MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~トッテナム編~ 2023-24 season

トッテナム、23-24シーズンの歩み。

目次

第1節 ブレントフォード戦(A)

後半の優位を勝ち越し弾に繋げられず

 2桁ゴールで牽引するエースの不在、GKの入れ替わり。同じロンドンに居を構える両雄は似たような境遇で開幕戦を迎えることとなった。ただし共通点はあるものの、監督人事は対照的。トーマス・フランクのものでベースを熟成させているブレントフォードに対して、アンジェ・ポステコゴルーを招聘したトッテナムはチャレンジの1年になる。

 試合はブレントフォードが速いテンポのプレスでトッテナムを追い込むところからスタート。トッテナムのバックラインは速いペースでプレーすることにまだ慣れていない感じ。パスワークやポジションの取り直しなどに相当ドタバタしていた。ブレントフォードからすればプレスのかけがいがあると感じただろう。

 ただし、トッテナムは自陣を脱出さえできればそれなりにやれそうではあった。中央に縦に刺すパスからブレントフォードのブロック守備を縫うようにチャンスを作っていく。主役はもちろんマディソンである。押し込む状況から手応えを得たトッテナムはセットプレーから先制。ロメロがヘディングからゴールを決めるが、直前のプレーの頭部のダメージが残っていたか、ここで負傷交代となる。

 追いかけるブレントフォードは相対的に速いテンポでのプレーに慣れていた感があった。プレス回避、そして中盤から外に流れる2トップで加速。サイドで深さをとったところから逆サイドへの展開かそのままのクロスでスピーディーにトッテナムのゴールに迫っていく。

 試合は全体的にハイテンポな状況に。その中でトッテナムのWGにボールが入った時はスローダウンする形で試合は進む。クルゼフスキにボールが入った時は、外→中にスムーズに侵入ができるかどうかという少し違うリズムで攻撃が動いている感じだった。

 速いテンポで動く試合はブレントフォードが立て続けにゴールを決めて逆転。右サイドからソンのPKを誘発して追いつくと、左サイドからはヘンリーがエメルソンをぶち抜いてウィサがゴールをゲット。あっという間に試合をひっくり返す。

 前半は11分という長い追加タイム。この間に発生したイベントはエメルソンの名誉挽回のミドルシュートだった。マディソンから溢れたボールをミドルで押し込み試合をハーフタイムまでに振り出しに戻すことに成功した。

 後半の主導権争いを制したのはトッテナム。前半の焼き直しのような落ち着かない展開が続いた中で押し込むことに成功する。リシャルリソンはボールサイドのペナ角付近に顔を出して積極的にポストしたり、マディソンやクルゼフスキがボールをもてば前線が動き出したりなど、それなりにチャンスができていた。ただ、立ちはだかったのはGKのフレッケン。角度がついたところからのシュートをセーブし、ブレントフォードにとって一番苦しい時間を凌ぎ切る。

 イェンセンの負傷、ブロック守備の強度がやや怪しいなど後半のブレントフォードはややらしくないところを見せたが、交代選手が入ると再びカウンターが活性化。徐々に押し返す機会が出てくるようになる。

 反対にトッテナムは代えられない選手が多く、時間の経過とともにエネルギーがダウン。オフザボールの動き出しが減少し、崩しの頻度が下がる。交代で入ったペリシッチが左サイドでロストを繰り返したのも停滞の要因となった。

 最後は組み合った状態で引き分けで決着。互いに勝ち点1を分け合う開幕戦となった。

ひとこと

 ビスマやリシャルリソンなど、これまでなかなか輝けなかった選手に兆しが見えたのは朗報だろう。キャプテンがこの流れに乗れるかどうかは大きなポイントになりそうだ。

試合結果

2023.8.13
プレミアリーグ 第1節
ブレントフォード 2-2 トッテナム
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:26′ ムベウモ, 36′ ウィサ
TOT:11′ ロメロm 45+4′ エメルソン
主審:ロベルト・ジョーンズ

第2節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

左サイドに手応えを感じたスパーズが眠れるユナイテッドを下す

 開幕戦は薄氷の勝利を手にしたユナイテッドとなかなかド派手な撃ち合いをかましたトッテナム。2節目のビッグ6同士の対戦はそんな彼らの激突となる。

 ユナイテッドは高い位置からプレッシングに出ていくスタンス。トッテナムの中盤を捕まえつつ、ボールをサイドに追いやり、そこから一気に圧力をかけていく。中盤はマンツーなのでサイドに逃げがちになるトッテナム。特に左サイドは苦戦が続き、ファン・デ・フェンなどは下手な形でのロストが増えるようになる。

 ボールを奪ったら素早く縦にボールをつけていくユナイテッド。右の大外に流れるラッシュフォードはなかなかのアクセントになる。この押し出したスピードにより生み出されたスペースをブルーノが中央で享受。ラストパスやミドルから攻撃を完結させていく。

 一方のトッテナムは右サイドのレーンこそポロが絞るなど工夫が見られたが、クルゼフスキにボールが入った後のサポートが整わない。ボックスに切り込むドリブルに対してはリサンドロ・マルティネスがうまく対応。このサイドの遅攻のパターンは見切られていた感がある。

 むしろ可能性を感じたのは中盤でボールをもったマディソンのボールキャリー。スラローム状に何人も相手を剥がすシーンもあり、彼が前さえ向けばチャンスは作れる状況だった。

 ロメロのハンド疑惑やサールのクロスバー直撃など、両チームともダイナミックな流れの中でチャンスは作ったが、ゴールを奪えず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半はトッテナムの積極的な姿勢が目立った。バックラインからの縦パスを差し込む動き、そしてSBのレシーバーになる動きが多く、ユナイテッドのブロックの中にボールを入れていく。

 このチャレンジは左サイドの攻撃ルートを開通させる。ライン間で受けたマディソンからソンへのルートが通るようになると、3人目としてウドジェがハーフスペースに抜ける形で絡んできてフィニッシュまで進んでいく。

 そんな中で右サイドでは先制点が。ポロのキャリーからスペースを享受したクルゼフスキがハーフスペースにアタックすると、その折り返しがこぼれたところにサールが飛び込んでゴール。まさしくサボらなかったご褒美を受け取る形でトッテナムが先制。ユナイテッドはマルティネスが潰していたクルゼフスキのアタックを2人がかりで潰しきれなかったのが痛かった。

 トッテナムはSBをかなり自由な位置まで上げているので、ユナイテッドは早めにボールをカットすればチャンスになる。しかしながら、前節同様振るわないWGが攻撃のブレーキに。ガルナチョとアントニーは今節でももがき苦しむパフォーマンスを見せることとなった。

 ユナイテッドの中盤が時間の経過で間延びすると、トッテナムのチャレンジは徐々に成功率が高まっていく。すると、左のハーフスペースのアタックからベン・デイビスがオウンゴールを誘発。トッテナムは中央のソン-エリクセンの縦関係から左のペリシッチへのスピーディな展開が効いた形に。またしても左右に振り回されたマルティネスにとってはあまり気分のいい日ではないだろう。

 攻撃のメンバーを入れ替えてもなかなか活性化しないユナイテッド。キャッチング、セービングともに高水準で安定していたヴィカーリオのパフォーマンスはクリーンシートにふさわしいものだったと言えるだろう。

 ホーム開幕戦を制したトッテナム。ギアのかからないユナイテッドを下し、監督に就任初勝利をプレゼントした。

ひとこと

 左の攻撃構築など第1節で積んだ課題に早くもメスが入ったのはトッテナムとしてはいいことだろう。ユナイテッドはとにかく選手個々の体の重さが目立つ。個人のコンディションが上がるのを待つしかないのだろうか。

試合結果

2023.8.19
プレミアリーグ 第2節
トッテナム 2-0 マンチェスター・ユナイテッド
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:49′ サール, 83′ リサンドロ・マルティネス(OG)
主審:マイケル・オリバー

第3節 ボーンマス戦(A)

最初の方向性提示には成功した感のあるポステコグルー

 ボーンマスからすれば立ち上がりのプレス攻勢は当然の帰結だろう。リバプールと同じく、トッテナムは今季は保持にこだわったチームづくりをしているし、なんならリバプール以上に前線の逃げ道がない。保持で解決策を見つけるしか逃げ道がないのであれば、とりあえずプレスにいくというのは妥当。ロズウェル、ビリングが列を上げながらプレスに出ていく。

 立ち上がりの数分は戸惑っていた感があったトッテナムだが、ボーンマスの予想通りショートパスでの保持に徹しつつ10分経たずに解決策を発見。マディソンの降りる動きとポロの絞る動きをCHがサイドに流れる動きと合わせることで、中央から前進することができた。重心が下がり過ぎてしまうと、後方の選手が上がる時間が作れるかが問題だが、この辺りはソンとクルゼフスキという止まれるWGの存在が助けになったという感じだろう。

 マディソンが優秀だったのはオフザボールだけではない。裏に抜ける動きでリシャルリソンの背後からDFラインを破ると、そのままゴール。出し手がサールというところも含めて、オンザボールのスキルとオフザボールの連携面で充実感があるゴールだった。

 ボーンマスからするとソランケを使ったロングボールが思ったよりも収まらなかったのは誤算だろう。思ったよりも早く押し下げられることになった展開において一発で前進できる手段がないのは辛い。トッテナムのCB陣はこの部分はよく踏ん張ったと言えるだろう。

 そんなボーンマスの生命線になっていたのはクライファート。ライン間でのボールを受けるアクションからピッチを横断することでSBのオーバーラップを促進する。トッテナムは非保持におけるライン間の管理がコンパクトではないので、クライファートはボールを受ければ簡単に反転ができる。彼を軸とした攻めからボーンマスは反撃に。トッテナムはセットプレーから多くの機会を得るが、試合全体の流れとしてはややボーンマスが引き戻した流れでハーフタイムを迎える。

 後半、ペースを握ったのはボーンマス。CBの果敢なラインの押し上げからトッテナムの前進を阻害すると、保持でもトッテナムのハイプレスをいなしながら前進。ライン間で猛威をふるうクライファートの出来は相変わらずで、徐々にソランケ周りにもスペースができるようになり、ボーンマスは押し込むためのポイントとして彼を使うことができた。

 流れを変えたのは60分の選手交代だろう。ペリシッチが投入されたことで左サイドが活性化。彼の降りる動きを利用したウドジェの攻撃参加とマディソンのど根性でのボールキープからなんとか押し返すと、左サイドをウドジェが切り崩して折り返しから追加点。ボーンマスのサイドの守備が完全に後手に回ったウドジェの見事な攻撃参加だった。

 この2点目の後、豪雨が降り注いだこともあって試合はやや沈静化。ボーンマスは反撃に打って出れず、トッテナムは押し込みながら無理をせずという流れで、時計の針は進んでいく。

 ムーアという最後の抵抗を投入したボーンマスだが、反撃の機運を高めることができず。トッテナムが逃げ切りに成功し、連勝を飾った。

ひとこと

 問題解決にかかる時間の速さと2点目を手にする一手。展開を見て対応できる保持におけるプランの浸透度と柔軟性は間違いなく合格点と言えるポステコグルーのトッテナム。受けに回った時の脆さなど課題はなくはなさそうだが、少なくとも最初の道筋提示には成功した感がある。ボーンマスも食らいついていく姿勢自体は良かったが、結果がついてこなかった。

試合結果

2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
ボーンマス 0-2 トッテナム
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
TOT:17′ マディソン, 63′ クルゼフスキ
主審:ティム・ロビンソン

第4節 バーンリー戦(A)

5バック移行が後半の一方的な展開を決定づける

 立ち上がりからの積極策が目につくチーム同士の一戦。この試合でも4-4-2(4-2-3-1)をベースに互いに高い位置からプレッシングをかけていくスタートだった。

 プレスを回避するという部分では両チームには差があったと言えるだろう。バーンリーのバックラインは幅を使いながらトッテナムのプレスを回避。GKのトラフォードを経由しつつ、両サイドにボールを散らすことで前進のきっかけを作る。

 サイドから逆サイドへの展開も見事。長い距離を一気に詰めてボールを一発で奪いにくるトッテナムの中盤の雑なプレスを交わし、ピッチを横断することができた。バーンリーの先制点も絞るクルゼフスキを交わして、逆サイドへの展開から裏を取った場面。バーンリーはサイドの裏を執拗に狙うことで敵陣に侵入を狙っていたが、先制点の場面が一番綺麗に刺さったと言えるだろう。

 しかしながら、抜け出したコレオジョにはフォスターの選択肢しかなかった場面。ファン・デ・フェンにはマイナスを消して欲しい場面でもあった。

 トッテナムは自陣でのビルドアップがバタバタ。特に中盤が捕まり続けているにも関わらず、強引に縦パスをつけた結果のロストの連打はあまりいただけないものだった。

 そういうわけで脱出に苦労したトッテナム。しかしながら一度脱出してしまえば、オープンスペースの攻略は容易。ソロモンは少しタッチに手間取っている感があったが、ソンへのアシストを決めて面目躍如といったところだろうか。

 押し込むことができる機会はバーンリー、押し込んでからのクオリティはトッテナム。30分を過ぎると徐々に押し込む機会はトッテナムが作ることができるように。左右に振りながら押し込むと、ロメロが豪快にミドルを決めて勝ち越して前半を折り返す。

 後半、バーンリーは5バックでトッテナムを迎え撃つ。しかしながら、バーンリーの生命線は高い位置でのプレスと低い位置からの繋ぎ。後ろに重くなるバーンリーの変更はこの良さを消し去ってしまうものだった。

 前半のリードもあり、高い位置から捕まえにくるイケイケのトッテナム。5枚で構成を変えたバーンリーのバックラインはこのトッテナム相手にプレス回避をすることができず、かなり危ない形でのロストの仕方が増えていくように。

 高い位置でのプレスも含めて、前半に見せた良さが消えてしまったバーンリー。ここから立て続けにトッテナムにゴールを許していく。3点目のマディソンのゴールは見事だが、あそこであれだけ豪快にシュートを許してしまえば、マディソンからしたら決めるのは当然という流れだろう。

 そのまま一気に流れを持って行かれたバーンリー。立て続けにソンへのゴールが決まり、ハットトリックを達成する。

 強度で勝負できなかった後半はバーンリーが自ら流れを失った展開に。大量ゴールでスパーズは自信をつける形で代表ウィークを迎えることとなった。

ひとこと

 こういう後半の出来であればバーンリーは致し方ないなという感じ。相手に強度勝負を見せたいのあれば、そろそろ目処を立てないとずるずる行ってしまうだけになる。

試合結果

2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
バーンリー 2-5 トッテナム
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:4′ フォスター, 90+4′ ブラウンヒル
TOT:16′ 63′ 66′ ソン, 45+2′ ロメロ, 54′ マディソン
主審:ダレン・イングランド

第5節 シェフィールド・ユナイテッド戦(H)

意外性と劇的さが同居する決勝ゴール

 ポステコグルー体制になってからリーグ戦では無敗。見事なスタートダッシュを決めたトッテナム。今節の相手は今季ここまでリーグ戦で勝利がないシェフィールド・ユナイテッド。次節、アーセナルとの大一番を迎えることを踏まえるとトッテナムはきっちり連勝を伸ばして弾みをつけておきたいところだ。

 ボールを持つ流れになったのは当然トッテナム。ブレイズが敷くブロック守備はCBにプレスをかけずに放置。トッテナムはブロックの外からビスマやマディソンが大きく展開したり、MF-DFのライン間にパスを差し込んだりなどを積極的に行っていた。

 ライン間に入るのはサール、マディソン、ビスマ、そして両方のSB。数多くの選手が入れ替わりながら中央のスペースに侵入して後方からのボールを引き出す。バックラインからはロメロが縦パスを入れるシーンもあるなど、徐々にトッテナムはビルドアップにおける出し手と受け手を流動的にしても問題なさそうな感じが出てきている。

 ただし、アタッキングサードの精度はもう一声。中央からライン間に繋いで、そこからDFラインの裏を強襲する形を作れるシーンはよかったし、時間の経過とともに右の外からクルゼフスキを中心としたクロスを入れるなどサイドも活性化はしていた。若干ソロモンの仕掛けが宙ぶらりんになっていたのは気にはなるが、概ね崩しの方向性は見えていた印象だ。だが、フィニッシュワークの精度が甘く、ボールは全てフォデリンガムの前に転がっていた。

 ブレイズは立ち上がりこそバックラインから広げながらパスを繋ぐことができていたが、徐々にトランジッションからチャンスを作れるようになっていった。特に手応えがあったのは右サイド。ハーマーが前を向けばそこから自在に展開はできそうだったし、右サイドを深く抉るボーグルからマイナスの折り返しでマカティーが決定機を迎えるなど手応えはそれなりにあった。

 枠内シュートでは一方的にトッテナムペースに見える前半。だが、ブレイズにも光はそれなりにある45分だったと言えるだろう。

 後半、トッテナムは大外からのマイナスに折り返す形からチャンスを作りにいく。後半は右サイドに張るクルゼフスキの存在感がます立ち上がりだったが、シュートが枠をクリティカルに捉えないのは前半と同じ状況だった。

 やや停滞感が出てきたところでブレイズが反撃。ロビンソンの距離が出たロングスローがハーフウェイラインに到達すると、ファーで待ち構えていたハーマーが先制点を奪い取る。

 追い込まれたトッテナムは3枚替えからリズムを変えにいく。ジョンソンがオフサイドながらもネットを揺らすなど、アタッカーを増員して攻撃の圧を高めるプランはブレイズを苦しめていたと言えるだろう。

 そして、その成果が出たのは後半追加タイム。セットプレーからバシャムに競り勝ったリシャルリソンが反撃の導火線の点火に成功する。

 すると、劇的な勝ち越しゴールを決めたのはクルゼフスキ。インサイドに入り込んでの逆足で股を抜くという意外性溢れるシュートで勝ち点3を決定づけるゴールを手にする。

 苦しみながらもドラマティックなフィニッシュで勝ち切ったトッテナム。ブレイズは最後に抗議でマクバーニーが退場するなど踏んだり蹴ったりな最終盤となった。

ひとこと

 やや引き出しの少なさは気になりはしたが、結果的に劇的となった勝ち方は苦手なエミレーツ攻略に向けて弾みがついたと解釈もできる。

試合結果

2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
トッテナム 2-1 シェフィールド・ユナイテッド
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:90+8′ リシャルリソン, 90+10′ クルゼフスキ
SHU:74′ ハーマー
主審:ピーター・バンクス

第6節 アーセナル戦(A)

第7節 リバプール戦(H)

第8節 ルートン・タウン戦(A)

第9節 フラム戦(H)

第10節 クリスタル・パレス戦(A)

第11節 チェルシー戦(H)

第12節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第13節 アストンビラ戦(H)

第14節 マンチェスター・シティ戦(A)

第15節 ウェストハム戦(H)

第16節 ニューカッスル戦(H)

第17節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第18節 エバートン戦(H)

第19節 ブライトン戦(A)

第20節 ボーンマス戦(H)

第21節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第22節 ブレントフォード戦(H)

第23節 エバートン戦(A)

第24節 ブライトン戦(H)

第25節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第26節 チェルシー戦(A)

第27節 クリスタル・パレス戦(H)

第28節 アストンビラ戦(A)

第29節 フラム戦(A)

第30節 ルートン・タウン戦(H)

第31節 ウェストハム戦(A)

第32節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第33節 ニューカッスル戦(A)

第34節 マンチェスター・シティ戦(H)

第35節 アーセナル戦(H)

第36節 リバプール戦(A)

第37節 バーンリー戦(H)

第38節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次