■ハイプレスの仕掛け方を模索する
どちらもハイプレスがトレードマークのチーム同士の対戦となったこのカード。その割には両チームとも慎重な立ち上がりだった。
C大阪のプレスは中央の清武とメンデスは無理にプレスに行かないスタイル。ワイドからボールを運ぼうとする広島のCBにSHの為田と毎熊がプレスに行くところで押し上げが始まる。C大阪のプレスのスイッチは2列目が行けると思ったタイミングである。ボールをサイドに追い込んだ後に、トップの2人は横を切る形である。よってC大阪は広島が網にかかるのを待つようなプレスである。
広島のプレスは2トップがスイッチ役。スタンダートは2CBに2トップのサントスとベン・カリファがプレスに行くことである。ここからGKのジンヒョンにプレスをかけることでハイプレスのスイッチを入れる。広島はこのタイミングをうかがっていた。しかし、プレスをかける役のベン・カリファがジンヒョンの左足側からプレスをかけるため、ジンヒョンは寄せられても無理なく得意なフィードを蹴っていた。
C大阪の普段の前進のルートはアンカーの原川から中央に起点を作る形だが、中央はコンパクトで受ける自由はない。受けられるとしても左サイドに大きく流れたり、バックラインに落ちたりなどの工夫が必要なことが多く、中央からの効果的な配球とはほとどおかった。よって、ジンヒョンが自由を享受し、ミドルキックをバシバシ蹴ることができる状況はC大阪にとってはありがたかった。
広島が2トップの立ち位置を変えたのは20分過ぎのこと。おそらく、このプレス役の位置を入れ替えるため!というのが個人的な予想である。この変更でこの日のC大阪の司令塔と化していたジンヒョンに利き足側からプレッシャーをかけることができる。
というわけでサイドに流れる原川や清武、もしくはバックラインから大きな展開をすることで外循環を余儀なくされるC大阪。それでもクロスまで持って行くために、早い段階で広島のWBの裏にボールを送ったり、SHがエリア内のクロスに飛び込む形で枚数を担保し、攻撃の厚みを加えていた。
広島の反撃はそのC大阪の仕組みを利用したもの。SHがエリア内に飛び込む仕組みになっている上、SBのオーバーラップも多いC大阪はサイドからひっくり返しやすい。トランジッションからスペースでボールを受けた藤井から一気にカウンターで敵陣に迫っていく形で反撃を見せる。
サイドで少し窮屈になったな?と思ったら、ベン・カリファが降りてきてポストからクリーンな状態でボールを前に向かせることができるようになっていた。困った時に顏を出せる優秀なFWである。
後半は両チームともサイドからのクロスからチャンスをうかがう。早々にチャンスを掴んだのはC大阪。後半にしてこの試合一番の決定機を迎えたのは左サイドから上がったクロスを毎熊が押し込もうとして外したシーンだった。
一方の広島は前半はあまり見られなかったサイドでのタッチ数が少ないパスワークが徐々に。森島や東などこういう動きが得意な選手たちのコンビネーションから前半とことなる形でゴールに向かう。
先制点を決めたのはC大阪。まさしくサイドからの厚みのあるクロスという得意パターンから先制点を奪う。
反撃に出る広島だが、C大阪は撤退気味に。クラブのプランというよりは押し上げる体力が要因のように思えてしまう。進藤を投入してからの5バックという割り切りを見ても、しゃあなしで踏ん張ろう!という感じだろう。
というわけで広島は攻撃を続けるターンに。サイドからズレを作りながら懸命に同点ゴールを狙う。同点ゴールを決めたか?と思ったシーンをオフサイドで取り消されたりなどのぬか喜びにも見舞われたりもしたが、野津田のミドルで強引にこじ開けて何とか同点に。
加えて、終盤にPA内での踏ん張ったドウグラス・ヴィエイラがPKゲット。自身が決めてこれが決勝点となった。
前節は圧をかけながら清水を追いこみ、見事に追いついて見せたC大阪だったが、今節は逆に広島の圧力を受け止めきれなかった逆転負けとなってしまった。
試合結果
2022.6.28
J1 第17節
サンフレッチェ広島 2-1 セレッソ大阪
エディオンスタジアム広島
【得点者】
広島:78’ 野津田岳人, 85‘(PK) ドウグラス・ヴィエイラ
C大阪:54‘ ブルーノ・メンデス
主審:岡部拓人