MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~Match week 4~ 2025.9.13-9.14

目次

アーセナル【3位】×ノッティンガム・フォレスト【10位】

新戦力躍動のアーセナルがリスタートに成功

 レビューはこちら。

 首位のリバプールに3ポイントのリードを許してしまったアーセナル。監督交代直後のフォレストをホームに迎え、なんとかリスタートを図りたいところだろう。

 まず、アーセナルは低い位置からのポゼッションで様子見をするスタート。CHがやや高い位置から追い回すなど前任者よりもプレスの意識が高まったフォレストのスタイルをまずは引き出させる。

 左サイドはエゼ、カラフィオーリ、メリーノといった面々がレーンを入れ替えながらポゼッションを敢行。マルティネッリやトロサールが出ている時とは異なるリズムのポゼッションを見せる。

 逆に右サイドではマドゥエケが対面するモラートを圧倒。利き足方向ではなく縦への突破を活用する形で右足でのクロスを生かしながら敵陣での攻め筋を作っていく。

 非保持でも前節と同じく高い機能性を見せるハイプレスでフォレストにチャンスを与えないアーセナル。一方的に押し込む展開を作ると、セットプレーから先制ゴールをゲット。スビメンディが豪快なミドルで移籍後初ゴールを決める。

 アーセナルの右サイドの進撃を止めていたムリージョが負傷してしまうなど、失点以外にも懸念材料が止まらないフォレスト。前半の終盤は押し込む機会を作るが、サイドからの枚数をかけた攻撃でアーセナルのバックラインを脅かすことはできず。アーセナルのリードでハーフタイムを迎える。

 後半、早々にアーセナルは追加点をゲット。左サイドから抜け出したエゼがギョケレシュにラストパス。本拠地での2試合連続となるゴールを見事にエスコートする。

 この場面以外にも左サイドからカウンターをテンポをコントロールしたエゼ。右サイドのマドゥエケとはまた異なった持ち味で存在感を示す。

 フォレストとしては苦しい展開。高い位置で強引においにいくが、逆にアーセナルに簡単にプレスを回避するきっかけを与えてしまった印象だ。オープンな展開からアーセナルに攻め込まれる場面を作る。数少ないチャンスもラヤやモスケラの落ち着いた対応で凌がれてしまう。

 アーセナルは80分手前に追加点。スビメンディがキャリア初となる1試合複数ゴールを達成し、アーセナルは完全にこの試合を決める。

 終盤は危なげなく3点のリードを使いながらフォレストの圧力を逃したアーセナル。リバウンドメンタリティが求められる試合できっちりと結果を残した。

ひとこと

 新戦力がきっちり結果を出したアーセナル。9月シリーズの幕をいい形であげた。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ
第4節
アーセナル 3-0 ノッティンガム・フォレスト
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:32′ 79′ スビメンディ, 46′ ギョケレシュ
主審:ダレン・イングランド

ボーンマス【7位】×ブライトン【11位】

速攻の連打で後半の主導権を引き寄せる

 いきなりヒンシェルウッドの負傷からスタートしたこの試合。ブライトンにとってはかなり幸先の悪いスタート。早々にアヤリがピッチに投入されることとなる。

 ボーンマスは今日も元気にハイプレスでスタート。敵陣からGKにまでプレッシャーをかけていく。ブライトンはCHとCBが連携しながらポゼッション。ミルナーが左右に動かしながらボーンマスのプレッシャーを回避していく。

 高い位置でブライトンのパスを食い止めるとボーンマスはサイドから枚数をかけた攻撃を行うように。ドリブラーが中央につっかけながら横断する形でサイドにボールをつけるとCBも高い位置を取りながらクロスを上げていく。

 押し込みながらプレーをするボーンマスはそのまま先制点をゲット。右サイドからのパスを受けたスコットが反転しながら左足でミドルシュート。見事に試合を動かす。ブライトンはCHがややサイドに流されすぎてしまったか。中央でスコットのマークが間に合わないこととなった。

 一方のブライトンはデ・クーパーが負傷。前半のうちにすでに2枚をアクシデントで消化してしまうことに。それでも右サイドではミンテが奮闘。馬力のある陣地回復から少しずつリカバリーを図る。

 ボールを持つ時間は少しずつ長くなっていくブライトンだが、なかなかインサイドに差し込むポイントを見つけられず。ボーンマスのCHの潰しによってボールを止められてしまう。アダムス、スコットの2人のフィルターを超えることができなかった。

 迎えた後半、ブライトンは早々に同点ゴールをゲット。右サイドからのクロスを見事に沈めたのは三笘。ファーサイドで打点の高いヘディングでフィニッシャーとしての役割を果たす。

 このゴールで攻める時間を長くしていくブライトン。前半は右サイドが目立っていたが、後半は左サイドからチャンスメイク。カディオグルが入って旋回要素も入ったことで神出鬼没のポジショニングでボーンマスを押し込んでいく。左右のWGを軸とした攻撃で流れを作っていく。

 しかし、そうしたところでミスが出てしまうブライトン。ダンクのパスミスからカウンターを喰らうと、そこからの速攻でエヴァニウソンがファン・ヘッケに倒されてしまいPKを獲得。このPKをセメンヨが決めてリードを奪う。

 このカウンターからボーンマスは速攻祭りを開催。中盤でブライトンのミスを咎めたところからエヴァニウソンとセメンヨを軸としたファストブレイクからブライトンの守備陣を背走させていく。

 1点のリードではあるが、危なげなく逃げ切ったボーンマス。中盤できっちりとブライトンのチャンスを摘みながら時計の針を進めて試合をクローズ。見事に連勝を飾った。

ひとこと

 ミロサヴリェヴィッチ、いい意味で目立たず普通にプレーしていた。末恐ろしい子。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ボーンマス 2-1 ブライトン
ヴァイテリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:18′ スコット, 61′(PK) セメンヨ
BHA:48′ 三笘薫
主審:ピーター・バンクス

ニューカッスル【17位】×ウォルバーハンプトン【20位】

アタッキングサード欲しいもの探し

 ここまでプレミアで未勝利のチームは4つ。その全てが今週はこの現地土曜日15:00KOの試合に集約している。そうした中で唯一の直接対決がこのカードだ。

 立ち上がり、立て続けにシュートに向かったのはウルブス。1分どころか、数十秒でゴールに向かったロドリゴ・ゴメスのシュートに続き、セットプレーからもチャンス。いきなりポープの仕事が出ていく。

 以降も直線的な攻撃からシュートを狙うウルブス。新加入のアロコダレのポストなど、なんとか時間を捻り出していく。攻撃の出口となるサイドにはロドリゴ・ゴメスとウーゴ・ブエノの2人が大外から勝負を仕掛けていく。

 一方のニューカッスルはポゼッションからスタート。やや後ろ重心に構える5バックに対して、自在に左右のSBから押し下げている。アタッキングサードのアクションはどちらかといえばシンプル寄り。トランジッション成分が高ければダイレクトに背後を取るアクションからゴールに向かう形も辞さない。ヴォルテマーデのポストなどの遅攻やモスケラをあわや退場に追い込みかけたバーンズの抜け出しなど、緩急をつけた攻撃で進んでいく。

 時間の経過とともに保持の時間を増やして押し込んでいくニューカッスル。サイドからの鋭いクロスや強気のミドルなどをが放っていくが、なかなか仕留めきれない。

 そんなニューカッスルのもうひと押し探しを解決したのは新加入ストライカー。右サイドのマーフィーのクロスからヴォルテマーデのゴールで先制。ファーに逃げながらも正確にコースを狙ったシュートを放てるヴォルテマーデの体幹の強さを感じたシーンだった。

 その後もペースはニューカッスル。ポゼッションで押し込みながら時計の針を進めていきつつ、2点目を射程圏内に入れるプレーを続けていく。ウルブスはなんとか1点差をキープしてハーフタイムになんとか逃げ込む。

 しかし、後半も大きな流れは変わらず。高い位置からのプレスに出て行けず、押し込まれていく展開にウルブスは追い込まれていく。

 どちらかといえばゴールに近いのはニューカッスル。こちらも前半と同じくサイドからの速いクロスとミドルシュートを基軸に敵陣に迫っていく。

 終盤は積極的な交代策で前線を中心に入れ替えたウルブスがボールを持って押し込んでいくが、前半のヴォルテマーデのようなもう一味が足りないまま時計だけが進んでいく。最後は5バックにシフトして逃げ切ったニューカッスルが今季初勝利をゲット。未勝利対決を制した。

ひとこと

 アタッキングサードに欲しいもの探しに差が出たかなという感じ。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ニューカッスル 1-0 ウォルバーハンプトン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:29′ ヴォルテマーデ
主審:クリス・カヴァナー

エバートン【5位】×アストンビラ【19位】

対照的なスコアレスドロー

 開幕戦こそ敗れたものの、そこから2連勝。ここ数年は苦しむことの多いエバートンだが今季は好調な幕開けを飾っている。対照的なのは対戦相手のアストンビラ。CL争いではすっかり常連の近年だが、今季はここまで勝利どころか得点がない苦しい立ち上がりとなっている。

 基本的にはこの両チームの勢いがそのまま出ている展開となったと言えるだろう。エバートンのボール保持は後方から幅を使いながらゆったりとポゼッションを進めていく。アストンビラの2列目は交代。下がって受ける選択をする相手に対して、エバートンはグリーリッシュを軸として左サイドから攻撃を仕掛けていく。よりダイレクトな展開ではベトの抜け出す形からもチャンスを作るケースも。緩急を織り交ぜたポゼッションから動かしていく。

 一方のアストンビラはボバルテが右のサイドにサリーする格好でこちらもポゼッション勝負。しかしながら、スイッチを入れてサイドに追い込んでいくエバートンに対してなかなかチャンスを作ることができない。

 保持、非保持ともに良好なのはエバートン。ハイプレスでボールを奪い、追い詰めて敵陣でまた回収するメカニズムが機能する。一方のアストンビラは仮に押し下げることができたとしてもボックス内への侵入に苦戦。ミドルゾーンでもボールを簡単に奪われてしまうなど、あまり彼ららしからぬ試合運びを見せてしまった印象だ。

 敵陣に入ったところでもブエンディアがハーフスペースアタックを敢行するが有効打にはならず。すでに先回りしていたエバートンの守備陣が余裕を持って封鎖する展開となった。

 後半、アストンビラはグザンを投入。外のレーンにターゲットを作ることでロングボールの預けどころを作る。ブエンディアとロジャーズはインサイドに専念。ライン間から前を向ける機会は前半よりも多く、攻撃の精度は前半よりも上がっていく。

 一方のエバートンも引き続きグリーリッシュのサイドアタックが軸。サイドの起点になりそうなグザンを押し下げることで保持の支配権を徐々に取り戻していく。しかし、この日はストライカーが決めきれず。ベトには大チャンスがあったが、シュートを仕留めることができない。

 押し込むことで試合を支配するエバートンだが、ストライカーが仕留めることができないという構図はバリーが入ってきても同じ。多くのシュートを浴びせながらもアストンビラを破ることはできず、試合はスコアレスドローで決着をすることとなった。

ひとこと

 アストンビラ、なかなか得点のきっかけが見えてこない。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
エバートン 0-0 アストンビラ
ヒル・デッキンソン・スタジアム
主審:サイモン・フーパー

クリスタル・パレス【8位】×サンダーランド【6位】

手に汗握るスコアレスドロー

 ともに序盤戦から好調をキープ。トップハーフにいるチーム同士の対戦だ。どちらもまずはショートパスを中心としたポゼッションでスタート。しかしながら、非保持における両チームのスタンスにはやや違いが。高い位置から出ていって同サイドに圧縮してボールを囲う意識が強かったサンダーランドに対して、パレスはプレスのスタート位置を中盤に設定。マテタがジャカを見る形で高さを決める。

 というわけでプレスの緩いサンダーランドがポゼッションが高い状態に。立ち上がりのディアッラのように、3-4-3に対して中盤のスペースを繋ぐようなパスワークからボックス内に侵入していく。しかしながら、ボックスの中で待ち受けるパレスの守備陣は間に合わせており、決定的なチャンスにはならなかった。

 パレスは大きな展開からのチャンスメイク。右サイドでオーバーラップするムニョスがサンダーランドのマーカーから抜け出す形で敵陣に一気に押し下げていく。目新しかったのは大外のレーンのムニョスだけでなく、ややインサイドよりのピノがハーフレーンを抜け出す形で決定機を作ったこと。抜け出すオフザボールのしたたかさもなかなかだが、見逃さなかったヒューズのスキルも素晴らしかった。

 押し込む頻度は少なかったパレスだが、この左から右に貫くようなパスワークからチャンスメイク。一撃の重さで頻度の少なさをカバーする。だが、どちらのチームもスコアを動かせず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半も荒天の中で熱い一進一退の攻防。パレスは後半にピノが躍動。ライン間での狭いスペースの反転だけでなく、大きく左右に揺さぶるパレスの広い攻撃の中でボックス内に侵入するという形からシュート機会を作っていく。惜しくもチャンスは作れなかったが、細かいパスワークにも違和感なく馴染んでおり、フィットは問題なさそうだ。

 サンダーランドは立ち上がりのアルデレーテのボール奪取から右サイドへの展開が好印象。開幕から好プレーを続けているCBが後半立ち上がりにいいプレーを見せる。

 押し込まれる機会が多かったサンダーランドはファストブレイクからチャンスを作っていこうとリスタートを早くする。だが、パレスの快足守備陣によって、このチャンスメイクは封殺されてしまう。

 終盤はパレスが一方的にサンダーランドを押し込む展開。鎌田のミドル、マテタの決定機など多くのチャンスを迎えたパレスだが、全てレフスがシャットアウトする。

 ゴールを死守する守護神の活躍により、サンダーランドは勝ち点1を確保。残留に向けて押し込まれる展開で結果を残したのは個人的に大きいと思う。

ひとこと

 スコアレスドローではあったが爽やかで見応えのある試合。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
クリスタル・パレス 0-0 サンダーランド
セルハースト・パーク
主審:トーマス・ブラモール

フラム【18位】×リーズ【12位】

間に合ったスコアへの結びつけ

 開幕節はエバートン相手にギリギリで勝利をあげたリーズ。そこからは連敗が続いている。今季はややジャッジにも恵まれず未勝利が続いているフラム相手になんとかリカバリーを図りたいところ。

 試合はフラムのポゼッションでスタート。意外だったのはリーズのスタンス。前からガンガン捕まえにいくのが初めの3試合の大まかな傾向であったが、この試合ではきっちりと構えながら相手をブロックの外に追いやるような守備にシフト。そのため、フラムは少ないプレッシャーでボールを持つことができるように。

 フラムのポゼッションは左サイド主体。イウォビ、セセニョン、キングのユニットでタメを作り、右サイドへの大きな展開からチャンスを作っていく。左右のトライアングルを意識しながらリーズを押し下げていく。しかしながら、リーズはブロック守備での跳ね返しは安定。シンプルな大外からのクロスは無効化できていた。

 リーズは保持に回れば手数をかけたポゼッションを敢行。フラムも前からガンガンというテイストではなかったので頻度は低いがポゼッションのプレッシャーは少なく進められる形。IHがCBの外に回る形のサリーで後方に数的優位をかけつつ、縦パスの入れどころを探って前進をしていく。

 前線にはキャルバート=ルーウィン、オカフォーという身体能力が高い武器を備えたリーズ。前者にはセットプレーの流れから決定機があるなどチャンスもある展開だった。逆にサイドに流れて起点となり、ロングスタッフのミドルを誘発するなど、スペースメイクから存在感を見せる展開もあった。

 後半は豪雨の中でスタートする展開。フラムはポゼッションからサイドで裏を取るアクションを織り交ぜることで動きをつけていく。FKでの大きなチャンスはダーロウに弾かれてしまうが、セットプレーも含めて手応えのある後半の立ち上がりとなった。

 一方のリーズも絞ったアーロンソンがシュートチャンスを迎えるが、なかなか押し返すきっかけを掴むことができず。ポゼッションでの押し込みだけでなく、オープンなサイドの攻防においてもフラムが優勢となる展開となった。

 途中交代で入ったケビンも面白い存在。交代で入った前線の選手たちも非常にシャープ。フラムにとってはさらに支配を強めることができる後押しを受けている展開だった。

 そんなフラムの優位がスコアに結びついたのは後半追加タイム。セットプレーからグドムンドソンのオウンゴールを誘い、ついにこじ開けに成功する。

 ようやく今季初勝利を収めたフラム。終始優勢の展開を最後にスコアに反映して見せた。

ひとこと

 リーズ、ダーロウも含めてブロックを組めるクオリティがそれなりだったのは朗報だが、構えながら得点に向かえていたかと言われると微妙。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
フラム 1-0 リーズ
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:90+4′ グドムンドソン(OG)
主審:クレイグ・ポーソン

ウェストハム【16位】×トッテナム【4位】

全てが決まった後半頭の15分

 第2節までの停滞感が消えて、第3節には快勝を手にしたウェストハム。ホームで迎える今節はウェストハムとは逆に、第2節までの連勝を第3節で少し吐き出してしまったトッテナムとの一戦だ。

 シティ戦のような極端な形ではないが、同サイドに追い込みながらハイプレスに移行する機会を狙っていくトッテナム。ウェストハムは細かくポストでこのプレスを脱しにいくことでチャンスを広げにいく。

 縦にシャープに進むのが大事ではあるのだが、ウェストハムの前線にはロングボールのターゲット役が不在なため簡単に蹴ってはだめ。少ないタッチのポストで相手を食いつかせつつ、誘導を外していくことで敵陣に迫っていく形を作る。

 ただ、少ないタッチでのパスの連続はやはり繋いでいく難易度は高い。味方が思ったようなオフ座ボールで繋がれない場面も少なくなく、シュートまで持っていくという観点では難しさも感じるところがあった。

 一方のトッテナムはポストプレーのタッチ数と精度がややウェストハムよりも落ちた印象。できればもう少し急ぎたいのだけども、なかなかそのための手段がなかった。

 結局はWGにボールを預けつつ、味方が上がる時間を作る形でサイドの枚数をかけた攻略に移行。そこから生まれたセットプレーという副産物でハーマンセン周辺を狙い撃ちという形でウェストハムよりも効果的にゴールに迫っていた。

 しかし、スコアは動かないままハーフタイムに。勝負は後半に持ち越しとなった。

 後半も同じように打開策を模索する合戦になるかと思われたが、初めの15分で全てが決まってしまった感がある。まずはセットプレーで先制。ファーサイドで余っていたサールのゴールで先制。完全にフリーマンだったところをきっちりと生かす。

 さらにはソーチェクがパリーニャへの危険なタックルで一発退場。本人もほとんど抗議する素振りもない退場しと認めざるを得ないコンタクトだったというなのだろう。この直後の2点目のゴールでほぼ試合は決まってしまった。

 残り時間の30分はほとんどトッテナムのウイニングラン。ファン・デ・フェンのゴールでさらにもう1点を追加したトッテナムが再開初戦を白星で飾った。

ひとこと

 全てが決まった後半頭の15分という感じだった。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ウェストハム 0-3 トッテナム
ロンドン・スタジアム
【得点者】
TOT:47′ サール, 57′ ベリヴァル, 64′ ファン・デ・フェン
主審:ジャレット・ジレット

ブレントフォード【15位】×チェルシー【2位】

継がれるストライカーの系譜

 試合をポゼッションで動かしていくのはチェルシー。後方は3-1ブロックを組み、ハトがやや前よりの形で左サイドが前重心となっていた。中央のカイセドは封鎖されていたが、ブレントフォードの5-3-2の2トップの脇に人を置くことを意識しており、ここを起点とするイメージは持っていた。

 よって、まずは攻撃の起点となるのはサイド。ギッテンスとネトに打開を託していく。ただ、2列目やSBのフォローは遠くSHは個人戦の様相。かつ、後ろ重心のブレントフォードはサイドを2人がかりで封鎖する。そうした状況には慣れているネトはともかくとして、ギッテンスにはこの状況は少し重荷のように見えた。

 それでもブレントフォードに比べればチェルシーはきっちりとペースを作ったといっていいだろう。全体の重心が低い影響で陣地回復ができず、カウンターではシャープさが出てこない。チェルシーを前がかりにしたところでひっくり返す手段を持っていない印象だった。

 着々とチェルシーは後方のポゼッションから打開策を探っていく。CHが手前側で深さを作り、ラインの間のスペースを開けにいく。対角パスと織り交ぜることで外と中をバランスよく使っていく。そうした中にSBの2人はうまく絡めていない印象。ハトとフォファナがもう少し攻撃での存在感を増せれば前半のうちにリードを奪えたかもしれない。

 しかし、試合はワンチャンスを活かしたブレントフォードが先をいく格好に。この試合で一番シャープさが出たカウンターをシャーデが決めて先制。ワンチャンスしかない糸口を切り開くブレントフォードのストライカーの系譜を継いでいるかのような素晴らしいゴールを決める。

 後半、チェルシーは奥行きを意識した攻撃でスタート。背後を取るアクションを見せるジョージやネトのバックドアからブレントフォードの守備陣を背走させることでチャンスを作っていく。

 そのサイド攻撃が成就したのは65分。右サイドからのクロスを落とす形でパーマーが同点に。交代で入った10番が試合を振り出しに戻す。

 終盤はさらにガルナチョを投入することでサイドへのエネルギーを注入。押し下げを強化すると、カイセドが素晴らしいミドルを仕留めることでリードを広げる。

 逆転を許したブレントフォードだったが、ロングスローからギリギリで同点に。ファーサイドに流れたボールをカルバーリョが仕留めて土壇場で追いつく。すんでのところで勝利を逃したチェルシー。リーグ3連勝達成はならなかった。

ひとこと

 チェルシー、まだリーグ戦はロンドン勢としかやっていない。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ブレントフォード 2-2 チェルシー
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:35′ シャーデ, 90+3′ カルバーリョ
CHE:61′ パーマー, 85′ カイセド
主審:スチュアート・アットウェル

バーンリー【14位】×リバプール【1位】

押し込むご褒美で連勝を4に伸ばす

 第3節を終えて唯一全勝となっているリバプール。連勝を伸ばし、過密日程に向けて後続に対する貯金を作っておきたいところだろう。ホーム開幕節では白星をあげているバーンリーの本拠地に乗り込んでの一戦だ。

 バーンリーのフォーメーションは5-4-1。ローブロックで後方を埋めることは視野に入れつつ、ハイプレスで敵陣から追いかけにいく時は背中を向けて受ける選手にとにかく前を向かせないという意識が見える。保持で明確な陣地回復の手法がない分、非保持でその根性を見せようという立ち上がりだった。カレンのボール奪取からのカウンターからのチャンスはそうした意識がもたらした一端だろう。

 しかしながら、時間の経過とともにミドルゾーンからリトリート気味の対応が増えてくるバーンリー。リバプールは左サイドを軸にライン間の攻略を探っていく。だが、この日はレシーバーのエキティケとヴィルツがいい関係性を見つけるのに苦労。そもそもスペースが狭いのも当然あるが、マック=アリスターがやや迷う場面もあった。

 そうした中で違いを見せたのはグラフェンベルフ。反転やファーストタッチで寄ってくるマーカーを剥がして攻撃に推進力をもたらす。前半にアタッキングサードに入り込む原動力となったのは間違いなく彼であった。

 ライン間がナローであるならば右のサラーでゴリ押しというプランもある気もするが使う頻度は控えめ。サポートも手薄で対面の選手に時折サラーが孤軍奮闘する形が多かった。

 一方の左もケルケズが早々に交代。シミュレーションによる余計なイエローカードの影響もあったかもしれないが、ロバートソンの方がインサイドレーンでのドリブルでの侵入は板についていた。ここまでのリバプールの闘い方の中ではこの試合のケルケズは高い位置を取れた展開だとは思うが、もう少し大外を追い越すアクションの方が得意なのかもしれない。

 そんなこんなでリバプールが一番ゴールに近づいたのはセットプレー。GK周辺に立つコナテをめがけたプレーが一番刺さっていた感があった。しかし、ドゥブラーフカにキャッチされたしまった場合はそこからバーンリーはカウンターを発動。左サイドに流れるアンソニーとフォスターからのファストブレイクを狙っていく。だが、これもファン・ダイクやコナテを脅かすには至らず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、リバプールは右サイドにブラッドリーを投入。サラーの相棒として必要な推進力があるだけでなく、逆サイドのクロスのターゲットとしても躍動し、前半以上に攻撃に可能性を感じる展開に。ただ、推進力を与えた一方でボックス内でのプレーの精度は他の選手に比べても落ちていたし、不用意なドリブルでつっかけてカウンターの機会を呼び込んでしまったシーンもあった。課題も出てきたパフォーマンスだとも言える。

 左サイドでは大外でロバートソンが出ていく形からチャンスを作っており、前半とはややポジションバランスを変えた感。これならばケルケズでもよかったかもしれない。いずれにしても交代で入った両SBからチャンスを作っていったことは確かだ。

 左右で押し下げが効くようになったことで中央ではミドルシュートのために足を振るスペースができるように。アーセナル戦でマッチウィナーとなったショボスライのミドルはこの日も枠をとらえていたが、ややコースが甘い分ドゥブラーフカに弾かれてしまった。

 押し込むリバプールはウゴチュクの退場により、さらに一方的なポゼッションモード。大外の仕掛け役をフリンポンとングモハにスイッチし、ボックス内にガクポ、サラー、キエーザを置く形にシフトする。

 すると、その大外のフリンポンからのクロスが決勝点を呼び込むことに。体を捻った際に不用意に腕を上げてしまったハンニバルがPKを献上。このPKをサラーが仕留めてリバプールはまたしても劇的な勝利。4試合連続で80分以降に決勝点を手にする4連勝を飾った。

ひとこと

 1つのミスで壊れてしまうのは引いて受けるチームの宿命だし、ウゴチュクの退場はそれを呼び込んでしまった感があったし、カレンを下げて彼を残した交代策も含めてバーンリーは甘さを残してしまったかなという感があった。

試合結果

2025.9.14
プレミアリーグ 第4節
バーンリー 0-1 リバプール
ターフ・ムーア
【得点者】
LIV:90+5′(PK) サラー
主審:マイケル・オリバー

マンチェスター・シティ【13位】×マンチェスター・ユナイテッド【9位】

全く異なる悩みの深さ

 3試合を終えて両チームはいまだにここまで1勝。なかなか波に乗れない両雄にとってはチーム状況を上向かせる絶好のチャンスでもある。

 そんな状況であることをよく理解しているかのように高い位置からプレスをかける両チーム。互いにGKを絡めてのビルドアップはバタバタとしており両軍にとってはプレスをかける意義は感じられるスタートだった。

 そうした中で異彩を放っていたのはドク。左サイドの低い位置に降りてハイプレスようの逃げどころとなるロングボールのターゲットとして機能を果たそうとしていた。

 そのドクは右のハーフスペースの突撃で先制点に絡む。神出鬼没な場所での登場に加えて、突破と粘りから勝負を仕掛けてフォーデンのゴールをアシストする。

 仮説の域を出ないところではあるが、シティはやや右のハーフスペースでショウとのマッチアップを狙い撃ちにしていた節がある。ハーランドの反転なども含めて、マッチアップとしてここを狙っていく姿勢はそれなりに見られたといいっていいだろう。

 ユナイテッドはハイライン破りから反撃に行けるルート自体は見えていたように思う。ムベウモの背後を取るアクションやシェシュコのポストなどはそのルートを作り出すきっかけにはなっていた。ただ、ユナイテッドのカウンターは最短ルートで突き抜けようとする分、単調だったことでシティにはやや対応しやすさも生まれていたように見えた。

 それでも前半の終盤の押し込むことができた時間帯はユナイテッドが優位。だが、この時間に追いつくことができず、試合はシティのリードでハーフタイムを迎える。

 後半は前半の頭の焼き直し。ハイプレスの応酬から主導権を争う流れに。そうした中でまたしても局面を切り開いたのはドク。半身で背負いながら受けた状態からハーランドにラストパス。ヨロがなぜあのコースを開けてしまう守り方を選択したのかはよくわからなかったが、いずれにしてもドクは1点目に続いて状況がよく見えていたなと感じる場面だった。

 これで完全に試合はシティのラインブレイクゲームに突入。保持において前に人数をかけるユナイテッドに対して、ハーランドを中心にシティは延々と裏に独走する形を狙っていく。3点目をとって、その後にラインダースが決定機を外して以降はやや展開が落ち着いたが、ユナイテッドは反撃のきっかけを掴むことはできないまま終了。3点差をキープしたシティが連敗を2で止めた。

ひとこと

 どちらのチームもこの試合前まではそれぞれの悩みがあったと思うけども、悩みの深さが全然違うことがよくわかる試合だった。

試合結果

2025.9.14
プレミアリーグ 第4節
マンチェスター・シティ 3-0 マンチェスター・ユナイテッド
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:18′ フォーデン, 53′ 68′ ハーランド
主審:アンソニー・テイラー

今節のベストイレブン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次