておきたいのはセットプレーの守備だろう。CKに対して前に3人を残すいわゆるモナコ式で対応。この対策の長所はGK周辺の密度が下がることにより、GKがキャッチしやすくなることが挙げられる。短所はショートコーナーにおける対応が難しくなることと、キッカーの許容できるボールの置き所の範囲がそれなりに広くなることだろう。サカがいない状況であれば、ブライトンとしてはリスクをとっても良いという考え方だったのかもしれない。
配置変更がバレバを解き放つ
後半、アーセナルは4-5-1気味に守備のブロックを構築。ライスを中盤の位置に組み込む形にシフト。前半を見る限り、ジョルジーニョ周辺の守備が怪しかったため、リスクヘッジということだろうか。マルティネッリへのWGの交代も守備を念頭に置いたものかとリアルタイムでは思ったが、こちらは負傷交代であった。
話の時間軸は前後するが、守備の手当てに関してブライトンも前半途中から守備の手当てを敢行している。前線の飛び出すライスの監視をバレバが担当するようになったことでブライトンは最終ラインを動かされる機会を減らすことができていた。その分、前からの圧力は減ってしまうがそれでも飛び出しに関しては抑える価値があるという考え方なのだろう。これもまたアーセナルがステップを踏んで攻撃を構築することの阻害になった要因だった。
どちらのチームにもチャンスが少ない展開の中、トランジッションからチャンスを作ったのはブライトン。ロングボールのセカンドボールをなんとか拾って前線に繋げると、ここからPK奪取に繋げる。
追いつかれてしまったアーセナルは選手交代を敢行。ウーデゴールを入れてライスのポジションを下げる。しかし、この対策は効いたかどうかは微妙なところ。ウーデゴールはマルティネッリとともに試合の段階で問題を抱えていることが明かされており、ライスの位置が下がった右サイドはダイナミズムが大幅に低下してしまう。
結果的にライスをケアする担当のバレバは前からのプレスに参加できるようにもなり、前からの圧力にプレスバックに大活躍。ライスの位置を下げたことでバレバを解放してしまった感があった。
攻撃に回った際のブライトンはジョアン・ペドロ、三笘のいる左サイドからエグる&右サイドで裏をとったアプローチ。アーセナルの攻撃を抑えることはできた一方でチャンスの数は限られていたのも確か。交代で入った前線は攻撃のアクセント以上に奔走する守備で存在感を示したイメージだ。
同点からはどちらもこじ開けられず。試合はエミレーツと同様に引き分けで決着することとなった。
あとがき
アーセナル目線で言うとこういう同点のされ方に持っていかれた時点できつかったかなという印象。コンディション不良に加えて、中4日と中2日という条件面での違い、そしてブライトンは後半にも主力級のアタッカーを途中交代で投入できたという状況を踏まえれば、後半に後手に回ってしまうことはそれなりに想定できた部分がある。
だからこそ、前半のゴールを守りたかったというのがアーセナル側の本音。アルテタはきっちりパフォーマンス面でも反省をしていたが、個人的にはこの日の環境で後半のパフォーマンス向上は見込めないと思う。それでもできることをやれば勝ち点3が見えていただけに追いつかれ方に悔いが残る一戦となった。
試合結果
2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
ブライトン 1-1 アーセナル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:61′(PK) ペドロ
ARS:16′ ヌワネリ
主審:アンソニー・テイラー