
交代で見出したサイドの活路
まずテンポを握ったのはホームの神戸。高いラインでのボール回収でC大阪のバックラインにプレッシャーをかけていく。C大阪は圧力の強い神戸の守備を掻い潜りながら、左サイドを中心に反撃。人数をかけて細かく繋いでの反撃を狙う。
しかしながら、相手に反撃を受けても神戸はすぐにリカバリー。広瀬→エリキの鋭いパスから鋭く縦に貫くパスからC大阪の背後をとる。
強度的には問題はなかった神戸だが、ややボックスに迫るフェーズには元気がないところがある。少し攻撃の仕方がスッキリしないのは空中戦での優位がなかなかとれないからだろう。きっちりと攻め切るという点でこの日の神戸はやや消化不良感が残った。
一方のC大阪はジリっとラインを上げてボールを奪ってのカウンターを狙う形。ややCBのキャリーは強引な節があるが、対角パスで広いところに逃すところもあり、この辺りは緩急もついていた。
基本的にC大阪の攻撃の出口はサイド。神戸もエリキの抜け出しから縦に進むなどこちらもサイドプレイヤーを突破口にするというスタンスは変わらなかった。
均衡した展開の中で試合を動かしたのは神戸。セットプレーから足元に落ちてきたボールを宮代が狙い澄まして叩き込み、神戸が先制する。45分の神戸のゴールに対して、C大阪は前半のうちに同点に。左サイドからのクロスを上門が押し込んでチャラ。タイスコアでハーフタイムを迎える。
神戸は後半ゆったりとしたポゼッションからスタートするが、ポストを普段より積極的には使わない分、サイドの負荷はやや高め。この点は普段と勝手が違うところであった。
C大阪はサイドを早めに捕まえる効果的なプレスで神戸を苦しめる。CFのポストから左右に振るアクションを織り交ぜて、攻撃に出た後も有効打を打つことができていた。
選手交代以降、C大阪はシャドーのファストブレイクが効果的に刺さるように。SB-CBの間に入り込むフリーランで相手を引き込みながらのカウンターからチャンスを生み出していく。
勝ち越しゴールはこのギャップから抜け出した中島が起点。ファーの柴山まで届けたゴールで試合を動かす。神戸は山川と本多のCBコンビがフリーズしてしまったのが痛恨だった。
5バックで試合をクローズにかかるC大阪は追加タイムに右サイドを独走したルーカスのゴールで追加点。ダメ押しの1点を追加する。
いわゆる阪神ダービーはサイド攻撃のシャープさで決着。アウェイのC大阪が逆転勝ちを果たした。
ひとこと
センターラインの剛直性という神戸の良さがあまり見えなかった試合だった。
試合結果
2025.5.6
J1リーグ
第15節
ヴィッセル神戸 1-3 セレッソ大阪
ノエビアスタジアム神戸
【得点者】
神戸:45′ 宮代大聖
C大阪:45+2′ 上門知樹, 83′ 柴山昌彦, 90+6′ ラファエル・ハットン
主審:飯田淳平