
もっとも望んでいたものは手に入らず
残留に向けてもはや一刻の予断も許さない状況である新潟。引き分けでもあまり意味はなく望みをつなぐのであれば勝利以外は意味がない状況だ。
序盤から岡山は高い位置からのプレスを敢行。CHがきっちり対面の2枚を抑える形でマッチアップし、敵陣側でボールを奪ってのショートカウンターに出て行く。きっちりと追い込むことができれば、ハイプレスからボックス付近まで追い込むケースもあった。
新潟は左右に動かしながらこの岡山のプレスにスキがあるかを探る展開。ロングボールに逃げるとき素直に当ててしまうと屈強な岡山のCB陣に跳ね返されてしまうが、裏抜けの長谷川を活用するなど、少し違いを見せるケースもあった。
岡山はシンプルに長いボールを活用。新潟はサイドに追い込み3枚目のプレス隊でボールを取り切りたいところであった。だが、SHが出てくるタイミングが早いとその背後を狙っていく姿勢も見せており、この点では駆け引きも出てきた。
センターラインでは江坂がかなり上下動しながらマークの基準点をずらしていく。その分、CHの神谷が前線に飛び出すなど縦関係の入れ替えも多かった。
展開が落ち着くとボールの保持は新潟がメイン。ただ、ボックス内への仕掛けはやや焦り気味。少し早めにボールを入れていくことが肉弾戦に繋がってしまい、やや苦しい状況だった。
焦っている新潟に対して、ハイプレスから即時奪回に成功した岡山。本山からのボールを最終的には一美が仕留めて先行する。
後半の頭、追いかける立場になった新潟で輝いていたのは小野。サイドの裏からボールを引き出しつつ、ファーサイドに飛び込むというクロスの受け手としても存在感を出していく。岡山もサイドの裏を取る形は生かしつつ。工藤→加藤のバックドアからチャンスを作っていく。
後半の中盤からは交代した前線の選手たちを目がけた縦に速い展開の応酬。ブーダ、ルカオという外国籍選手たちからの直線的なアクションでチャンスを作っていく。しかしながら、落ち着かせて押しこんだのは新潟。右サイドからのファー寄りのクロスで同点に。
このゴールで勢いに乗る新潟。サイドだけでなく中央のパス交換も見せるなど攻撃に軽快なリズムが出てくる。
だが、最終盤には岡山に逆に押し込まれる場面も出てくるなど苦戦する状況に追いやられることに。結局、欲しかった勝ち点3は手に入らず。試合はタイスコアのままで幕を閉じた。
ひとこと
後半のラッシュで何としても仕留めたかったところだろうが、新潟は焦りがシュート精度に反映されてしまった感がある。
試合結果
2025.10.4
J1リーグ
第33節
アルビレックス新潟 1-1 ファジアーノ岡山
デンカビッグスワンスタジアム
【得点者】
新潟:67′ 白井永地
岡山:24′ 一美和成
主審:長峯滉希
