MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~バーンリー編~ 2025-26 season

バーンリー、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 トッテナム戦(A)

昇格組に立ちはだかり新体制初勝利

 トーマス・フランクのもと、CL参戦と国内リーグでの復権という2つのテーマに挑むトッテナム。開幕戦でホームに迎えるのは昇格組のバーンリー。3年ぶりの昇格組の残留に挑むシーズンとなる。

 序盤からボールを持つのはトッテナム。5-4-1で構えるバーンリーに対して、サイドからチャンスメイクを敢行。左サイドという目新しいポジションでジョンソンが左足を懸命に使っている姿が印象的だった。

 バーンリーは5-4-1からハンニバルがやや前向きのプレスを行うことで5-3-2にも見える守備体系。さらに流れの中で中盤を捕まえながら前に出ていく形でプレスラインを上げるアクションを見せていた。

 このバーンリーの前向きのプレスへの意欲を逆手に取る形でトッテナムは先制点をゲット。間延びした状況を作り出すと、右サイドから奥行きを生み出したクドゥスがリシャルリソンのゴールをお膳立てする。

 失点のきっかけになったとはいえ、ビハインドになってしまったことを踏まえるとバーンリーは前からのプレスは引き続き継続。トッテナムは中央のローテからリシャルリソンのポストでサイド勝負をかけていく。

 この流れの作り方は悪くなかったトッテナムだが、少しずつバーンリーはハイプレスの距離感を掴めるように。リシャルリソンをはじめとして降りる選手たちへのアプローチが流れてからはトッテナムは前に起点を作れなかった。

 ただ、バーンリーは奪い切った後の攻撃の完結のさせ方が課題。手数をかけ切らないまま無闇にシュートにいくなど、やや勿体無い感があった。抜け切るところが決まれば!というフォスターの裏抜けの方が手応えがある形だった。

 リシャルリソンのポストを封じられて以降はやや元気がなかったトッテナムだが、再び40分前後からリシャルリソンのポストが復活。試合を落ち着いて進められるように。トッテナムはリードでハーフタイムを迎える。

 後半の立ち上がりは再びトッテナムが支配的なスタート。人についていくことで穴を開ける傾向が強いバーンリーの守備に対して先手を打つ形で敵陣に迫っていく。バーンリーは再び前進の手段が見える迷子になってしまうように。

 流れに乗ったトッテナムは順当に追加点をゲット。前半と同じく静的な状況から相手を剥がしたクドゥスによって、もらった深さを再びリシャルリソンが叩き込んだ。前半のゴールと異なったのはフィニッシュがアクロバティックなバイシクルだったこと。その分インサイドでの対応ではどうにもならなかった。

 さらにはリシャルリソンのポストからラインブレイクに成功したジョンソンが3点目。このゴールで試合は完全決着。以降もバーンリーはチャンスを作るが、仕上げのクオリティは最後まで伴わず。昇格組の壁となったトッテナムが新監督の元、公式戦初勝利を挙げた。

ひとこと

 割と良くも悪くもリシャルリソン次第な試合だった。

試合結果

2025.8.16
プレミアリーグ 第1節
トッテナム 3-0 バーンリー
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:10′ 60′ リシャルリソン, 65′ ジョンソン
主審:マイケル・オリバー

第2節 サンダーランド戦(H)

第2節にして揃い踏み

 開幕戦では明暗が分かれた昇格組同士の一戦。ターフ・ムーアでバーンリーがサンダーランドを迎え撃つ一戦だ。

 先にチャンスを掴んだのは前節勝利しているサンダーランド。セットプレーからいきなり決定機を迎える。

 それ以降はバーンリーの保持がベースとなる展開。3バックの構成の枚数を微妙に変えながらサイドからの前進を狙っていく。一方のサンダーランドはややカウンターフォーカス。マイェンダなど前を向けばシャープな選手からチャンスを作りにいく。

 押し込むバーンリーは左サイドからやや発生したトランジッションに対して、フォスターが強引にネットを揺らすがこれは接触がファウルで認められず。試合はスコアレスのままだ。

 サンダーランドの保持はサディキ、もしくはジャカが最終ライン付近からボールを引き出す形を狙う。最終ラインのサポートに行かないCHは前のフォローだ。左はアディングラ、右はディアッラとアイェンダが反転すれば勝負を仕掛けられる。

 ボールを持つ機会が多かったバーンリーは押し込むことはできていたが、それ以上のところで苦戦。非保持では5バック気味になるサンダーランドに打開策をなかなか提示できない。

 5バックになり膠着を生み出していたのはバーンリーも同じ。右サイドの守り方を中心に後方にスライドする。それでも要人が前を向いていた時のシャープさはサンダーランドの方が有望。だが、スコアは動かず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半はゴールから試合が始まる。左サイドの定点攻撃にアンソニーがフリックで変化を加えると、これをカレンが仕留めてバーンリーが先制。いきなり試合を動かす。

 先制点の流れに乗じて、バーンリーは一方的に押し込んでいく後半。左右のサイドから押し下げつつサンダーランドに反撃を許さない。

 流れが悪いサンダーランドは前線のメンバーを一気に3枚入れ替えることでリカバリー。これで押し込むことはできたが、そこから先の仕上げの丁寧さはイマイチ。選手交代で一気にゴールまで迫ることはできない。

 サンダーランドが攻めあぐねていると、バーンリーはカウンターから追加点。1点目をお膳立てしたアンソニーのゴールで試合を決定づける。

 昨年は11節まで待たなくてはいけなかった昇格組3チームの勝利を今年は第2節で達成。昇格組同士の一戦をホームのバーンリーが制した。

ひとこと

 後半の頭からバーンリーがうまく流れに乗っていった。

試合結果

2025.8.23
プレミアリーグ 第2節
バーンリー 2-0 サンダーランド
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:47′ カレン, 88′ アンソニー
主審:マイケル・サリスベリー

第3節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

手にした一番欲しいもの

 カラバオカップでは4部のグリムズビー・タウンにPK戦の末に敗れてしまったユナイテッド。これですでに今季残されているコンペティションはFA杯とプレミアリーグのみ。まずは目下の成績をなんとかすべく、ホームにバーンリーを迎えての一戦となる。

 立ち上がりの入りは相手を左右に動かしながら勝負をかけていくユナイテッドが優勢。シンプルなファー狙いのクロスから相手に厳しい対応を迫る。4で受ける際のファーサイドの怖さもバーンリーに感じたのは確かであった。

 しかし、バーンリーは中盤より前がスライドしながら潰していくなど自信を持ってユナイテッドの保持に対処する。さらにユナイテッドが非保持に回ればCHが中央を破られてしまうなど、バーンリーに対して怪しい受け方をしてしまう。

 だが、トランジッションからユナイテッドは先制のチャンス。ウォーカーをハイプレスで引っ掛けたマウントがPKを勝ち取るがこれはOFRによって取り消しに。絶好機を逃してしまう。

 それでも、ユナイテッドはセットプレーから先制。ゾーンを敷いていたおかげでなぜかフリーになったカゼミーロがオウンゴールを誘発。オウンゴールで試合を動かす。

 クーニャの負傷、非保持に回った際の変な重心の下げ方、裏の取られ方などかなり怪しい部分が満載ながら、リードを守ったユナイテッド。時間経過とともにバーンリーは4-4-2で前からプレスをかけるバリューを、5バックで受けないデメリットが上回ってしまった感。ひたすらトランジッションのムベウモで殴られてしまう展開を受け続けることとなった。ムベウモは相当数の決定機を作ったが、ザークツィーとディアロはその決定機を決めきることができなかった。

 後半は再び保持からリカバリーを図るバーンリー。ユナイテッドは相変わらず押し込まれる形からの危ういシーンがあるなど万全ではない試合運びとなってしまう。

 すると55分にはフォスターのゴールでバーンリーが同点。サイドに流れたフォスターを起点とする攻撃に対して、マークの受け渡しは大外のチェックなど、整理できていないポイントが多いなと感じる失点だった。

 だが、ユナイテッドはすぐに勝ち越し。左サイドでエクダルを制したダロトがムベウモのゴールをアシストする。

 オープンとなり守備の展開が怪しくなっていた後半。ユナイテッドはプレスの押し上げが甘く、出ていくアクションが圧力につながっていない。バーンリーは体のぶつけ合いで簡単に前に入られてしまい、際どいボールでも競り負けてしまうというリスクもある。前半の反省をあまり感じないセットプレーの守備も不安要素である。

 しかし、セットプレーで点を取ったのはバーンリー。混戦からアンソニーが押し込んで2試合連続のゴールを決める。

 これで勝ち点への望みを繋いだバーンリーだったが、そのアンソニーがボックス付近の守備で不要なホールディングによってPKを献上。ブルーノに勝ち越し弾を許す。

 100分を超える長い追加タイムを凌いだユナイテッド。苦しみながらバーンリー相手に今季初勝利を決めた。

ひとこと

 勝てていないチームに一番大事な3ポイントを掴んだので、これで色々と中身がついてくることを祈るしかないように思う。

試合結果

2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
マンチェスター・ユナイテッド 3-2 バーンリー
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:27′ カレン(OG), 57′ ムベウモ, 90+’7′(PK) ブルーノ・フェルナンデス
BUR:55′ フォスター, 66′ アンソニー
主審:サム・バロット

第4節 リバプール戦(H)

押し込むご褒美で連勝を4に伸ばす

 第3節を終えて唯一全勝となっているリバプール。連勝を伸ばし、過密日程に向けて後続に対する貯金を作っておきたいところだろう。ホーム開幕節では白星をあげているバーンリーの本拠地に乗り込んでの一戦だ。

 バーンリーのフォーメーションは5-4-1。ローブロックで後方を埋めることは視野に入れつつ、ハイプレスで敵陣から追いかけにいく時は背中を向けて受ける選手にとにかく前を向かせないという意識が見える。保持で明確な陣地回復の手法がない分、非保持でその根性を見せようという立ち上がりだった。カレンのボール奪取からのカウンターからのチャンスはそうした意識がもたらした一端だろう。

 しかしながら、時間の経過とともにミドルゾーンからリトリート気味の対応が増えてくるバーンリー。リバプールは左サイドを軸にライン間の攻略を探っていく。だが、この日はレシーバーのエキティケとヴィルツがいい関係性を見つけるのに苦労。そもそもスペースが狭いのも当然あるが、マック=アリスターがやや迷う場面もあった。

 そうした中で違いを見せたのはグラフェンベルフ。反転やファーストタッチで寄ってくるマーカーを剥がして攻撃に推進力をもたらす。前半にアタッキングサードに入り込む原動力となったのは間違いなく彼であった。

 ライン間がナローであるならば右のサラーでゴリ押しというプランもある気もするが使う頻度は控えめ。サポートも手薄で対面の選手に時折サラーが孤軍奮闘する形が多かった。

 一方の左もケルケズが早々に交代。シミュレーションによる余計なイエローカードの影響もあったかもしれないが、ロバートソンの方がインサイドレーンでのドリブルでの侵入は板についていた。ここまでのリバプールの闘い方の中ではこの試合のケルケズは高い位置を取れた展開だとは思うが、もう少し大外を追い越すアクションの方が得意なのかもしれない。

 そんなこんなでリバプールが一番ゴールに近づいたのはセットプレー。GK周辺に立つコナテをめがけたプレーが一番刺さっていた感があった。しかし、ドゥブラーフカにキャッチされたしまった場合はそこからバーンリーはカウンターを発動。左サイドに流れるアンソニーとフォスターからのファストブレイクを狙っていく。だが、これもファン・ダイクやコナテを脅かすには至らず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、リバプールは右サイドにブラッドリーを投入。サラーの相棒として必要な推進力があるだけでなく、逆サイドのクロスのターゲットとしても躍動し、前半以上に攻撃に可能性を感じる展開に。ただ、推進力を与えた一方でボックス内でのプレーの精度は他の選手に比べても落ちていたし、不用意なドリブルでつっかけてカウンターの機会を呼び込んでしまったシーンもあった。課題も出てきたパフォーマンスだとも言える。

 左サイドでは大外でロバートソンが出ていく形からチャンスを作っており、前半とはややポジションバランスを変えた感。これならばケルケズでもよかったかもしれない。いずれにしても交代で入った両SBからチャンスを作っていったことは確かだ。

 左右で押し下げが効くようになったことで中央ではミドルシュートのために足を振るスペースができるように。アーセナル戦でマッチウィナーとなったショボスライのミドルはこの日も枠をとらえていたが、ややコースが甘い分ドゥブラーフカに弾かれてしまった。

 押し込むリバプールはウゴチュクの退場により、さらに一方的なポゼッションモード。大外の仕掛け役をフリンポンとングモハにスイッチし、ボックス内にガクポ、サラー、キエーザを置く形にシフトする。

 すると、その大外のフリンポンからのクロスが決勝点を呼び込むことに。体を捻った際に不用意に腕を上げてしまったハンニバルがPKを献上。このPKをサラーが仕留めてリバプールはまたしても劇的な勝利。4試合連続で80分以降に決勝点を手にする4連勝を飾った。

ひとこと

 1つのミスで壊れてしまうのは引いて受けるチームの宿命だし、ウゴチュクの退場はそれを呼び込んでしまった感があったし、カレンを下げて彼を残した交代策も含めてバーンリーは甘さを残してしまったかなという感があった。

試合結果

2025.9.14
プレミアリーグ 第4節
バーンリー 0-1 リバプール
ターフ・ムーア
【得点者】
LIV:90+5′(PK) サラー
主審:マイケル・オリバー

第5節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

初日はまたしてもお預け

 前節はエミレーツで敗れるとことからスタートしてしまったポステコグルーのフォレスト。アウェイが続く日程ではあるが、相手が昇格組のバーンリーということであればここはきっちり勝ち点3が欲しいところだろう。

 序盤はフォレストがボールを持つスタート。引いて受けるバーンリーの5-4-1に対して、1トップの周辺に起点を作ることで勝負をしていく。アーセナル戦では起用できなかったジンチェンコがその位置に入ることが多かった。CHは縦関係になり、推進力のあるルイスは前にガンガン入っていく形も。まずは新戦力の特性をテストしていたような立ち上がりだった。

 先制点は早々にセットプレーから。二次攻撃をウィリアムズが叩き込んでわずか2分でゴールを生み出した。

 以降もポゼッションは安定しているフォレスト。ただ、押し込み切ってしまうとアタッキングサードにおける崩しの精度は据え置き。中央をスムーズに繋ぐ場面もなくはなかったが多くはなく、オフザボールを活かしての崩しはまだテスト中と言えるだろう。

 非保持においてはバーンリーにボールを持たせることを許容する慎重なスタート。マイナスのパスに対して、プレスラインを上げるアクションを見せるケースもあったが、枚数をがっちり合わせることはなく、個人的にはプレスの重心は想像よりも後ろだなという感じ。

 3-2-5からの保持となるバーンリーは左サイドのフィードを軸にカウンターを狙うが、この左サイドの対角パスから同点ゴールをゲット。ジンチェンコが体を張るもクリアしきれず、試合を振り出しに戻す。

 左サイドからリカバリーを図っていきたいフォレストだが、ジンチェンコは奮闘するものの効果的なボックス内への侵入までは至らず。逆にチャウナが直接FKを枠に当てるなどより得点の匂いが濃い展開だった。

 後半、早々にチャンスを得たのはバーンリー。フォスターとアンソニーのロングボールからの繋ぎで一気にボックス内に入っていく。直後のハイプレスからのチャンスメイクも含めていい立ち上がりとなったバーンリー。シンプルなクロスのシーンも多かったが、クロスの精度自体は低くなかったため、それなりにフォレストの守備陣はめんどくさそうにはしていた。

 フォレストは前半と同じく押し込んだところからのチャンスメイクに苦戦。なかなかチャンスらしいチャンスがないまま、時間だけが過ぎていく。30分過ぎても何も引き起こせなかったフォレストはカリムエンド=ムインガやジェズスといった新戦力を投入することで活性化を図る。

 右サイドに入ったカリムエンド=ムインガと中央に入ったジェズスは押し込む展開におけるいいアクセントにはなった。勢いを取り戻すことには成功したフォレストだが、バーンリーを崩すまでには至らず。試合はドローでの決着となった。

ひとこと

 早く初日が欲しいポステコグルー。昇格組が続く中でなんとか早く3ポイントを手にしたい。

試合結果

2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
バーンリー 1-1 ノッティンガム・フォレスト
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:20′ アンソニー
NFO:2′ ウィリアムズ
主審:トーマス・ブラモール

第6節 マンチェスター・シティ戦(A)

引いて受け続ける相手には問題なし

 要所でなかなか勝ちきれずに順位を上げられないシティ。ホームできっちりと昇格組のバーンリーを叩き、上位に顔を覗かせたいところだ。

 バーンリーはここ数試合と同じくきっちりと5-4-1でプロテクトしていく形。バックラインにプレスをかけずにシティの保持を許容していく形である。

 相手が突きつける脅威がない分、シティは伸び伸びと人数をかけての攻撃に打って出ることができていた。こうした撤退守備の攻撃において最近のシティを牽引しているのがドク。カットインからの侵入でオウンゴールを誘発。相手にあたって不規則に跳ねたボールに対するリアクションの早さはいかにもドクらしい長所である。

 失点しても試合の展開はなかなか変わらず。シティのポゼッションに対してプレスのポイントを見つけることができずにゆったりとボールを持つことを許す。

 そんなシティにおける隙はプレッシング。前から捕まえにいく強度に関してはやや控え気味。その分、バーンリーは左サイドから長いレンジのボールを入れることができるように。バーンリーの保持の局面において、シティがボールを奪回するのにやたら時間がかかったところがこの試合のバーンリーの突破口だった。

 バーンリーはその突破口から同点ゴールをゲット。カレンのトランジッションから左サイドに展開すると、ハートマンからのクロスをアンソニーが仕留めてワンチャンスを生かす。わずかな糸口をきっかけにバーンリーはハーフタイム前に試合を振り出しに戻した。

 後半、シティはボール保持から巻き直し。後半の軸足となるのは左サイド。大外に出ることが多かったオライリーからのクロスでシンプルにボックス内に放り込む形で勝負をしていく。

 バーンリーはカウンターにフォーカス。フォスターのキープ力を活かした長いレンジのボールから左サイドのアンソニー、ハートマンを生かしてボックス内に迫っていく。

 しかし、チャンスを活かしたのはやはり試行回数に勝るシティ。左サイドからの攻撃を仕上げたヌネスが見事なゴールでこじ開けに成功。試合を動かす。

 4分後にシティは更なるゴールでリードを広げる。左右に広げた攻撃にバーンリーは対応することができず、エステーヴがこの日2回目のオウンゴールを喫してしまう。

 一方的なポゼッションで試合を進めるシティはATに更なる2得点で終わってみれば5得点。2点目で入れた亀裂を利用し、大差でホームゲームを制した。

ひとこと

 昨季の悪い時期は引いて受け続ける相手に苦労した時もあったが、すでにその時期は脱したことを証明する大勝だった。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
マンチェスター・シティ 5-1 バーンリー
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:12′ 65′ エステーヴ(OG), 61′ ヌネス, 90′ 90+3′ ハーランド
BUR:38′ アンソニー
主審:ロベルト・ジョーンズ

第7節 アストンビラ戦(A)

ハイプレス破壊に復調の兆し

 ようやく初勝利を手にしてここから上昇気流に乗っていきたいアストンビラ。ホームで昇格組のバーンリーを叩いてまずは順位的に一息つきたいところだろう。

 序盤からポゼッションを行うアストンビラ。ボハルデの右サリーから3バックに変形しながらのポゼッションを敢行。バーンリーは持たせるところと前に出ていくところをかなりメリハリつけながら行っていた。アストンビラは自陣にバーンリーのプレスを惹きつけることでロングボール。やや左に流れるワトキンスを起点として、サイドからきっちりとボールを進めていく。

 前がかりになれば間延びした中央のスペースからの横断もできるし、押し下げることができればセットプレーからの決定機も。早々にドゥブラーフカに救われるシーンも出てきた。アストンビラの陣内でボールを奪うことができればシャドー3人とWBの速攻でシュートチャンスがあるバーンリーだが、ロングボールでのワトキンスという安全な前進策がある状況ではむしろプレスにきた前がかりな姿勢を利用されている感もあった。

 トランジッション成分のあるところからアストンビラは先制。ロングボールの的として有効だったワトキンスのところを囮に抜け出したマレンがエステーヴに寄せながらゴール。ワトキンスに引っ張られている分、守備側は一歩間に合わなかった感があった。

 以降も保持でアストンビラは落ち着いた振る舞い。左サイドから抜け出したロジャーズはトゥアンゼベに引っ張られてPKを主張していたが、これは主審が却下。それでも落ち着いて主導権を確保することで問題なくアストンビラはリードを守ってハーフタイムを迎えた。

 後半、バーンリーは追いかける展開をリカバーすべくプレスを強化。しかしながら、アストンビラはマルティネスを活用しながらこのプレスを回避していく。

 ホルダーを捕まえられない状況が続くバーンリーは間延びというプレスの副作用だけが目立つように。このライン間に入るアクションから一気に擬似カウンターのような形からスピードアップしていく。この形から2点目を決めたのもマレン。今日は彼の切れ味が刺さっている展開だ。

 セットプレーから1点を返したバーンリーは終盤がボールを保持しながら押し下げる時間を作る。だが、アストンビラは逃げ切りに成功。最後はブエンディアの容態が心配な後味が悪い結末となったが、きっちりと勝ち点3は積み上げることとなった。

ひとこと

 このクオリティのハイプレスならば壊せることがわかったことはひとまずは収穫と言っていいだろう。

試合結果

2025.10.5
プレミアリーグ 第7節
アストンビラ 2-1 バーンリー
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:25′ 63′ マレン
BUR:78′ ウゴチュク
主審:アンドリュー・キッチン

第8節 リーズ戦(H)

陣形を高くする意識がハマったバーンリー

 昇格組同士の一戦。直線的なスタイルになるかと思われた試合だったが、個人的には意外に落ち着いた展開だったように思う。リーズは過度に前から追い立てることはせず、バーンリーは後ろに下がりすぎることなく、ミドルプレスで組み合う展開に。

 保持においてもいきなり蹴り込むのではなく、少し相手を誘引してから。リーズのキャルバート=ルーウィンは当然ターゲットにはなってはいたが、なるべくプレスを自陣に引き寄せようという意識は感じた。

 バーンリーはキャルバート=ルーウィンの同サイド圧縮の誘導を回避するために、バックラインを経由してのポゼッション。浮いた選手を作るとドリブルから空いたコースを入り込むことで陣地回復を行なっていく。

 押し込む機会を安定して作ることができたバーンリーはセットプレーから先制。ロングスローもどきからのリターンをもらったウォーカーからのクロスをウゴチュクが仕留めてゴール。リーズは完全にフリーでシュートを許してしまった。

 リーズはこの失点でややギアアップ。それでもバーンリーは左右にボールを動かしながら脱出を狙う。キャルバート=ルーウィンくらいフレミングが収まれば楽だっただろうがない袖は触れない。

 バーンリーが圧力に屈する時間はそれなりに出てくるようになり、左右からの枚数をかけたクロスでボックスに迫る。カレンはそうした中でも非保持から列を上げながら押し込まれないように抵抗する姿が見えた。

 後半は再びポゼッションから相手を動かしていく形。バーンリーも細かいパスを繋いでいくが、降りるIHが1stプレス隊の脇に入り、そこから枚数をかけたサイド攻撃を仕掛けることができていたリーズの方がやや押し込むことができていたかなという印象を受ける。

 インサイドにもボールをつけてリズムよくパスワークを仕掛けることができていたため、内と外のバランスは良好。キャルバート=ルーウィン以外にもボックスに入っていく選手を作り、クロスのターゲットの枚数も確保する。

 しかし、スコアを動かせないでいるとその隙をついたバーンリーが追加点。何もないところからチャウナが生み出した素晴らしいミドルシュートでリードを広げることに成功する。

 展開的には青天の霹靂というような失点を喰らってしまったリーズ。中盤には田中を入れた終盤戦に攻勢をさらに強めるが、ブロックの外の循環が中心でボールを内側に刺すことができず。最後までミドルゾーンに高さをキープするバーンリーの守備の前に屈して、クリーンシートでの敗戦を喰らうこととなった。

ひとこと

 バーンリーの陣形を高く保つ意識がとても良かった。

試合結果

2025.10.18
プレミアリーグ 第8節
バーンリー 2-0 リーズ
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:18′ ウゴチュク, 68′ チャウナ
主審:ティム・ロビンソン

第9節 ウォルバーハンプトン戦(A)

残留争いキラーが初勝利を阻む

 いまだにプレミアで勝利がないウルブス。昨季と同じペースでのスタートだとはいえ、周りが順調に勝ち点を積んでいる中ではなかなか焦りが出てくるのは当然というところだろう。

 ボールを持つのはバーンリー。カレン、ルイスのCH陣がサリーすることでバックラインの枚数を変えながらチャンスを探っていく。降りるアクションでウルブスの中盤が深追いをすると、中盤が空洞化。ここでフリーになったバーンリーのCHが左右にボールを散らしていくことができるように。

 CHからのワイドの展開で左右のWBが攻撃に絡むバーンリーは押し込むパートがきっちりとできてくる。ウルブスの中盤空洞化の悪影響はよりダイレクトな展開でも。中盤を横断するような斜めのキラーパスが一本通ることで一気にゴールまで。力の抜けたフレミングのボレーは非常に美しい弾道でゴールに吸い込まれていった。

 反撃に出たいウルブス。定点攻撃では左サイドのロドリゴ・ゴメスが軸となり、ファーサイドのアリアスを狙っていく。手数をかけた左サイドからの攻撃は厚みがあった。バーンリーはCHがサイドを埋めることでバックラインのカバーを敢行。5人目のバックスとして同サイドの奥行きを使わせない。

 だが、トータルで見ればペースを握ったのはバーンリー。ウルブスの攻撃が止まったところからのトランジッションからバーンリーが攻めていく。先制点のフェーズでも見られていたウルブスの中盤の空洞化はトランジッション局面になるとさらに際立っていく。幅を使いながら自在に攻撃ができたバーンリーは左サイドからのクロスを再びフレミングが仕留めてリードを広げる。

 これでペースを掴んだかと思われたバーンリーだが、前半の終盤にカレンが軽率なプレーでPKを献上してしまい、反撃の機会を与えてしまう。このPKをラーセンが沈めたウルブスは一気に攻勢に。サイドの対人突破で活路を見出すとムネツィがゴールを決める。

 後半の頭もバーンリーは入りにやや苦戦していたように思う。プレスを上げたいバーンリーだが、なかなか前に押し上げることができず。フレミングがなかなかもどかしそうにしていた姿が印象的だった。押し込む機会を掴みやすくなったウルブスは左サイドの枚数をかけた攻撃から優勢に。機会的にもバーンリーをやや上回り、後半頭の主導権を握った。

 ラーセン、ムネツィが常駐するボックス内に厚みを出していくウルブスに対して、バーンリーは5バックにシフト。弾いて受けるところでは枚数を揃えつつ、サイドで早めに捕まえられる時にはラインをあげて相手に対抗していく。フリーでボールを持った選手を作れれば、背後を取ることで陣地回復も怠らない。

 そうしたバーンリーの意地が得点に繋がったのが後半追加タイム。ラインを上げたプレスからウルブスを潰すことに成功すると、フォスターがゴールを決めて劇的な決勝点をもぎ取る。

 またしても残留のライバルに勝利を上げたバーンリー。モリニューのサポーターが今季初勝利を見る機会はまたしてもお預けとなってしまった。

ひとこと

 ウルブス、後半の押し込んでたたき続ける時間帯できっちりゴールを上げたかったところ。

試合結果

2025.10.26
プレミアリーグ 第9節
ウォルバーハンプトン 2-3 バーンリー
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:41′(PK) ラーセン, 45+4′ ムネツィ
BUR:14′ 30′ フレミング, 90+5′ フォスター
主審:ピーター・バンクス

第10節 アーセナル戦(H)

苦手な11月を素晴らしい幕開けで

 レビューはこちら。

 前節は劇的な形でウルブスに競り勝ったバーンリー。これで連勝を達成したようだが、その前節で活用した4バックのシステムはこの試合においてはひとまず脇に置いておく形。5バックで首位のアーセナルを迎え撃つ格好である。

 ボールを持つ側となったアーセナル。序盤はサイドからカラフィオーリが抜け出す形からチャンスを作りに行く。左のハーフスペースはギョケレシュが抜け出す場面もあったため、アーセナルとしてはやや狙っていた部分なのだろう。

 バーンリーからすると中央を割られて失点するよりはいいが、陣地回復に手間がかかるチームである分、サイドの奥を取られてしまう時点でやや分が悪くなってしまう。なるべくならば前向きにボールを奪って少ない手数で攻め切りたいバーンリー。ウォーカーが前向きの矢印で止める場面はあったが、そこから少ない手数で攻め切るというところまではたどり着かず、チャンスはなかなか見えてこない。

 よって、相対的に優勢だったのはアーセナル。保持で押し込む機会を確保すると、セットプレーから先制点をゲット。ファーに走りこんだガブリエウを囮に折り返しをギョケレシュが仕留める。

 反撃に出たいバーンリーだが、強まるアーセナルのプレスに苦戦。ポゼッション志向はわからなくはないのだが、ショートパスでの繋ぎではパススピードが上がらず、前線と中盤のプレスからアーセナルにとがめられる場面が増えていく。

 なかなかボックス内に迫れずに苦戦するバーンリーはロングスローを多用。だが、これをひっくり返したところからのカウンターで先制。スローワ―のウォーカーのいなかったところから攻め込んだトロサールのラストパスをライスが仕留めてリードをさらに広げる。

 迎えた後半、アーセナルはやや苦戦。CFがギョケレシュ→メリーノに変わった影響でお手軽なロングボールでの前進が見られないように。バーンリーとしては前向きの圧力が刺さるという理想的な展開だった。

 それでも我慢することができるのが今のアーセナルの強み。バーンリーに先回りされるようなクロスを上げられ方がしていないのはさすがのひとこと。粘り強いサイドの封鎖、ボックス内での体の寄せをCB以外の選手もきっちりやっており、なかなかバーンリーの選手がフリーでシュートを振り抜ける場面が出てこない。

 後半の追加タイムにはエドワーズがクロスバーを叩く場面もあったが、反撃はここまで。アーセナルはプレミア4試合連続のクリーンシートを達成。苦手な11月を白星でスタートした。

ひとこと

 苦しい後半になったが、それでも粘れるのが今季のアーセナル。

試合結果

2025.11.1
プレミアリーグ
第10節
バーンリー 0-2 アーセナル
ターフ・ムーア
【得点者】
ARS:14′ ギョケレシュ, 35′ ライス
主審:クリス・カヴァナー

第11節 ウェストハム戦(A)

第12節 チェルシー戦(H)

第13節 ブレントフォード戦(A)

第14節 クリスタル・パレス戦(H)

第15節 ニューカッスル戦(A)

第16節 フラム戦(H)

第17節 ボーンマス戦(A)

第18節 エバートン戦(H)

第19節 ニューカッスル戦(H)

第20節 ブライトン戦(A)

第21節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第22節 リバプール戦(A)

第23節 トッテナム戦(H)

第24節 サンダーランド戦(A)

第25節 ウェストハム戦(H)

第26節 クリスタル・パレス戦(A)

第27節 チェルシー戦(A)

第28節 ブレントフォード戦(H)

第29節 エバートン戦(A)

第30節 ボーンマス戦(H)

第31節 フラム戦(A)

第32節 ブライトン戦(H)

第33節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第34節 マンチェスター・シティ戦(H)

第35節 リーズ戦(A)

第36節 アストンビラ戦(H)

第37節 アーセナル戦(A)

第38節 ウォルバーハンプトン戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次