MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~フラム編~ 2023-24 season

フラム、23-24シーズンの歩み。

目次

第1節 エバートン戦(A)

レノの粘りに応えるワンチャンスでの3ポイント

 立ち上がりからボールを持ったのはフラム。エバートンの1トップのマークが厳しくない方のCBからボールを積極的にキャリーする。エバートンは中盤より背後はマンマーク。積極的にフラムを捕まえにいく。

 それであるならば、フラムが大きく移動しながら配置を動かす。特に積極的にトライしていたのは新戦力のヒメネス。中盤のスペースに登場することで、アウトナンバーとしてボールを収めながら前進する。

 こういう役割を好みそうなウィリアンは左サイドにきちんと位置をとることが多かった。ウィルソンからの左サイドへの展開を引き取り、ロビンソンとの縦関係の入れ替えでゴールに迫るシーンを作り出す。

 しかし、よりチャンスを作ったのはカウンターに専念したエバートン。立ち上がりのドゥクレの決定機は数的優位のカウンター。だが、これはレノがストップし事なきを得る。だが、これ以降も積極的にカウンターからチャンスを作るエバートン。攻め上がる中盤のスピードでフラムの前がかりな陣形を攻略にかかる。

 順調なエバートンに立ちはだかったのはレノ。まるで積年の恨みを晴らすかのようにモペイの決定機を次々と止めていき、エバートンに先制点を許さない。

 それでもカウンターで優位を得たエバートンはプレスでも手応えを徐々に感じるように。降りていくフラムの選手たちを次々と潰し、高い位置からのカウンターを発動させる。フラムは序盤以降はなかなかチャンスを作れないまま、ハーフタイムを迎えることとなった。

 後半は前半ほど偏りがある流れにはならなかった。エバートンのプレスが緩んだこともあり、攻撃の機会は均等。前半にはなかったようなフラムのサイド攻撃からエリア内にクロスが飛んでくる場面も出てくるようになった。

 その一方でエバートンにもボールを持てば決定機。セットプレーからのパターソンのシュートはクロスバーを叩くなどあわやという状況を作れていた。

 しかしながら先制したのはフラム。ミトロビッチ、ペレイラなど昨年仕様の途中交代のメンバーが登場すると、右サイドを制圧。ポイントを多く作りエバートンの選手を右サイドにたくさん引き出すと、左サイドで余ったボビー・リードがゴール。この日初めての枠内シュートはフラムにとって貴重な先制点になった。

 失点した後も試合の展開は変わらず。エバートンにもチャンスはあったが、ギアチェンジというほど展開が一変したわけではなかった。フラムの逃げ切りを止めることができず、エバートンはホームの開幕戦を黒星でスタートすることとなった。

ひとこと

 ポゼッションが低いチームの方が枠内シュートが多いと、大抵そちらのチームが圧倒的優勢。前半のエバートンもそんな感じだったが、フラムに組み合った後半には決定機が減ってしまった。前半にゴールがあれば試合は違った展開だったかもしれない。

試合結果

2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
エバートン 0-1 フラム
グディソン・パーク
【得点者】
FUL:73′ ボビー・リード
主審:スチュアート・アットウェル

第2節 ブレントフォード戦(H)

もがくフラムとセットプレーとカウンターで沈める

 今節は3つあるロンドンダービーのうちの1つ。クレイヴン・コテージにブレントフォードが乗り込む一戦だ。

 ブレントフォードは前節と異なる4-1-4-1の形を採用。昨シーズンのこの形のブレントフォードといえば、省エネ落ち着きモードだが、今季は様子を見つつフラムに積極的にプレスに出ていくなど、ややモデルチェンジの様相を見せる。

 フラムは前節と同じくポゼッションからのスタート。ブレントフォードがCBに枚数を合わせに出てこないうちに、WGの背後からボールを運んでいきたい算段。SBのテテがインサイドに絞るなど、あまりこれまでにない工夫をみせているのが印象的だった。前節ビルドアップに関与しなったウィリアンの動きも踏まえるともしかすると、前線が降りずにビルドアップができるか?というテストを行っているのかもしれない。

 しかしながら、前線が助けに来ない状態ではビルドアップはジリ貧。1人で運べる選手もはがせる選手もいないため、ブレントフォードが強気でくるシーンにおいては圧力をもろに食らってしまうように。

 ブレントフォードのボール保持は割り切ってロングボールから前に当てると、セカンドボールを拾いながら前進を狙っていくスタンス。こちらもWGは特にビルドアップには関与しない。

 その分、最終局面にはどんどん出てくるのがブレントフォードのWGの特徴。斜めのランで長いボールを引き出しつつ、フラムのDF陣の背後を取りに行く。

 いけると踏んだかブレントフォードは少しずつ圧力を高めるように。すると、ディオプがまさかのミスから相手にプレゼントパス。これをウィサが冷静に沈め、ブレントフォードが先制する。セットプレーから少しずつ地道にゴールを狙っていたフラムを尻目に、ブレントフォードはあっさりとゴールを手にする。

 後半はブレントフォードががっちり守るスタート。フラムのポゼッションを受け止めて自陣の深い位置で相手の攻撃を跳ね返す。

 フラムは右サイドから人数をかけた組み立てにトライ。出張に出てきたボビー・リードの左足など惜しい場面もないわけではない。

 それだけにセットプレーからブレントフォードが数的有利とゴールを一挙に手にした時の脱力感は半端なかっただろう。バックラインで最も落ち着いてボールを持てるリームをDOGSOで失い、ムベウモに突き放されてしまう。

 10人になって完全にテンションが下がってしまったフラム。ウィリアンのFKなど限られたチャンスから反撃を狙う。だが、構えてカウンターに専念したブレントフォードの方が得点には近い雰囲気が出てくる。

 落ち着いたリトリートで試合を眠らせるブレントフォードは終了間際にカウンターから追加点。またしてもムベウモのゴールで試合を完全に決め切る。

 波に乗ろうともがくフラムを要所を抑えたブレントフォードが一蹴。ロンドンダービーを制し、好調なシーズンの幕開けを飾った。

ひとこと

 トニーがいなくなったことでムベウモに少し本格覚醒の予感が漂っていてうれしい。

試合結果

2023.8.19
プレミアリーグ 第2節
フラム 0-3 ブレントフォード
クレイヴン・コテージ
【得点者】
BRE:44’ ウィサ, 66‘(PK) 90+2’ ムベウモ
主審:ティム・ロビンソン

第3節 アーセナル戦(A)

ヴィエイラのブーストで逆転するも…

 レビューはこちら。

あわせて読みたい
「変化する左サイドと回帰の立役者・ヴィエイラ」~2023.8.26 プレミアリーグ 第3節 アーセナル×フラム ... プレビュー記事 https://seko-note.com/21895/ 【レビュー】 受ける「前」のサポート  昨季開幕から無敗とロンドンダービーに絶好の相性を見せるアーセナル。苦しみな...

 3連勝を目指すアーセナルの出鼻を挫いたのはアンドレアス・ペレイラの先制ゴールである。誰もパスの先にいなかったサカのバックパスをラインを上げた動きの流れで広い、先制点をあっさりとゲット。アーセナルはこれで2023年3回目の1分での失点となった。

 だが、ここからはボール保持で正しいアプローチはできていたように思う。4-4-2ベースで構えるフラムに対して、キヴィオルとホワイトがフリーになる形で起点を作る。

 特に明確に狙っていたのはマルティネッリへの対角パスである。フラムがアーセナルへのスライドをきっちりやることを利用して、大きく左右に振ることでボールを受けたマルティネッリが正対で相手と向き合う間合いをあたえていた。

 ただし、アーセナルのサイド攻撃に関しては少々誤算もあった。左サイドではそのマルティネッリがプレー精度の部分で決定打にならず。特にクロスの精度が甘く、カットインしてきた際のプレー選択にも疑問の余地が残る形に。

 右のサカはロビンソンを剥がせるシーンこそあるが、ヘルプに来たパリーニャに潰されてしまう場面が目立つ。その分バイタルを使うなど臨機応変な対応もできず、アーセナルは両サイドアタッカーからPAにボールを届けることにやや不具合を抱えていた。フラムからすればカウンターを視野に入れつつ、リードを維持することができたおいしい展開だったといえるだろう。

 後半、アーセナルは対角パスを減らして同サイドのサポートを増やしつつ、パスワークからの打開を図っていく。しかしながら、これが特に左サイドにおいて機能不全と見るや、すぐさまシフトチェンジ。ジンチェンコとヴィエイラを投入することで実質昨季の形に回帰する。

 この変更に応えたのはヴィエイラ。大外でのマルティネッリのサポートとエリア内への侵入やラストパスという要求に満点回答。巧みなオフザボールの動きからエリア内に侵入してPKを得て同点のきっかけを作ると、左サイドからのクロスでエンケティアのゴールをアシスト。一気に逆転する起爆剤になった。

 バッシーの退場で10人になり、ペレイラの交代でカウンターの出力も下がるというフラムにとっては逆転以外にも苦しい状況がある展開。しかし、フラムもジンチェンコのパスをカットしたところからトラオレが踏ん張りなんとかCKをゲット。これを合わせたパリーニャが決めて試合を振り出しに戻す。

 最後まで攻め手を緩めなかったアーセナルだが、10人相手のフラムの高さを破ることはできず。開幕3連勝チャレンジは失敗に終わってしまった。

ひとこと

 仕組み的なうまくいったこと、いかなかったことと終盤の逆転劇は割と別物。それだけにアーセナルは結果が欲しかった。

試合結果

2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
アーセナル 2-2 フラム
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:70′(PK) サカ, 72′ エンケティア
FUL:1′ ペレイラ, 87′ パリーニャ
主審:ポール・ティアニー

第4節 マンチェスター・シティ戦(A)

ローギアスタートも終わってみればハットトリック

 最近は自分たちが奇策を打つというよりも、相手に奇策を出させてそれを対峙する役割の方がよく見るようになったシティ。この日の対戦相手であり、主力を一時的なドイツ旅行で失っているフラムもまた「奇策」を準備して、エティハドに乗り込んできた。

 フラムが準備したプランは4-3-2-1のような形。形自体は珍しくはないが、フラムはそもそもが猫も杓子も4-4-2ベースのチームなので、そういう意味では意外な取り合わせといえるだろう。

 少し不思議だったのはアンカーであるハリソン・リードの周辺の脇を固めるように立っていたのはシャドーのペレイラとボビー・リードだったこと。IHであるケアニーとウィルソンはシティのロドリと列を上げてきたアカンジをマークする形で前後関係が入れ替わっていた。

 おそらくCHのマーカーと別にアンカー脇を固める選手を用意したのはこのスペースでターンする選手が昨今のシティには多いからだろう。フォーデンはその代表格だし、この試合でいえばアルバレスも可能だ。この選手たちに反転を許さないことを優先する理由はわかる。

 大外を開けているのも想定通りだろう。シティは基本的に大外のレーンにはあまり多くの選手を置かない。ドク、フォーデンには根性で対応しその分中央のプロテクトは堅く!というのがフラムの大枠としての方針だろう。

 前半の半分くらいはシュートを打たせなかったという実績の通り、フラムのプランはなんとなくうまく言った部分もあった。だが、もちろんうまくいかないところも徐々に出てくる。

 まずは攻勢に出るところ。やはり、シャドーをDF前まで下げてしまうとカウンターの時に手数はかかってしまう。最前線のヒメネスもフィジカルは十分だが、収めて押し上げを待つミトロビッチとはできることの幅は異なってくる。となるとスムーズなカウンターは期待できない。

 もう1つはシティの対応力。徐々にウォーカーがボビー・リードを引っ張る動きに合わせて、アルバレスがサイドに流れるようになり、フラムの中央密集の陣形が壊れていく。ハリソン・リードに変わって入ったハリスはかなり引っ張られることが多く、これで中盤センターにてロドリがフリーになる。こうなるとシティが押し込む頻度が上がってくる。

 先制点はシティ。左サイドのペレイラ周辺のスペースを使い、一気にハーランドが裏抜け。アルバレスがゴール前で並行パスを受けて先制点となる。

 しかしフラムはすぐさま同点、セットプレーからリームが追いつく。だが、相手もセットプレーで前半終了間際に勝ち越し。オフサイドポジションにいるアカンジに関してのジャッジはきわどい判定だったが、現場審判団の下したジャッジはゴール。シティが勝ち越す。

 後半もフラムは奮闘したがシティの壁は厚かった。ペレイラ周りをちょこまかされて、アルバレスに3点目をのアシストを奪われる。シティの中盤はこのシーン以降もペレイラ周辺のスキをうかがい続ける。

 そちらにばっかり気を取られていると、そこを使わずに最終ラインからあっさりと裏返されてのピンチもある。まさしく3点目のPKなどはここにカテゴライズされるだろう。まだ前進がままならないまま、解なしの状況に放り込まれているかのようだった。

 ハーランドはいつの間にかハットトリックを達成。序盤はローギアも終わってみればハットトリックというアンバランスさでパリーニャ不在のフラムを制圧した。

ひとこと

 法則に気づいてバラすスピードが相変わらずシティは異常に早い。

試合結果

2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
マンチェスター・シティ 5-1 フラム
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:31′ アルバレス, 45+5′ アケ, 58′ 70′(PK) 90+5′ ハーランド
FUL:33′ リーム
主審:マイケル・オリバー

第5節 ルートン・タウン戦(H)

押し込んで見つけた解決策

 ホーム開幕戦は同じくロンドンを拠点とするブレントフォードに退場者を出しての0-3で完敗。クレイヴン・コテージのファンに初勝利を届けたい今節はここまで全敗の昇格組のルートンとの一戦である。

 序盤からボールを持つのはフラム。バックラインにGKを加える形でボールを保持。5-4-1で構えるルートンに対して2列目を誘き出すようにバックラインからのボールのキャリーで歪みを作り出していく。

 フラムはここまでは前進に苦労していたが、この試合ではビルドアップの問題はなし。ヒメネスは最も得意なボックス内の仕事に今季初めて専念することができた。

 しかしながら、きっちり撤退するルートンに対してサイドからのハイクロスだけではボックス内の枚数はフラムにとっては不利。それであれば、サイドからなんとか動かしてクロスを入れたいところだが、サイドのローテに対しては根性でついていく形でルートンは対応し、ギャップを作ることを許さない。

 とはいえ、ルートンもひっくり返しての前進に苦労する。アーセナルから獲得したロコンガが今節はバークリーに代わって先発に登場したが、守備面では明らかに強度不足。おそらくはボールを奪ってからサイドの裏にボールを供給することを求められているのだろうが、そのパスも乱れてしまいなかなか前進に貢献できない。

 高い位置では奪えない、そしてパスが繋がらないということで序盤はほとんど押し込まれる時間が続いていたルートン。20分がすぎるとようやくタヒス・チョンをベースにトランジッションからボールを運べるように。序盤はガンガンパリーニャと2CBにカウンターを止められていたルートンだが、中央を迂回してサイドにボールを動かす形から少しずつ手応えが出てくる。ロコンガも少しずつボール供給役としての仕事を果たすように。ただエリア内の枚数はフラム以上に少なくてシビア。精度の部分も含めて得点に近づいたとはいえない。それだけにバーに当ててしまったシーンは決め切りたかった。

 後半もベースとしての流れは同じ。フラムがボールを持ち、ルートンはカウンターに専念してボールを動かしていく。カポレの素早いリスタートから後半先にチャンスを迎えたのはルートンの方だった。

 フラムは延々と5-4-1の攻略を目指していくがなかなか解決策を見つけることができない。前半に効かなかったサイドのユニットでのローテは後半も手応えが出てこない。

 フラムは前線を入れ替えてプレッシングを強化。フレッシュな攻撃陣でこじ開けにかかる。すると、65分にその成果は実ることに。左サイドからのウィリアンのクロスのこぼれ球を押し込んだのはヴィニシウス。値千金の先制ゴールを決めてついに均衡を破る。カミンスキーにとっては痛恨の処理ミスとなってしまった。

 先制点以降も左サイドから鋭いボールを供給するウィリアン。徐々にベテランはルートンに牙を剥いていく。対するルートンも4枚替えから一瞬リズムを取り戻しかけるが、すぐにトーンダウン。最後は5バックでクローズするフラムの牙城を崩せず、今節も連敗を食い止めることはできなかった。

ひとこと

 少し手間がかかったが、押し込むチームのご褒美をもらった感のあったフラムだった。

試合結果

2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
フラム 1-0 ルートン・タウン
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:65′ ヴィニシウス
主審:マイケル・サリスバリー

第6節 クリスタル・パレス戦(A)

第7節 チェルシー戦(H)

第8節 シェフィールド・ユナイテッド戦(H)

第9節 トッテナム戦(A)

第10節 ブライトン戦(A)

第11節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第12節 アストンビラ戦(A)

第13節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第14節 リバプール戦(A)

第15節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第16節 ウェストハム戦(H)

第17節 ニューカッスル戦(A)

第18節 バーンリー戦(H)

第19節 ボーンマス戦(A)

第20節 アーセナル戦(H)

第21節 チェルシー戦(A)

第22節 エバートン戦(H)

第23節 バーンリー戦(A)

第24節 ボーンマス戦(H)

第25節 アストンビラ戦(H)

第26節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第27節 ブライトン戦(H)

第28節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第29節 トッテナム戦(H)

第30節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

第31節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第32節 ニューカッスル戦(H)

第33節 ウェストハム戦(A)

第34節 リバプール戦(H)

第35節 クリスタル・パレス戦(H)

第36節 ブレントフォード戦(A)

第37節 マンチェスター・シティ戦(H)

第38節 ルートン・タウン戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次