MENU
カテゴリー

「FIFA World Cup QATAR 2022 チーム別まとめ」~アメリカ代表編~

目次

第1節 ウェールズ戦

■ムーア投入と千両役者の躍動で巻き返したウェールズ

 イングランドがイランに圧倒的な差を見せてスタートしたグループB。イランを叩き、イングランドには苦しい戦いになることが既定路線となるならば、ウェールズとアメリカにとってはこの開幕節は2位争いのライバルとの対戦ということになる。勝った方が大きく優位に立つ重要な一戦だ。

 試合の構図としてはウェールズの5-3-2に対してアメリカがボールを持ちながら解決策を見つける試合となった。基本線となったのはバックラインのSBを片方上げる形での3バックにアンカーのアダムスが加わる3-1ブロックで後方を形成するパターン。5レーンに対して余剰な人員を1人加えることによって不確定要素を増やしていくこのアプローチでポゼッションをする側のチームが陥りやすい停滞感を回避していく。

 アタッキングサードにおいては、右サイドから裏抜けを図るウェアと左サイドに流れる形も作るIHのムサがプリシッチをサポートする形からチャンスメイク。両サイドから外を回る形でエリア内に迫っていく。だが、サージェント1枚ではややハイクロスだけでは物足りない。ビルドアップでの前進はスムーズだったアメリカだったが、高い位置での仕上げという意味ではもう一声欲しいという状況だった。

 一方のウェールズもボールを持つとじっくりとポゼッションに移行する。アメリカに比べるとボールを持つ機会自体は少なかったが、一度ボールを持つことができれば縦に急がずに前に進む手段を模索する。

 最終ラインでのボール回しは基本的には3枚。GKを組み込みCB2枚でGKを挟む形を作るか、3バックがベーシックに並ぶ布陣通りの並びの2パターンで最終ラインに3枚を用意する。

 サイドを経由しながらボールを回し、アメリカの3センターの背後を狙う形を作っていきたいウェールズ。しかし、3センターの背後でボールを受けても2トップのベイルとジェームズはあっさりと潰されてしまい何もできず。そもそもボールをクリーンに前進できる場面が少ない上に、敵陣に迫ると手段がなくなってしまうウェールズにとっては攻め手が乏しく苦しい状況となった。

 アメリカとすれば、ベイルとジェームズのところをボールの取りどころにしてカウンターに移行したかったところだが、早い攻撃においてはスピードアップしきれず。ウェールズの攻めの詰まりを生かしきれていたというわけではなかった。

 それでも、ボールを持った時に主導権を握ったアメリカは前半のうちに先制点をゲット。サージェントのポストから落としを受けた攻撃を加速させると、最後はウェアが決める。前半、もっとも綺麗な形で前進することができたシーンをアメリカがきっちりとスコアに結びつけて見せた。

 ビハインドとなり苦しい状況になったウェールズはハーフタイムにムーアを前線に投入。これが効果抜群。左右への動きだしとハイボールを収める力を発揮することができるムーアの登場で、ウェールズは明確に攻め手を作ることができるようになった。

 ウェールズは選手交代でセットプレーも強化。一気に得点の可能性を高める。オープンプレーにおいても、ムーアのポストからフリーで受けた選手が大きな展開からサイドの奥を狙う形を狙えるようになる。だが、こちらはサイドチェンジの精度がもう一つ。せっかくの好機につながりうる局面を台無しにしてしまう場面が目についた。

 苦しい状況になったアメリカ。ゴールマウスを守るターナーの奮闘でなんとかリードを守り続ける。右サイドからのクロスで反撃を狙っていくが、交代選手の働きはウェールズに比べると単調でアクセントを作るのに苦労していた印象である。

 優勢だったウェールズが追いつくチャンスを得たのは80分過ぎのこと。右サイドのスローインを素早くリスタートすると、ラムジーがエリア内に走り込みながらボールを引き取る。そのラムジーからのラストパスに入り込んだベイルがジマーマンに倒されてPKを獲得。これ以上ないチャンスを得る。

 ファインセーブでアメリカのゴールに鍵をかけてきたターナーと、ウェールズをW杯に導いた立役者のベイルのPKはかなり画になった。このPKはベイルに軍配。コース、速度ともにGKにとっては事実上ストップ不可能なPKをこの場面で蹴って見せるベイルはやはり千両役者。いつだってウェールズを救ってきたのはベイルである。

 ここまでワンサイドゲームややや緩んだ雰囲気が多かった試合が多かった今大会において、ようやく訪れた手に汗握る好ゲーム。前半に主導権を握ったアメリカとムーアの投入で反撃に出たウェールズはともに見せ場を作り両軍のサポーターを沸かせてみせた。

試合結果
2022.11.21
FIFA World Cup QATAR 2022
Group B 第1節
アメリカ 1-1 ウェールズ
アル・ライアーン・スタジアム
【得点者】
USA:36′ ウェア
WAL:82′(PK) ベイル
主審:アブドゥルラフマン・アル=ジャシム

第2節 イングランド戦

■降りる選手を無効化する両チームの壁

 初ウェールズとドローで初戦を終えたアメリカの2戦目の相手はイングランド。英国勢との連戦という極めて珍しい状況である。激レアさん。一方のイングランドは連勝でグループステージ突破を決められる。アメリカに勝利し、突破一番乗りを果たすことができるだろうか。

 まず、目についたのはアメリカのフォーメーション。前節は似たメンバー構成で4-3-3だったのだが、今節は明確にウェアを前に出しての4-4-2でのプレッシングとなった。イングランドのCBには比較的自由にボールを持たせる形にしている。

 その分、アメリカが警戒するのは中盤にボールが入る形。FW-MF間にボールが入ればFWとMFで挟む形を作れるし、MF-DF間にボールが入ってもMFとDFで挟む形を作ることができる。これによってイングランドのトップの降りる動きはほぼ無効化されることとなった。

 獅子奮迅の活躍を見せていたのはアメリカのCHの2人。アダムスとムサの2人はどこまで前に出ていくか、後ろに挟みに下がるかの匙加減が絶妙。特にアダムスは抜群のパフォーマンスで前後半を通してピッチのあらゆるところに顔を出しながら、イングランドの前進を詰まらせることに貢献していた。

 となると、イングランドの前進のプランはプレッシャーのないCBからボールを前に運んでいくか、プレッシャーを受けてる選手たちが少ないタッチでコンビネーションを見せるかとなる。前者に関しては比較的絶望的だったので、期待がかかるのは後者。この日のフィーリングが良かったのは右サイド。トリッピアーの後方からのボールをベリンガム、サカが滑らかに繋いでチャンスを作ったシーンはこの日のイングランドの中でも有数の崩しであると言えるだろう。

 しかしながら、こうした連携が見られるのは数える程。アーセナルファン目線からすると、サカは独力でも破壊力はあるけども、味方と連携することでさらに強くなれる選手。ベリンガム、トリッピアーとの関係性を増すことが先のラウンドで更なる活躍を見せる鍵になるはずだ。

 降りる選手は捕まっており、時間をもらった後方の選手はその時間を使うことはできない。その上、裏抜けの動きが少ないとなれば攻撃の停滞は必然だろう。序盤の右サイドからの決定機以外はチャンスを作るのに苦心したイングランドであった。

 一方のアメリカも似たジレンマに陥っていたと言えるだろう。イングランドのプレスが降りてくる選手たちに厳しいのも同じ。ライスとベリンガムという非保持で大いに貢献できるCHがいるのも同じ。降りるアメリカの選手は簡単に時間をもらえる状況ではない。

 イングランドとアメリカの違いがあるとすれば、時間がもらえたCBがボールを運ぶことができたことである。主役となったのは左のCBであるリーム。バックラインからのドリブルでロビンソンと連携し、サカの前後のスペースを積極的に使っていく。

 ロビンソンにフリーでボールを渡すことができれば、アメリカの左サイドにはズレが生じる。スターリングに比べて、プリシッチが前を向く機会が多かったのは、そこに至るまでのビルドアップルートも大いに関係があると言えるだろう。

 左サイドから作った時間を使い右サイドに展開。ここからアメリカはクロスを上げていく。エリア内にボールを入れることができたアメリカだが、ここはイングランドのバックラインの強さが立ちはだかる。アメリカもまたアタッキングサードでは有効打を見つけられない状況が続いていた。

 イングランドは前半途中にサカがポジションを下げる選択をしたため、アメリカは序盤にできていたズレを享受することができなくなる。後半はより前半よりも静的なポゼッションから前進する目は少なくなったと言えるだろう。

 後半においてはトランジッションからチャンスを迎える両チーム。ライス、アダムスなど壁となる選手がより際立つ展開に。サイドにカバーに行くアダムスと折り返しのマイナスのクロスをことごとくカットしまくるライスは異なる形ではあるが両チームの壁として君臨していた言えるだろう。

 バックラインから厳しく追う!という状況は続いていた両チーム。アメリカの対応で少し気になったのはケインに対しても普通のプレイヤーと同じくらいの警戒度で接していたこと。マウントにワンタッチで落としたシーンのように、ケインは1人背負うくらいであれば、こうしたプレーが簡単にできる選手。アメリカは降りる選手に対しては挟んで対応が理想だが、当然間に合わない時もある。それでもケインに対しては2人で挟むというVIP待遇を継続したかったところではある。アメリカの平等さは悪い意味で気になった部分である。

 終盤、イングランドはグリーリッシュの投入でアクセントをつけていく。降りて受けて運ぶということに関して、少なくともイングランドのワイドアタッカーの中では最も優れている選手だろう。普段のプレーを活かして左サイドからチャンスを作っていく。なお、選手交代に関してはベリンガムを下げたことやフォーデンよりもラッシュフォードを優先したことには疑問の余地が残る人もいるだろう。

 アメリカの対応も素早い。即座にムーアを突っ込むことで再び高い位置から捕まえにいく意識をアップ。イングランドの起点を潰しに行く素早い応手と言えるだろう。

 両チームのCHを軸にしまった好ゲームとなったが、互いに決め手に欠いたのも事実。痛み分けという結果は内容を十分に反映したものと言えるだろう。

試合結果
2022.11.25
FIFA World Cup QATAR 2022
Group B 第2節
イングランド 0-0 アメリカ
アル・バイト・スタジアム
主審:ジーザス・ヴァレンズエラ

第3節 イラン戦

■タスクをきっちりこなした先制点で逆転突破のミッション達成

 アメリカの逆転突破の前に立ちはだかるのは史上初のグループステージ突破を狙うイラン。地理的にも後押しを受けられるチームとの対戦はアメリカにとってはやりにくさを感じる部分もあるだろう。自力突破のためにはイランに勝利を挙げる必要がある。

 立ち上がりにボールを持つことができたのはアメリカ。イランはアンカーのアダムスをトップと中盤で受け渡しながらCBには時間を比較的与える形。その分、中盤を捕まえるのはマスト。フリーの選手を作らせない。

 中盤を消してくるイランに対してつっかけてくるのはアメリカのサイドの選手たち。絞ってくるロビンソン、降りてくるプリシッチ。左サイドの選手たちを軸にアメリカはイランの中盤封鎖に反撃していく。2トップ脇に選手を立たせて、相手を左サイドに寄せた後、対角の右サイドに大きく蹴ってアタッキングサードを攻略。アメリカのプランはざっくりとこんな感じだったと言えるだろう。

 アメリカの右サイドの攻略の精度はなかなか。積極的に絡んでいくデストとムサに押し出されるように裏抜けするウェアのコンビネーションはアメリカがゴールに迫るための武器となっていたといえるだろう。

 立ち上がりは中盤で踏ん張っていたイランだったが、アメリカの中盤にサイドの選手が登場してからズルズルとラインを下げるように。自陣の深い位置で何とかアメリカの攻撃を跳ね返す時間が続いていく。

 イランにとっては押し込まれるとカウンターで辛いという副作用もある。ウェールズ戦で前線の起点となったアズムンはこの日は沈黙。ウェールズ戦と異なり、この日はワントップという布陣も影響したのか、比較的孤立する機会が多かった。

 序盤のボールを持てる時間帯においてもなかなかイランは苦戦。アメリカはウェアがインサイドに絞り、ムサがサイドに出ていく4-4-2への変更を頻発。イランが数的不利になる中盤を使おうとしたら、アメリカの2トップの片方が下がりアンカーをケアする。バックラインへのケアと中盤の数的不利解消を根性で両立するアメリカの守備プランの前にイランは前進に苦しむ。

 すると、試合を動かしたのは前進のパターンを明確に持っていたアメリカ。マケニーの対角パスからデストが右サイドを抜け出すと、折り返しを決めたのはプリシッチ。それぞれに課されたタスクをきっちりとこなしてみせたアメリカが先制してみせる。アメリカはアダムスがひっかけてからのロングカウンターなど前半のうちに更なる追加点を生むチャンスがあった。

 後半、動いたのはビハインドのイラン。スコア以上に困った内容を改善すべく、トップで孤立していたアズムンを早々に諦め、サイドにゴドスを投入する。

 プレッシングからのテンポアップという部分はそこまで狙いとしては見えなかったが、ボールを奪ってからのカウンターの出足は明確に良くなったイラン。ゴドスのランからアメリカのポゼッションをひっくり返す機会が徐々に出てくるようになる。アメリカもハーフタイムにアーロンソンを入れており、前線で体を張るサージェントと共にアクセントにはなってはいたが、選手交代の効果がより出たのはイランの方だと言えるだろう。

 サイドからの抜け出しからのクロスというパターンは単調ではあるが、確実にアメリカは自陣に釘付けになる時間帯が増えていく。アメリカはサイドでタフな対応を見せていたこともあり、ファウルをしなければバックラインは比較的跳ね返すことができているが、FKへの対応にやや甘さも。同点なら勝ち抜けはイランというプレッシャーもあってかセットプレーではナーバスさもみせる場面もあった。

 最後はDFを投入し5バックにシフトするアメリカ。ラストプレーではイランの選手たちがPKを猛アピールする場面もあったが、試合をひっくり返すための材料としてはいささか弱すぎると言えるだろう。

 イランを退け、勝利一択のミッションに成功したアメリカ。2大会ぶりのグループステージ突破でオランダの待つベスト16に駒を進めた。

試合結果
2022.11.29
FIFA World Cup QATAR 2022
Group B 第3節
イラン 0-1 アメリカ
アフメド・ビン=アリー・スタジアム
【得点者】
USA:38′ プリシッチ
主審:アントニオ・マテウ・ラオス

Round 16 オランダ戦

■「中央のパスワーク」×「WBの馬力」という強みの掛け合わせ

 ノックアウトラウンドの幕開けはグループAを無敗で突破したオランダと、こちらもグループBを無敗で突破したアメリカの一戦。フォーメーションとしてはどちらもグループリーグで使い慣れた形。自分たちの形を作れるかどうかが勝負のポイントになる。

 立ち上がりはアメリカの決定機からスタート。ブリントが上げ損ねたラインに対して、プリシッチが抜け出していきなりオランダのゴールを脅かす形を作り出した。

 3-4-1-2と4-3-3の激突のたびに書いているので、普段から僕のレビューを見ている方にとっては耳にタコができていると思うのだが、この2つのフォーメーションは噛み合わせがよく、守備側が行こうと思えば形を崩すことなく前からプレスに楽に行ける形である。よって、まずは非保持側がどこまでプレッシングに行くか?が注目ポイントになる。

 結論から言えばどちらのチームも高い位置から極端なマンマークを仕掛けることはなかった。アメリカはダンフリースにマケニーがスライドする形でマークに出ていっており、なるべくであればバックラインは横に動かしたくない!というスタンスなのだろう。

 対するオランダも同じである。ガクポ、デパイの2トップはどちらもCBとSBの中間に立ち位置を取り、強引にプレスすることをしなかった。噛み合っている中盤の3枚はマンマーク色が強かったのだが、基本的には前方がプレスを控える分、後方は枚数を余らせる形を採用していると言えるだろう。

 というわけでどちらのチームもそれなりにバックラインがボールを持ちながら戦うことを許された格好になる。アメリカのボール保持のポイントになっていたのは左のSBのロビンソン。ロビンソンがインサイドに絞ることでオランダは同数でマンマークを行っていた中盤に登場してズレを生み出すことができていた。

 一方のオランダがボール保持に回った際のプランはより自陣側にアメリカのプレッシングを引き込む考え方。バックラインが深い位置から組み立てることでアメリカのプレスをなるべく誘き寄せつつ、前方に前進できるスペースを作り出していく。中でも大きな動きを見せていたのはフレンキー・デ・ヨング。ボールを持って前を向くことさえできればなんとかなる!という彼がボールを引き取りに動きターンをすることでオランダは前進することができていた。

 提示されたビルドアップのプランが得点に繋がったのはオランダの方だった。低い位置まで相手を引き込んだことでアメリカはバックラインがカバーしなければいけないスペースが相対的に広がる。先制点のシーンは降りてくるデパイを捕まえきれないところからオランダの攻撃が加速。動き直しでそれぞれのマーカーを外しながら前進することに成功。最後はズレの起点となったデパイが自らゴールを決めて先制する。

 このオランダのゴールを裏打ちしているのはグループステージでみせた強みである。今大会のオランダの強みは2トップ+トップ下の3人の中央での少ないタッチでのコンビネーション。少ないスペースでも攻撃の起点を強引に作り出し、前を向く選手を作りフィニッシュに持っていく。

 ワンタッチでの技術もさることながら、オフザボールの動きも秀逸。ゴールの場面で言うと、ガクポが離れていったことで右に展開できたところやゴール前にクラーセンが突っ込んで行ったことでデパイへのマークが分散したことなどは秀逸な動きだった。

 ダンフリースの馬力を生かしたオーバーラップもオランダの強みの1つ。高い位置まで入り込んでの折り返してのクロスは効果が抜群だった。オランダはある程度枚数を揃えておいてアメリカの守備陣の位置をロックした後、遅れてマイナスに入り込む選手を作ることにより、ダンフリースのクロスの受け手を作ることに成功する。

 大外を駆け上がったダンフリース×マイナスのクロスという形は前半追加タイムに発生した追加点でも繰りかえされる。異なっていたのはマイナスのクロスに飛び込んだのがデパイかブリントか?くらいのもの。とても再現性が高いプレーだった。

 リードを奪ったことでオランダの非保持の意識はさらに後ろになる。CB、SBにはボールを持たせることを許容。前進のキーになっていたロビンソンには、インサイドに入り込んできたタイミングで中盤とガクポが挟みながら対応することで勢いを殺すことに成功していた。

 後半、2点のビハインドを背負ったアメリカがやるべきことは攻撃に打って出る手段を探すことである。積極的に狙っていったのは右サイドの裏抜け。前半と比べて縦に急ぐことで活路を見出そうとしていた。

 だが、このスペースに対応するのはアケ。プレミアでエースキラーとして活用されるほど対人守備が信用されている男である。アメリカはこのサイドの裏抜けでは簡単にアドバンテージを取ることができない。

 仮にアケを出し抜いたとしても、カバーにはファン・ダイクが待ち構えていることを踏まえればこのプランからゴールに迫るのは難しい。現実にはこの日のアメリカはファン・ダイクには汗をかかせることすらできなかった。両サイドからビシバシ裏抜けを狙いまくってファン・ダイクをあたふたさせていたセネガルは今更ながらすごいのだなと思った。

 直線的に抜け出すことができないのならば止まればいいのだろうけど、アメリカは止まったら止まったで攻め手がなくなってしまうのが辛いところ。敵陣に人数をかけた攻撃はオランダの同数もしくは数的優位のロングカウンターの呼び水になっていた。ライトの時間を止めるシュートで追撃弾を決めたアメリカであったが、頻度で言えばオランダが更なる追加点を決める可能性の方が高かったと言えるだろう。

 試合を決める3点目をブリント→ダンフリースのWBコンビで仕留め切ったオランダ。3点目のクロスのターゲットはマイナスではなく、4バックの泣きどころである大外であった。

 試合は3-1でオランダの完勝。アメリカを充実の内容で下し、ベスト8一番乗りを決めてみせた。

あとがき

 保持で相手を破るプランとアタッキングサードでのクロス精度と設計。相手からゴールを奪う設計図の部分でオランダが終始優位に立っていたと言えるだろう。GSと比べるとデパイの好調ぶりが際立つ。序盤はプレータイム制限があったようなので、コンディションが上がってきたのだろう。

 7~8人をあらかじめレギュラーで固定し、残り数人をGSを通じて優先度や使い分け方法を決めていくオランダのスタンスは今大会にはちょうどいいのかもしれない。レギュラーの骨組みという基準があって、それにどのように残りのメンバーをフィットさせるか?のチーム作りをGSでファン・ハールは上手くやった印象だ。

 アメリカはやはり4年後を見据えたチームになるだろう。若い平均年齢もそうだし、次回の開催国であることを踏まえても本番は次だろう。そのために今回このチームでノックアウトラウンドを経験できた意義が大きい。GS突破をもたらした勢いをファン・ハールに止められたというのは非常に学びになる。若いチームに経験をもたらせたことを活用していきたい。

試合結果
2022.12.3
FIFA World Cup QATAR 2022
Round 16
オランダ 3-1 アメリカ
ハリファ・インターナショナル・スタジアム
【得点者】
NED:10′ デパイ, 45+1′ ブリント, 81′ ダンフリース
USA:76’ ライト
主審:ウィルトン・サンパイオ

総括

■ポテンシャルにチームとしての幅をかけ合わせられれば

 大会前での日本との親善試合においては仕上がりの甘さを露呈したため、ひょっとすると日本人の中ではあまり前評判が高いチームではなかったかもしれない。しかしながら、本大会では質実剛健といった形で躍進。保持では4-3-3、非保持では4-4-2というフォーメーションをベースにどこが相手でも真っ向勝負を貫いた姿勢でグループステージを突破した。

 ボールを持つ時はゆったりとしたバックラインからの組み立てがメイン。主役となったのはリームとロビンソンのフラムユニットで構成される左サイドである。自らが持ち上がれるスキルを持ち、配球力にも優れているリームとインサイドに絞りながらのゲームメイクも可能なロビンソンのコンビはアメリカのバックラインからの組み立てに大いに貢献したといっていいだろう。

 中盤では安定感抜群のアダムスが目立った。なかでも非保持における防波堤ぶりはなかなか。ボール保持も含めて中盤に君臨。こちらも躍動したムサとセットでアメリカの中盤を支えてみせた。

 前線はオフザボールの動き出しが非常に豊富で外に張る形と裏に抜ける形を使い分けることで相手のバックラインをかく乱。中盤のマケニーのパスと組み合わせることでこうした動きはさらに相手のDF陣に脅威を与えていた。

 基本的には攻守ともレベルが高くまとまっているチームだとは思う。その一方で気になったのはゲームの展開に応じた振る舞いの変化の少なさである。上位進出チームを見ていると、試合の中でいろんな顔を見せるチームが非常に多く見られているのがこの大会の特徴だ。

    そういう意味では今大会のアメリカの振る舞いは愚直で柔軟性に欠けているという見方をすることができる。局面に応じた変化の付け方を学ぶことができればより期待ができる。

 仕組み以外の部分でいえば、個人的にジョーカーとして期待をかけていたアーロンソンが不発に終わってしまったのは残念だった。彼のような選手が暴れまわることができれば。同じ仕組みの中でも対応する相手に対しては変化を突きつけることができたはずだ。

 いずれにしても長期的なピーキングが自国開催となる4年後に向けられていることは間違いはない。若いチームの成長分に、戦術的な柔軟性をかけ合わせることができれば、楽しみなチームになるポテンシャルは十分に秘めているといえるだろう。

Pick up player:タイラー・アダムス
リーズでも夏の加入からいきなり高いパフォーマンスを発揮しているが、アメリカ代表ではさらにその存在感が一段と増している感じ。若いチームには彼のような経験豊富なかじ取り役の存在感が大きいはずである。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次