
ジリジリした様子見は退場劇で決着
グループEの突破戦線においてはこちらの2チームが優位。浦和がモンテレイに勝ってくれれば仲良く揃って突破ということになる。
避けたいのは負けることだろう。というわけでもう1会場に比べるとやや様子見感が強いスタートとなった。
ボールを持つのはインテル。3バックの数的優位を活かしながら長短のボールを蹴り分けて押し込んでいく。右サイドの対角のダンフリースは最も無理なく押し返せる選択肢の一つで彼への長いボールに味方のフリーランを合わせる形でのチャンスメイクも見られた。
リーベルのハイプレスに対して、誘導を外しながらきっちりと前進していくインテル。ボールを奪って素早くカウンターに行きたいリーベルだったが、それが発動できるのは自陣寄りの場所ばかり。インテルのリトリートが間に合ってしまうことはほとんどでなかなか攻めきれない展開が続く。
むしろ、攻めきれないと今度はインテルのカウンターが飛んでくる。ディマルコ→ラウタロのラインのファストブレイクはアクーニャがギリギリで対応することによって事なきを得たが、かなりピンチとしては危険度の高いものであった。
さらにはインサイドにおいてインテルのアタッカーは切り返しから間合いを作ることができており、対面の駆け引きでも一枚上手。外循環のボール回しだけでなく、インサイドの組み立てからも好機を作っていく。リーベルはなんとかスコアレスで耐え凌ぐ展開となった。
後半、インテルはポストからジリっと前進。中央で起点を作りサイドから進撃をしていく。後半も前線の巧みさは健在である。一方のリーベルもファウル奪取からFKで大きなチャンスを得るように。
後半の時間経過とともにインテルはボックス内に前半には見られなかったゆるさが見られるように。リーベルにとっては絶好の攻め時。しかしながら、この状況を台無しにしてしまうことに。ムヒタリアンの抜け出しに対して、マルティネスがDOGSOで一発退場。リーベルは10人でのプレーを余儀なくされてしまう。
すると、この流れを見逃さなかったインテル。前半から効いていたライン間のアタッカーの身のこなしを有効活用。エスポージトが見事に先制ゴールを手にし、インテルが突破に大きく前進する。
プレスの強度を上げたリーベルに対してインテルはやや面食らう場面もあったが、最終的にはバストーニの一撃で追加点。インテルが逃げ切りに成功し、ベスト16への切符を手にした。
ひとこと
退場が大きく展開を左右する試合だった
試合結果
2025.6.25
FIFA Club World Cup
グループE 第3節
インテル 2-0 リーベル・プレート
ルーメン・フィールド
【得点者】
INT:72′ エスポージト, 90+3′ バストーニ
主審:イルギス・タンタシェフ