■交代で流れを引き寄せ合う後半
立ち上がりはバックラインからのアプローチは互いに積極的だったが、数分もするとだいぶ試合の展開は落ち着く。磐田は上原と大津が前に残りながら神戸のバックラインをケア。大森は低い位置まで下がりながらSBについていくような形でバランスを取っていた。
磐田は基本的には同サイドに閉じ込めることが前提の守り方と言ってもいいだろう。神戸がサイドにボールを出したら磐田はボールサイドに選手を圧縮。逆サイドの選手が絞りながら中央から逆サイドに横断を許さない。
というわけで神戸はショートパスではなく、長いボールで一気に横断を敢行。狙いとなったのは大森がスペースを埋めていない磐田の右サイド側。松本と汰木がマッチアップするサイドを作り、そこから攻めていく形で薄いサイドを狙っていく。そこからの仕上げとなっていたのは前線のフリーラン。とりわけサイドに流れながら裏に抜けていく武藤がキーになることが多かった。
磐田の保持はショートパスが中心。重心が深く、人数をかけてのビルドアップで神戸のプレッシングの的を絞らせない。ワイドのCBであるグラサと山本は特に落ち着いてボールを持つことができている。神戸の2トップは自分のプレスラインを超えた後のケアにはあまり熱心ではないので、磐田は安全に1stプレスラインを超えてからのボールの動かし方をすることができていた。
しかしながら磐田はミドルゾーン以降の前進に苦心。アタッキングサードより先の決め手がない。武藤の裏抜けなどサイドから押し下げる形を作れていた神戸の方がこの点では優勢。アタッキングサードにおける武器の有無が前半のシュート数の差になっていたと言えるだろう。
スコアレスで迎えた後半も流れは変わらず、両チームとも保持でまったりとしたトライを行っていく。神戸はエリアの外からのアプローチで磐田の守備ブロックを壊しにかかる。例えば、アーリー気味のクロスから武藤の動きだしを活用する形だったり、イニエスタがボールと共にエリア内に入り込んだりなど。スペシャルなタレントがいるというのはこういうことができるということだ。
磐田も大森が降りてくる機会を増やすなど、基準点を増やす工夫はしていたが、アタッキングサードにおける引き出し不足はなかなか解消されず。外からオーバーラップする松本を活用する形が一番有望だったが、使える回数は少なかった。
リンコン、ボージャンの投入から一気に壊しにかかる神戸。武藤の右サイドの抜け出しから決定機を重ねて作るようになっていく。こうなると得点も時間の問題かと思った矢先、磐田も交代で流れを引き寄せる。ゴンザレスと吉長の2人で4バックにシステムを変えると右サイドから押し下げられるように。ちょうどこの時間が神戸の前線のプレスが完全に止まったことも相まって、70分くらいからは磐田もチャンスができるようになっていた。
ただし、ボールを持っていないときは動けない神戸も、ボールを持つと蘇るから不思議。というわけで終盤は撃ち合いになっていった。共にゴール前のシーンが増えた終盤戦だが、決め手には欠いてスコアレスドロー。試合は痛み分けに終わった。
試合結果
2022.5.25
J1 第15節
ヴィッセル神戸 0-0 ジュビロ磐田
ノエビアスタジアム神戸
主審:谷本涼