
プレビュー記事

レビュー
トリガーをガンガン引きまくる
福岡戦で手痛い敗戦を喫してしまった川崎。連敗は避けたい状況で迎えるのは伝統的に苦手としているビッグスワンである。
川崎のこの日のメンバー構成にはやや異状あり。出場停止のファン・ウェルメスケルケン、ウレモヴィッチだけでなく小林やロマニッチといった福岡戦でベンチ入りしていたメンバーがいなかったり、GKが2人控えメンバーに入っていたりなど何かしらのアクシデントがあったことが示唆される構成となっていた。
一方の新潟もややメンバー入れ替え。こちらは連敗中のチームの流れを考えての運用の変更というイメージの方が近いかもしれない。
序盤はロングボールの応酬でのスタート。川崎はエリソン、新潟はブーダをターゲットに長いボールを入れていく。前線へのロングボール以外にも攻撃の組み立ては基本的には縦の速さがベースとなっていた。川崎はエリソンを使わずとも、マルシーニョを中心とした左サイドの裏抜けを狙っていくなど手早く縦につけていく。
裏狙い、ロングボールといった背後のケアや空中戦の対応に関してはなかなか攻撃につなげる形で跳ね返すのが難しい。前向きなパスカットであれば別。この日のビッグスワンのような芝で足の遅いパスワークになるのであれば、なおさらグラウンダーのパスを前向きにカットするプレーは決まりやすい。
新潟の先制点につながったのはこのバックラインのパスミスから。佐々木がひっかけてしまったところから新潟は一気にサイドをひっくり返すことに成功。左サイドから中央にパスをつなぎ逆サイドまで。少ないタッチ数でシュートまで見事に繋げた新潟が先制点を奪う。
このゴールはある意味序盤戦の象徴だったように思う。縦に速い展開の応酬で両チームの主導権争いに差がついたのは長いボールを収める側のスペックというよりは、むしろ不用意につける長いボールにより相手のカウンターを引き起こしてしまうかどうかであった。このシーンにおける佐々木のロストは正しく新潟のカウンターのスイッチを押してしまうかのようなボールだった。
この場面以外にも丸山、佐々木、山本あたりが前半は中央になんとなくつけるパスから新潟のカウンターを食らう場面を連発。こうした川崎のミスは新潟にとって相当助けになった。
川崎のCB陣にとっては苦労が絶えない展開に。右のCBのジェジエウは佐々木がいない状態でカウンターを受けることが多く、丸山はサイドとの守備の連携に不安あり。三浦とマルシーニョと連携できずに前がかりになった状態であっさり背中を使われた11分のブーダの決定機などはその象徴的なプレーだといえるだろう。彼ら自身のコンディションにも怪しさがあったことは否定できない。
出足のシャープさが足りないCBにさらに負荷をかけるように、ガンガンカウンターのトリガーを引くパスミスを連発する川崎の選手たち。こうなってしまうと、新潟相手にイニシアチブを握れないのは当然。細かな動き直しやキャリーのアクションなしにボールをつけて、カウンター対応が後手に回るという形でピンチは続く。先制点となる場面以外においても川崎は新潟の攻撃を危うい形で受け続けることとなった。
仮に川崎が自陣からのキャリーで相手を外すことができたとしても、この試合ではなかなかその先が繋がらず。せっかく1つ相手を外すことができた三浦のドリブルもその先のパスでミスが出てしまい、攻撃は単発になってしまう。失点以降もリズムを取り戻すことができない前半となった。
可変でリズムを乱す
新潟の前進の手応えは十分なものだった。徐々にロングボールも感覚を掴んできたようで、囮となった長谷川が列を降りるアクションをこなし、その背後にブーダを忍ばせる形でより行動範囲の狭い丸山にスピード勝負を挑んでいく。アバウトな展開でも新潟が明確にリズムを掴み出した。

サイドに関してはミスだけでなく、CKのキャッチからのトランジッションで一気に陣地回復を図ることも。左サイドの裏街道を爆走する長谷川から一気に敵陣に迫ることで川崎のゴールを脅かす。アバウトな展開においても前半は新潟が明確にリズムを掴んでいた。
川崎は少しずつビルドアップの形に変化をもたらすことでリズムを掴み直す。キーとなるのは3バックへの変形。丸山の左の位置にもう1人ビルドアップ隊を置くことで4-4-2の新潟のプレスに対してズレを作りにいく。
このアクションは非常に効果的。新潟の守備はプレビューで予習した通り、可変への対応が鈍く、リアクションが遅い。左サイドに降りるアクションをこなすことで新潟は明らかに対応に迷いがあった。
三浦、山本の2人が丸山の左に入ることが多かったが、特に効果的だったのは長いレンジのパスを飛ばすことができる山本の方だろう。ただ、司令塔役の選手が浮いたといっても不慣れな新潟のピッチで繋ぎ倒しては、早々にミスが発生して相手にミスからのカウンターで流れを渡してしまうことになる。
よって、攻撃はシンプルな裏狙いに終始。マルシーニョ、エリソンの2枚にターゲットを絞り、後方で浮いた選手から裏へのパスを発射することで攻撃の手段を探りにいく。もちろん、アバウトではあったが、ショートパスを低い位置でミスるよりははるかにリスクが低いのは確かではある。
後方の可変で新潟のプレスを鈍らせつつ、裏への長いパスでリスクヘッジをしつつ前線の個で勝負する。ピッチコンディション的にも選手の出来的にもつなぐことは難しいとなったこの日の出来を踏まえれば、やや寂しさはあるもののそれなりに妥当性がある判断と思う。
安定感を出しつつもカウンターのルートはきっちりとしていた新潟。川崎が変化で時間を作った後でもよりゴールに迫ったのはホームの彼らの方だった。
しかし、そういう苦しい状況を救ったのが伊藤。前半AT、CKから1人浮く形で仕留めた同点弾というシチュエーションは鹿島戦とそっくり。悪い前半の流れを一振りでノーカウントする伊藤のゴールで川崎はタイスコアでハーフタイムを迎えることとなる。
ハイプレスでテンポを整えるが・・・
後半の立ち上がりは試合の流れは大きくは変わらず。ロングボールの応酬からスタートし、縦に速い展開を両チームが引き起こすという構図は前半と同じだ。
前半と少し異なったポイントは時間が経過している分、セカンド回収が鈍くなっていること。ボールを奪うことができた側はそこからフリーでスピードアップすることが前半よりは明らかに容易であった。
5分が経ったところで試合は再び変化。キーになったのは川崎のプレッシングの局面。片側に寄せて詰まらせるという新潟の苦手パターンを少しずつ引き出すことに成功する。舞行龍が山本に詰まらされた50分手前から立て続けにプレスからカウンターを誘発する。
プレビューで「狙いたい」としていたサイドに追い込みつつ中央に差し込むパスを狙う形も55分に再現。後半にようやくやりたかったプレスのスタイルを川崎は見せることができるように。

前半のポゼッションの安定と掛け合わせて、ハイプレスの敢行からリズムを取り戻した川崎。押し込む機会を増やすと、ライン間への楔から裏を取る形で進撃。エリソンやマルシーニョに少しずつチャンスがやってくるようになった。左右からのクロス爆撃も引き起こしながら新潟のゴールに迫る川崎であったが、前半同様ブラジルコンビは決定機を活かすことができなかった。
終盤は前線の交代選手の特色が出たように思う。新潟は右の大外に入る島村のドリブルからチャンスメイク。今の川崎の狙い目である左サイド側の守備ユニット破壊タスクをモラエスから引き継いで見せた。
川崎は中盤の河原の登場でトランジッション局面からの速い縦パスが見られた。その一方で左の大外のマルシーニョが交代で下がって以降、裏へのシャープなランが消失したため、明確にギアチェンジができたかは微妙なところ。それでも途中から投入された神田はやや無理な体勢からでも収めて次の展開に持っていくことで存在感を見せたように思う。
だが、後半はどちらも相手ゴールを揺らすことはできず。ハーフタイムと同じスコアである1-1で幕を閉じることとなった。
あとがき
悪い意味でビッグスワンに飲まれてしまったなという試合だった。ミスが多いバックラインの悪目立ちは割と高い頻度で起こしている印象。それをシャープではないパスミスでさらにダメージを広げてしまった。この出来だとなかなか勝ち切るのは難しいと言わざるを得ない。
確かにピッチのコンディションはよくはなかったし、メンバー構成を見る限りは不測の事態はあったのだろう。それでも出たメンバーができることをやり切ったかと言われるとファンとしては自信を持ってうんということができないのがこの試合を見た自分の率直な感想。9人ではなく、11人なのだからもう少しできることはあったのではないか。そう思わざるを得ない鬼門での90分だった。
試合結果
2025.8.16
J1リーグ
第26節
アルビレックス新潟 1-1 川崎フロンターレ
デンカビッグスワンスタジアム
【得点者】
新潟:7′ 白井永地
川崎:45+1′ 伊藤達哉
主審:上村篤史