MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2022.4.17 J1 第9節 サガン鳥栖×清水エスパルス ハイライト

目次

■サイドのクロスまで辿り着くジレンマ

 事前の予想通り、試合は鳥栖の保持で進んでいく。鳥栖の保持で特徴的なのはやはり左サイドの可変だろう。ジエゴがSBの位置まで進んでいき、同サイドのWBの岩崎がWGのような位置まで進んでいく。昨シーズンからずっと見られた関係性の左サイドは金監督時代から見られたものである。

 右サイドはWBの飯野が幅を取る役割であるというのも同じ。基本的にはまずはこの両サイドにボールを届けることを意識するのが鳥栖のポゼッションの出発点だった。

 清水は2トップが鳥栖のCHを消しつつ、CBとGKのプレスまで行くというハードワークぶり。立ち上がりは清水のCHがサイドのフォローで手一杯になっていて、高い位置までのプレッシングまでは手が回らなかった感があった。

 鳥栖の保持で駆け引きとなるのはワイドのCBがボールを持った時である。このジエゴや原田が同サイドの清水のSHを引き出せるかどうかがポイントの一つ。鳥栖はサイドからのクロスが生命線だったので、清水のSHをCBの持ち運びで釣り出せればSHとSBに挟まれることはない。このサイドにおける駆け引きがうまくいった時のみ、クロスまでたどり着くことができていた。

 鳥栖はサイドに枚数をかけつつ、クロスのターゲットは1枚になるケースが多かった。ターゲット役になるのは垣田だったが、彼は1枚でも得点の可能性がある。逆に言えば清水のクロスの対応が危うかったということでもあるけども。

 清水の攻撃はカウンターが主体。2トップにとりあえずボールを当てながら結果的に鈴木唯人が前を向ける形を作ることができれば攻撃が加速する。機会は多くはなかったが、SBが高い位置でボールを持つことができればチャンスを作ることはできていた。

 左の山原、右の原がボールを持った時は逆サイドのSHも含めて3枚はクロスに入るメカニズムが徹底されており、クロスを上げる機会さえ作れれば迫力は十分だった。機会の確保の部分はかなり難しそうではあったけども、前半の中盤からは2列目の4枚が高い位置から相手を止める機会が増えて、段々といい流れになっていった。

 スコアレスで迎えた後半、鳥栖はサイドの枚数を増やして主導権を握り、清水を押し込む。前半は左右にバランス良く人を配置することが多かったが、後半は中盤の面々を左サイドに総動員するなど、割と偏在化させながらクロスまで持っていこうとする機会が多かった。

 しかしながら、クロスを上げるシチュエーションにこだわるあまり、その過程でボールを引っ掛ける頻度が増加する。それゆえ、押し込む機会は増えてもクロスそのものの本数はなかなか増えてこないというジレンマに陥っていた。

 清水はサンタナを使ったポストで前進を狙っていきたいところ。だが、運動量豊富な鳥栖の戻りが早く、シュートに結びつくチャンスはどちらも多くない。試合が進むにつれて両チームの攻撃は停滞。交代メンバーも含めて、守備陣の奮闘が目立つ形になる。

 結局、打開策を見出せないまま試合は終了。スコアレスドローでの痛み分けとなった。

試合結果
2022.4.17
J1 第9節
サガン鳥栖 0-0 清水エスパルス
駅前不動産スタジアム
主審:清水勇人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次