
プレビュー記事

レビュー
気ががりな繋がれない家長
川崎はリーグ戦の中2日連戦の2セット目。厳しい日程の中で挑むのは清水。代表ウィーク明けから続く連戦ではじめて関東を出る日程となった。雲が出ると肌寒いくらいの気候の日本平はサッカーをやるのにはうってつけではあるが、連戦も大詰めで川崎としては疲労が気がかりなところだろう。
序盤はロングキックがベースとなる展開だったが、時間の経過と共に少しずつ川崎がショートパスで相手を動かすトライに取り組んでいた印象。ただ、このトライはいくつの要因でうまくいききらなかったように見えた。
まず挙げたいのは清水の4-4-2の出足が素晴らしく、同サイドへの圧縮が機能していたこと。特に強引に縦に進もうとした時のサイド封鎖は安定しており、川崎の前進を阻害することが出来ていた。
川崎側の事情としては右サイドの機能性の低さが気になったところだ。この試合を通して言えることなのだが、SHがうまく佐々木とつながれていない。例えば2分、中央でタメを作れて右サイドに展開した形だったが、家長の受ける位置が低く、思ったように清水を押し下げることが出来なかった。
おそらくは山本のゴールシーンのようなマルシーニョ→三浦の関係性を家長はやりたかったのだと思うだけども、佐々木は明らかに追い越せない位置にいたので、SHが前に出て行く形をシンプルに行う方が正しかったように思う。
家長の佐々木とつながれない感はこの試合はとても気になった。圧倒的なキープ力で時間を作る家長の異能さはもちろん個人の能力に紐づいている部分であるが、そこから加速して1人でぶち抜くタイプではないため、周りとつながることは能力を生かす上で不可欠。守備の不手際も見えたこの試合ではあったけども、基本的には保持で持ち味を発揮することで彼を使う意義だと思うので、そこがぼやけていたのはとても心配だった。
それに比べれば山本と三浦が細かくポジションを変えながら工夫をしていた左サイドは比較的周りとの関係性で動かせていたように思う。ただ、CBからの対角のパスなど長いレンジのボールに対して三浦のトラップが安定せず、大きな展開を生かせない。
山本もパスカットで下手を打ってしまうこともしばしば。少しビルドアップで味方に寄りすぎてしまうなどポジション的に気になるところもあるし、守備でも7分手前に博打で対面の相手の最短ルートを空けてしまうなど、雑なプレーも見受けられる。この辺りは連戦の疲れが見える一幕ともいえなくもないが、リズムを作れなかった一因であることも確かだろう。
ボックス内の役割分担のすすめ
清水の保持に対して前からあたりに行く川崎。直近のフォーメーションである3-4-3ではなく、4-4-2でGKを使いながらバックスを広げつつボールを動かしていく。川崎の前から枚数を合わせて出て行くプレスに対しては個人的にはよくやれていたように思う。
ただ、清水が川崎のプレスを回避して一気に攻撃に転じるにはもう一歩が足りない。12:00の左サイドの脱出はおそらく北川のトラップが決まっていれば、川崎を一気に背走させる展開ができていたはずだし、12:40の逆サイドからの横断も松崎へのパスが丁寧につけられれば清水はこちらのサイドで三浦と2対1を作ることが出来た。この2つのシーンはほぼビルドアップは脱出完了、あともう1本を決めるだけのフェーズでミスをしてしまった惜しいシーンだ。
この2つの先に進めなかった類のミスと異なり、失敗した時に失点の危険性を感じるプレーとして指摘しておきたかったのは左のCBに入った住吉の対角パス。おそらくはあまり得意ではないのではあろう左側のポジションから飛ばすフィードは味方に届かないだけならまだしも川崎の選手にカットされることも。深く守ったDFラインが急にさらされる形になれば怖さがある。
ただ、基本的にはサイドから押し込むことが出来ていたので清水のビルドアップに問題はなさそう。アタッキングサードでは出足が良く、オフザボールの動きで川崎に分岐を作らせる動きを怠らなかった。この試合で自分は日本平のスタンドにいたのだけども、川崎の選手たち、とくに丸山が声をかけながら相手のマークを整理している姿が印象的。サイドで複数枚をかけつつ何とか清水についていくことで川崎は守備を成立させていた。
清水の攻撃で少しもったいないように感じたのはボックス内の役割分担が不明瞭だったこと。9:15の北川の場面が一例なのだが、結果的にボックス内でほかの選手がクロスに触ったにも関わらず、北川もクロスに触りに行ってしまった。

ここで北川がもし初めからクロスに触らずに、その一手先を意識できていたら面白かったように思う。丸山の逆を取る動きで簡単にマークを外し、フリーでシュートを打てたかもしれない。

この北川のシーンのように清水はボックス内に枚数を送り込めていることをイマイチ効果的に使えなかったように思う。クロスのレシーバーがボールを受けてシュートを模索する、それを狙う選手が何人かいるではなく、クロスのレシーバーとその一手先を取ろうとする選手の関係性が作れればより攻撃の破壊力は出てくるだろう。
やや、押され気味の川崎だったが状況を変えたのはエリソン。清水のCBを背負ってキープするということが出来ており、バックラインへのプレスが積極的だった清水をひっくり返す上で大きな働きを果たした。
このポストからの加速で川崎は敵陣に侵入。特にマルシーニョとエリソンのコンビネーションは清水の守備者の背中を取り続けることで一気に敵陣に進んでいく形を構築する。33分のシーンはとてもいい形。オフザボール、こういう意識でやってほしいというお手本といえるシーンだった。

脇坂が崩しに関与してしまった分、エリソンの折り返しに合わせる最後の枚数が1枚足りなかった。ここに間に合わないのもこの試合の家長の足りない部分だったりする。
もう1つ物足りないのはセットプレー。数多くの機会があったにも関わらず、川崎は得点を決められなかった。特にファー狙いのクロスは清水に競り勝つことが出来ており、十分に得点の機会を掴めそうだった。
気になるのは脇坂のCKだろう。ニアを越えられずに相手にひっかけるプレーをこの日も短い時間で繰り返した。まぁ、技術的なミスなら仕方ないのだけども、ニアにどういうプレーをイメージして蹴っているかがよくわからないし、この日はファーへのクロスが刺さっていたので特にこだわる意味も分からなかった。
ファーのクロスで仕留められないといういわゆる決定力不足というワードに集約できそうなのはわかる。けども、そうじゃないそもそも設計図の部分で機会をフイにしてしまうのは少しもったいないように思えた。
試合の中盤は押しこまれる機会が増えた清水だが、終盤に右サイドの北爪がフリーになったところからチャンスメイク。前半で一番惜しいチャンスを迎えるが川崎に阻まれてしまい得点はならず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎えることとなった。
ズレをストロングサイドに送り届ける
後半、メンバーを交代せずに挑んだ川崎の立ち回りは少し刺さらなかった感がある。三浦と山本がひっかけてしまうプレーから後半はスタートしたし、中央から左への出張を解禁した家長も特に効果的な感じはしなかった。
一方の清水は宇野とブエノといったCHがCB-SBの間に落ちて3バック気味になることで後方の配球を支援。前半に苦しかったCBのビルドアップをサポートする。
CHがサリーすると後ろ重心になってしまうというデメリットは一般的に隣り合わせ。だが、宇野はそれをものともせず55分にはボックスに遅れて侵入することで決定機創出。入ってくるタイミング、スピード、そしてフィニッシュワークへの持って行き方、すべてが素晴らしいものだった。
保持に回っても横断が単調な川崎。山口のとにかく早く始める意識もなんとなく尾を引く形で清水の攻めの流れを切ることが出来ない。
すると、川崎は自陣右サイドの守備のほころびからPKを献上。家長のマークの不明瞭さと高井のボールプレーが中途半端になったところのツケが河原に回ってくることとなり、慌てて相手を引っかけてしまった。チームとして悪い流れを切れなかったしわ寄せがPKとして跳ね返ってきたということだろう。
PKを決めて先制した清水はさらに圧力を高めていく。低い位置でのボールコントロールが落ち着かず、試合の流れに飲まれそうな川崎はエリソンと山田の2枚を前線に並べる形にシフトする。
これまでのカウンターの主戦力だった脇坂やマルシーニョの連戦組の足もそろそろつかれてきたし、この試合の川崎で一番効いていたのはエリソンと清水のCBのマッチアップ。ここにさらなるテコ入れで前進を図ろうという算段だろう。
割と力技勝負に舵を切るのかな?と思ったが、同点ゴールは相当理詰め。高井→山本のパスで2人が食いつくと、そこから一手ずつ順調にズレを使い、最後は三浦の折り返しを山本が仕留める。ズレをきちんと前に送りながら、川崎の左サイドに備わるゴールに迫る武器にボールを届けた。

清水からすれば山本に2人が食いついてしまった分、ずっと一手損になるのは仕方ないという感じ。三浦をケアできなかった松崎もまずは宇野が出て行ったインサイドをケアするのは妥当な判断と思う。
70分も川崎左サイドのタンデムアタックを食らった清水は5バックにシフト。ひとまずはサイドの枚数を揃えて川崎のサイド攻撃に防衛を図る。個人的にはこの一手はとても効いていたように思う。マルシーニョを追い越す三浦は野放しにされなくなったし、保持においても逆にズレを川崎に突き付けながら前進することが出来るようになった。
川崎は左の縦関係だけでは難しくなったので左サイドから早めのクロスを入れることでゴールを狙う。だが、沖の素晴らしい対応を中心に清水はゴールを許さない。
それでも川崎は列落ちする伊藤から山本にボールをつなぎ、マルシーニョの抜け出しから北爪の退場を誘発。前半はうまくマルシーニョを抑えていた北爪だったが、ここで退場となる。
だが、ぐるぐる入れ替えた前線は10人相手にどこをどのように攻めるかを共有できず。個人的には1つ1つ丁寧にやっている最中に急に2人くらいに矢印が向いている選手にアバウトな放り込みをするギャップがなかなか厳しいものがあったように思える。
清水は前線のフレッシュなアタッカーによる陣地回復と5-3-1での適切なチャレンジ&カバーを継続することで10人の時間帯を制御することに成功。川崎相手に勝ち点1を確保した。
あとがき
大枠でやるべきことにトライしていたとは思うけども、精度の部分は下がっているところもあったし、少しオープン方向に逃げてしまうと強度の面で清水は厄介な相手なので、そっちにも逃げ道はありませんでした!といったような試合だった。
疲労の中で精度が下がるのは仕方ないのだけども、右サイドの連携面のズブさは気になる。家長はもちろんそうなのだけども、交代で入った伊藤も幅を取りたがらずに得意なインサイドに絞るので、佐々木が大外で単独で何とかしなければ!というシーンが多い。特に終盤のような5バックで10人で守る相手にはチームとして広げるアクションは大事。この試合ではスクランブルな展開だったことは加味しないといけないかもしれないが、マルシーニョ以外のWGのこの点における貢献度はここ数試合気になっている部分ではあるので、今後どうなるか注視していきたい。
試合結果
2025.4.12
J1リーグ
第10節
清水エスパルス 1-1 川崎フロンターレ
IAIスタジアム日本平
【得点者】
清水:62′(PK) 北川航也
川崎:68′ 山本悠樹
主審:上村篤史