ウェストハム、23-24シーズンの歩み。
第1節 ボーンマス戦(A)

沈黙のボーンマスを動かすセメンヨの一振り
プレミア残留を難なくクリアしたオニールを解任し、今季はイラオラを新たに招聘したボーンマス。開幕戦の相手は百戦錬磨のプレミアの重鎮であるモイーズが率いるウェストハムである。
ともにフォーメーションは4-2-3-1。トップは明確に縦関係で中盤は3枚。バックラインにはそこまでプレッシャーをかけず、中盤は噛み合わせる形でプレッシングにいく。
より繋ぐ意識を見せていたのはホームのボーンマスの方。CBがGKを挟み込む形で立ちつつ、時にはウェストハムのプレスを引き込んだりもする。しかしながら、結果的には前線にとっととボールを放り込んでいくケースが多く、前進はソランケ頼みになる場合も多かった。
一方のウェストハムも前進はロングボール中心。どんと構える形でのロングボールだけでなく、スピードを生かした右サイドの裏に抜ける形でのボールを引き出しながらのパターンも見せていく。
要はどちらもロングボールが軸であり、CFが収めることができるかが鍵。それ以外には守備側も揺動のアクションを取ることもなく、攻撃側は中盤を剥がせない状況が続き、チャンスになりそうな場面はセットプレーかもしくは偶発的なカウンターによるものだった。
30分が過ぎたあたりで2列目のパスワークから前進するというこの試合の内容としては毛色が少し違うビルドアップからチャンスを迎える。この時間帯はウェストハムが押し込む時間帯ではあったが、なかなかこじ開ける隙が見当たらず、スコアレスでハーフタイムを迎えるという流れとなった。
後半早々に試合は動く。やや行ったり来たりという状況が続く立ち上がりはカウンターの応酬でスタート。そうした中でウェストハムが先制。フォルナルスのボールカットからボーウェンが豪快なミドルシュートを決めることに成功した。
後半もややペースはウェストハム。ボーンマスはなかなか昨季のようなタメからサイドの選手が攻め上がる時間を作ることができなかったが、ウェストハムの方は徐々に2列目の連携が板につくようになった。
既存メンバーではどうしようもなかったボーンマスは選手を入れ替えて課題の解決に取り組む。シンプルに前線にボールを入れやすいムーアがゲームチェンジャーになるかと思われたが、試合を動かしたのはセメンヨの積極性。豪快に振り抜いたシュートが相手にあたり、ソランケの前に転がってゴール。試合は80分過ぎに対スコアに戻る。
結局そのまま試合は終了。勝ち点1で痛み分けという結果となった。
ひとこと
ウェストハムはまだスカッド構築中なのでまぁこれからだろうが、ボーンマスは不思議な監督交代を経た割には少し方向性が見えてきにくかったのがやや不安要素だなと思った。
試合結果
2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
ボーンマス 1-1 ウェストハム
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:82′ ソランケ
WHU:51′ ボーウェン
主審:ピーター・バンクス
第2節 チェルシー戦(H)

新戦力に明暗、老獪なウェストハムがチェルシーの勝ちゲームをひっくり返す
ともに開幕節は引き分けスタート。初勝利をかけてのロンドンダービーとなる。
立ち上がりに存在感を見せたのは新加入のウォード=プラウズ。右サイドからのCKが続くと2回目でスコアに繋げることに成功。ファーのアゲルトめがけて綺麗に向かっていく放物線は非常に美しかった。
この場面のようにウェストハムは押し込むとセットプレーを含めてチャンスになる。しかしながら先制点以降はなかなか押し返すことができず、チェルシーが主導権を握るように。
最もわかりやすいアドバンテージは前線のスピード。昨季よりはるかに若返ったようにキレのあるドリブルで相手を何枚も置き去りにするスターリングと相手を吹っ飛ばすパワーと置いていくスピードを兼ね備えたジャクソンの2人がハマーズのバックラインを蹂躙。
やや、裏へのボールが一辺倒な感じがしたチェルシーだが、これだけわかっていても止められないのであれば十分だろう。特に左サイドは裏抜けで押し下げた後も崩しが機能。大外からエンドラインを舐めるような侵入からマイナスのパスでフィニッシュを狙う。ウェストハムはかなり重心を崩されてはいたが、なんとかこの折り返しを根性で守るあたりはさすがであった。
マイナスパスをなんとか跳ね返し続けるウェストハムに対してチェルシーの解決策となったのはチュクエメカ。裏ではなくカットインへの横の動きでソーチェクを置き去りにすると、カバーの選手が来る前にミドルシュートを射抜き追いつく。
これ以降も裏への圧力でウェストハムを自陣に押し込み続けるチェルシー。左は連携、右はスターリングというサイド攻撃を奥行きを使えるエンソを軸にゲームを組み立てる。
前半終了時にタイスコアだったのはウェストハムにとって幸運。スターリングが得たPKをエンソが無駄にしたことも含め、ギリギリで失点を回避する。なんとか前半に勝ち越しゴールを取り切りたいチェルシー。だが、追加タイムにはチュクエメカが負傷するなど、決して何もかもがうまくいった45分ではなかった。
後半も引き続きチェルシーはスピードでウェストハムに圧力をかけていく。しかしながら、少し急ぎすぎる嫌いがあり、雑なパスを引っ掛ける場面も目立つ。
そうなってくると今度はウェストハムに局面をひっくり返す局面がやって来る。ディザジのところから溢れたボールを拾ったウォード=プラウズは即座に裏のアントニオに。まさに強振ジャストミートというシュートでゴールを射抜き、ウェストハムがカウンターからチャンスをものにする。
このまま逃げ切りたいウェストハムだが、アゲルトがボールを奪いにいくタックルが届かず2回目の警告を受けて退場。後半の残り時間を10人で過ごすことになる。
結果的には数的不均衡がチェルシーにとっていい方向に働かなかった。ブロック守備を敷くことで見解一致のウェストハムに対して、スペースと体力が削られたジャクソンやスターリングは存在感を失うことに。定点攻撃から1枚剥がすことを求められたムドリクとマドゥエケはクオリティが伴わずチェルシーは停滞することに。個人的には追い越す動きができるチルウェルがいればウェストハムの守備にギャップを作れたと思うが、ポチェッティーノは早々に彼を下げてしまった。
アントニオが下がった後もパケタやボーウェンが体を張りながら陣地回復に貢献。チェルシー側にボールを追いやることで相手に負荷をかけていく。
時間がなく焦るチェルシー。後半追加タイムに追い込まれた状況で最後にババを引いたのはカイセド。PA内でのタックルが遅れてPKを献上する。こういう時に彼がババを引くのは仕方がない。プレミアリーグはそういう脚本になっていることがあまりにも多い。このPKをパケタが沈めて試合は完全に決着する。
前後半でそれぞれPKに泣いたチェルシー。開幕戦に続き今節も勝ち点3を得ることができなかった。
ひとこと
前半は明らかにチェルシーの勝ちゲーム。それだけに後半の老獪さに飲み込まれてしまったのが切ない。単純にチェルシーが強くなればなるほど、押し込む相手を崩すという後半のような局面は増えていくので、今日よりもはるかに整理されたものを用意できるかどうか。ポチェッティーノの手腕が問われることになる。
試合結果
2023.8.20
プレミアリーグ 第2節
ウェストハム 3-1 チェルシー
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:7′ アゲルト, 53′ アントニオ, 90+5′(PK) パケタ
CHE:28′ チュクエメカ
主審:ジョン・ブルックス
第3節 ブライトン戦(A)

今季暫定一位のゴール!連勝阻止のウェストハムが暫定首位に
現地15:00キックオフの試合でアーセナルが引き分けたため、ブライトンは勝てば3連勝一番乗りになる。ホームに迎えるのはライスとの別れから一回り分厚くなった感があるウェストハムである。
立ち上がりのチャンスメイクはどちらのチームもらしさが全開。三笘が相手を引きちぎってのファウル奪取を決めたブライトンに対して、ウェストハムはコーファルのロングスローやアントニオのロングカウンターからの爆走などからチャンスを作る形である。
試合は展開が落ち着くとブライトンの保持ベースに。2-3-5の人をローテさせながら勝負していくスタンスはいつも通り。ウェストハムの1トップの脇にCBが立つことができ、5トップ型で4バックのウェストハムに対峙するというのは理屈的には悪くないように思える。
しかしながら、ウェストハムは2列目が下がりながら守備をすることでレーンを埋めまくる。アンカーのアルバレスが下がることもあるし、SHがポケットを埋めることもしばしば。ブライトンが単に5つのレーンを使うだけでは穴が開くことはない。
ウェストハムの前線が低い位置まで下がっていいのは陣地回復の手段をきっちりと確保できているから。アントニオのロングカウンターやファウルでFKをもぎ取ることができるパケタの存在は下がりまくる2列目のアクションを正当化できている。
そして、先制点もアントニオから。バックラインのバタバタ感がついにブライトンの失点につながってしまう。パスミスとその後の対応の両面で軽さを見せたウェブスターにとっては大きな悔いの残る失点。冷静にウォード=プラウズが沈めてウェストハムが先制する。
ブライトンはかなりウェストハムの高さに手を焼いている。クロスを上げる前、もしくはクロスの弾道、あるいは三笘のドリブルなどでラインを下げる手段は最低限必要。ウェストハムのラインを押し下げるアクションと、下がった状況から仕留める武器を組み合わせないと難しい。ギルモアがミドルを打てたシーンなどはかなりゴールに迫った感があるが、なかなか枠をとらえることができない。
セットプレーも含め、単純な高さを問うようなクロスは全て完全に無効化。先制点を確保していることもウェストハムのプランを担保してる形になる。ブライトンにとってはかなりタフな前半となった。
後半、列上げサポートからワンタッチのサイドチェンジで三笘を解放するダンクからスタートしたブライトン。立ち上がりはワンランクギアを上げてブロックを壊しにいく。
ただし、ウェストハムも反撃を緩める気配はなし。アントニオが攻撃参加したダンクを咎めるように、わざわざこちらのサイドから裏を取っていたのはなんか新手の嫌がらせみたいで面白かった。
次にゴールを手にしたのはまたもウェストハム。カウンターから左の大外でボールを持ったベンラーマからクロスを引き取ったのはボーウェン。自陣深い位置からの猛ダッシュを行ったとは思えない氷のようなトラップからファーに置くようなシュートは芸術そのもの。本当に素晴らしいシュート。ここまでのシーズンでベストゴール。
勢いに乗るウェストハムは3点目もカウンターからゲット。目測を誤ったエストゥピニャンにより、晒されることとなったウェブスターがアントニオに屈して試合を決める3点目を手にする。
ウェストハムは5バックでトップを不在にしたことでやや相手を過剰に引き込んでしまった感があったが、イングスを投入しトップを置いて立て直し。守備ではそのイングスも含めてクロスに対してひたすら跳ね返すアクションを繰り返す。
右サイドの奥行きを享受したグロスが追撃弾を決めたが、反撃はここまで。ロングカウンター主体のウェストハムが攻めきれないブライトンの3連勝を阻止。この試合終了時点の暫定でウェストハムは首位に立った。
ひとこと
中盤の補強が順調なのも大きいが、基本的には個々のコンディションの良さはウェストハムにとっては大きい。充実した内容でポゼッション主体のチーム狩りを着々と行っている。
試合結果
2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
ブライトン 1-3 ウェストハム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:81′ グロス
WHU:19′ ウォード=プラウズ, 58’ ボーウェン, 63′ アントニオ
主審:アンソニー・テイラー
第4節 ルートン・タウン戦(A)

好調持続のボーウェンと確かなロングボールの差
第2節でプレミアリーグにお目見えするはずだったホームスタジアムのケニルワース・ロードでの開幕戦は第4節までかかってしまった。ルートンの記念すべきプレミアでのホーム初戦は好調のウェストハムを迎えての一戦となる。
立ち上がりはボールを持つ姿勢を見せるルートン。アンカーのナカンバが最終ラインに降りて、右サイドに大きくアンデルセンとバルケが広がっていく。右サイドにはトップのアデバヨが流れながらロングボールを引き出すアクションをして起点を作りにいく。
しかしながら、対面するのは屈強なウェストハムのCB陣。これまでのチーム以上にボールを収めるのに苦戦する。さらにはバックラインでは簡単なパスミスが目立ってしまい、なかなか保持からリズムを掴むことができない。
というわけでボール保持のターンは必然的にウェストハムに流れていく。ルートンの5-3ブロックの外、2トップの脇を軸にボールを動かしていく。SBはもちろんのことIHのウォード=プラウズやパケタも降りるアクションでブロックの外でボールを受ける。
ボールを持つ時間は確保できたウェストハムだが、全体的に降りるアクションが多い一方で裏に抜ける選手は少ない。なかなか解決策が見えずに停滞する時間が長くなる。
そうした中でアクセントとなる動きを見せたのはボーウェン。斜めのランで大胆にルートンのマークを乱しにかかると、この動きをきっかけにウェストハムはより深い位置まで侵入ができるようになる。
そのボーウェンの動きが先制点のきっかけに。パケタのブロックの外からのふわりとしたクロスに走り込んで見事にフィニッシュ。前節の好調をキープするゴールを決めて均衡を破る。
後半も優位はウェストハム。ボールを前線に当てて起点を作る動きは両者ともに見られてはいたが、クオリティには差がある。やはりアントニオの存在は絶大で最低でもファウルをとってくるあたりはきっちり仕事をこなす。オフサイドではあったが、エメルソンがネットを揺らすお膳立てをするなど、アシスト役としても機能していた。
一方のルートンはなかなか枠内シュートまで届かず。サイドの深い位置までは運ぶことができるのだが、ハイクロス一辺倒であればウェストハムの高さのあるCBは攻略できない。
機会で優位に立ったウェストハムはセットプレーからズマが追加点をゲット。これで試合はほぼ決着する。
ルートンはアンデルセンが終盤にゴールを捩じ込むが追撃は及ばず。ホームでの開幕戦は黒星スタート。ルートンの記念すべきプレミア初の勝ち点はまたしてもお預けとなった。
ひとこと
元々のスタイルが通じづらい相手という部分はあるとはいえ、ちょっとこの形がプレミアで通じるかの暗雲が立ち込めているのはルートンの気掛かりなところである。
試合結果
2023.9.1
プレミアリーグ 第4節
ルートン・タウン 1-2 ウェストハム
ケニルワース・ロード
【得点者】
LUT:90+2′ アンデルセン
WHU:37′ ボーウェン, 85′ ズマ
主審:ポール・ティアニー
第5節 マンチェスター・シティ戦(H)

ドクのリベンジから始まる反撃で逆転劇を完遂
連勝街道を突き進むシティに中断あけに立ちはだかるのはこちらもここまで無敗と好調のウェストハム。チェルシー、ブライトンなど難敵を叩き潰しての無敗という成績を引っ提げて王者撃破に挑む一戦である。
試合はシティのモノトーンなボール保持でスタート。4-2-3-1をベースに陣形に細かく変化をつけていく。具体的にはセンターラインを誰が使うか?のところを変えることでシティは動きをつけていく。
1つはロドリの相棒。基本はベルナルドだが、これまではSB起用時に大外後方のサポート役に徹していた感のあるグバルディオルがインサイドに立つシーンもちらほら。グバルディオルは大外後方からエリア内のハーランドに決定機を演出するパスをつけるあたり、できることが徐々にできてきて不気味な感じがする。
もう1つシティが遊びを持たせていたのはハーランドの周辺のハーフスペースの活用。大外をウォーカーに任せたフォーデン、ベルナルドの列上げ、シンプルにアルバレスなど誰が中央でハーランドと繋がるかのところを試行錯誤していた。
もっとも、この点はラインを下げて専制防衛に徹したウェストハムが流石の中央の固さを見せたと言っていいだろう。シティは中央のパスワークでのつながりはほとんど発揮できず、攻撃は大外からファーのハーランドに合わせる形のスルーパスか、セットプレーでの決定機に集約されていた感がある。
ウェストハムはこれだけ押し込まれても平気でカウンターを受けるのが好調の理由の1つなのだが、シティが相手となるとそういうわけにもいかない様子。アントニオをはじめとする前線はロングカウンターで抜け出すことができず、ディアスやウォーカーに封じられてカウンターを丸め込まれる。
そんな中でウェストハムが前半唯一放ったオープンなカウンターが得点に繋がる。ドクのロストから背後を取る形でボールを運ぶコーファルをシティは食い止めることができず。珍しいウォード=プラウズのヘッドでワンチャンスをものにする。シティにとってはわずかに与えたチャンスからビハインドを背負うという厳しい流れでハーフタイムを迎えることとなった。
ドクは後半早々にリベンジを達成。左サイドからカットインで侵入し、シュートの間合いに入ると独力でゴールをゲット。試合をタイスコアに引き戻す。
仕組みとしてはシティは微妙に変化をつけてきた。ウォーカーがロドリの脇から後方支援する機会を増やし、ベルナルドを右サイドに押し出していく。前半やや寂しかった右サイドにベルナルドを助太刀にいかせることで活性化を図っているようだった。
後半頭の厳しい時間をアレオラのセービングでしのぐと、ウェストハムも反撃開始。前半は鳴りを顰めていたカウンターは徐々に刺さるように。パケタからアントニオへの独走のエスコートや、エメルソンのポジトラからのゴール前の抜け出しなど、前半にはあまり見られなかったオープンな展開からチャンスを作っていく。セットプレーでもズマが決定機を作るが、これはエデルソンによって阻まれる。
両チームとも交代選手を投入して均衡解消を図る終盤戦。結果を出したのはシティ。オープンな展開になり、存在感を増しつつあったアルバレスが右サイドから斜めのランで入り込んだベルナルドにロブパス。アゲルトとアレオラの間にきっちり落とすラストパスでこの試合初めてのリードを奪う。
さらに、シティは仕上げの3点目をゲット。この試合ではことごとく決定機を逃してきたハーランドが最後に帳尻を合わせて勝ち点3を決定づける。粘っていたウェストハムだったが健闘虚しくシティの連勝を止めることはできなかった。
ひとこと
ウェストハム相手に攻撃をうちつづけられるチームはそれなりにいるだろうけど、カウンターをこれだけ封じながらという条件付きだとかなり限られる。つまりはシティの強さはそういうところにあると言えるだろう。
試合結果
2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
ウェストハム 1-3 マンチェスター・シティ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:36′ ウォード=プラウズ
Man City:46′ ドク, 76′ ベルナルド, 86′ ハーランド
主審:アンディ・マドレー