MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.4.6 J1 第9節 ヴィッセル神戸×アルビレックス新潟 ハイライト

目次

例年と違う神戸から新潟が逃げきる

 ここまでの両チームはなかなか波に乗れないシーズンになっている。悪い流れに歯止めをかけてなんとか上位進出のきっかけを掴みたいところだろう。

 ロングボールの応酬となった立ち上がり。序盤に攻撃の形が見えたのは神戸の方か。3バック気味のビルドアップをしつつ、幅取り役を汰木と広瀬が行いつつ、保持から相手を動かしていく。

 新潟は前から追いかけまわすが捕まえられずに苦しいスタート。積極的なプレスのスタンスは新潟にダメージとして跳ね返ってきそうな局面ではあるが、逆にこの形から新潟は先制点をゲット。だらっとした山川→井手口のパスをカットし、長谷川が先制ゴールを手にする。

 直後に神戸は新潟と同じようにハイプレスからチャンスメイク。両チームともビルドアップでは相手に捕まっているCHにボールをつけるところからピンチを招く格好となっていた。

 そうした中で保持で工夫が見えるのは神戸の方か。SHの背後をとるなど相手をずらそうと意識はある様子。なかなかうまくいかないが、引っ掛けたところからの新潟のカウンターもそこまでシャープではなかったので助かったというところだろうか。

 互いに前線でポイントを作れないのも苦しいところ。新潟は元々そういった選手がいないという苦しみがあるが、神戸は大迫ができるはずなのに絶対的な起点として機能しないという苦しみがある。神戸がロングボールで作ったチャンスはむしろ武藤がターゲットマンになる形からだった。

 後半もボールを動かしていくのは神戸。非保持においてもハイプレスから新潟に圧力をかけていく。新潟はプレッシャーがかかった状態における縦パスの精度がやはり良くない。神戸のハイプレスは比較的間延びしているのだけども、自分で強引に前を向こうとする姿勢が裏目になってしまう。

 徐々に新潟はサイドの高い位置から神戸の攻撃を咎めるように。ファストブレイクからチャンスを作っていく。縦に速い展開を新潟が受け入れたというのは神戸にとっては嬉しいことにも思えるが、ここでも神戸は明確にアドバンテージを取れず。この辺りが例年の神戸と違うところだろう。

 結局神戸はポゼッションから枚数をかけたサイド攻撃に着地。ファーサイドの宮代や佐々木をターゲットにしたクロスからチャンスを伺う。だが、決め手に欠いてしまい神戸は最後まで追いつくことができず。新潟が逃げ切りに成功した。

ひとこと

 神戸、強度の面で新潟にアドバンテージを取れないのが気がかり。

試合結果

2025.4.6
J1リーグ
第9節
ヴィッセル神戸 0-1 アルビレックス新潟
ノエビアスタジアム神戸
【得点者】
新潟:12‘ 長谷川元希
主審:池内明彦

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次