
鮮やかなバックドアが上位食いの道を拓く
ダークホース扱いの序盤戦を経て、30節になっても京都は上位をキープ。すっかり優勝争いの一角となっている。
清水はそんな強度にトランジッションでは負けない!という立ち上がり。高いラインをキープしつつ、前から相手を捕まえにいく。
保持においてはサイドにボールをつけながら奥行きを作るアクション。福田の背後を山原と乾でつくことで背後を取っていく。サイド攻撃は枚数をかけて3~4枚ほどのローテーションからチャンスを作りにいく。京都もこのサイド攻撃にスライドして枚数を合わせにいくが、左サイドから吉田の突破を許すと、そのクロスの受け手になった髙橋を佐藤が倒してPKを献上してしまう。
しかし、このPKを髙橋が失敗。絶好の先制点のチャンスを逃してしまうことに。
失点のピンチを免れた京都は徐々にポゼッションを増やしていく。ロングボールとキック精度を含めたセットプレーの脅威はいつもよりは割引のように見えたが、そこはさすがに上位チーム。平戸からゴメスのクロスや長沢のポストから松田の突破などその日のユニットを生かした連携で前進していく。
清水もボールを持てば序盤のようなサイドのユニットを活かしたところから対応。一進一退の攻防はスコアレスのままでハーフタイムを迎える。
後半は京都のポゼッションからスタート。原が自由に中盤に降りる動きから時間を作ると、左右に動かしながら幅を使った攻撃を敢行する。清水は深追いをするが、すればするほど中盤は間延びしてしまうという苦しい展開だった。
京都はMF-DFの間のスペースにパスを差し込むことで背負った状態から起点作りに成功。清水はギリギリ挟み込むことでなんとか守備を間に合わせていたニュアンスだった。
保持面においても髙橋へのロングボールが機能しなくなって清水。前半のような前進の仕組みを活用できずに前にボールを運ぶことができない。中央にボールを差し込もうにも京都の中盤の二度追いが結界を張るような形になっており、なかなか前を進むきっかけを掴むことができない。
しかし、清水は見事な形から先制点。それまでの手前で弾き返され続ける展開がフリだったかのような高木のバックドアから大外からの押し下げに成功すると、折り返しを矢島が仕留めて先制。75分に試合を動かす。
終盤は京都が押し込みつつ空中戦で相手を押し込んでいく展開が続くが、梅田の好セーブを中心に清水がなんとかリードを守ることに成功。試合はそのまま終了し、アウェイで清水が上位食いを達成した。
ひとこと
高木のバックドア、本当に鮮やかだった。
試合結果
2025.9.20
J1リーグ
第30節
京都サンガF.C. 0-1 清水エスパルス
サンガスタジアム by kyocera
【得点者】
清水:75′ 矢島慎也
主審:長峯滉希