MENU
カテゴリー

「足りないものが浮き彫りになる初黒星」~2023.11.4 プレミアリーグ 第11節 ニューカッスル×アーセナル レビュー

プレビュー記事

あわせて読みたい
「魔の11月、開幕」~2023.11.4 プレミアリーグ 第11節 ニューカッスル×アーセナル プレビュー Fixture プレミアリーグ 第11節2023.11.4ニューカッスル(6位/5勝2分3敗/勝ち点17/得点26 失点11)×アーセナル(2位/7勝3分0敗/勝ち点24/得点23 失点8)@セント・ジェーム...
目次

レビュー

浮いたホワイトの先が不発

 毎年、シーズンの岐路となるタイミングでやってくるセント・ジェームズ・パークでの一戦。今季は鬼門の11月のスタートでアーセナルを待ち受けることとなる。

 立ち上がりは激しい球際の応酬からのスタート。序盤のラッシュを凌ぐとどちらのチームも前線が機を見たプレスを仕掛けることで、保持側を追い込んでいく。

 より積極的なプレスを仕掛けてきたのはニューカッスルの方。アーセナルのバックラインに対して積極的に圧力をかけていく。アーセナルはCBの間にGKのラヤを挟み込む形でビルドアップを行っていく。

 イメージとしてはセビージャ戦と近い形だろうか。ライスと冨安がジョルジーニョの外と列を上げてのWGのサポートをシェア。3-2の形をキープする。ちなみに、ここ数試合のジョルジーニョはアンカーの位置から動かず、最終ラインに落ちての組み立ての頻度は減っている印象。今季のアーセナルは3-2からの構造変化が肝だったが、直近で言えばビルドアップにおける構造変化は少なくなっているように思う。

 では、攻め手がなかったかといえばそういうわけではない。バックラインで深さを作った分、ニューカッスルのプレス隊は縦に間延びしている。ラヤ、サリバ、ガブリエウの3とジョルジーニョ、冨安(orライス)の2を3-2で組み合わせると、これでニューカッスルのプレス隊はホールドできる。余るのはベン・ホワイト。バックラインのラヤからホワイトへのパス、もしくは降りてくる前線の落としを拾う役としてのホワイトでアーセナルは前進のルートを確保する。

 安全なルートを確保しながらのプレス剥がしはできていたアーセナル。この試合では珍しく致死性のハイプレスに対する屈しはなかった。だが、それでもビルドアップが十分だったとは言い難い。ボールを逃すことはできていても、前に進めることができているかは別の話。ホワイトへのパスが乱れたり、あるいはホワイトからの先の出口が見えなかったりなど、スムーズではない。スムーズでなくても普通の相手はなんとかなることもあるが、ニューカッスルはそんなに簡単ではない。リトリートがスムーズであり、ホワイトへのパスまでで作り出した形をあっという間に帳消しにしてしまう。

サカが優位を作れる条件は?

 ブロック守備を行っているチームに対してのアーセナルの切り札はWG。右のサカはバーンであればミスマッチを作れると思ったが、それには条件がある。それは「相手と正対し」「1on1の形」を作れた時であれば、サカはバーンを簡単に置き去りにできる。

 だが、この状況をニューカッスルは徹底的に回避。バーンは高い位置に出ていってサカが前を向く前に決着。テイストとしてはククレジャと似たようなイメージだろう。これで「相手と正対し」の部分は回避。

 そして、1on1に関してはゴードンの戻りの速さが光る。これによりアーセナルはサカがバーン相手に優位を取れる状況を作ることができなかった。ハヴァーツとのレーン交換で内側に入る方が、むしろニューカッスルはサカを捕まえにくそうにしていたかもしれない。

 ホワイトの脱出、サカとハヴァーツのレーン交換など右で作った時間を左にスウィングして勝負を仕掛けることができるタイミングは時折あった。しかしながら、1on1の状況をもらったマルティネッリはあまりトリッピアー相手に優位を取ることができなかった。ラッセルズやロングスタッフといった選手たちの左右へのスライドへの食いつきも素晴らしいところがあった。

 直線的に前にボールを運べずに苦しんでいたアーセナルの助けになっていたのはライス。シンプルなドリブルから相手を外し、推進力をもたらしてニューカッスルが陣形を整える前に高い位置までボールを運ぶことができていた。この役割は間違いなく、ライスをIHで起用した時のストロングポイントと言えるだろう。

 高い位置で時間をもらえたという意味では冨安にもチャンスはあった。26分ではジョルジーニョのロブパスのターゲットとなり、前半の終盤には左サイドをドリブルで突破していく形もあった。しかしながら、どちらも決定的なチャンスにはならず。攻め上がりのタイミングの良化やドリブルの突破などは明らかに冨安が良くなっている証拠ではあるのだが、それでもこの試合で最も時間をもらった選手ならば、高い位置での仕事に改良の余地はあると言えるだろう。

 ニューカッスルのビルドアップはアーセナルに比べると仕組みだっている感じはしなかった。アーセナルが4-4-2で構えると、相手を引き込んでの前進という切り口はあまり多くなかった。

 その一方でミドルゾーンからアタッキングサードまでの加速という点では非常にはっきりしていた。キーマンになったのはアルミロン。彼が反転して前を向くことができれば、アーセナルの守備陣を一気に後ろ向きにすることができる。

 多少捕まっていたとしても反転で前進ができるという点でアーセナルに対して優位を見せていたアルミロン。ただし、こちらのサイドはアーセナルはジンチェンコではなく冨安を先発で起用している。加速されてしまうなど多少初手で立ち遅れても、リトリートでアルミロンに追いつき、エリア内に向かっていくフェーズにおいてはもう一度攻略を強いることができていたという点で冨安を先発で起用した意義は十分にある。

 同サイドのCBのガブリエウがニューカッスルからの右サイドからのクロスの壁になっていたこともあり、こちらのサイドから攻め手は後手を踏んでも致命的になることは少なかった。本当に危うかったのは40分のようにトリッピアーが追い越して冨安の外側からフリーでクロスを上げることができたシーンくらいだろう。

 形としては有効打を打てそうな予感はするが、定性的に保持からチャンスを作るところまでは至っていなかったニューカッスル。クリーンな前進が難しい分、後方の守備者起点のカウンター発動で帳尻を合わせていた感がある。トランジッション局面の方が冨安が留守になる可能性は高く、アルミロンは自由になる公算が強い。

 トランジッション局面をめぐる攻防は見応え十分。少しでも攻撃の仕掛けが遅れると、守備側のチームがあっという間にスペースを埋めて閉じ込めてしまう状況が続く。ワンプレーのミスが展開を左右しそうな緊張感の溢れる前半となった。

奥を取る動きで時間を作るニューカッスル

 後半も強度で勝負する一戦の様相。特にCFはタイトなマークに来る地味に負荷が高いポジション。ウィルソン、エンケティアとどちらのチームも消えていた感がある。

 アウェイのアーセナルは少しずつ後半にエンケティアが縦にパスを収めたり、ファウルを奪えるようになる。しかしながら、落としを受ける相棒の不在が痛い。エンケティアはアルミロンのように背後で受けた状態からの反転で勝負できるポイントではない。そういう意味では落としをIHあたりとうまく連携を築ければよかったのだが、この日はそうしたタイミングがことごとくあわず。

 ハヴァーツは流れの中では悪くなかったし、前線においてはロングボールのターゲットとしては効いていた。だが、前を向いた時のプレーの部分ではスピーディに前線にボールをつけるという部分では足りない部分もあったのは確かだろう。その一方でこういう試合で体のぶつけ合いに負けないのはさすが大舞台の経験値が豊富といった感じ。タックルの間合いは改善する必要はあるが、十分に存在感を見せた。

 後半もアーセナルはWGにボールを届けるところまでは辿り着くのだが、そこからのもう一歩が出てこない。ニューカッスルの前進はアーセナルに比べると、足の長い縦パスを使い、やや背後を積極的に使っていた分、アーセナルはリトリートが間に合わない場面があった。この辺りはギマランイスの配球が効いていた。その時間の分だけ、ニューカッスルは1on1でクリーンにSBと対峙できる場面が見られるようになった。

 ニューカッスルは後方からの大きな展開から先制点をゲット。ウィルソン→ゴードンにCFが入れ替わり、ジョエリントンが左のWGにシフトする形で選手交代を行ったニューカッスルは、ゴードンの降りる動きを囮に背後をジョエリントンでつく形でシェアからの大きな展開で裏をとる。

 強引に押し下げられたアーセナルはマーフィーからの右サイドでの角度のないところからシュートから、流れたところをウィロックのクロスを受けて失点まで持っていかれる。いくつか判定での論点があるゴールシーンではあるが、やはり背後を突くアクションによって生み出された時間がベースになっていることは指摘しておきたいところ。

 それに加えて、すでに論じ尽くされている感はあるが左サイドからウィロックに自在にクロスを上げさせてしまったところだろう。前半の一番のチャンスは冨安の外を回る形でトリッピアーがクロスを上げたシーンだったが、このゴールシーンも外からのクロスが自由に上がったところから。そういう意味では二重三重に丁寧にゴールマウスに鍵をかけ続けた両チームの非保持の対応において、瞬間的にゴール前の護衛が手薄になった場面だった。ラヤのクロス対応ももちろんその呼び水になった要素の一つだ。

 リードを奪ったニューカッスルは高い位置でのプレスを抑制し、アーセナルはよりミドルゾーンからの加速がしにくい状況となる。こうなると、サイドからの定点攻撃を行うことになっていくのは当然の流れだ。

 後方からの縦パスの鋭さと左右に散らす配球の部分で物足りないアーセナルはジンチェンコを投入する。彼が投入されてからの後方からの球筋を見ると、前半に左サイドを封鎖した冨安とはまた違った形で彼の要素が必要とされる部分があることがよくわかる。

 有望だったのは左サイドのほうだろうか。ハヴァーツがサイドに流れた分、ハーフスペースの裏抜けが自動的に行われるようになり、奥行きを作ることができるようになっていた。ホワイトもウーデゴールもおらず、ゴードンの注意がさらに強まったサカが後半も引き続き幽閉されている右に比べれば、チャンスを作れていた。

 しかしながら、最後の一本が決まらなかったアーセナル。ゴールに鍵をかけられてしまったアーセナルは今季初めてのリーグ戦無得点でゲームセット。今季の開幕からのリーグ戦無敗記録は10で打ち止めとなった。

あとがき

 ニューカッスルの強さを踏まえれば、結果やチャンスの少なさほど悪いパフォーマンスではないと思ったが、シャープな相手だと足りない部分はよく見えてくる。エンケティアの効いてくる時間の短さ、前を向いた時のハヴァーツの精度、冨安やホワイトの保持での貢献など悪くはないがもう一声としたい場面が特に保持において多い。

 保持における様々なトライについてはWGへの依存度を下げるためと思っていたが、不調のWG陣とともにあっさりと沈んでいったという点でこの試合は物足りなさが先に来るのは間違いない。トーマスやティンバー、ジェズス、ウーデゴールといった要人の不在の影響はあるが、ラッセルズやロングスタッフのような開幕時はサブの序列だった選手の奮起を見ると、瞬間的なスキを見せて失点をしてしまったのがアーセナルの方というのはきちんと受け入れないといけないだろう。昨季より負けにくいチームになっているのだから、瞬間的な軽さで勝ち点を逃してしまう行為を続けていれば、強度に振り切る形へのシフトを早々に強いられる可能性も出てきてしまう。

試合結果

2023.11.4
プレミアリーグ 第11節
ニューカッスル 1-0 アーセナル
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:64′ ゴードン
主審:スチュアート・アットウェル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次