■ジンクスを覆すのは難しい
近年の戦績を見ると鳥栖が圧倒的に優勢なこのカード。後味が悪い試合もちらほらあり、なかなかFC東京側としてはめんどくさいカードである。
ポゼッションを握ったのはアウェイの鳥栖。いつものように左サイドを軸としたポゼッションを行っていた。いつもであれば高い位置を取る岩崎をWB、菊池はシャドーに置くのが丸い気がするが、非保持の配置を見る限りこの日は逆。
だけども、保持においては結局菊地が内側に入り、岩崎が高い位置を取るといういつものような役割となっていた。ポジションはフレームによってというよりも、個人の特性と結びついているのかも知れない。
というわけで左サイドから攻め立てる鳥栖に対して、FC東京はアタッカーのスピードで逆襲。永井、レアンドロなど馬力の利く選手たちにボールを渡して、手薄になっているサイドから一気にスピードで対面の相手を置いていく。
バックラインは鳥栖のプレスにつかまりかけてしまい、正直ひやひやもののポゼッションだった。それをしのぐ手段が前線に合ったため、なんとかなったという印象である。
FC東京は後半にかけて少しずつ保持が落ち着いてきたように見える。単純に強度に慣れた部分もあるだろうが、鳥栖のプレスを回避するための勘所がわかってきたようにも見えた。鳥栖のプレスの得意パターンは外を切って選択肢を中に追い込むことで中盤がプレスに来るところでボールを奪うやり方である。
鳥栖のプレスのスイッチはシャドーが外から中に追い込む方向にプレスをかけたタイミングになる。よって、FC東京はとっとと外にボールを流すことで相手に外切りをさせないやり方をした。
FC東京はサイドにボールを出すとWGに速い段階で付ける。先述の通り、サイドのスピードはFC東京にアドバンテージがある。このやり方で恩恵を受けるのはFC東京の中盤だ。安部や松木はプレッシャーを背中に背負いながらのボールコントロールには難があるが、サイドから縦に速い攻撃にキャッチアップして前線に顔を出すことはできる。
FC東京は中盤をバックラインからのレシーバーとして考えるのではなく、サイドからの縦の攻撃に追いつく役として考えることで彼らの特性を引き出していたように見えた
鳥栖が長いレンジのパスの精度が落ちてきたことや、交代したアタッカーもスピードで優位に立てていたことからFC東京はチャンスを作っていた。だが、先制点を決めたのは鳥栖。セットプレーの流れの競り合いで犯したファウルから、堀米が直接FKを決めて勝ち越す。
鳥栖のプレスに彼らなりのやり方でくらいついていったFC東京だったが、最後は力尽きて失点。鳥栖相手の連敗記録をさらに伸ばしてしまうこととなった。
試合結果
2022.5.8
J1 第12節
FC東京 0-1 サガン鳥栖
味の素スタジアム
【得点者】
鳥栖:81‘ 堀米勇輝
主審:笠原寛貴