MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ブライトン編~ 2023-24 season

ブライトン、23-24シーズンの歩み。

目次

第1節 ルートン・タウン戦(H)

プレミアの厳しさ教える初陣

 マック=アリスターに続き、前日会見ではカイセドとの決別を宣言。ブライトンは新しいシーズンには2人の主力を欠いて望むことになる。開幕戦はホームに昇格組のルートンを迎えて、彼らのプレミア初戦という歴史の1ページを共に紡ぐ。

 ルートンのやりたいことは非常に明確。ボールを奪ったら前に運び、サイドに展開して2トップへのクロス。書いてみれば非常に単純ではあるのだけど、このプランの遂行には全く迷いがない。馬力のあるIHと走力のエグいWBでの攻め手はわかっていても迫力十分。2トップはブライトンのバックラインに対して競り合いの優位があったため、カボレとギレスの2人はクロスを上げるだけでOKである。

 ブライトンは保持において2-3-5に変形するが、この形は非保持におけるルートンの陣形とピッタリ合致。ズレを作れない状況で苦しむ。バックラインが出すところがなく困っていたのは選手の入れ替えの影響だけではなく、噛み合いすぎているフォーメーションも理由の1つになるだろう。

 そうしたブライトンの保持の中で負荷がかかるのは1on1で勝てるところになる。つまり三笘。しかしながら、割り切って2人をぶつけてくる形のルートンに三笘は苦戦。なかなかゴールに迫るアクセントをつけることができない。

 25分がすぎたあたりからルートン優位の風向きは変化。徐々に三笘のサポートが出てくるように。中央に絞ってライン間にサポートするマーチ、縦方向に抜けるジョアン・ペドロ、追い越すエストゥピニャンと左サイドから攻めの兆しを見せていく。

 すると、先制点はやはり左サイドから。三笘のクロスに対しては決めたのはマーチ。レーンの入れ替えに対して競ることができなかったベルは痛恨。単純なレーンの入れ替わりであっさりとやられてしまった。

 その後もブライトンは左サイドからチャンスメイクが機能するように。三笘が苛立ちを隠さないくらいアシストを消し続けたウェルベックがどれか1つでもシュートを決めていれば、前半にさらなるリードが広がったことだろう。

 後半もペースはブライトン。サイドからの人数をかけた攻撃も少しずつ板につくようになり、前半の終盤のようにルートンのゴールを脅かす攻撃を左サイドから繰り出していく。

 ルートンは右のWBの交代から少しずつペースを取り戻す。交代で入ったダウティーは縦に行くだけでなく、逆サイドへの展開やロングボールのターゲットとして機能。段々とカウンターからポゼッションを回復し、モリスとアデバヨに向けたクロスも放たれるように。

 それだけに後半の失点はいただけなかった。特に3失点目はらしくないエリア内の細かいプレーの連続をミス。ここは明確に捨ててこそルートンのスタイルだと思うので、ロッキャーやラドックのこうしたミスは非常にもったいなく映る。

 一時はハンドによるPKで1点差にされてしまったが、終わってみれば終盤を完全に掌握して完勝。昇格組にプレミアの厳しさを教えてみせた。

ひとこと

 停滞に対する回答に辿り着くのが早かったブライトン。ルートンは終盤にらしくなさが出てしまったのがj悔やまれる。

試合結果

2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
ブライトン 4-1 ルートン・タウン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:36′ マーチ, 71′(PK) ジョアン・ペドロ, 85′ アディングラ, 90+5′ ファーガソン
LUT:81′(PK) モリス
主審:デビッド・クート

第2節 ウォルバーハンプトン戦(A)

ミラーでわかる上手感

 共にベースのフォーメーションは4-4-2。ミラーの組み合わせでがっぷり四つにかみ合う試合となった。

 高い位置からプレスに出ていく意識も似通っている両チーム。高い位置から互いの保持を阻害しに行く。

 異なっていたのは前進の精度。やはりこの部分は明らかにブライトンの方が一枚上手。前節はユナイテッドをばたつかせたウルブスのプレスをブライトンは引き込みつつも流れるようにいなして前進する。この辺りはCHを昨季デ・ゼルビの薫陶を受けているグロスとギルモアのコンビしたことは大きいといえるだろう。

 一方のウルブスも降りるヌネスから根性でプレス回避に行く。しかしながら、ブライトンの前線は二度追いが効く選手がズラリ。ヌネスのポストからポゼッションを安定させたいウルブスだったが、強烈なプレッシングを前に前進の安定感を欠く。

 アタッキングサードにおいても両チームのクオリティには差が。ブライトンの切り込み隊長は本日も三笘。先制点の場面は鮮烈なインパクト。エンシソを押しのけるようなドリブルで加速するとまるでゲームのように数人を追い越し、あっという間にゴールを手にする。

 プレスはいつまでも捕まる気配はなかったが、ボール保持の方は試合の経過と共にウルブスも少しずつ対抗できるように。ブライトンの二度追いもポゼッションでいなしつつ、前線ではクーニャが前節の好調を維持。推進力を生かしつつ、相棒のファビオ・シルバに決定機を届ける。だが、チャンスを決めることはできない。試合はブライトンのリードでハーフタイムを迎える。

 迎えた後半。試合は完全にブライトンにペースが流れることになる。後半にブライトンが主導権を握ったのは前線のオフザボール。ウェルベック、エンシソ、マーチの3人を軸に、広範囲を駆け回りながらロングボールを引き出し、ウルブスの守備陣を混乱に陥れる。

 特にオフザボールできっかけになっていたのはエンシソ。2点目は彼がいなくなったところにウェルベックが入ってくる動きからチャンスメイクに成功。最後は駆け上がってきたエストゥピニャンが三笘からのアシストで追加点を手にする。

 3点目も4点目も前線のオフザボールによってウルブスの守備陣をゆがめる形から。機動力的なミスマッチを存分にいかし、前の選手たちの関係性であっさりとウルブスを壊し切ってしまう。

 反撃に出たいウルブスはセットプレーからヒチャンが1点を返したり、クーニャやヌネスのキャリーから奮闘する。しかしながら、80分くらいから徐々にテンションが落ちてしまい最後はじり貧に。後半追加タイムには無駄なヌネスの退場も重なり最後は踏んだり蹴ったり感が溢れる結末に。

 内容的には悲観的になりすぎる必要のない感じがするウルブスだが、結果を見れば連敗。連勝スタートのブライトンとは対照的に今年も恒例のスロースターターぶりを発揮してしまった。

ひとこと

 クーニャが報われてほしい。

試合結果

2023.8.19
プレミアリーグ 第2節
ウォルバーハンプトン 1-4 ブライトン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:61‘ ヒチャン
BHA:15’ 三笘, 46‘ エストゥピニャン, 51’ 55‘ マーチ
主審:アンディ・マドレー

第3節 ウェストハム戦(H)

今季暫定一位のゴール!連勝阻止のウェストハムが暫定首位に

 現地15:00キックオフの試合でアーセナルが引き分けたため、ブライトンは勝てば3連勝一番乗りになる。ホームに迎えるのはライスとの別れから一回り分厚くなった感があるウェストハムである。

 立ち上がりのチャンスメイクはどちらのチームもらしさが全開。三笘が相手を引きちぎってのファウル奪取を決めたブライトンに対して、ウェストハムはコーファルのロングスローやアントニオのロングカウンターからの爆走などからチャンスを作る形である。

 試合は展開が落ち着くとブライトンの保持ベースに。2-3-5の人をローテさせながら勝負していくスタンスはいつも通り。ウェストハムの1トップの脇にCBが立つことができ、5トップ型で4バックのウェストハムに対峙するというのは理屈的には悪くないように思える。

 しかしながら、ウェストハムは2列目が下がりながら守備をすることでレーンを埋めまくる。アンカーのアルバレスが下がることもあるし、SHがポケットを埋めることもしばしば。ブライトンが単に5つのレーンを使うだけでは穴が開くことはない。

 ウェストハムの前線が低い位置まで下がっていいのは陣地回復の手段をきっちりと確保できているから。アントニオのロングカウンターやファウルでFKをもぎ取ることができるパケタの存在は下がりまくる2列目のアクションを正当化できている。

 そして、先制点もアントニオから。バックラインのバタバタ感がついにブライトンの失点につながってしまう。パスミスとその後の対応の両面で軽さを見せたウェブスターにとっては大きな悔いの残る失点。冷静にウォード=プラウズが沈めてウェストハムが先制する。

 ブライトンはかなりウェストハムの高さに手を焼いている。クロスを上げる前、もしくはクロスの弾道、あるいは三笘のドリブルなどでラインを下げる手段は最低限必要。ウェストハムのラインを押し下げるアクションと、下がった状況から仕留める武器を組み合わせないと難しい。ギルモアがミドルを打てたシーンなどはかなりゴールに迫った感があるが、なかなか枠をとらえることができない。

 セットプレーも含め、単純な高さを問うようなクロスは全て完全に無効化。先制点を確保していることもウェストハムのプランを担保してる形になる。ブライトンにとってはかなりタフな前半となった。

 後半、列上げサポートからワンタッチのサイドチェンジで三笘を解放するダンクからスタートしたブライトン。立ち上がりはワンランクギアを上げてブロックを壊しにいく。

 ただし、ウェストハムも反撃を緩める気配はなし。アントニオが攻撃参加したダンクを咎めるように、わざわざこちらのサイドから裏を取っていたのはなんか新手の嫌がらせみたいで面白かった。

 次にゴールを手にしたのはまたもウェストハム。カウンターから左の大外でボールを持ったベンラーマからクロスを引き取ったのはボーウェン。自陣深い位置からの猛ダッシュを行ったとは思えない氷のようなトラップからファーに置くようなシュートは芸術そのもの。本当に素晴らしいシュート。ここまでのシーズンでベストゴール。

 勢いに乗るウェストハムは3点目もカウンターからゲット。目測を誤ったエストゥピニャンにより、晒されることとなったウェブスターがアントニオに屈して試合を決める3点目を手にする。

 ウェストハムは5バックでトップを不在にしたことでやや相手を過剰に引き込んでしまった感があったが、イングスを投入しトップを置いて立て直し。守備ではそのイングスも含めてクロスに対してひたすら跳ね返すアクションを繰り返す。

 右サイドの奥行きを享受したグロスが追撃弾を決めたが、反撃はここまで。ロングカウンター主体のウェストハムが攻めきれないブライトンの3連勝を阻止。この試合終了時点の暫定でウェストハムは首位に立った。

ひとこと

 中盤の補強が順調なのも大きいが、基本的には個々のコンディションの良さはウェストハムにとっては大きい。充実した内容でポゼッション主体のチーム狩りを着々と行っている。

試合結果

2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
ブライトン 1-3 ウェストハム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:81′ グロス
WHU:19′ ウォード=プラウズ, 58’ ボーウェン, 63′ アントニオ
主審:アンソニー・テイラー

第4節 ニューカッスル戦(H)

ポゼッション&プレスでの圧倒でエースの覚醒を引き出す

 両チームとも上位を切り崩す力を持っているチームでありながら前節は敗戦。更なる負けは避けたいところで難敵に当たってしまった!というのが両軍の正直な思いだろう。

 強度アップ上等!という両チームの信条がぶつかるかのように高い位置から積極的にプレスをかけ、奪い取ったら素早く縦につけて行く展開に。先にチャンスを迎えたのはニューカッスル。右のハーフスペースを抜けるイサクのオフザボールからチャンスを伺っていく。

 ブライトンはダンクがイサクの間合いを全く掴むことができず、エストゥピニャンはキックが不安定でボールの狩どころに。後方のカバーがなければ早々に失点してもおかしくないピンチを招く。

 ただし、敵陣に運ぶフェーズにおいてはニューカッスルにも問題がある。特に右のトリッピアーがボールを持つと、前を立つ三笘を避けようと中央に相手にカットされまくるロブパスを放り込み続けるのは不用意なピンチの温床に。三笘はボール保持における判断は怪しいところがあったが、この守備のところでは効果が分かりやすく出ていた。

 徐々に静的な局面になって行くとブライトンのCBのライン間へのパスの正確さが光るように。停滞した局面でも押し込みながら試合を進める時間を増やしていく。

 すると、ニューカッスルにミスが発生。ポープがゴールを空けて放ったパスが敵陣に渡る。三笘、ギルモアがミドルを放つと、そのこぼれをファーガソン。ミスにつけこんだブライトンが先行する。

 それ以降はボール保持で平定をして行くブライトン。ニューカッスルの横スライドは強烈で相変わらず押し込まれてもズレてはいなかったが、反撃の目を押さえ込むという点で十分に意味はあった。ニューカッスルはやや右のハーフスペースに固執していた感がありそれ一辺倒に。ブライトンも後手を踏んでいたサイドとはいえ、徐々に対応された感もあったので、ブロック守備攻略はブライトン以上に停滞感があったと言えるだろう。

 後半も試合のペースは変わらない。ハイプレス&ポゼッションで完全にニューカッスルからテンポを取り上げてしまう。

 敵陣に攻める機会に関しては一方的にブライトンが占領。しかしながら、ファーガソン周りの連携が噛み合わず、なかなかフィニッシュまで向かうことができない。

 だが、それも大きな問題ではない。なぜならば、ボールを奪い返すことで何回でもブライトンは攻撃のトライができるから。そして、そこの問題が解決した時、試合は完全に決着。豪快なフィニッシュをさらに2つ決めたファーガソンは18歳以下のプレミアリーガーとして史上4人目のハットトリックを達成する。

 選手を大胆に入れ替えながら反撃に出たいニューカッスルだが、なかなかペースを引き戻すことができず。後半追加タイムにウィルソンが一撃を見舞うが、それが精一杯。後半でのトーンダウンという前節の課題を露呈したニューカッスル。ファーガソンとブライトンの引き立て役となり、3連敗となった。

ひとこと

 ニューカッスルは強い相手との試合が続いているので勝てないのは仕方ないが、内容が少しチームに暗い影を落としているのが気かがり。追いかける展開や後半が苦手な課題をCLとの二足の草鞋を履きながら修正できるか、序盤戦にしてエディ・ハウはその手腕を問われることになる。

試合結果

2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
ブライトン 3-1 ニューカッスル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:27′ 65′ 70′ ファーガソン
NEW:90+2′ ウィルソン
主審:スチュアート・アットウェル

第5節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

勢いを10分で食い止めたブライトンが返り討ちに成功

 昨季、開幕戦で対戦したこのカード。テン・ハーグは就任初陣で敗戦を喫した相手にリベンジを果たしたいところだろう。

 高い位置からのプレッシング合戦で始まった立ち上がり。アドバンテージを握ったのはユナイテッド。フォーメーションは4-4-2の中盤ダイヤモンド。2トップの誘導からIHがブライトンのSBにプレッシャーをかけて同サイドに追い込んでからボールを奪ってカウンターに打って出る。

 ユナイテッドのカウンターの際はIHがエリア内に飛び込み、SBがWGを追い越す形で猛ダッシュ。人数をかけて素早く攻撃を完結させにいく。ブライトンはいつもと違うユナイテッドの圧力に守備でやや後手を踏むような時間帯が続いていた。

 しかしながら、10分もすればブライトンは徐々にダンクとスティールが大きな展開から4-4-2ダイヤモンドの死角であるSBにボールをつけることでプレスを回避。ユナイテッドの2トップの誘導がかからなくなると中央ではグロスがフリーでボールを受けるようになってくる。こうなればだんだんとブライトンが自在にボールを持てるようになる。

 ユナイテッドの守備がなんとかなっていたのは4-3-1-2が中央が固く、ブライトンの得意な縦パスが入らない状態で、ウェルベックへの楔を潰すことができていたから。サイドでは三笘に激しいプレスでダロトを中心に応戦。ダロトは前節のサカ封じに続き、右サイドでも好パフォーマンスを見せた。

 それでも解決策を見つけたブライトン。右サイドからレギロンの背後を取ったアディングラとニアサイドで潰れたララーナにより、ユナイテッドのCBが釣り出しに成功。フリーになったウェルベックがゴールを仕留める。

 ユナイテッドはプレスを継続。トランジッションからのラッシュフォード-ファン・ヘッケのマッチアップが光だったため、プレスを継続することは妥当ではあるが、ベンチにIHをできそうな選手がいないため、このプランを継続すること自体のリスクはありそうな状況。ラッシュフォードにかけたトランジッションも前半終了間際に身を結びかけたが、ラストパス前にラインを割っており、ホイルンドの初ゴールはお預けになった。

 後半も試合の展開は同じ。ユナイテッドは自陣からのキャリーではホイルンドを目掛けてのロングボールを織り交ぜながら前進。前半に効いていたラッシュフォードの1on1ももちろん継続である。

 それでもブライトンは保持に回れば押し返すことができる。バックラインからサイドに揺さぶることで、ユナイテッドを自陣に引き戻す。三笘はダロトに止められても味方を使いながら変化をつけることができるし、アディングラは緩急を使いながら攻め急ぐ時とやり直す時を使い分けていた。

 ブライトンの保持の攻撃が完結せずとも、自陣からやり直しをさせられるという点でユナイテッドにとってはストレスが続く状態に。そして、グロスが追加点を決めてブライトンがさらに点差を引き離す。サイドチェンジ、エリア内侵入とシュートフェイク。ランプティという相棒を借りてのフルコースでユナイテッドを突き放す。

 相棒のランプティは3点目に貢献。ジョアン・ペドロのゴールを左サイドからお膳立てしてこの日2つ目のアシストをマークする。ユナイテッドはファイアーフォーメーションでアンカーをカゼミーロからブルーノに代えていた影響を感じる失点だった。

 ハンニバルのゴールで一時的に勢いを増したユナイテッド。だが、エリクセンやラッシュフォードなど攻守に負担が大きかった選手の疲労は色濃く、ブライトンの保持のやり直しを前にテンポを上げきれない。

 堅実に逃げ切ったブライトンが返り討ちに成功。ユナイテッドのリベンジは失敗し、2年連続で本拠地でブライトンに敗れることとなった。

ひとこと

 まぁ、後半にこれだけ負荷がかかるプランなのは自明なので、先手を取れなかったことがユナイテッドの全てかなという感じ。

試合結果

2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
マンチェスター・ユナイテッド 1-3 ブライトン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:73′ ハンニバル
BHA:20′ ウェルベック, 53′ グロス, 71′ ペドロ
主審:ジャレット・ジレット

第6節 ボーンマス戦(H)

第7節 アストンビラ戦(A)

第8節 リバプール戦(H)

第9節 マンチェスター・シティ戦(A)

第10節 フラム戦(H)

第11節 エバートン戦(A)

第12節 シェフィールド・ユナイテッド戦(H)

第13節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第14節 チェルシー戦(A)

第15節 ブレントフォード戦(H)

第16節 バーンリー戦(H)

第17節 アーセナル戦(A)

第18節 クリスタル・パレス戦(A)

第19節 トッテナム戦(H)

第20節 ウェストハム戦(A)

第21節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第22節 ルートン・タウン戦(A)

第23節 クリスタル・パレス戦(H)

第24節 トッテナム戦(A)

第25節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

第26節 エバートン戦(H)

第27節 フラム戦(A)

第28節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第29節 マンチェスター・シティ戦(H)

第30節 リバプール戦(A)

第31節 ブレントフォード戦(A)

第32節 アーセナル戦(H)

第33節 バーンリー戦(A)

第34節 チェルシー戦(H)

第35節 ボーンマス戦(A)

第36節 アストンビラ戦(H)

第37節 ニューカッスル戦(A)

第38節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次