MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.5.6 J1 第15節 浦和レッズ×ガンバ大阪 ハイライト

目次

後半頭のギアアップに成功したのは?

 両チームともボール保持から試合を動かしていきたい意図が見えるスタート。浦和はショートパスを軸にポジション移動でG大阪の4-4-2を動かすためのトライ。右サイドの変化点の多さで勝負をかける。石原のインサイドへの移動、松本の右サイドへのサリー、金子の降りるアクション。こういった動きに中央の渡邉が合わせてポジションを受けていく格好。

 ロングボールは蹴らずにあくまで主眼はショートパス。縦に速い攻撃はやや左サイドに流れる松尾を軸としたファストブレイクからチャンスを作りにいく。

 G大阪はオーソドックスな2-2ビルド。中盤を守備のスタート位置とする浦和に対して揺さぶりをかけていく。中谷が2トップの脇に立ったり、2列目は宇佐美がサイドフローしたりなど浦和ほど組織的な動きはないものの、移動からフリーマンを作るアクションは怠っていなかった。

 押し込んでいくのは浦和のほう。やや外循環ながらも相手の4-4-2の外側から押し下げることでボールを動かしていく。しかしながら、ボックスに迫るアクションはなかなか辿り着くことができず、迫力という点では物足りなかった。

 一方のG大阪はギャップができればいいものの、自陣からの保持ではそこまで辿り着くことができず。相手のビルドアップにプレスが刺さった時など、限られた局面の時のみでシャープな攻め筋を見せる。浮いた時の詰め手は浦和よりも優れていそうなG大阪だったが、安定してその攻め筋を繰り出すところがままならなかった印象だ。

 後半の立ち上がりは浦和がやや縦に速い攻撃を仕掛けるスタート。左サイドの松尾×サヴィオのコンビネーションから縦に進んでいく。

 一方のG大阪も裏抜けのアクションから。山下、宇佐美のレーンを横切るランニングからゴールを狙っていく形は非常にアクセントになっていた。

 攻撃の形が得点に結びついたのはG大阪。山下のフリーランで押し下げたところから左サイドから上がったクロスをファーで待った山下が自ら決めて先制。長沼はもったいのないクロス対応となってしまった。

 浦和は左サイドに松尾が流れた後のストライカー役に苦しんだ感がある。中島の投入はそこをカバーするためのものだったのかもしれない。ボックスの中に入っていくシーンでは一定の効果が見られたのは確か。その一方でハイプレスでの強度が上がったわけではないため、攻撃の局面を一方的に続けることはできていなかった。

 5バックにシフトするG大阪に対して、浦和は髙橋を投入することで圧力を高めていく。しかし、ゴールを決めることはできず。試合は後半のゴールを守り切ったG大阪が勝利を挙げた。

ひとこと

 どちらも保持は頑張っているのだけども、そこをどう破壊力に繋げていくか?というところに苦しんでいるように見えた。

試合結果

2025.5.6
J1リーグ
第15節
浦和レッズ 0-1 ガンバ大阪
埼玉スタジアム2002
【得点者】
G大阪:53′ 山下諒也
主審:小屋幸栄

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次