
プレビュー記事

レビュー
浦和の前進のマイナーチェンジ
ACL明け、鹿島との国立決戦を超えた先の川崎に待ち受けているのは等々力4連戦。特に後半の3つは川崎にとっては戦績が良くない相手。2つ目の今節は浦和との一戦となる。
川崎はここ2試合ジョーカー起用が続いていたエリソンが先発スタート。山本、山田、家長といったメンバーはベンチから。浦和はより大胆に中盤より前をシャッフルしてきた印象で、前節でスタートした面々は軒並みベンチから。中盤より前の選手で継続スタメンは安居ただ1人。左サイドバックの荻原→長沼を含めた計6枚が前節からの入れ替わりとなる。
この試合の戦況をプレビューで予測するときに「前半は手堅い展開になるのではないか?」と述べたが、まさしくそのようにジリジリした45分だったと言えるだろう。浦和のビルドアップは2CBと2CHがベースとなる形。ここから、3-1に変形したりなど細かい枚数調整はありはしたが、全体的にSBを含めた多様なポジションチェンジは控え目。
降りて受けようとする中島や関根に対しても、川崎がきっちり締め出しを行っておりこちらも列を降りるアクションが決め手になることはなかった。総じて、浦和の移動は後方できっちりとフリーマンを作るためという目的にフォーカスされている感があり、相手の陣形のズレを作った前進をショートパスを軸でという方向性は見られなかった。
その分、浦和がこの試合で採用していたのは積極的なロングボール。髙橋を前線で起用しているというのもあるのだろうが、純粋なCF狙いのロングボールだけでなく、WGの金子を狙いとしたボールも多かった。予習した浦和の試合では裏をきっちり覗ける時や逆サイドのWGが浮いている時など、受け手がフリーになれる場合のロングボールは使っていたが、背負う前提の長いボールは控える傾向にあったため、ここは川崎戦におけるマイナーチェンジと言えるかもしれない。
川崎はこのロングボールにはとても落ち着いて対応したように見える。バックラインは浦和の前線にボールを収めることを許さず、降りる中島や関根の締め出しと同様に長いボールも効果的な前進手段にはさせなかった。
降りる脇坂の特色
浦和のプレスも川崎と同様4-4-2ベースにジリジリとして構えるもの。先入観で申し訳ないが、想像よりもチェイシングとリトリートの二刀流を中島がきっちりとやっていたのが印象的だった。
ここ2試合の川崎の保持は家長のズレが起点となっていたが、この試合ではその家長はベンチスタート。ということで移動を担っていたのは脇坂。列を落としながら自陣に下がり、ボールを受けにいく。
降りて受けるアクションを担う役割の中で脇坂と家長を比べた時に、脇坂の強みとなるのは一度低い位置で受けた後に素早く高い位置を取り直すフリーランを入れることができるところ。今の家長はそこのポジションの取り直しに鈍さを感じるところがある。ボールを確実に落ち着かせるという点では家長の方が上だが、そこからミドルサードにボールを運んでいくというところでは脇坂の方がうまく流れる。34分手前の河原とのコンビネーションはこの日一番の出来だったといってもいいだろう。

伊藤とファン・ウェルメスケルケンの右サイドも細かくレーンを変えながら高い位置を取り直すアクションを行っており、浦和のプレスを回避しながら前に進んでいく。ミドルサードを進んでいくところに関してはこの日の前半の川崎は問題なさそうだった。低い位置での安定感や非保持での締め出しも含めて川崎はうまく試合を運んでいたと言えそうだ。
その一方でアタッキングサードはもう一声。右サイドの連携も突破し切ったところは少なかったし、左サイドも奥を取るアクションがいつもほどは効果的ではなかった。最近の川崎はアタッキングサードにおける山本の貢献度が高かった。裏に抜ける選手を見逃さないのは山本の不在の影響はあっただろう。
もっとも、河原と橘田のCHコンビが悪かったわけではない。彼ららしい行動範囲の広いボール回収は試合を通してできていたし、河原はトランジッションから直線的に背後を狙うボールは供給できていた。この2人ならではの振る舞いはできていたというのは前提として山本の要素は欲しかった。
浦和も敵陣にボールを運んだ際のサイドアタックでの仕上げには苦しんでいたが、42分にようやくフリーでボールを上げることができたところから先制点をゲット。中島のクロス性のボールは飛び込む金子をすり抜けてそのままネットに入った。
この失点を防ぐにはどうしたらいいのかは難しいところ。山口からすれば体を寄せられているとはいえ、金子がきっちり丸山の前に入っており、飛べない状態でも合わせられる可能性はありそう。クロスがこの2人の前を通過する前に決め打ちでセーブに行くのは難しそうである。
それならば、きっちりとゴールライン付近まで下がって金子のシュートに備えたいところ。この場面の山口はややバタバタと前に出てしまった感がある。反応する時間を確保するために下がってたっておけば、シュートを確実に防げていたかはともかくとして、もう少し余裕を持って対応できたように思える。
追いかける立場となった川崎は前半追加タイムに同点ゴールをゲット。セットプレーからマルシーニョがボールを押し込んだ。西川からすれば丸山に動きを妨害されたところはあるだろうが、この接触だと笛が吹かれないケースは十分にありそう。結果的には飛び出して触れないという最悪の結果となった。
試合は1-1。40分以降にバタバタとスコアが動き、タイスコアでハーフタイムを迎える。
クロスを上げさせる責任、跳ね返す責任
前半途中に負傷交代したエリソンに代わって投入された山田は前半の終盤からサイドに流れてロングボールのターゲットに。強引な起点としての働きを果たすという流れは前半のスコア後から継続したアクションとなる。
ロングボールで言えばハーフタイムに入った瀬川の存在も大きい。伊藤では難しいターゲット役も瀬川であればできるという感じだろう。河原-橘田というセカンド回収では強みを発揮できるCHユニットにもプランはマッチしているように思える。
位置で言えば左サイドの背後を狙うアクションが増えたのも後半の川崎の特徴だ。マルシーニョで石原をピン留めしつつ、その背後にボールをつけるところで相手のCBを釣り出すアクションを見せていた。よって、ターゲットはマルシーニョではなくサイドに流れる山田。時には丸山のフィードに佐々木がターゲットになることも。左サイドからきっちりと背後をとるアクションは後半に整理されており、川崎の攻め筋の1つとなった。
一方の浦和はファストブレイクにもう一味が欲しい展開。右サイドの金子がファストブレイクを担っていたが、53分のシーンではもう少しカードをもらっていた丸山に突っかける意識を持ったほうがいいかなと思ったし、49分手前のシーンではもう少し松本の動きを使う(必ずしも実際にパスを出すという意味ではない)アクションを選択してもいいのかなと思った。55分のように突破を周りと繋げられれば金子の突破力は生きると思うが、少しこの日はその部分が不足していた。
15分が経ったところで浦和は選手交代。松尾、サヴィオ、追って渡邉と次々に主力組を投入していく。大きく流れが変わりそうな交代だが、左サイドに流れた松尾に対して高井や丸山がきっちりと対応。浦和に流れを持って行かせなかった。
右に入った大久保も奥を取るパスなど金子とは異なる個性でサイド攻撃を活性化する。その一方で川崎の先読みも効いておりとても見応えのある駆け引きだった。
川崎も左サイドのフリーラン頼みの攻撃がガス欠になったため、他の前進手段を用意する必要がある。家長の登場はもちろんその一環。左サイドに出張しつつ、中央ではロングボールのターゲットとなり、より省エネの前進手段からボールを前に進めていく。山本に関しても右サイドに大きくボールを振るアクションから展開力を見せる入りになっており、こちらも存在感を発揮する。
攻め切る決め手になったのは最後に投入された大関。ライン間から右サイドへのスムーズな展開からファン・ウェルメスケルケンの素晴らしいクロス、そして瀬川のフィニッシュまで素晴らしいシュートを決めた川崎が追加タイムの前にリードを得る。
追加タイムの前まではゆったりと試合を進めていた川崎。ボール回しからプレスに出てくる浦和をいなす時間を続けていく。だが、ロングボールから浦和に回収を許すとラストプレーで大久保が押し込んでゴール。長倉かボザのどちらかの折り返しをフリーで仕留めた。
このクロスに関しては正直跳ね返して欲しかった部分がある。山田の飛び込むアクションは余計だったとはいえ、逆足でサヴィオが上げたクロスはゴールに向かう形ではなく、合わせる選手も後ろ向きで体勢は悪く、直接シュートの線はほぼなかったはず。折り返しが見事だったとはいえ、丸山、山本、瀬川の誰かが折り返しに備えることができていればと思ってしまうシーンだった。
クロスを許した山田に関しては飛ぶことでやたらはっきりとフリーになってしまい、後方の選手が備えにくい状況を作ったのは事実。だが、逆足で上げさせたクロスの質を考えれば、クロスを上げさせたこと自体の責任は直前に松尾に致死性のクロスを許した家長や、1失点目の際に中島の利き足に全く無頓着に見える対応をした伊藤に比べて特別重いものかは微妙なように思える。
苦しい試合でリードをしながら、最後は追いつかれた川崎。連勝は2でストップし、浦和と勝ち点1を分け合う結果となった。
あとがき
浦和との戦いはとても難しいものになったとはいえ、選手交代から浦和に流れを変えさせずに耐えたこととあの時間帯に勝ち越しゴールを決めたことを踏まえれば勝たなければいけない展開だった。スコア推移的には横浜FM戦に続いて勝ち点を落とした感が強い試合だったと言えるだろう。
今季の川崎の守備の堅さは相手の攻撃の方向を制限し、ある程度ボールの行く先の道筋が見えている際には効果的である。その一方でオープンな状況になり、あらゆる選択肢が増えてくると後方の守備があっけなく不具合を起こすこともある。
特に丸山はこの傾向が強い。道筋が見えているときはとても素晴らしい対応をする一方で、瞬間的なアジリティを求められる対応はあまり得意ではない。
丸山が悪いというのを言いたいのではない。もともと川崎はそういう非常対応に優れたCBを多く抱えていた。それが負傷や移籍でいなくなってしまい今があるというのがここまでの文脈。CBが守りやすいように道筋を整えましょうという流れで長谷部監督が招聘された。丸山がレギュラーとして今季のようなハイパフォーマンスを見せるというのは昨季までのCBに緊急対応を求める要素が強かったスタイルならばありえない光景だ。
ACLや今季のJで川崎が見せたパフォーマンスを考えても、今のチームは前がかりな守備を後方が豪快なプレーで支えるよりも、前から整えた守備で相手の攻撃の道筋を先読みし、無理なく対応するというのが堅守成立の要件となっているように思う。そういう意味では2つの失点はどちらもそこがぼやけてしまった感がある。
再び、チームが大きな仕事をするためには地道な作業をミスなくこなす必要がある。とてもしんどくて気が遠くなる作業だけども、今のチームが上に行くには相手の攻撃の道筋をはっきりさせることの継続からは逃げられないのではないか。
試合結果
2025.5.21
J1リーグ
第13節
川崎フロンターレ 2-2 浦和レッズ
U-vanceとどろきスタジアム by Fujitsu
【得点者】
川崎:45+2′ マルシーニョ, 85′ 瀬川祐輔
浦和:42′ 中島翔哉, 90+4′ 大久保智明
主審:飯田淳平