
昇格組同士の一戦を横浜FCが制する
序盤からペースを握っていたのは清水。コンパクトさにかける横浜FCのミドルブロックを前に一方的にポゼッションから押し込んでいく。WBの大外のトライと大外の背後からの起点からチャンスを作っていく。
中央ではコンビネーションを生かした近い距離でのパスも披露。強引なショートパスからの打開は少しリスキーにも見えたが、序盤はメリットが勝っていたように思う。
保持に回ると序盤は高い位置からのプレスに苦しんだ横浜FC。対角に振りながら少しずつ清水のプレスを回避する。スキルが目立ったのは駒井。WBまで逃がすスキルが見事。前進のきっかけになっていた。
ショートパスでサイドに逃しつつ、長いボールも時折織り交ぜながらセカンド回収をする。保持で押し下げられると今度は非保持でプレッシングをスタートする横浜FC。徐々に清水に圧力をかけることで敵陣に押し返していく。
清水は中央に密集しながらも左右のWBのオーバーラップの活用から押し返す。WBだけでなくCBの高木も高い位置をとることでサイドからの攻撃に厚みをもたらしていく。カウンターで跳ね返される場面もあったが、トランジッション色が強くなれば、それはそれで清水がペースをつかみやすくなるので好都合といったところだろう。
押し込むフェーズで力を発揮しているのは乾。ギャップを作り、シュートコースをこじ開けてポストに当てるミドルシュートまで持って行くことが出来るのだから、やはりこの選手は力がある。押し返した横浜FCに対して、清水が再び反撃に出たところでハーフタイムを迎える。
序盤は縦に速く進む流れからスタート。横浜FCはロングボール、清水は3人の小兵のアタッカーからロングカウンターのように素早く進んでいく格好だ。
オープンな展開の中で先制したのは横浜FC。左サイドに流れた福森が起点となり、クロスから先制点をゲット。山田が相手の前に入り込むことでゴールを決める。
以降も横浜FCは対角のクロスで相手を広げていくアクションを見せていく。清水のDFの得意な前向きの潰しを無効化するにもいい案だと個人的に思う。
時間の経過と共に清水にボールを持たせる方向に横浜FCはシフト。ブロック守備を組む横浜FCに対して、清水が解決策を出せるか?というフェーズに突入していく。
清水は早いテンポでパスを回していくが、生み出すズレに対してギャップを作り切れない印象。少し、パスのテンポが速すぎて相手が食いつかなかったのかもしれない。
押し込むフェーズから清水がチャンスメイクに苦戦している中で、横浜FCはカウンターから櫻川がネットを揺らしてゲームクローズ。後半の2得点で昇格組同士の一戦を制した。
ひとこと
どちらかといえば清水が優勢という感じだったが、動かす力があったのは横浜FCの方だった。
試合結果
2025.4.6
J1リーグ
第9節
横浜FC 2-0 清水エスパルス
ニッパツ三ツ沢球技場
【得点者】
横浜FC:50‘ 山田康太, 90+7’ 櫻川ソロモン
主審:大橋侑祐