MENU
カテゴリー

「リスクをかけなければ得点が取れない」~2022.9.17 J1 第30節 柏レイソル×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

目次

レビュー

■デメリットを上回るメリットはあったか?

 中2日の川崎と中6日の柏だが、メンバーを大きくいじったのは間隔が空いた柏の方。今季は5-3-2のフォーメーションがメインだが、4バックというバックラインの枚数を変えるというデカ目の変更をおこなった。

 この変更は川崎対策という見立てと自分たちのスカッド事情を優先しての見立ての2つが考えられる。今回はおそらく後者のウェイトが大きいだろう。

 大南は出場停止、高橋は離脱、田中は代表招集と柏のバックラインは人不足が顕著。川口のようにWBをこなせる選手が控えにもいないとなると、枚数を削ったプランをテストせざるを得なかったのだろう。実際にネルシーニョも試合後にそういった旨のコメントを出している。

 一般的に今回柏が採用した4-4-2で川崎が採用した4-3-3に対抗する時に最も気をつけなければいけないのは2CBとアンカーのケアをどのようにするかである。全員にプレスをかけるならば2列目から人員を出さなければいけなくなる。そうなると4-4-2のブロックの形を維持するのは難しい。

 柏はプレッシングに行くことよりもブロックを維持することを優先。2トップはアンカーのケアをしつつ、川崎のCBにはほとんどボールを持たせることを許可する形になった。

 こうなると今度は持たされた川崎側がどうにかしなければいけないターン。例えば、CBがボールをキャリーしながら2トップがどこまで付いてくるか探るとか。こういう駆け引きが行われると柏側はにっちもさっちも行かなくなってしまう。

 しかしながら、川崎はバックラインからこうした陽動で駆け引きをすることができなかった。CB間の距離は不十分。GKを絡めたビルドアップもできず、自陣深い位置に柏の2トップを引き込むための作戦を打つことができない。これにより、柏は2トップのみで川崎のシミッチ、谷口、ジェジエウを問題なく管理することができた。

 加えて、この日の川崎は家長、チャナティップ、橘田が降りてくる頻度が高め。状況次第では彼らもまとめて2トップに管理されてしまうケースが発生していた。

 ジェジエウは正直守備で手一杯で攻撃で工夫をする余裕がなかった(この試合の彼の守備での忙殺具合を見る限り、仕方ないと思う)し、谷口は左右に動かしながら工夫はしていたが、登里が高い位置をとるタイミングをうまく測ることができず、対角パスを出そうにも受けてほしい家長は中盤中央にいるという状況で有効な打開策にはならなかった。

 そうしてまで、川崎が中央に人を集めたのはこの日の川崎のプランが密集打開、そして縦パスを入れるトライをきっちり行うことにあったからだろう。序盤のターゲットは中央で、WGの宮城も絞った位置を取るのは珍しいことではなかった。

 プランの中心になるのは小林のポスト。このポストの精度自体は悪くはなかったが、ポストを受けた選手のパスが非常に引っかかりやすかった。単に技術的な問題もあるだろうが、全体的に降りて受けたがる選手がいたために小林の周辺から前に進む際のレシーバーの選択肢が少なくなってしまった側面もあった。選手たちの降りる動きは柏の2CHを手前に引き出す動きはできていたが、その先の局面の打開においては選択肢の少なさを感じさせるものだった。

 家長をはじめとしていつも以上にポジションレスの感じがあったのは、定点で相手をちぎることができるマルシーニョがいないからだろう。家長に関して言えば、相棒である山根や脇坂が不在だったというのも右サイドにこだわりが薄かった理由として挙げられる。

 しかしながら、密集で少ないタッチを軸として狭いスペースを打開するというプランはネガトラにおいて不利を招きやすい。20分や36分のようなカウンターによるピンチはプランに織り込まれるべきリスクと言えるだろう。そうしたリスクを飲み込んでまでこの日の川崎が密集の打開に挑むほどの精度があるかと言われると微妙なところ。というのが立ち上がりの川崎の感想である。

■飲水タイム後に収支を合わせる

 柏目線で言えば、上記に挙げた20分と36分の場面は明らかなチャンスと言っていいだろう。川崎が中盤で犯したロストにおいてトランジションを狙うことはできていた。

 だが、柏の中盤は構造的には数的不利。個々のデュエルに関しては柏が優位になることもあったが、数の上で余りがちなシミッチのところを越えるのに苦労していた印象。川崎はシミッチが防波堤として機能していることが非常に大きかった。ロスト後の即時奪回が機能していなければ、川崎が迎えたピンチはより多く、形が悪いものになっただろう。

 柏は中盤からのボール奪取以外では、バックラインからのボールを動かしながら相手のプレス隊を引きつけることができていた。だけども、そこから先のところがややアバウト。川崎はWGが外切り、IHは中央封鎖専念と割と柏のSBを放置する方針が強かった。

 しかし、柏は川崎の狙いを外してSBを活用できる状況を作ることができず。アバウトにボールを蹴っ飛ばしてジェジエウやシミッチの防波堤に阻まれてしまった。この辺りの丁寧さはもう少し欲しいところ。プレビューで指摘した柏の課題である。

 立ち上がりの数本のクロスを見ても、やはりSBが押し上げることができたタイミングが最も得点の可能性が高い状況を作れていた柏。細谷がサイドに流れてクロスを上げることもあったが、そうなるとエリア内の厚みが出なくなる部分がある。谷口とジェジエウが揃っている状況と対峙するには2枚のFWがエリアに入り込んでいる状況を作るのが理想だ。

 であれば、陣形全体を押し上げる手段を装備しておきたいところ。だが、蹴るのが早かったりあるいはプレスに行けなかったりなど、やや川崎側のミス待ちによるところが大きい。よって、能動的に川崎側を押し込むためのアクションをほとんど起こせなかった。

 飲水タイム後に変化を見せたのは川崎。家長が大外に入る機会が増えて、左サイドの奥側を起点とする場面が出てくる。密集で細かいスペースを打開するという方針は変わっていなかったが、位置がサイドで敵陣深いところになった分、ロスト時の危険度はやや緩和されたように思う。

 そして、この大外家長から川崎は先制。中央のコンビネーションから最後は小林が抜け出して先制ゴールをゲット。柏は家長のシームレスな列移動に対応することができず。ボールがこぼれた結果論の様相が強いが、上島の方向から家長に詰めたのならば小林のところまで流れてしまったのはまずい事案である。

 前半の最後に密集打開の収支をなんとかプラスに持ってきた川崎。ハーフタイムをリードで折り返すことに成功する。

■リスクを顕在化させられるか?の話

 先制後の前半は川崎ペースで進んではいたが、後半にいい入りをしたのは柏の方である。キーになったのはSBの攻め上がり。川崎のWGが背中で消していたSBを積極的に活用することで柏がペースを握る。ちなみにサイド後方の選手の攻め上がりでHTから主導権を取り戻されるパターンは川崎にとっては3日ぶりである。

 WGが戻れない状況でSBが高い位置を取ることができれば柏は一気にチャンスが広がる。川崎はよりIHが背後をカバーしにくい左サイドで特に苦境に。北爪のオーバーラップは頻度と精度の両面で川崎に脅威を与えていた。

 前半は放置しても問題のないところから問題を引き起こされてしまった川崎。谷口、ジェジエウ、シミッチの防波堤で何とかしのぎ続ける展開になる。

 ただし、この北爪のオーバーラップ頻度増というやり方は柏にとってリスクをはらんでいるやり方でもある。SBの後方を空けるやり方は川崎にとって反撃の絶好機。いつもと違って、4枚で守る柏に対してSBの裏を突くことができれば、川崎としては圧倒的に有利になる。

 だが、この収支をプラスにすることができない後半の川崎。宮城はリトリートで北爪を抑えることも、前に残ってカウンターから裏からひっくり返すこともできていなかった。そういう意味では残念だが中途半端な働きといわざるを得ない。

 自陣深い位置からのプレス脱出では大外でロングボールの受け手をやっていたので、全く仕事をしていない!とは思わないが、前線で最もフレッシュな宮城のカウンターで攻めあがりが重たいせいで、家長と小林の2人で何とかしなければ攻撃が完結できないことに。そうなればカウンターに厚みは出ない。

 チャナティップもボールを運ぶ場面では相手を振り切れなかったり、あるいは止まったりなど本調子ではなかった様子。チャナティップに関しては多少のデメリットに目をつむっても自分の持ち味を出してほしいだけに、キレが落ちている感があるのは心配ではある。

 というわけで北爪の攻め上がりによって生じるリスクを顕在化できなかった川崎。ざっくりと思いつく対応策は2つ。1つは宮城→マルシーニョのスイッチで裏取りを強化し、相手の攻め上がりのリスクをあぶり出す形。もしくはチャナティップ→脇坂の交代で相手のSBの攻め上がりに対する手当を行うことである。

 鬼木監督が選んだのは後者。川崎はマルシーニョの投入でリードしているうちに反撃からの追加点に移行したかった感があるが、この交代の直後にネットを揺らしたのは柏。シミッチ、ジェジエウの壁を越えられてしまった川崎は最後にドウグラスが押し込んで同点に追いつく。

 勝ち越し点を狙いたくなった川崎。だが、状況は厳しい。高い位置での家長のプレー精度は50分を過ぎたあたりで明らかに陰りが見えていた。ちなみに、マルシーニョが投入されてからの家長は左に流れることは明らかに減ったので、おそらく前半の家長のフリーダムな動きはマルシーニョがいないことで動きの優先を変えていた可能性は割と高いように思えると。。

 マルシーニョを使った左サイドから崩していきたい川崎だが、なかなかこのサイドからチャンスを作ることができない。SB、WG、中盤の立ち位置が棲み分けられず下手なロストを繰り返す。

 中央の知念もこの日は競り負けてばかり。表と裏を使い分けながら相手を外す小林よりも、多少強さがあっても狙いを絞りやすい知念の方がこの日の柏のバックラインにとってはやりやすかったのかもしれない。

 特に多かったのは勝負のパスをあっさり手前でカットされるケースだ。裏を狙ってはいるのだけも、柏のバックラインに迷いを与えるパスワークが出来ていないので十分に決め打ちでの対応が可能。川崎はサイドの選手たちのパス回しが覚束ないせいで、ホルダーがそもそも前を向いて綺麗にボールを付けることが出来なかった。

 川崎は正直、これだけサイドから崩せる目途が立たないのならば、前半のようなリスクを承知で中央から細かいパスで打開することの合点はいってしまうところ。リスクを取らなければ得点が取れないといったところだろうか。それは北爪のオーバーラップを仕掛けた柏も同じなのだろうけども。

 柏は戸嶋をトップ下に入れての4-2-3-1移行が地味に効いていた。マルシーニョ投入後の川崎は家長の振る舞いを見てもわかる通り、前半よりは明らかに広く攻めたいという意図が見られた。シミッチのマークをはじめ、ボールがサイドにある時もホルダーの横パスを切るために奔走する戸嶋の存在は、川崎の攻め手を狭く限定することにとても効き目があった。

 これに伴い左サイドにコンバートされた細谷はサイドから中に入ってくることでストライカー的な振る舞いを見せるようになった。武藤もそうだが、柏のFW陣は縦に横に揺さぶる動きがかなりうまい。この日の後半はかなり川崎のCB陣は彼らの動きに振り回されていたといえるだろう。

 川崎はいわゆるフルメンバーに近い構成になっても、むしろゴールは遠ざかるばかり。最後はジェジエウをトップに投入してのパワープレーに移行するも結果が出ることはなし。またしてもアウェイで足踏みをしてしまい、勝ち点を伸ばすことは出来なかった。

あとがき

■能動的に試合を動かすためには

 DF-MF間のスペースは空きがちだったし、守備における課題は健在だったといえる柏。それでも後半の修正は見事だったし、ビハインドという状況をうまく利用した反撃だったように思う。

 試合をより能動的に自分たちペースに持ってきたいならば、やはり保持のところの強化は必須。正直、前半戦はもっとできたのでもったいない気はする。DFラインが揃ったところでそうしたトライをもう一度行う終盤戦になれば、来季に向けた有意義なシーズンになったといえるだろう。

■立ち向かえない自分たちに目を向けるべき

 またしても中2日にやられてしまった形になるだろうか。1週間あればいいパフォーマンスができるが、そうでなければという現状は非常に歯がゆい。

 経緯を踏まえれば名古屋に恨み節を言いたくなる気持ちはわからないでもないが、そもそもシーズン開幕前に掲げていた複数タイトル獲得という目標を考えれば、たった1回飛び込んだミッドウィークの試合だけで、これだけパフォーマンスが落ちるチームの力の無さから目を背ける理由にはならない。ACLで決勝Tに進んでいれば、今の時期は無条件でリーグ5連戦だったはずなのだ。

 日程が苦しくなったのは事実。影響を受けたのは事実。でも、それに立ち向かう強さを手にできなかったのは自分たちの責任。そこに目を向けなければ来季以降のタイトル争いはより難しくなるだろう。

試合結果
2022.9.17
明治安田生命 J1リーグ 第30節
柏レイソル 1-1 川崎フロンターレ
三協フロンテア柏スタジアム
【得点者】
柏:63‘ ドウグラス
川崎:38’ 小林悠
主審:御厨貴文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次