MENU
カテゴリー

「FIFA World Cup QATAR 2022 チーム別まとめ」~ポルトガル代表編~

目次

第1節 ガーナ戦

■完勝ムードが一転、薄氷の勝利に

 グループHではイタリアとの潰し合いを制し、激戦の欧州プレーオフを勝ち上がったポルトガルが登場。開幕節の相手は未だここまで勝利がないアフリカ勢最後の砦であるガーナだ。

 ポルトガルの基本的なフォーメーションは4-3-3である。CBはGKを挟むように立ち、距離をとっている。SBは両サイドとも高い位置を取り、大外を担当する形である。WGのポジションに分類されるのはブルーノ・フェルナンデスとジョアン・フェリックスではあるが、彼らのプレーエリアがややインサイドであることと、IHがオタビオやベルナルドという広い範囲でのプレーが可能な選手であることからややベースのフォーメーションは分かりにくかった。後ろはCB+アンカー、大外はSB、トップはロナウドで中央はそれ以外というニュアンスがより実情に近いと言えるだろう。

 そんなポルトガルに対して、ガーナは5-3-2で対抗する。ガーナのWBはポルトガルのSBを意識したポジションを取ることが多く、ガーナの最終ラインとは異なる高さでプレーする機会が多かった。ポルトガルにボールを持たせることを許容してはいたが、全体のプレーエリアもそこまで低くはなくベタ引きという印象とは違う。

 余談であるが、今回のW杯はベタ引きの5バックを基本線として敷いてくるチームはいなくなったように思う。一番近かったのはイランだけど、そんな彼らでも前に出る意欲は高かった。理由はいくつかあるんだろうけど、おそらく撤退した状態から少ない人数で陣地回復ができる選手がそうしたプランを取りたくなる国にはいないということなのかなと思っている。

 さて、話を戻そう。ボールを持てることとなったポルトガル。中盤の人員の入れ替えという乱数はあったものの、ガーナの守備に対してはズレを作ることはできない。ガーナのインサイドは堅いままでそもそも相手を動かすアクションを行うことができず。狭いスペースに突っ込んではボールを失うといったことの繰り返しである。

 大外のレーンは1on1を制することも、多数の選手を活用しながら抜け出す選手を作ることもできないポルトガル。相手を外しきれないクロスは山なりの軌道を描くボールばかりだった。それでもインサイドにロナウドがいればそれなりに有効なのだけど。

 一番のチャンスはトランジッションである。中盤でボールを奪ってからのカウンターこそポルトガルの得点のチャンスと言えるだろう。保持ではあまりうまくいっている感じはしなかったポルトガルだが、敵陣でロストしたボールを即時奪回することはできており、ショートカウンターの機会を作るところまでは辿り着いていた。

 逆にガーナのボール保持は非常に苦しんでいたと言えるだろう。前線がマンマークで高い位置から捕まえにくるポルトガルに対して活路を見出せずにいた。特に中央方向のパスはポルトガルに厳しく咎められており、危険な形でのカウンターの呼び水となってしまう。かといって、長いボールは勝ち目がない。百戦錬磨のルベン・ディアスを出し抜くのはそう容易ではない。

 トーマスに時間を与えることができれば、最後に安全に展開できるがその形を持っていくのに苦戦。そうした中でガーナの光になっていたのはインサイドハーフのクドゥス。最終ラインは難しくとも、中盤相手であれば優位は取れる。力強いターンでボールの収めどころ兼前進のポイントとして機能していた。

 スコアレスで迎えた後半は前半よりはフラットな展開。ポルトガルは引き続きプレッシャーを高い位置からかけ続けてはいたが、ガーナはその圧力にはだんだんと慣れてきた印象。ボールを持つことは前半ほど難しいことではなかった。

 そうした中で先手を奪ったのはポルトガル。PA内でロナウドが倒されたことに対してPKが与えられる。判定は非常に微妙。接触はなくはないが、自分がガーナ人であれば間違いなく文句はいっていたと断言できる。PKを奪ったロナウドが自ら先制点をゲット。GKにはノーチャンスのコースに蹴り込み心臓の強さを見せる。

 しかし、ガーナもやられっぱなしではいない。73分のアンドレ・アイェウの同点ゴールは非常に見事。相手のポジションを釣りまくるオフザボールの動きを連発し、綺麗にゴール前まで繋いで見せた。

 だが、ポルトガルはここから再び反撃に。カウンターから右サイドを走り抜けたジョアン・フェリックスが勝ち越しゴールを決めてリードを奪う。さらに2分後には2点目と綺麗に左右対称の左サイドからカウンターを発動したポルトガル。今度のフィニッシャーは途中交代のレオン。ガーナを突き放す3点目を畳み掛けていく。

 これで試合は決まりと主力をそそくさと引き上げさせるポルトガル。しかし、ガーナが89分に2点目となるゴールを挙げるとここから試合は一気にスリリングな展開に。追撃弾で勢いに乗るガーナにはもう恐れるものはない。ポルトガルは勢いを抑えるのに精一杯。

 中でもハイライトはラストシーンだろう。GKのコスタがキャッチしたボールを地面におくと、背後に忍んでいたイニャキ・ウィリアムズがボールを盗みに行く。だが、これは盗みに行く過程で足を滑らせてしまい未遂に終わる。

 正真正銘のラストプレーまで冷や汗をかかされたポルトガル。完勝ムードが一変する薄氷の勝利だったことには違いないが、裏のカードが引き分けに終わったことを考えれば大きな勝ち点3を手にしたと言えるだろう。

試合結果
2022.11.24
FIFA World Cup QATAR 2022
Group H 第1節
ポルトガル 3-2 ガーナ
スタジアム974
【得点者】
POR:65′(PK) ロナウド, 78′ フェリックス, 80′ レオン
GHA:73′ アンドレ・アイェウ, 89′ ブカリ
主審:イスマイル・エルファス

第2節 ウルグアイ戦

■保持の引き出しと最終局面の武器で質の差が

 勝てば3チーム目のグループステージ突破チームの仲間入りを果たすポルトガル。対戦相手は南米の常連であるウルグアイ。初戦は韓国を引き分けに引き摺り込んだ彼らを相手に連勝を決めることができるだろうか。

 序盤からボールを持つ機会が多かったのはポルトガルの方である。彼らの4-3-3に対峙するウルグアイのフォーメーションは3-5-2。高い位置からプレスをかけようとすればバッチリと噛み合わせが合うフォーメーションである。

 よってポルトガルは積極的な移動でズレを作ることをしていた前半となった。もっとも、こうした動きは第1節のポルトガルでも見られていた部分。相手のフォーメーションにどこまで合わせたものであるかは不明である。

 ズレを作ることが多かったのはアンカーのネベス。バックラインの左側に落ちる動きで相手から離れてフリーになる。ネベス以外にもブルーノ、ベルナルドなどがフリーになる動きを模索するのも前節と同じである。バックラインの中でズレができると、前線に積極的に蹴っていくのがこの日のポルトガル。ロナウド、フェリックスをロングボールのターゲットとしてボールを動かしていく。

 サイドに流れるロナウドをフォローするように高速でオーバーラップするメンデスは攻撃の厚みをもたらすのに重要な存在。負傷交代してしまったのは残念極まりないと言えるだろう。

 一方のウルグアイの狙いはトランジッション一本。ボールを引っ掛けることができれば一目散にゴールに向かっていく。32分のベンタンクールの決定機は最後のタッチが見事だっただけに決めたかったところであった。ただし、この日のポルトガルはそこまでショートパスの本数が多くなかったため、高めの位置で引っ掛けてショートカウンターまで移行できるのは稀である。

 個人的にはウルグアイはもう少しボールを持ちながら試合をコントロールしてもいいかと思った。ポルトガルのプレスは繋ぐ余裕がないほど強烈なもののようには思えなかったので、ウルグアイはもう少し前節のようなボールの繋ぎ方をしても良かったのかもしれない。

 そうした余裕があれば、たとえばカンセロとマッチアップするヌニェスのようにもう少し優位が取れそうな場所を落ち着いて攻めることができたはず。前半のウルグアイはそうした攻め筋を存分に活かせたようには見えなかった。

 ウルグアイの繋ぐチャレンジは後半頭に。引っ掛けてしまってポルトガルのショートカウンターにつながってしまう。ボールを落ち着かせて繋ぐという部分ではこのトライは失敗に終わってしまった格好だ。カウンターにおいても右サイドの厚みが十分ではなく、相手のゴールまで攻撃が届かない状況が続く。

 チャレンジが狙い通りに決まったのはポルトガルの方。自在に左右に流れるブルーノが左サイドに登場。クロスを上げた先にいたのはロナウド。触ったか、触ってないかはぱっと見ではわからない状況ではあるが、ニアサイドでフリーランを行っていたゲレーロのおかげでロナウドはオンサイド。どちらにしても先制点は認められることになった。

 リードを奪ったポルトガルはウルグアイにボールを持たせるアプローチに素早く切り替える。WGはSBを徹底監視するリトリート第一主義になる。

 ウルグアイは右サイドを強化。カットインする成分をもたらすことができるペリストリに加えて、左のSHをベースポジションとするデ・アラスカエタもこちらのサイドに裏抜けを繰り返すことでチャンスメイク。シュートに迫る時間帯を演出することに成功する。

 ゴメスのポストへのシュートやデ・アラスカエタの冴えないフィニッシュなどウルグアイがこのチャンスを逃すと、流れは再びポルトガルに。ヒメネスがハンドを取られてポルトガルにPKが与えられる。

 このハンド判定は非常に微妙なもの。確かに体を支える手ではあるが、ボールが出そうなところにあえて支え手を出したように見えなくもない。支え手の項目にも「故意ではない限り」という但し書きがあるように、このプレーがあえてととらえられてしまえばハンドである。要は主審の解釈次第と言える場面だろう。この場面では故意に近いと解釈されたということだ。

 このPKをブルーノが決めて2ゴール目。その後もハットトリックに向けてシュートチャンスを貰い続けるブルーノだったが、思い出となる3ゴール目を決めることはできなかった。

 それでも混戦の各グループを見渡せば、決勝トーナメント進出を一足先に決めることができたのは恵まれている。ボール保持が効いていた時間帯の長さと、ゴールに向かう武器の豊富さで考えればポルトガルの順当な勝利と言えるか。

 一方のウルグアイはこれで2試合ノーゴールで無得点。他会場の条件付きでガーナ戦に突破の可能性を残すとはいえ、ここまでの戦いをみれば決して楽観視はできない状況だ。

試合結果
2022.11.28
FIFA World Cup QATAR 2022
Group H 第2節
ポルトガル 2-0 ウルグアイ
エデュケーション・シティ・スタジアム
【得点者】
POR:54′ 90+3′ フェルナンデス
主審:アンソニー・テイラー

第3節 韓国戦

■プレミアコンビが最下位から韓国を救い出す

 グループステージ1試合を残し、すでに突破を決めているポルトガル。最終節は大幅なターンオーバー+まだまだ頑張りたいロナウドの組み合わせの先発である。一方の韓国は非常に厳しい状況。勝利は最低限で後は裏のカードの結果次第という形である。

 得点が絶対に欲しいのは韓国なのだが、立ち上がりは非常に慎重だった。ポルトガルのバックラインに対しては自由にボールを持たせており、我慢しながらの序盤戦を想定していたのだろう。

 ポルトガルはボールを持ちながらこのブロックを攻略できるか?が問われることになる。その答えを出すのにかかったのはわずか5分。最終ラインからのフィードで右サイドからのダロトの抜け出しを誘発。インサイドでオルタが待ち構えてシュートを叩き込む。一発でラインを破られてしまい、幸先が悪いスタートとなった韓国だった。

 ビハインドになった韓国はまずはロングボールで様子見しつつ、どこから前進をできるか伺っていく。非保持では4-4-2にシフトしたポルトガル。プレッシングは前から行きたい前線と、ステイして守りたい中盤より後ろで意識が分断する場面があった。よって、韓国はギャップができた中盤からボールを進めることができる。

 前進の基本線は長いボールを前線に背負う形で受けてもらい、その選手を追い越す形で奥を取ること。この動きの組み合わせで敵陣に進撃していく。

 敵陣進撃以降の韓国にとって、大きな武器になったのはセットプレー。ショートコーナーからのデザインなど工夫が見られる形でポルトガルの守備陣を追い詰める。同点ゴールもセットプレー。ニアで潰れる形から中央に流れたボールをヨングォンが押し込んで追いついてみせる。

 押し込まれた時間はポルトガルにとっては苦しいものだった。ベルナルドとブルーノ不在の中盤はボールの預けどころがなく、ロナウドが直線的な抜け出しを狙う以外はあまり陣地回復の手立てはなかった。

 前半の終盤はボールを持てるようになったポルトガル。右サイドから裏を取る形を作り、エリア内にボールを入れるようになる。先制ゴールを決めたオルタはクロスの入り方がうまくマイナス方向で待てる。ポジショニングが巧みな選手である。

 ポルトガルにはゴールを奪うチャンスがあったが、ことごとくロナウドが決めることができず。韓国を突き放せる時間帯をフイにしてしまう。

 後半、再び韓国は4-5-1でのブロック守備で我慢のスタート。ボールを持つポルトガルはサイドの攻撃を意識しつつもそんなに急がない。崩せない状況が続いても悪くないという考え方で時計の針が進めていく流れとなった。

 意外だったのは非保持時のポルトガルの振る舞い。高い位置からのプレッシングを強化し、相手を捕まえにいく形を前半よりも多く作っていた。保持のまったりとした感じとは異なり、アグレッシブな非保持で韓国から時間をとりあげにいく。

 だが、得点が欲しい韓国にとってはポルトガルのプレスは自分たちが縦に急ぐ絶好の好機と言える。スピードある前線に素早くボールを渡し、韓国は前半よりも早いテンポの攻撃を増やしていく。点が欲しい韓国が、突破を決めているポルトガルにテンポアップを促されるという結構不思議な展開となった後半だった。

 韓国はファン・ヒチャンの投入を合図にプレッシングを強化。非保持の局面でも勝負に出ていく。あとから出てきたウィジョによって4-4-2にシフトしたことも含め、勝てなければおしまいなので理解できる振る舞いと言えるだろう。裏の会場はウルグアイが2点リード。韓国はこの試合に勝てば逆転で突破を決めることができる。ベルナルドなどの主力を投入したポルトガルの選手交代も含め、試合は徐々にクライマックスを迎える。

 しかし、交代から少し時間が経つと、両チームともにだらっと間延びした時間を迎えることに。中盤はボールを運ぶことができるけども、敵陣では固めた相手に攻めあぐねるという状況が続き、どちらも決め手を欠いている展開だった。

 どちらにもチャンスが訪れないまま試合は後半追加タイムに。そんななかで終盤に絶好機を作り出したのは韓国。CKのカウンターから3人に囲まれたソンがヒチャンに股抜きでラストパス。これをヒチャンが決めてリードを奪う。

 韓国のゴールとソンのアシストは見事だったが、ポルトガルがそもそもなんでそんなにズルズルと一発で自陣まで下げられるようなリスク管理をしていたのかは不思議。自分がウルグアイ人ならばポルトガルに恨み言の一つでも言いたくなるだろう。

 試合はそのまま終了。他会場の結果を持って韓国は逆転でのノックアウトラウンド進出が決定。頼りになるプレミアコンビが後半追加タイムに引き寄せた勝利で最下位から生還することに成功した。

試合結果
2022.12.2
FIFA World Cup QATAR 2022
Group H 第3節
韓国 2-1 ポルトガル
エデュケーション・シティ・スタジアム
【得点者】
KOR:27′ ヨングォン, 90+1′ ヒチャン
POR:5′ オルタ
主審:ファクンド・テージョ

Round 16 スイス戦

■ジョアン・フェリックスがマンマーク破りを主導

 2連勝でグループステージを突破した3チームのうちの1つであるポルトガル。対するはセルビアとの直接対決を制し、16強の最後の椅子に滑り込んだスイスである。

 まず、メンバーの並びで変化をつけてきたのはポルトガル。ロナウドのベンチスタートにより、トップに入ったゴンサロ・ラモスはこの試合における重要なキーマンとなる予感が試合の前からしていた人は多いだろう。

 スイスが名前を連ねるメンバーこそこれまでの流れに沿った面々だったが、目新しさを打ち出したのはキックオフ後の実際の並びである。左のWGのバルガスが自陣の深い位置までが下がりながら5バックを形成したのがスイスのこれまでの試合との相違点だ。

 おそらく、これは対面のダロトが高い位置をとったことによるものだろう。この日のスイスはグループステージに比べるとマンツー色が圧倒的に強かった。前からのプレスの意欲も高くこれまでとは違う振る舞いを見せていると言える。特に上述の通り、サイドはついていく意識が強く、バルガスは迷う事なく位置を下げていた。中央は自陣においてはラインを下げながらバックラインを余らせる形を作っており、サイドと比べると慎重な対応だったと言えるだろう。

 スイスのプランがマンツー色が強いとなると、ラモスには余計にプレッシャーがかかる。マンツーの最も素直な解決策は広いスペースを享受することができる前線が違いを作り出す事だからである。

 ラモスにとって幸運だったのはポルトガルには彼以外の前線のメンバーに移動しながらフリーで受けることを探れるメンバーがいるからである。左のシャドーのジョアン・フェリックスはフリーで受けることに関してはこの日の主役だった。スイスの陣形の中で最も間が空きやすいシャキリとフェルナンデスの間に落ちながら反転して前をむく。

 この動きに呼応したのがベルナルドとブルーノ。ベルナルドは同サイドの裏に流れる形でスイスの最終ラインを引っ張っていたし、ブルーノは左サイドに流れながらフェリックスのサポートをしていた。

 スイスのマンツーはフェリックスの後方での同数対応でポルトガルに優位を取られてしまっている時点で成り立たなくなっていた。こうしてラモスへのチャンスは無事に供給されることになる。とはいえ、ラモス自身も動き回りながら起点になる作業を怠る事はなくあらゆるところでボールを受けていた。

 先制点は注目が集まっていたゴンサロ・ラモス。左サイドの角度のないところから撃ち抜いて世界を驚かせて見せる。ニア天井一択を注文通り決めるスキルで一気に「やれんのか?」という疑問を払拭して見せる。

 スイスはポルトガルの前線の動きに対してだいぶ後手を踏んでしまった。シェアはもしかするとコンディションが悪かった可能性があるが、ポルトガルの前線に好き放題やられてしまい途中交代してしまった。交代が負傷かタクティカルなのかは判断がつきにくかった部分である。

 ボール保持もスイスは単調だった。エンボロの馬力一択に前進の手段が集約されており、ポルトガルからすると手を焼きながらも対応は十分に可能な範囲だったと言えるだろう。ボール保持の局面も相まって、徐々にスイスは前に出ていけなくなっていく。

 押し込む時間が続くポルトガルはセットプレーから追加点。ぺぺがアカンジに競り勝ちさらにリードを広げて前半を終える。

 後半も流れは変わらず。波に乗れないシェアを交代し、前に出ていくスイスだが、マンツーの収支が合わない状況は相変わらず。後半に代わって入ったキュマルトが警告を受けたことからもわかるように、スイスの苦しみは引き続き続いていた。立ち上がりのスイスのプレスをひっくり返してあっさりと前進するポルトガル。前線のフェリックスを軸にカウンターで自由を謳歌しまくっている状態である。

 そして後半早々の追加点でポルトガルはさらにリードを広げる。決めたのはまたしてもラモス。ニアに入り込み、ダロトの抜ききらないクロスに合わせて試合を決める3点目を手にする。

 スイスは4-4-2にシステムを変更し、縦に速い方向性をそのままに逆襲を図る。セットプレーから追撃弾を決めたのはアカンジ。ニアでフリックしたのはスイスの選手ではなくラモス。またしても点に絡むラモスであった。

 しかし、ハットトリックを決めたのだから誰もこの日のラモスに文句を言う人はいないだろう。心が折れてしまったスイスにトータルでポルトガルは6得点。均衡の予想もあった中でポルトガルが立ち上がりからスイスを圧倒。完勝でベスト8最後の椅子を手にした。

あとがき

 柔軟な攻撃陣の最後を担えるか?がポルトガルのCFの役割。ロナウドも十分この役割を果たせるのでは?と個人的には思うのだけども、この日のゴメスならば優先されるのは理解できる。あとはこのパフォーマンスが継続できるかどうかである。

 攻撃陣はフェリックスをはじめとして好調を維持。ゲレーロのゴールの際のカウンターのような直線的な攻撃と撹乱系の攻撃を両方出せるのがポルトガルの強みであるので、縦に速い攻撃でジョーカーになりうるレオンが調子をあげることができればさらに充実のスカッドになる。バックラインの層には他の優勝候補と比べると薄いのは気がかりだ。

 スイスはマンツーの収支が合わなかったのが全て。プレスに関してはそうした戦法もわからなくはないが、前進に関してはもう少しスマートに持ち直すことをやってもよかったはず。ポルトガルはそこまで前プレの意識は強くなかったので、自分たちのターンをもう少し大事にすることはできたはず。ここまで絶好調だった2列目の存在感が皆無だったのは、グループステージのスイスの姿を知るものとしては少し寂しいものである。日本と同じくまたしても悲願のベスト8には届かなかったスイス。スイスにもベスト8の壁って言葉はあるんだろうか。

試合結果
2022.12.6
FIFA World Cup QATAR 2022
Round 16
ポルトガル 6-1 スイス
ルサイル・スタジアム
【得点者】
POR:17′ 51′ 67′ ラモス, 33′ ペペ, 55′ ゲレーロ, 90+2′ レオン
SWI:58′ アカンジ
主審:セサル・ラモス

準々決勝 モロッコ戦

画像

■塩漬けプランは一定の効果を発揮するが・・・

 ベスト8の中で唯一W杯の制覇経験がないチーム同士の対戦となったこのカード。同じく制覇経験のないクロアチアがすでにアルゼンチンの待つ準決勝進出を決めているため、ベスト4は優勝経験国×未経験国の組み合わせが2つできることが確定である。

 わずかに変更点こそあるものの、基本的にはこれまでに近いメンバー構成で臨んでいる両チーム。そうした中で変化をつけてきたのはポルトガルだった。中盤の形はこれまで使い慣れていた逆三角形ではなく、トップ下+2CHの形。陣形としてはちょうどモロッコの中盤にプレスをかけやすい形である。

 すなわち、立ち上がりのポルトガルの狙いはハイプレスである。ポルトガルがハイプレスで狙いたい状況は主に2つ。1つはGKがボールを持った時、もう1つはサイドにボールがあり、CFが横パスを切ることができていた場合。ポルトガルのプレスにスイッチが入る時はこのどちらかを満たすことが多かった。

 ポルトガルとしては後ろにラインを背負っている状態であるならば、プレスがかかる手応えがあるということだろう。逆に言えば、CBがボールを持っているときなど、モロッコの選手が360°でのプレーが担保できている時は無理に出て行かない。そういう状況ではプレスにいっても捕まえられないため無駄という判断なのだろう。

 蓋を開けてみると、モロッコは背中にラインを背負っている状況でプレスを受けても難なくプレスを回避しており、ポルトガルのハイプレスでテンポを奪うという目論見は頓挫してしまった感があった。ホルダーを捕まえるということだけは粘ってできていたポルトガル。速攻こそモロッコに許しはしなかったが、彼ら自身がプレスを攻勢に変えることができなかったのは確かだろう。

 モロッコのプレス回避の中で効いていたのはウナヒ。フリーランでホルダーに延々とパスコースのサポートを行っていた。背負う前線にとっては彼の存在は大きな助けになっていた。

 ポルトガルの保持の局面ではネベスが最終ラインに加わる形で3-2-5に変形。ベルナルドが1列落ち、フェリックスとゲレーロは左サイドでレーン交換が可能。重心はかなり後ろに重く、ポルトガルのプランはボールと共に前に進む!という意識のものではないものは汲み取れた。むしろ、攻撃の起点になるのは左右に長いボールを振るネベスである。前線に当ててのセカンドにかけて長いボールを放り込む。

 これに対してモロッコは4-5-1のコンパクトなブロックを維持することを重視。降りていくネベスに関してはエン・ネシリが徹底無視していた。ポルトガルの列移動が配置の部分でモロッコに悪い影響を及ぼすようなことはあまりなかったように見える。

 ポルトガルは前進のルートは見えないが、ボール保持での安定感はある。何より、ボール保持を続ければモロッコの保持の局面を避けられる。モロッコはプレス回避はできるものの、プレス回避にチャレンジする状況自体を作ることができずに苦戦した印象だ。そういう意味ではポルトガルの塩漬け作戦は一定の効果を発揮していた。

 我慢比べが続いた感のある状況で徐々にモロッコが痺れを切らした感が出てくる。エン・ネシリがパワープレーに打って出たことで、モロッコはハイプレスに出るシーンが徐々に出るように。ポルトガルにとってはモロッコの陣形に歪みが生じ、空いたスペースから攻略できるまたとないチャンス。だが、ポルトガルはこの好機を活かすことができず、淡々と試合を進めてしまった印象である。

 膠着状態の展開の中で先制点は不意に訪れる。ゴールを決めたのは驚異の打点の高さを見せつけたエン・ネシリ。左サイドからのハイクロスに対してディアスが競り負け、コスタは出て行きはしたが触ることができなかった。エースの突然の一撃でモロッコはリードしてハーフタイムを迎える。

 モロッコリードで迎えた後半も展開は同じ。ポルトガルが保持でモロッコのブロック攻略に挑み続ける構図だった。前半と比べて異なるのはポルトガルのCBの裁量が増えたこと。ネベスが列落ちを我慢し、CBが運ぶシーンが増えるようになった。モロッコのプレスの優先度から考えると当然の対策のように思う。

 早々にロナウドを入れての4-4-2シフトを選んだポルトガルの狙いは明確。シンプルな空中戦の競り合いを仕掛けていく形を頭に置いていたのだろう。

 モロッコにとって不運だったのは守備の要であるサイスがこの時間に負傷交代してしまったこと。この交代はモロッコにとっては大きかった。DF-MF間のコンパクトさを徐々に緩み始め、ラインを高くキープするのが難しくなる。ロナウドの投入も相まって、最も失点の可能性が高い時間帯だったと言えるだろう。

 この様子を見て迷うことなくレグラギ監督は5バックにシフト。前線の柱であるエン・ネシリを交代し、20分以上を残して塹壕戦での逃げ切りを決意する。結果的にこの決断はポルトガルを苦しめることになる。撤退したモロッコに対して。ポルトガルはパワープレーに上手く転じることができず。5-4-1になってなお、中盤の押し上げをサボらないこともポルトガルの悩みの種。モロッコに対して、ポルトガルは前進に力を使う場面が目立った。

 前進に力を使う→後ろに人数を使う→前に人が足りなくなるの悪循環にハマったポルトガル。左右からのチャンスメイクも厳しいものだった。左はレオン、右はブルーノ(最後はSBをやっていた)の2人はニアをきっちり超えるクロスを上げ続けることができず。ダロトの負傷によりSBにコンバートされたブルーノも、おそらく普段と役割が違うレオンにも同情の余地はあるが、彼らがサイドからファーを狙うクロスを上げることができれば展開は違ったのかもしれない。

 終盤のポルトガルには攻め疲れ感があった。85分付近はだいぶボールが持てないように。押し込めているならば、即位奪回はセットにしておきたかったところ。5-4-1の割にアムラバトを中心にきっちり陣地回復してくるのもモロッコの不気味なところである。

 当初は無謀かと思われた5-4-1の塹壕戦という賭けに勝ったレグラギ。最後は10人になり冷や汗をかいたが、なんとかポルトガルのクロスを凌ぎ切って完封。スペイン戦に続いてのアップセットでアフリカ勢初のベスト4に駒を進めた。

あとがき

 90分を振り返った時にポルトガルのどこに勝ち筋があったか?と考えると、モロッコが焦れて前に出てくるという選択をした前半の終盤だろう。相手の良さを取り上げて均衡に引き摺り込むことができたのだが、相手が試合を動かそうとリスクの高い動きをした時にリアクションできないのは勿体ない。逆にこの時間に失点を喫してしまったのは痛恨。立ち上がりのプレスも含め、試合を動かすプランがやや足りていなかったのは事実。やればできる選手揃いなので、監督とロナウドの去就も含めて次のプランが気になるところである。

 モロッコがアップセットを演じたのは確かだが、シンプルに正面衝突でポルトガルを上回った印象が強い。その実力をもう疑う人はいないだろう。ブファルという武器を封じられ感があったのもなんのその。前半はプレス回避に走ったウナヒ、終盤は1人で時間を作り出していたアムラバトが異常。彼らが涼しい顔で非保持においては4-5-1ブロックに加担しているのがモロッコの強さである。

 ここまで来れば行けるところまで行ってみよう!精神になるだろう。10人になっても、最終ラインに負傷者が続出しても止まることのないモロッコはアウトサイダーから今やどのチームも当たりたくない存在に変貌しつつある。

試合結果
2022.12.10
FIFA World Cup QATAR 2022
Quarter-final
モロッコ 1-0 ポルトガル
アル・トゥマーマ・スタジアム
【得点者】
MOR:42′ エン・ネシリ
主審:ファクンド・テージョ

総括

■専制守備第一主義からの脱却

 ロナウドがユナイテッドにブチギレて退団!というポルトガルに一見何も関係ないニュースから今大会のポルトガルはスタート。セットでクラブ批判も思い切りしたことで、ロナウドとブルーノ、ダロトには不協和音が!みたいなことも危惧されたが、そんなことにはならず。ベルギー、セルビア、カメルーンの内紛3兄弟と比べればどうということない波風だったといえるだろう。

 基本システムは4-3-3がベース。ただ、役割は基本的にはアシンメトリー。右WGのブルーノ・フェルナンデス、左IHのベルナルドは実質フリーマンとして縦横無尽に動き回る。左WGのジョアン・フェリックスもかなり自由が許されているが、先に名前を挙げた2人に比べるとややアタッカー寄りで、PA内に顏を出すことは求められている。

 IHのもう1枚も比較的アタッカー寄りのオタビオがメイン。アンカーはゲームメイカー型のネベスと汗かき役のカルバーリョの2択。一見保持の視点でいうとネベスの方がうまくいきそうだが、大外で勝負するアタッカーが実質不在だったこととカルバーリョの方が機動力があり即時奪回が機能しやすいなどの点から後者の方がうまく機能していた印象。

 ネベスのアンカーはややチームが前後分断していたイメージがある。SBのカンセロもだが、ゲームメーカータイプの選手が中盤より前に多い分、後方の司令塔タイプの選手たちは持ち味が死にやすいように思える。

 基本的にはポゼッションを即時奪回で回していくスタンスがベース。あまり撤退守備で我慢という要素はなく、高いラインで守りつつ敵陣でプレーする時間を増やしたいチームである。Round16でCFをロナウド→ラモスにスイッチしてからはより前線からのプレスに躊躇がなくなる。シティでバリバリのディアスはともかく、39歳のペペが躊躇なくラインを上げられるのはすごいというしかない。

 ラモスはロナウドよりも攻守に広い範囲で勝負することが可能。前線の流動性にフィットする人材であり、ペナルティエリアでの勝負力もスイス戦では存分に発揮。今大会ここまでで唯一のハットトリック達成者でもある。

 ラモスを登用したスイス戦は面白いようにポルトガルの前線のアナーキーさがハマっていった。ブルーノの左サイドへの移動や、ベルナルドの上下動、そして相手を剥がしまくるジョアン・フェリックスなどありとあらゆる方法でスイスのマンツーマンを破っていった。

 モロッコ戦での敗因は大きく分けて2つ。1つはハイプレスがハマらずにモロッコに対してショートカウンターから得点を奪えなかったこと、もう1つは保持でテンポを落としモロッコが自陣側にボールを運ぶ機会を制限したにも関わらず先に失点を許してしまったことである。

 このせいでモロッコの組織だった4-5-1の攻略に挑むことになり、最終的にはロナウドとラモスの2トップにクロスを放り込む形を作れずに終戦。ジョーカーのレオンの使い方と本人のコンディションがいまいち定まらないという懸念は最後の最後に当たってしまう形になった。

 専制守備を代名詞にしていた時期に比べると保持の手段は豊かになり、面白いチームになってきた。CFにラモスという光が見えつつあるのはポジティブな兆候のようにも思える。おそらく最後のW杯になるであろうロナウドのことを考えると大きな成果をあげたかったはずだが、EUROや次のW杯でも楽しみなチームといえそうだ。

Pick up player:ジョアン・フェリックス
大会前はロナウドの就活が噂される状況になっていたが、本当の就活に成功したのはこちらの方かもしれない。役割次第で解きはなれることがポルトガルで証明できたタイミングで移籍報道が加熱したのは偶然ではないはずだ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次