MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~トッテナム編~ 2025-26 season

トッテナム、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 バーンリー戦(H)

昇格組に立ちはだかり新体制初勝利

 トーマス・フランクのもと、CL参戦と国内リーグでの復権という2つのテーマに挑むトッテナム。開幕戦でホームに迎えるのは昇格組のバーンリー。3年ぶりの昇格組の残留に挑むシーズンとなる。

 序盤からボールを持つのはトッテナム。5-4-1で構えるバーンリーに対して、サイドからチャンスメイクを敢行。左サイドという目新しいポジションでジョンソンが左足を懸命に使っている姿が印象的だった。

 バーンリーは5-4-1からハンニバルがやや前向きのプレスを行うことで5-3-2にも見える守備体系。さらに流れの中で中盤を捕まえながら前に出ていく形でプレスラインを上げるアクションを見せていた。

 このバーンリーの前向きのプレスへの意欲を逆手に取る形でトッテナムは先制点をゲット。間延びした状況を作り出すと、右サイドから奥行きを生み出したクドゥスがリシャルリソンのゴールをお膳立てする。

 失点のきっかけになったとはいえ、ビハインドになってしまったことを踏まえるとバーンリーは前からのプレスは引き続き継続。トッテナムは中央のローテからリシャルリソンのポストでサイド勝負をかけていく。

 この流れの作り方は悪くなかったトッテナムだが、少しずつバーンリーはハイプレスの距離感を掴めるように。リシャルリソンをはじめとして降りる選手たちへのアプローチが流れてからはトッテナムは前に起点を作れなかった。

 ただ、バーンリーは奪い切った後の攻撃の完結のさせ方が課題。手数をかけ切らないまま無闇にシュートにいくなど、やや勿体無い感があった。抜け切るところが決まれば!というフォスターの裏抜けの方が手応えがある形だった。

 リシャルリソンのポストを封じられて以降はやや元気がなかったトッテナムだが、再び40分前後からリシャルリソンのポストが復活。試合を落ち着いて進められるように。トッテナムはリードでハーフタイムを迎える。

 後半の立ち上がりは再びトッテナムが支配的なスタート。人についていくことで穴を開ける傾向が強いバーンリーの守備に対して先手を打つ形で敵陣に迫っていく。バーンリーは再び前進の手段が見える迷子になってしまうように。

 流れに乗ったトッテナムは順当に追加点をゲット。前半と同じく静的な状況から相手を剥がしたクドゥスによって、もらった深さを再びリシャルリソンが叩き込んだ。前半のゴールと異なったのはフィニッシュがアクロバティックなバイシクルだったこと。その分インサイドでの対応ではどうにもならなかった。

 さらにはリシャルリソンのポストからラインブレイクに成功したジョンソンが3点目。このゴールで試合は完全決着。以降もバーンリーはチャンスを作るが、仕上げのクオリティは最後まで伴わず。昇格組の壁となったトッテナムが新監督の元、公式戦初勝利を挙げた。

ひとこと

 割と良くも悪くもリシャルリソン次第な試合だった。

試合結果

2025.8.16
プレミアリーグ 第1節
トッテナム 3-0 バーンリー
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:10′ 60′ リシャルリソン, 65′ ジョンソン
主審:マイケル・オリバー

第2節 マンチェスター・シティ戦(A)

監督が代わっても天敵は健在

 今季のエティハドの開幕戦はトッテナム。伝統的に相性が悪い宿敵との一戦からシティは本拠地でのシーズンの幕を上げることとなる。

 まず、互いのポゼッションのスタンスを図るところから。ストーンズが右の大外に開くシティはルイスを自由化。右サイドは枚数をかけたポゼッションから抜け出す選手を作っていく。左サイドは逆にシンプル。マルムシュのスピードを例えばハーランドの落としのような他の武器を組み合わせて生かす形である。

 裏を狙うマルムシュの存在は脅威。やや偶発的に抜け出す場面からもチャンスメイクができる怖さがある。ヴィカーリオのファインセーブでなんとかトッテナムが凌ぐ場面もあった。

 一方のトッテナムもGKを絡めながら後方で枚数をかけての前進。GKがポゼッションに参加してなおパリーニャがサリーしてボールを動かしていく。降りる選手でフリーマンを作ると、前線はハイラインを破るような裏抜けを使う。一辺倒ではなくリシャルリソンのポストを織り交ぜていたのは個人的にポイントのように思う。

 時間の経過とともにハイプレスを敢行する非保持側のスタンスが目立つ展開に。CFのプレスから片側に誘導しつつ、ボールを奪い取りにいくというところを両チームとも勇気を持って行うように。どちらかといえば手応えが良かったのはシティの方で、プレスから後方のボール奪取から素早く速攻に移行することができた。

 しかし、トッテナムはこのハイプレスを掻い潜り先制。ギリギリの駆け引きを制して抜け出したリシャルリソンによって裏を取ると、ジョンソンにゴールをお膳立て。わずかなギャップをついてスコアを動かす。

 このプレスでトッテナムは主導権を掌握。シティに自陣からの脱出を許さない。おそらくはチェルキにベルナルド役を託したのだと思うが、ややプレス回避のフリーマンとしては存在感が足りなかったように思う。

 すると、ハイプレスからトッテナムは追加点。やや怪しいシーンがちらついていたトラフォードがついにパスミスを引き起こしてしまうことに。これでトッテナムは2点のリードでハーフタイムを迎えることとなった。

 後半、リードをしているトッテナムはさらにハイプレスに出ていく。シティはまずはハイプレスの撃退を優先。後方に枚数をかけて、まずは相手のハイプレスを退かせることに専念する。

 押し込むシティは右サイドからの攻撃にフォーカス。だが、トッテナムはサイドにスライドしながら対応し、シティに自由を許さず。特にチェルキに低い位置まで追い回すこともあったスペンスの守備は目を見張るものがあった。

 シティはハイプレスからチャンスを作ることもあったが、トッテナムは右サイドのクドゥスを軸に陣地回復。前半ほどシャープではないものの、ボックス内へボールを運ぶところまでは安定してできていた。

 ベルナルド、ロドリ、ドクといった面々の入れ替えで前進の安定化と敵陣でのサイドの崩しを狙っていくシティ。だが、最後までトッテナムのブロックを崩すことはできず。

 フランクに代わっても天敵度合いは変わらず。トッテナムがシティを撃破し、開幕2連勝+2試合連続のクリーンシートを達成した。

ひとこと

 トッテナム、ハイプレスへのコミット具合が昨季とは別次元。

試合結果

2025.8.23
プレミアリーグ 第2節
マンチェスター・シティ 0-2 トッテナム
エティハド・スタジアム
【得点者】
TOT:35′ ジョンソン, 45+2′ パリーニャ
主審:ピーター・バンクス

第3節 ボーンマス戦(H)

一方的な時間帯を重ねたボーンマスが連勝をストップ

 シティをハイプレスで潰し、開幕2連勝を飾ったトッテナム。トーマス・フランクの元、新しい船出は順調と言えるだろう。今節の相手はボーンマス。開幕からアウェイはアンフィールド、トッテナム・ホットスパー・スタジアムと難所が続く序盤戦となっている。

 ともにトランジッションで勝負を仕掛けていくことに特色がある両チーム。トッテナムは立ち上がりにジョンソンからのコンビネーションでボックスに迫ることで先に主導権を握る。だが、押し込む形から早々にゴールに辿り着いたボーンマスが先制点。左サイドからセネシが斜めのパスを入れると、エヴァニウソンが見事なコントロールでゴールを奪う。

 このゴールで流れは一気にボーンマスに。左サイドにフォーカスした攻撃から突破を図りつつ、トランジッションでは右サイドに展開し、ブルックスからボックスにゴールに迫る。サイドでも中央でも低い位置でもゴール前でも暴れることができるセメンヨは起点も終点もなんでもこなす大暴れぶりである。

 一方のトッテナムは徐々にハイプレスに屈するように。特にタッチ側に追い込まれる形となったファン・デ・フェンが無理に縦パスを入れさせられて、ボールを回収するというメカニズムでボーンマスは再現性のあるボール奪取に成功。ここまで2試合では順調にボールをキープしていたリシャルリソンが完全に潰される展開となった。

 トッテナムはゴールはおろかシュートも奪うことができず。トランジッションからゴールに迫りながらシュート数を重ねるボーンマスが明らかに優位に前半を進めたと言っていいだろう。

 後半の頭のワンプレーは引き続きボーンマス優勢を印象付けるもの。セネシのフィードからタヴァニアのポストで抜け出したセメンヨも決定機。得点の可能性が高い形を作ったこともさることながら、ロメロがエヴァニウソン潰しに引き出されたところの背後を使われたという崩され方であることも大きい。トッテナムにとってハイプレスを牽制された格好となった。

 この攻撃を皮切りに一方的な攻撃を続けるボーンマス。トランジッションからサイドを侵食し、一気にゴールに迫っていく。トッテナムはファン・デ・フェンのドリブルから強引に突破していく形を作っていくが、なかなか単発で攻撃が続かない。ヴィカーリオがなんとか希望を繋ぐ展開が続く。

 80分を過ぎたところからはようやく押し込む機会を作ったトッテナムだが、15分余りでは試行回数が足りず。サイドからの攻撃を防ぎ切ったボーンマスが連勝中のトッテナムに土をつけることとなった。

ひとこと

 ペースを取り戻すのがあまりにも遅かったトッテナムだった。

試合結果

2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
トッテナム 0-1 ボーンマス
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
BOU:5’ エヴァニウソン
主審:サイモン・フーパー

第4節 ウェストハム戦(A)

全てが決まった後半頭の15分

 第2節までの停滞感が消えて、第3節には快勝を手にしたウェストハム。ホームで迎える今節はウェストハムとは逆に、第2節までの連勝を第3節で少し吐き出してしまったトッテナムとの一戦だ。

 シティ戦のような極端な形ではないが、同サイドに追い込みながらハイプレスに移行する機会を狙っていくトッテナム。ウェストハムは細かくポストでこのプレスを脱しにいくことでチャンスを広げにいく。

 縦にシャープに進むのが大事ではあるのだが、ウェストハムの前線にはロングボールのターゲット役が不在なため簡単に蹴ってはだめ。少ないタッチのポストで相手を食いつかせつつ、誘導を外していくことで敵陣に迫っていく形を作る。

 ただ、少ないタッチでのパスの連続はやはり繋いでいく難易度は高い。味方が思ったようなオフ座ボールで繋がれない場面も少なくなく、シュートまで持っていくという観点では難しさも感じるところがあった。

 一方のトッテナムはポストプレーのタッチ数と精度がややウェストハムよりも落ちた印象。できればもう少し急ぎたいのだけども、なかなかそのための手段がなかった。

 結局はWGにボールを預けつつ、味方が上がる時間を作る形でサイドの枚数をかけた攻略に移行。そこから生まれたセットプレーという副産物でハーマンセン周辺を狙い撃ちという形でウェストハムよりも効果的にゴールに迫っていた。

 しかし、スコアは動かないままハーフタイムに。勝負は後半に持ち越しとなった。

 後半も同じように打開策を模索する合戦になるかと思われたが、初めの15分で全てが決まってしまった感がある。まずはセットプレーで先制。ファーサイドで余っていたサールのゴールで先制。完全にフリーマンだったところをきっちりと生かす。

 さらにはソーチェクがパリーニャへの危険なタックルで一発退場。本人もほとんど抗議する素振りもない退場しと認めざるを得ないコンタクトだったというなのだろう。この直後の2点目のゴールでほぼ試合は決まってしまった。

 残り時間の30分はほとんどトッテナムのウイニングラン。ファン・デ・フェンのゴールでさらにもう1点を追加したトッテナムが再開初戦を白星で飾った。

ひとこと

 全てが決まった後半頭の15分という感じだった。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ウェストハム 0-3 トッテナム
ロンドン・スタジアム
【得点者】
TOT:47′ サール, 57′ ベリヴァル, 64′ ファン・デ・フェン
主審:ジャレット・ジレット

第5節 ブライトン戦(A)

それぞれの一本足打法

 CLでは見事に1点のリードを守り切ったトッテナム。CL直後の一戦はブライトンへの遠征。距離的には悪くはないが、今季シティをすでに撃破したアメックスは楽なスタジアムではない。

 しかし、立ち上がりはスパーズペース。4-3-3らしいサイドの崩しから主導権。左サイドからの旋回をしながらブライトンの守備を後手においていく。アヤリを滑らせてウドジェが侵入したシーンが紛れもなく決定機であった。

 押し込まれてしまい、苦しい状況の立ち上がりのブライトン。しかし、そうした状況をひっくり返せるWGがいるのが今の彼らの強み。ミンテのファストブレイクから一気にひっくり返すと、ヴィカーリオを交わして無人のゴールに押し込んだ。トッテナムとしてはうまくいっているサイドで事故を引き起こして失点という好事魔多し的な流れとなってしまった。

 得点以降も基本的にはブライトンはファストブレイク一点突破主義。ビルドアップでのショートパスから押し返すことができるケースはあまりなく、トッテナムはサイドの打開から延々と速いクロスを入れていく。プレスでもトッテナムの流れは良好。縦パスのレシーバーをきっちりと潰すことでショートパスからの繋ぎを阻害していく。

 展開は得点後も変わらなかったが、押し込まれているブライトンの方がシュートまで持っていけるという状況に。運んだところから左サイドで粘るとアヤリのスーパーシュートでさらに追加点を決める。

 前半の追加タイムにようやくトランジッション成分からのファストブレイクでサイド攻撃を完結させたトッテナム。1点差に迫ったところでハーフタイムを迎える。

 後半も流れは同じ。ボールを持つトッテナムは左サイドから一番前に立つ選手にひだすら速いクロスを入れていく。ブライトンのファストブレイク一本足打法も同じ。前半の途中からこちらも一番前の選手ばかり使っている影響でヴィカーリオとトッテナムのCBに流れを読まれてしまっていたので、やや単調なリズムであることは否めず。

 かといって中盤にパスを差し込んでいくと、トッテナムにカットされてカウンターに晒されてしまう。ブライトンはなかなか厳しい舵取りとなった。というわけで引き続きファストブレイクからもチャンスがあるトッテナムだった。

 コッポラの投入から5バックに移行するブライトン。しかし、シャビ・シモンズの投入からライン間の仕掛け役ができたトッテナムはここから突破口を探る。中央へのドリブル突破から右に展開すると、クドゥスのクロスはオウンゴールを誘発。ファン・ヘッケにとっては競り合いで触れずに入ってきたボールなので、どうしようもない部分があった。

 そうなれば勢いづくはずのトッテナムだが、ここで元気になったブライトンはラインを高めて中盤でのボール奪取を敢行。高い位置からのプレスで流れを取り戻し、カウンターからのシュートチャンスを作っていく。

 結局最後まで勢いを取り戻せなかったトッテナム。CL直後の一戦を勝利で飾ることはできなかった。

ひとこと

 互いにそれぞれの一本足打法だった感がある。

試合結果

2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
ブライトン 2-2 トッテナム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:8′ ミンテ, 31′ アヤリ
TOT:43′ リシャルリソン, 82′ ファン・ヘッケ(OG)
主審:クリス・カヴァナー

第6節 ウォルバーハンプトン戦(H)

フランクの前がかり采配の執念がATに実る

 ここまで唯一の5連敗。最下位に苦しむウルブス。契約を更新したとはいえ、このままの状況が改善しなければペレイラ監督の首が怪しくなるのは確か。2試合連続で勝ち点を落とすことは避けたいトッテナムのホームでの一戦だ。

 ウルブスはこの試合ではメンバーを大幅に入れ替えるだけではなく4バックにシフト。抜本的な入れ替えでチームの活性化を図る。保持ではドハーティがやや3バック寄りで左サイドを押し上げ。やや3-2-5のような形でのポゼッションを行っていく。

 トッテナムはそこまで高い位置からのプレスはしてこないので、まずはゆったりとポゼッションができるウルブス。外循環気味の保持からボールを動かして打開策を探っていく。突破の可能性がありそうだったのは左サイドのヒチャンとウーゴ・ブエノの縦関係だろう。この2人でのワンツーが一番相手を置き去りにできそうだった。

 逆にインサイドを経由して左右に振るアクションはリスクの方が大きい感じ。中央や対角のパスをカットされることでトッテナムにカウンターを許す場面も少なくなかった。

 トッテナムも保持も概ね方向性は同じ。コンパクトに4バックで守る相手に対して、サイドからのワンツーで突破を図っていく。より相手を置いていけそうな力関係だったのは間違いなく、15分以降は相手を置き去りにできそうな場面はあった。特に右サイドのクドゥスとベリヴァルのコンビはオフサイドながらネットを揺らす場面もあったくらいであった。

 それでもウルブスはなんとか粘り強く食らいつき、インサイドを使うことを許さないままトッテナムを外に締め出していく。15分以降は保持の時間が増えたトッテナムだが、その保持の時間にきっちり得点の可能性が増えていたかは微妙なところだ。

 前半の終盤は逆にウルブスはセットプレーの機会が多かった。ラストのCKではファーのドハーティのシュートがポストを叩くなど、前半で最も惜しい場面を作る。だが、どちらのチームもネットを揺らすことはできず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、動いたのはウルブス。アグバドゥとチャチュアを投入して5バックにシフト。非保持においては5-4-1をベースにしつつ、CHのスライドやシャドーの絞りなど変形しながらボールサイドへのアプローチ。その際に発生した歪みを解消するためにWBが前に出ていくことは容認されている様子で、時折4バックで守るシーンも見られていた。

 狙いとしてはトランジッションでサイドから陣地回復をする形だろう。右のWBのチャチュアはその点での推進力を買われたところでの起用のように見えた。

 そのチャチュアのドリブルから得たセットプレーでウルブスは先制点をゲット。サンチャゴ・ブエノのゴールが試合を動かす。これでウルブスは公式戦3試合連続の先制点となった。

 ジョンソン、ポロの投入で攻撃のカラーを強めたいトッテナムだが、なかなかアタッキングサードの攻め筋は改善せず。逆にカウンターからウルブスはゴールに迫る場面を作っていくというトッテナムにとってはもどかしい状況となっていく。

 さらにウドジェに代えてテルを投入し、3-4-3にシフトするトッテナム。バランスを大きく前に傾けた布陣で最後5分の突破を図る。なかなかボックス内に迫ることができなかったトッテナムだが、最終盤に執念が実り、パリーニャがインサイドキックでネットを揺らす。

 土壇場に追いついたトッテナム。ウルブスは勝てなかったものの、連敗を5で止めることとなった。

ひとこと

 連敗の中でトッテナムのホームで勝ち点を取れたというのは意義がある結果だが、まぁここまできたら勝ちたかっただろう。

試合結果

2025.9.28
プレミアリーグ 第6節
トッテナム 1-1 ウォルバーハンプトン
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:90+4′ パリーニャ
WOL:54′ サンチャゴ・ブエノ
主審:マイケル・サリスベリー

第7節 リーズ戦(A)

競り勝って3週間ぶりの3ポイント

 徐々にスカッドの序列が固まってきたリーズ。前線に新戦力を加える変化をつけて開幕時からの全線の迫力不足はやや改善しつつある。ボデ/グリムトアウェイで勝ちきれなかったトッテナムとは日程面で差があり、ここは勝ち点は最低でもとりたいところだろう。

 トッテナムはハイプレスに出ていく形からスタート。リーズはサイドに流れるキャルバート=ルーウィンで起点を作ったり、あるいはロングスタッフのサリーからポゼッションをしたりなど強弱をつける形でこのプレスに対抗していく。

 キャルバート=ルーウィンのポストは安定感があり、トッテナムのCB相手にも通用していたが、課題であるフィニッシュではやはり難が露呈。なかなかゴールを仕留め切ることができず、押し込んだ機会をなかなか活かすことができない。ハイプレスから迎えた大チャンスも仕留めることができない。

 リーズの非保持はメリハリのあるスタート。サイドから高い位置できっちり止めていったかと思えば、ライン間はコンパクトにキープしながら相手の縦パスを制御していく。

 ポゼッションからどのように逃していくかが悩ましいトッテナムだったが、解決策としてはインサイドで強引に受けるクドゥスから。反転しながら粘ることで一気に前進していく。サイドに追い込まれたときは縦に抜ける選手に裏パスをつけることで追い込まれるサイドに奥行きを作っていく。

 先制点はこの日際立っていたクドゥスから。テルへの長いレンジのパスを切りひらき、右サイドを縦にシャープなトランジッションで切り開く。押し込んだ局面でも右サイドからのクドゥスのクロスからチャンスを作る。

 優勢だったトッテナムだが、リーズは前半のうちに同点。CB2人に対して見事に深さを作ったキャルバート=ルーウィンがチャンスを作ると、これをオカフォーが仕留めて追いつく。試合は同点でハーフタイムを迎える。

 後半、ファストブレイクからの応酬でスタート。前半にチャンスがあったキャルバート=ルーウィンは後半にもチャンスを手にするが、またしてもゴールを仕留めることができない。

 試合が落ち着いたところから得点を決めたのはトッテナム。前半も輝いていたクドゥスが強引に道を切り拓き、再びリードを奪う。

 流れを取り戻したいリーズだが、なかなかギアアップをすることができずに苦戦。プレスのスイッチが入らず、ボールを持たされた状態においても相手を崩すきっかけを掴むことができない。苦しみながらも競り勝ったトッテナムが3週間ぶりの3ポイントを手にした。

ひとこと

 クドゥスの個の力が輝いた一方、キャルバート=ルーウィンはなかなか決定機を仕留めきれなかったのが対照的だった。

試合結果

2025.10.4
プレミアリーグ 第7節
リーズ 1-2 トッテナム
エランド・ロード
【得点者】
LEE:34′ オカフォー
TOT:23′ テル, 57′ クドゥス
主審:トーマス・ブラモール

第8節 アストンビラ戦(H)

尻上がりの逆転勝ち

 両チームのプレスの姿勢は対照的。バックスにボールを持たれることは許容するアストンビラに対して、バックラインからガンガンプレスに出ていくトッテナムという構図。押し込むトッテナムが早々に試合を動かすことに成功。セットプレーの流れからベンタンクールが早々にゴールを決める。

 バックラインを高くキープしようとするもホルダーへのプレスはイマイチ整理することができないアストンビラ。その隙を逃すまいとクドゥスはハイライン破り。惜しくもオフサイドとはなったが、十分に狙いは見える形ではあった。

 ただ、徐々にプレスを強めていくビラを見るとホルダーへのプレスは整理されている感じが見られた。ハイプレスからチャンスを作るビラに対して、トッテナムはベンタンクールの位置を動かしながら対応していくが、なかなかポゼッションを強められず、裏抜けでのハイライン破りのタイミングもいまひとつ合わないという感じとなってしまう。

 逆にアストンビラはパウ・トーレスのキャリーから少しずつリズムを取り戻していく。前線では今季ここまでは調子が上がってこなかったロジャーズが躍動。巧みなターンから起点となると、素晴らしいミドルシュートで同点に追いつくスーパーな一撃をお見舞いする。

 ハイテンポでテンポを上げてトッテナムを追い込んでいったビラ。タイスコアながらハーフタイムへの勢いはやや対照的なものを感じる前半の45分となった。

 トッテナムは後半に向けてプレスを巻き直し。ハイテンポ、ハイプレスからアストンビラを敵陣に押し込んでいく。しかし、アストンビラもビルドアップでハイプレスを撃退。互いにミドルブロックをどのように攻略するかに試合の展開は推移する。

 ミドルブロックに対してクドゥスのバックドアを活用するトッテナムと、ブロックの中にいるマッギンに縦パスを差し込んでいくアストンビラ。それぞれの攻略法で時間を作っていく。

 だが、ワトキンスで左サイドに起点を作れるようになったビラが徐々に押し込んでいくと、セットプレーの二次攻撃からブエンディアが素晴らしいミドルで勝ち越し。トッテナムはずるずると下げられてしまった影響でシューターに圧力をかけることができなかった。

 リシャルリソン、コロ・ムアニの2トップに放り込みにいくトッテナムだが、最後までアストンビラを崩すことはできず。ホームで手痛い逆転負けを喫することとなってしまった。

ひとこと

 尻上がりに調子を上げているアストンビラ。今季もそうだし、この90分でもそうだった。

試合結果

2025.10.19
プレミアリーグ 第8節
トッテナム 1-2 アストンビラ
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:4′ ベンタンクール
AVL:37′ ロジャース, 77′ ブエンディア
主審:サイモン・フーパー

第9節 エバートン戦(A)

セットプレーの緻密度の差が明暗に

 週末は波乱含みの展開で順位表は混戦模様。日曜の最終時間帯に行われるこの試合を制することができれば、共にジャンプアップが狙える状態での一戦だ。

 早々にチャンスを迎えたのはエバートン。右サイドのエンジアイの突破からのクロスが抜けていきグリーリッシュに決定機。しかし、このチャンスは得点に結び付かず。

 互いに4-4-2でプレスの陣形を組むチーム同士の対戦だが、よりハイプレスで勝負に行ったのはエバートンの方。人基準で深い位置までも追いかけていくことで高いところから奪いにいく。相手が高い位置を取る時もきっちりついていくなど、逆に5バック気味になるシーンもあった。

 ミラー気味のフォーメーションの中で試合を動かしたのはセットプレー。ファーサイドに密かに忍び寄ったベンタンクールめがけたボールでエバートンを出しぬくと、折り返しをファン・デ・フェン。見事な設計と高いキック精度に裏打ちされた遂行能力で先制点を奪い取る。

 一方のエバートンも直後にセットプレーからネットを揺らすがオフサイド。ニアに入り込んだオブライエンはコロ・ムアニを出しぬいて力強いヘディングでシュートを叩き込んだが、エンジアイとグリーリッシュがヴィカーリオの動きに影響を与えてしまった。グリーリッシュはともかく、位置的にヴィカーリオよりもゴール側にいて体をヴィカーリオにつけていたエンジアイはどうシュートが転ぼうとオフサイドになっていたように思うので、そもそもこの位置に立つこと自体がイケていない。見事な設計を見せたトッテナムと対照的にエバートンのセットプレーには甘さがあった。

 トッテナムは先制点に加えて、追加点もセットプレーから。ゴールに向かうCKをファン・デ・フェンが仕留めてリードをさらに広げる。ハイプレスとエンジアイを軸としたサイドの突破力という優位があったエバートンだが、それをスコアに結びつけられず、試合は2-0でハーフタイムを迎える。

 後半、エバートンは後方を3バックにしつつ、SBをより高い位置を取らせることで攻め込んでいくことに。前半以上にポゼッションからトッテナムを追い詰めていくが、ボックス付近の攻略にはなかなか辿りつかない。

 攻め続ける中で徐々に押し込む局面を続ける握力が落ちてきてしまったエバートン。少しずつ交代で入ったリシャルリソンを主体としてトッテナムが速攻から陣地回復を狙っていく。

 すると、そのリシャルリソンからトッテナムは3点目。折り返しをサールが仕留めて試合は完全に決着。アウェイで難所を攻略としたトッテナムは3位へのジャンプアップに成功した。

ひとこと

 セットプレーの設計の差が試合の展開を決めたように思う。

試合結果

2025.10.26
プレミアリーグ 第9節
エバートン 0-3 トッテナム
ヒル・ディッキンソン・スタジアム
【得点者】
TOT:19′ 45+6′ ファン・デ・フェン, 89′ サール
主審:クレイグ・ポーソン

第10節 チェルシー戦(H)

第11節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第12節 アーセナル戦(A)

第13節 フラム戦(H)

第14節 ニューカッスル戦(A)

第15節 ブレントフォード戦(H)

第16節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第17節 リバプール戦(H)

第18節 クリスタル・パレス戦(A)

第19節 ブレントフォード戦(A)

第20節 サンダーランド戦(H)

第21節 ボーンマス戦(A)

第22節 ウェストハム戦(H)

第23節 バーンリー戦(A)

第24節 マンチェスター・シティ戦(H)

第25節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第26節 ニューカッスル戦(H)

第27節 アーセナル戦(H)

第28節 フラム戦(A)

第29節 クリスタル・パレス戦(H)

第30節 リバプール戦(A)

第31節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第32節 サンダーランド戦(A)

第33節 ブライトン戦(H)

第34節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第35節 アストンビラ戦(A)

第36節 リーズ戦(H)

第37節 チェルシー戦(A)

第38節 エバートン戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次