
間に合ったスコアへの結びつけ
開幕節はエバートン相手にギリギリで勝利をあげたリーズ。そこからは連敗が続いている。今季はややジャッジにも恵まれず未勝利が続いているフラム相手になんとかリカバリーを図りたいところ。
試合はフラムのポゼッションでスタート。意外だったのはリーズのスタンス。前からガンガン捕まえにいくのが初めの3試合の大まかな傾向であったが、この試合ではきっちりと構えながら相手をブロックの外に追いやるような守備にシフト。そのため、フラムは少ないプレッシャーでボールを持つことができるように。
フラムのポゼッションは左サイド主体。イウォビ、セセニョン、キングのユニットでタメを作り、右サイドへの大きな展開からチャンスを作っていく。左右のトライアングルを意識しながらリーズを押し下げていく。しかしながら、リーズはブロック守備での跳ね返しは安定。シンプルな大外からのクロスは無効化できていた。
リーズは保持に回れば手数をかけたポゼッションを敢行。フラムも前からガンガンというテイストではなかったので頻度は低いがポゼッションのプレッシャーは少なく進められる形。IHがCBの外に回る形のサリーで後方に数的優位をかけつつ、縦パスの入れどころを探って前進をしていく。
前線にはキャルバート=ルーウィン、オカフォーという身体能力が高い武器を備えたリーズ。前者にはセットプレーの流れから決定機があるなどチャンスもある展開だった。逆にサイドに流れて起点となり、ロングスタッフのミドルを誘発するなど、スペースメイクから存在感を見せる展開もあった。
後半は豪雨の中でスタートする展開。フラムはポゼッションからサイドで裏を取るアクションを織り交ぜることで動きをつけていく。FKでの大きなチャンスはダーロウに弾かれてしまうが、セットプレーも含めて手応えのある後半の立ち上がりとなった。
一方のリーズも絞ったアーロンソンがシュートチャンスを迎えるが、なかなか押し返すきっかけを掴むことができず。ポゼッションでの押し込みだけでなく、オープンなサイドの攻防においてもフラムが優勢となる展開となった。
途中交代で入ったケビンも面白い存在。交代で入った前線の選手たちも非常にシャープ。フラムにとってはさらに支配を強めることができる後押しを受けている展開だった。
そんなフラムの優位がスコアに結びついたのは後半追加タイム。セットプレーからグドムンドソンのオウンゴールを誘い、ついにこじ開けに成功する。
ようやく今季初勝利を収めたフラム。終始優勢の展開を最後にスコアに反映して見せた。
ひとこと
リーズ、ダーロウも含めてブロックを組めるクオリティがそれなりだったのは朗報だが、構えながら得点に向かえていたかと言われると微妙。
試合結果
2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
フラム 1-0 リーズ
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:90+4′ グドムンドソン(OG)
主審:クレイグ・ポーソン