
ボックス内の粘り強さで関西ダービーを制する
きっちりと4-4-2ブロックを組んでミドルゾーンに構える神戸に対して、G大阪は意外にもロングボールを多用。ターゲットはCFのヒュメットだけでなく、ワイドの山下やアラーノになるケースも。
直線的に進むことができないケースにおいては横断を挟むことで逆サイドへの展開から裏を狙う形も。時には半田が絞ることで3-2-5に移行するなど手前のフェーズでは緩急を使いつつも、アタッキングサードでの直線的な動きから勝負を仕掛けていく。
一森のフィードの精度も含めてG大阪のロングボール攻勢は効果的という感じはせず。どちらかといえばSBの半田が上がる時間を作ることができた形の方が敵陣に迫れている感じがあった。
一方、神戸もロングボールを活用。ただ、平時に比べるとボールを収めた後の精度がイマイチ。ここは大迫らしいプレー精度を見せることができなかった。
SBがきっちり下がるG大阪に対して、神戸は外からクロスを上げにいく。SB-CBの背後のアクションは相手に捕まっている状態でも効果的で、アタッキングサードにおける強引さは神戸っぽい仕上がりになっていた。
アタッキングサードではG大阪も苦戦。枚数がいる割には突破が独力となっており、人がいるところを活かせていない感があった。
後半も均衡した展開となったが、サイドから奥行きを取る局面が安定した神戸が優勢。エアバトルでG大阪の綺麗なクリアを許さずに押し込むと、右サイドからの酒井の仕掛けを大迫が仕留めて先制する。
しかしながら、サイドアタックはG大阪も負けておらず。左サイドで抉るように侵入した黒川を起点として倉田がゴールをゲット。すぐに試合を振り出しに戻す。
だが、神戸もすぐにリードを取り返す。スローインからニアでトゥーレルが合わせて、相手にクリアを許さずにボックスに転がったボールをエリキが押し込んでゴール。ボックス内の粘り強さでリードを奪う。
終盤はG大阪のポゼッションで進行。パトリッキの投入で反撃に出ていく形も整えていくイメージだ。
きっちりとインサイドを固める神戸。なかなか内と外が繋がらなかったG大阪の保持だが、インサイドに目線を集めての黒川でゴールをこじ開けていく。
勝ち越しゴールを目指して勝負に挑む終盤戦。ボックス内のクロスをまたしても見せた神戸が決勝ゴール。黒川のクリアが甘くなったところからのクロスを大迫がゴールに叩き込む。大迫はもちろん、こういうミスを見逃さない佐々木の強かさが決勝点に。
劇的ゴールを決めた神戸。シーソーゲームとなった関西ダービーで勝ち点3を手にした。
ひとこと
ボックス内の粘り強さで神戸が差をつけた。
試合結果
2025.5.17
J1リーグ
第17節
ヴィッセル神戸 3-2 ガンバ大阪
ノエビアスタジアム神戸
【得点者】
神戸:50′ 90+6′ 大迫勇也, 59′ エリキ
G大阪:56′ 倉田秋, 73′ 黒川圭介
主審:谷本涼