シェフィールド・ユナイテッド、23-24シーズンの歩み。
第1節 クリスタル・パレス戦(H)

3年ぶりに感じるプレミアの壁
3シーズンぶりにプレミア復帰を決めたシェフィールド・ユナイテッド。3年ぶりのブラモール・レーンでのプレミアに迎えるのはすっかり1部に定着しているクリスタル・パレスである。
どちらも長いボールをダイレクトに前線に当てていく構図は同じ。その中で構造的に3バックが2トップに対して優位をとっていたブレイズの方が、安定してボールを前線に供給できていたように思えた。やや右サイドよりを中心とした放り込みからセカンドボールを拾い、オスーラが惜しいシュートを決めるなど立ち上がりはやや優勢だったと言えるだろう。
クリスタル・パレスは序盤こそやや押し込まれていたが、ブレイズがプレッシングに出て行かないようになると、エゼのドリブルを筆頭とした強引なブロック打開から守備を崩しにかかるように。オフサイドとはいえミドルからアイェウが押し込んだシーンなどは、ブロックの外から殴るだけでもパレスの攻撃は脅威になることを証明したと言えるだろう。
それでは困るということでブレイズの前線がボールを制圧にかかると、パレスのバックラインと中盤は距離感近めのパスワークからこれを回避。2-3ブロックを動かしながら保持を制限にかかるブレイズの狙いを邪魔する。
序盤こそ押し込む機会もあったブレイズだが、時間の経過とともにパレスが押し込む展開に。ジリジリした前半はどちらにも得点が入らず、試合はハーフタイムを迎える。
後半も押し込んでいくパレスにペースが転がってくる。ブレイズは3-2型にプレスを変更し、2トップをパレスのCBに当てることで高い位置から捕まえにいく。だが、どうしても中盤にプレッシャーがかかり切らない場面が続き思い通りに行ったとはいえないだろう。ブレイズの試行錯誤を嘲笑うかのようにパレスは先制。フリーになったレルマの持ち上がりから、右サイドに展開、クロスをエドゥアールに合わせてゴールを奪う。
ブレイズはサイドでオズボーンがクロスを許したこと。そして、バックラインがクロスの入ってきそうな箇所を防げなかったことが痛恨。エドゥアールは逆に相手のマークを外してクロスに入る動きが非常にさえており、数分後も似た形からネットを揺らす。
反撃に出たいブレイズだが、なかなか手ごたえをつかめず。パレスは前進、即時奪回、そしてカウンター対応が安定しており、ブレイズにきっかけを許さない。チャンスは多くなかったが、試合を握り切っているとは言えるだろう。
最後は4バックにシフトすることでゴールを狙ったブレイズだが、得点には至らず。3年ぶりのプレミアは黒星でシーズンをスタートすることとなった。
ひとこと
共にリスクを過度に犯さない両チームだったが、攻める方も守る方もパレスの方が一枚上手感を感じる内容だった。
試合結果
2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
シェフィールド・ユナイテッド 0-1 クリスタル・パレス
ブラモール・レーン
【得点者】
CRY:49′ エドゥアール
主審:ジョン・ブルックス
第2節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

展開を動かすオフサイドとハマったCFの交代策
ともに開幕戦は敗れた両チーム。ひとまずは残留が目標になる両チームにとっては互いにライバルとなりうるチームとの対戦である。
どちらもベースとなるフォーメーションは5-4-1。基本的にはバックラインにプレスにいくのはカラーではなく、後方を余らせる形で構えるのが普段着である。
その点でペースを握ったのはフォレスト。同サイドを攻め切るという点とロスト後に高い位置からプレスをかけていくという点でブレイズに対して圧力をかけ続けていた。
そして、その流れの中でフォレストは先制点をゲット。右サイドのオーリエのクロスをアウォニイが沈めてゴール。ブレイズはロウの豪快な空振りで流れを切れずにいると、波状攻撃の報いを受けてしまった。
失点以降も流れは変わらず。攻めに出たいブレイズだが、雑な長いキックだけでは前進をすることはできない。ポゼッションにしても各駅停車のショートパスで相手を動かすことができない状態が続く。
プレッシングに関しても前節と課題は同じ。中盤と前線の前のめりなプレス意識にバックラインがついてこれず、フォレストはライン間からパスを繋ぎながら簡単に前進ができる状態に。CHを空けてしまっていたところから大きな展開で逃げるケースもあった。
きっかけを掴めないブレイズだったが30分もすると少しずつ流れが変わる。CBにまでプレスが掛かればフォレストの保持は一気に怪しくなる。ブレイズはその位置までプレスに出ていける場面が徐々に。
保持においては右サイドから少しずつ前進ができるように。ハーマーが降りるアクションからその後方をオスーラが取る形で右の奥を狙っていくように。押し込んだ流れで右サイドからクロスをあげ、ダニーロのクリアが甘くなったところをようやくシュートまで漕ぎ着けた。
フォレストもカウンターから反撃を試みていたが、ギブス=ホワイトの仕上げが精彩を欠く。試合はフォレストのリードでハーフタイムを迎える。
後半の立ち上がりにペースを握ったのはブレイズ。攻勢を強めると、セットプレーからハーマーが素晴らしいミドルでネットを揺らす。立ち上がりの流れにうまく乗り、試合を振り出しに戻す。
ブレイズは左サイドからのビルドアップから主導権を引き戻した感がある。ノルウッド、トラオレの引くアクションにハーフタイムから入ったラローチがオーリエの背後を取る形から押し込んでいく。後半のラローチとオーリエのマッチアップはやたら派手であった。
前半に見られなかった間を繋ぐアクションでフォレストを自陣に押し込めていくことでブレイズは反撃。フォレストのアウォニイへのロングボールも勇気を持ったラインアップで跳ね返す。前半では見られなかった中盤のプレスとバックラインの押し上げが噛み合った格好である。
となると、フォレストはその高いブレイズのDFラインの裏が狙い目。アウォニイが抜け出したところからネットを揺らした場面はオフサイドでノーゴールの判定。しかしながら、ブレイズがラインを上げて迎撃することを躊躇するようになったという意味でこのオフサイドには一定の効果はあったと言えるだろう。
再びブレイズがラインを下げて保持はフォレスト。4バックにフォーメーションを代えて、前節も起爆剤となったエランガを投入する。
しかしながら、実際に効いた交代カードはエランガよりもこの試合ではウッドの方だった。後半はあまり存在感が見せられなかったアウォニイを諦めたクーパーの采配は的中。右サイドからのクロスを仕留めて89分に貴重な決勝点を決める。ブレイズは2人のCBがきっちりウッドを挟み込めなかったのが痛恨だった。
連敗を回避したのはフォレスト。ホーム開幕戦を勝利で飾り、一足早く未勝利勢からの脱出に成功した。
ひとこと
決勝点のウッドはさすがの職人芸。ハマされつつも難しい角度からのヘッド。お見事。ブレイズは中盤とバックラインのブレス意識が噛み合った時間帯ができたり、左サイドを中心に繋ぐことでプレス撃退したりなど、負けたけど開幕戦に比べればまだ少し内容は光があった。だが、5バックであれば挟んだウッドはなんとか封じ込めたいところであった。
試合結果
2023.8.18
プレミアリーグ 第2節
ノッティンガム・フォレスト 2-1 シェフィールド・ユナイテッド
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:3′ アウォニイ, 89′ ウッド
SHU:48′ ハーマー
主審:ピーター・バンクス
第3節 マンチェスター・シティ戦(H)

「クリアは確実に」という教訓
バスケW杯、日本初勝利おめでとうございます。そういうカードの裏として見るには実にちょうどいい起伏の少ないカードとなった。ブレイズの構えは5-3-2。シティはこれをオーソドックスな4-2-3-1に近い形で動かしにいく。SBの高さは少し違ったが、左右非対称性はこれまでのシティに比べれば低く、アカンジやルイスのようなインサイドに絞ってのタスクをグバルディオルに課すことはなかった。まぁ、どんなCBも簡単にできるものではないと言ったらその通りなのだろうけども。
3センターの脇に立つことでブレイズの中盤を横に引っ張りたいシティ。これに対して、ブレイズはサイドに圧縮しつつ、縦方向に陣形をコンパクトに保ち、中盤を経由したサイドチェンジを避けるように守る。
相手がある程度ボールを押し付けてきたのでシティはクロス攻勢に出る。しかしながら、ラインを動かすアプローチができておらず、ブレイズは無理なく跳ね返すことができる展開が続く。アクセントになっていたのはハーフスペースから裏に抜けるアルバレスくらいだろう。
前節で言えばライン間で受けるフォーデンのような相手を後ろ向きにする成分が足りなかった。もっともインサイドにハーランドがいれば、単にクロスを上げるだけでもいいのかもしれないが。そのハーランドもPKを決めることができず、シティとしてはなかなか焦ったい展開に。
ブレイズは攻撃の終着点が見つからずに苦戦。自陣から繋ぐ姿勢も、隙あれば敵陣からラインを上げてプレスにいくスタンスも悪くはなかったが、とにかく預けどころとなるFWがいない。それだけに、攻撃の機会は逆にシティがカウンターで間延びしたスペースを攻めることができるチャンスタイムになっていた感があった。
後半も構図は同じ。シティはジリジリとした展開から押し込み、ブレイズのブロックの攻略を狙っていく。左右のWG、特に左のグリーリッシュがかなり深いところまで切り込むなど着実にその時が近づいている感があるシティの攻撃。それが実ったのは63分。グリーリッシュのラインを縦に揺さぶるドリブルからファーに待ち構えていたハーランドがぶち込んで先制する。
これで試合は決まりかと思われたが、ロングスローやCKなどセットプレーから徐々にブレイズが反撃の機会を得る。懸念だった預けどころもマクバーニーの登場でなんとかなった感があった。
追いついたのは85分。左サイドでトラオレを抑えたかに思えたウォーカーが結果的にボールを置き去りにする形を作るミス。ややピンボール気味にボールを繋ぐブレイズだったが、打つしかないという状況をボーグルが決めてスコアを振り出しに戻す。
反省したウォーカーは3分後にスコアに貢献。敵陣でボール奪取を決めてロドリの決勝点の起点となる。ボールを奪われたラローチには明らかにクリアのチャンスがあっただけにこれは軽率なミス。直前にウォーカーが犯した「クリアは確実に」という教訓を活かすことができず、シティ相手に勝ち点を奪うことができなかった。
ひとこと
ウォーカーやエデルソンがチャラい一方でグリーリッシュとかディアスの真面目さが際立ちました。
試合結果
2023.8.27
プレミアリーグ 第3節
シェフィールド・ユナイテッド 1-2 マンチェスター・シティ
ブラモール・レーン
【得点者】
SHU:85′ ボーグル
Man City:63′ ハーランド, 88′ ロドリ
主審:ジャレット・ジレット
第4節 エバートン戦(H)

未勝利沼の脱出者はなし
ここまでともに勝ち点は0。開幕から思いっきり苦しんでいる両チームがランチタイムに激突する。互いにロングボールの応酬でスタートした両チームの攻撃。
よりデュエルに対して強気なのはエバートンだろう。お馴染み凶悪3センターであるドゥクレ、ゲイェ、オナナに加えて、トップにベトが加入したことでロングボールへの自信はより一層。
トップに素早く当てるロングボールに、自陣側から大きくサイドを変えながら広く攻めるような動線を使いながら、幅を取りつつ攻めていく形を織り交ぜる形で前進を狙っていく。幅を取る形に関してはブレイズがかなり同サイドへのスライドを意識した陣形になっていたのでそこに対する牽制なのかもしれない。
セットプレーなど押し込む機会を得たエバートンはCKから先制。ややファー寄りのオナナからのシュートのこぼれ球をドゥクレが押し込んで20チーム中最後の今季初ゴールを決める。
一方のブレイズは失点以降ポゼッションを支配。GK+CBのうちの2枚+アンカーのひし形を形成し、自陣からのボールキャリーを行う。サイドから人数をかけていく様子を見せつつ押し込んでいき、ファウルを奪ってセットプレーから地道にチャンスを構築していく。
エバートンの守備の弱点はライン間のスペース管理がやたらと甘いこと。特にMFとDFのライン間の距離が広がることが多く、このスペースにぽっかりと空洞が空くこともあった。
よって、徐々にこのスペースを狙っていくブレイズ。大きくワイドに振って縦に進撃し、クロスを折り返せば簡単にライン間のスペースには侵入できる。右サイドからのクロスを受けたマクバーニーの落としを仕留めたのはアーチャー。デビュー戦で見事にゴールを決めた。
しかしながら、ネガトラの局面で言えば脆いのはブレイズも同じ。ロングボールが使えるエバートンには十分に反撃のチャンスがあるという展開。しかし、ゴールは再びアーチャーから。セットプレーからのカウンターで敵陣にてボールを受けると豪快に放ったミドルがピックフォードの背中に当たりゴールを奪い取る。いかにも乗っている人らしいゴールである。
後半、勢いよく入ったのはリードを許したエバートン。ベトのポストにダンジュマが侵入しFKを獲得するなど押し込んでいく入りを見せていく。
エバートンの同点弾はピッチを広く広く使ってのもの。右の大外で受けたパターソンから素早く決めたのはダンジュマ。スピーディな攻撃で後半早々に試合を振り出しに戻す。
しかし、このゴール以降エバートンは沈黙。プレッシングがかからず、出ていった分だけ背後を使われてブレイズにダイナミックな攻撃を許してしまう。
しばらくは受け止めることに専念似ていたエバートンだが、終盤にふたたびハイプレスを起動。これをかまわずにいなすブレイズはポゼッションからエバートンのゴールに迫る。
ラストプレーのCKはゴールを手にしたかと思ったブレイズだったが、立ちはだかったのはピックフォード。二度にわたるセーブで何とかゴールを死守し、勝ち点1の確保に成功。未勝利対決は仲良く勝ち点を分け合う形で終わった。
ひとこと
両チームとも苦しい一戦。非保持におけるコンパクトさを特にエバートンはもう少し管理できると、カウンターから前に進む目も出てきそうだけども。
試合結果
2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
シェフィールド・ユナイテッド 2-2 エバートン
ブラモール・レーン
【得点者】
SHU:33‘ アーチャー, 45+1’ ピックフォード(OG)
EVE:14‘ ドゥクレ, 55’ ダンジュマ
主審:アンディ・マドレー
第5節 トッテナム戦(A)

意外性と劇的さが同居する決勝ゴール
ポステコグルー体制になってからリーグ戦では無敗。見事なスタートダッシュを決めたトッテナム。今節の相手は今季ここまでリーグ戦で勝利がないシェフィールド・ユナイテッド。次節、アーセナルとの大一番を迎えることを踏まえるとトッテナムはきっちり連勝を伸ばして弾みをつけておきたいところだ。
ボールを持つ流れになったのは当然トッテナム。ブレイズが敷くブロック守備はCBにプレスをかけずに放置。トッテナムはブロックの外からビスマやマディソンが大きく展開したり、MF-DFのライン間にパスを差し込んだりなどを積極的に行っていた。
ライン間に入るのはサール、マディソン、ビスマ、そして両方のSB。数多くの選手が入れ替わりながら中央のスペースに侵入して後方からのボールを引き出す。バックラインからはロメロが縦パスを入れるシーンもあるなど、徐々にトッテナムはビルドアップにおける出し手と受け手を流動的にしても問題なさそうな感じが出てきている。
ただし、アタッキングサードの精度はもう一声。中央からライン間に繋いで、そこからDFラインの裏を強襲する形を作れるシーンはよかったし、時間の経過とともに右の外からクルゼフスキを中心としたクロスを入れるなどサイドも活性化はしていた。若干ソロモンの仕掛けが宙ぶらりんになっていたのは気にはなるが、概ね崩しの方向性は見えていた印象だ。だが、フィニッシュワークの精度が甘く、ボールは全てフォデリンガムの前に転がっていた。
ブレイズは立ち上がりこそバックラインから広げながらパスを繋ぐことができていたが、徐々にトランジッションからチャンスを作れるようになっていった。特に手応えがあったのは右サイド。ハーマーが前を向けばそこから自在に展開はできそうだったし、右サイドを深く抉るボーグルからマイナスの折り返しでマカティーが決定機を迎えるなど手応えはそれなりにあった。
枠内シュートでは一方的にトッテナムペースに見える前半。だが、ブレイズにも光はそれなりにある45分だったと言えるだろう。
後半、トッテナムは大外からのマイナスに折り返す形からチャンスを作りにいく。後半は右サイドに張るクルゼフスキの存在感がます立ち上がりだったが、シュートが枠をクリティカルに捉えないのは前半と同じ状況だった。
やや停滞感が出てきたところでブレイズが反撃。ロビンソンの距離が出たロングスローがハーフウェイラインに到達すると、ファーで待ち構えていたハーマーが先制点を奪い取る。
追い込まれたトッテナムは3枚替えからリズムを変えにいく。ジョンソンがオフサイドながらもネットを揺らすなど、アタッカーを増員して攻撃の圧を高めるプランはブレイズを苦しめていたと言えるだろう。
そして、その成果が出たのは後半追加タイム。セットプレーからバシャムに競り勝ったリシャルリソンが反撃の導火線の点火に成功する。
すると、劇的な勝ち越しゴールを決めたのはクルゼフスキ。インサイドに入り込んでの逆足で股を抜くという意外性溢れるシュートで勝ち点3を決定づけるゴールを手にする。
苦しみながらもドラマティックなフィニッシュで勝ち切ったトッテナム。ブレイズは最後に抗議でマクバーニーが退場するなど踏んだり蹴ったりな最終盤となった。
ひとこと
やや引き出しの少なさは気になりはしたが、結果的に劇的となった勝ち方は苦手なエミレーツ攻略に向けて弾みがついたと解釈もできる。
試合結果
2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
トッテナム 2-1 シェフィールド・ユナイテッド
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:90+8′ リシャルリソン, 90+10′ クルゼフスキ
SHU:74′ ハーマー
主審:ピーター・バンクス