
前半のアドバンテージで逃げ切りに成功
3バックに変更してから連勝を重ねるC大阪。今節の相手はACL-Eから帰還し、少しでもリーグ戦で上に向かうことに注力しなければいけない横浜FMとの一戦だ。
なんとか上向くきっかけを作りたい横浜FM。前からのプレスに行くことはできてはいたが単発でバラバラ。不用意に前の陣形を広げてしまうことで、相手にボールをつなぐ隙を与えてしまった感がある。
特にC大阪が使いやすそうだったのは食いついてくるSH。ここの背後から前進することで相手をいとも簡単に押し込むことに成功。押し込んだ後も前に2人を残す横浜FMの守備に対して一方的に殴り続ける。
脱出したい横浜FMだが、なかなか活路を見出すことができず。4-4-2というベースの陣形から松原が絞るなど立ち位置の工夫は見せていたが、大外の井上へのルートを特にチームとして感じているわけではなく、デン→井上へのパスルートが失敗に終わって井上が警告を受けるという流れはなかなかに切ないものがあった。
ならば、ロングボールというのは当然の展開かと思うが、そのロングボールを咎められたところから横浜FMは失点。深い位置でポゼッションする立ち位置を取りながらロングボールを入れる際には意地でも前線は時間を作る必要があるのだが、この場面でのアンデルソン・ロペスにはそれができなかった。
オフザボールで活路を見出すことができない横浜FMを尻目にC大阪は続々とチャンスメイク。トランジッションからCB-SBの背後をつくフリーランで速い攻撃を仕上げにいく。
前半はいいところがなかった横浜FMだが、後半はいくばくかはリカバリーできた感がある。2トップが縦関係となり、植中が中盤の守備に参加することで前からの守備の機能性が向上。前半よりも高い位置で相手の攻撃を防げるように。
さらには大外のフリーランという相手を押し下げる策も手にすることで保持時の反撃にも成功。宮市の投入でこの点を強化したのも流れとしてはうなづけるもの。永戸からのクロスを仕留めたシーンは見事だったが、遠野のファウルによって台無しになってしまった。
終盤は押し込む状況を作る横浜FMだが、宮市以外の選手がブーストになったかは怪しく、押し切ることができない。C大阪は逃げ切りに成功。前半のアドバンテージを活かした3ポイントを手にした。
ひとこと
前半の横浜FMの出来は相当ひどかった。
試合結果
2025.5.11
J1リーグ
第16節
セレッソ大阪 1-0 横浜F・マリノス
ヨドコウ桜スタジアム
【得点者】
C大阪:24′ ラファエル・ハットン
主審:笠原寛貴