MENU
カテゴリー

「来季につながりうる解答案A」~2021.11.20 J1 第36節 セレッソ大阪×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

■ハイプレストーンダウンの要因

 直近2試合のリーグ戦において川崎は勝ちがない。この2試合の川崎の試合内容を振り返ってみると、浦和と鳥栖というプレスがきつい相手に対して苦しんだ中身となっていた。

 というわけでC大阪がその形を踏襲して立ち上がりからプレスにかかってくるのは想像に難くない。川崎のバックスから時間を奪って、一気に押し切ってのショートカウンターという流れが彼らが描いた青写真である。

 立ち上がりに川崎の左サイドに襲いかかってくるC大阪をみればこの試合の彼らの狙いはよくわかる。左のSHの清武が中央に立つくらい全体の陣形が横にスライドし、ペナ角に追いやるように川崎にプレッシャーをかけていた。

 川崎はこれに対してはシンプルに大きなボールで対抗。前線にはダミアン、マルシーニョ、家長がいる。それぞれが違う形で陣地回復ができるのが今の川崎の前線である。宮城に比べてマルシーニョが優先されているのは彼の裏抜けがプレスで時間が奪われた時の緊急回避先になるからだろう。

 もう一つ、川崎が仕掛けたのはC大阪同様にハイプレスを行うこと。攻守に早いテンポでプレーすると現状では川崎の方が上である。特にC大阪が苦労したのは川崎の中盤3枚のスライドの速さ。シミッチから橘田にレギュラーが代わった影響で川崎の中盤は機動力が上昇している。

 シミッチも前線の守備の誘導からボールの出る場所を先読みし、移動するのに長けていたので彼自身の動くスピードが速くない部分は気になりにくかった。だけど、橘田は物理的なスピードがそもそも速いし、何なら先読みの部分ですら最近は爆発的な成長を見せている感がある。

 この試合では川崎が今までとはややテイストの異なる保持での動きを見せたのだけど、C大阪のハイプレスがトーンダウンしたのは川崎が準備したビルドアップが効くよりも先の話だったように思う。

 C大阪は川崎のプレスに苦しみ中盤の牙城を越えることができず、川崎の前線にアバウトに押し返される流れからボールを奪い返されてしまい、思うように主導権を引き寄せることができなかった。C大阪がトーンダウンしたのは、裏に蹴れば少なくとも相手を押し下げる手段を持っており、かつ中盤のプレスで優位に立てない以上は早いテンポで戦う勝算が見えてきにくいと思ったからなのかなと思った。

■枚数調整で幅をとる

 C大阪のプレスが落ち着くと、川崎は徐々にビルドアップでの移動を始める。この日の川崎のビルドアップは最終ラインが度々3枚になることでCBをサポートする形が多かった。この3枚目の選手、今までならばアンカーがそのまま後方に移動する形が多かったのだが、この試合では両SBが3人目として枚数調整に入ることが多かった。IHの旗手もこの動きを見せることがしばしば。

画像2

 川崎は今までも割とビルドアップ時に中盤の落ちる動きは多かったのだけど、2CBがそれに伴って移動し、明確に3バックのように幅方向に均等なポジションを取ることは少なかった。特にアンカーが落ちるケース以外では。

 この試合で川崎が守った原則はC大阪の2トップ間に選手を置くこと。相手の1stプレスラインの後方に位置して落ちてこないことを橘田の長所として、上げる人は多い。何の意味があるかというと、2トップのプレス隊の幅をある程度狭めることができる。

画像3

 もちろん、2トップが橘田を無視してプレスをかけに行けば、橘田へのパスが通る。

画像4

 これならば仮に自分が空かなくても周りは空く。空けば自らが前を向けばいい。この日の川崎は3バックが均等に幅を取っていた。したがってCBはいつもよりも外側にいることが多かった。そうなると、アンカーへのコースを消したいC大阪のプレス隊は外のケアが間に合わなくなる。

 川崎は橘田が最終ラインに落ちる際にはIHがこの位置に入るようになっていたので、ある程度2トップの背後に誰かを置くというのは決まりごとになっていたように思う。

画像5

 列落ちは悪である!と見做されがちだが、そこから先に降りた選手たちが再度押し上げられる準備がしているかどうかで、列落ちという行為の評価は全然変わってくる。この試合の川崎はその部分が準備されていたように思える。

 具体的にはWGが幅をとり続けていたことが大きかった。家長、マルシーニョはタッチライン側に大きく開き、ワイドのCBからの受け手になることが多かった。ポイントはホルダーのCBに一番近いSBを飛ばしてWGに直接パスを付ける場面が増えたことである。

画像6

 家長、マルシーニョに一度預けることによってC大阪の守備陣はラインを下げる。ロティーナ時代と比べて、C大阪の守備はホルダーのマイナス方向を気にかけなくなっているので、一度WGに預けてしまうと簡単に中盤でフリーの選手を作ることができる。CBやSBが動き直して1列前を受ける動きもありである。

画像7

 一度相手のラインを下げれば、この試合の川崎は中盤で前を向くのは難しくなかった。川崎の1点目はこの一連の流れがよくわかる。谷口→家長のパスが通る。山根が内に絞りながら家長を追い越していく動きを見せるのが肝で、このフリーランがC大阪のラインを下げている。この恩恵を受けたのが橘田。彼が前を向くことで川崎は再度攻撃のスイッチを入れることができる。その流れから先制点が生まれたのである。

 まとめると、この試合で見せた川崎のビルドアップは中盤、SBの枚数調整力と車屋や谷口のキックの精度(主に利き足のサイドへの大外へのミドルキック)をもとに組まれたものである。マンマークに対する問いとして『どこまでついてくるの?』という移動を行うことは割とオーソドックスなものであるので、この試合で見せた移動はハイプレスに対する解答案の1つであると言える。

 C大阪視点からいうとFWの守備の貢献度がもう少し高ければ違った展開もあったように思う。中盤の空いている選手へのチェックに彼らが出向くことができれば、川崎の中盤での優位はやや減退したように思う。

 確かにFWが位置を下げて守備をするとなると、カウンターでの工程は増えるので戻らないというのも理解はできる。だけども、川崎のこのビルドアップがうまく回った理由の1つはマルシーニョと家長が幅をとり続けることができたからである。川崎ファンならわかると思うが、中盤が相手に捕まり続けた時に何が起こるかというと、家長が神出鬼没に中盤に顔を出すという現象が起きる。

画像8

 もちろん、彼が中盤に降りることで助かることも多いのだが、この試合の仕組みを考えると右サイドで幅をとれる選手がいないとなると川崎のビルドアップの難易度はグッと上がったように思う。C大阪がFWを1枚中盤に積極的に下げる形で守備をすれば、家長を大外から誘き寄せることができたかもしれないと思うと、1枚ここに選手を割く価値はあったように思う。

■相手の動きで決めればいい

 試合は川崎が優勢に進む。C大阪が川崎のプレスを掻い潜ってゴール前に進む場面もありはしたが、川崎の方がその機会が多く、よりゴールに迫るチャンスも多かった。

 C大阪は川崎の4-3-3のエアポケットであるWG裏、SB前のつくことができるジンヒョンがいるが、ここにボールを届けてもここから先のルートの整備が不十分。SBをフォローできる人材がおらず、なかなか前進に苦労する。

画像9

 先述した通り、川崎の中盤はスライドが早くあっという間に窒息させられる。実際に2失点目はボール奪取から橘田に運ばれてしまったところで勝負アリだった。プレスを回避できるのは3センターを回避しつつ、逆サイドに展開しながらSBのオーバーラップの時間を作れた時か、清武が前を向いてボールを持てた時のどちらかであることが多かった。

 川崎がよりチャンスを作っていたのはパスワークが守備側の角度を変えることを強いるようなものが多かったという理由が大きい。特に効いたのは選手が直線上に並ぶケース。例えば13分手前のシーン。谷口のインターセプトからカウンターに移行した場面である。

画像10

 旗手のパスは脇坂が受けてボールを運ぶことになったが、彼がボールを触らずに奥のダミアンが受けるという選択もあり得た場面である。プレー選択の基準となるのは西尾の動きだろう。

 仮に西尾(ちょっと遠いけど)がダミアンに向けてチェックに動いたならば、脇坂は自らがボールを受けずにダミアンにボールを預けて自身は西尾の空けた裏に走り込めばいい。

画像11

 実際にこの場面で脇坂が西尾の動きを確認しているかは微妙なところだが、少なくとも体の向き的には認知が可能なように思える。C大阪としてはこういう状況を作られてしまうとどうしてもホルダーに飛び込みにくい。川崎はこういう場面を作りながらフリーで前を向く選手を作るのがこの試合では上手かった。

 話は前後するけども後半にとった3点目もこの形。登里からのパスを受けそうだった脇坂はこの場面では自らは触らずに後方のダミアンを選択した。で、脇坂は動き直して落としを受ける準備をするという流れである。実際にその通りのボールの動きにはならなかったけども、そういう動かし方はできていた場面だった。

■挽回も盤面は覆らず

 後半、2点ビハインドを背負ったC大阪は大久保を投入する。この交代はある程度の効果が出たと言っていいだろう。前半でも述べた通り、C大阪はサイドにフリーでボールを届けることができていた。FWにボールに寄りながらホルダーをサポートする動きを献身的に続けることができる大久保が入ることで、C大阪は前半よりもサイドの孤立がやや減るようになる。

 しかしながら、川崎も陣地回復役としてマルシーニョが躍動する。マルシーニョは経験則で言うと後半開始くらいから70分手前くらいまでが一番効き目がある気がする。この時間までは使い減りしないのは頼もしい限りである。1対1を外したのはご愛嬌だが、その直後のチャンスはゲット。シュートの間合いを作るのは少し苦手なように思う。

 C大阪はサイドへのサポートを手厚くしたことで徐々にボールを保持した時に押し込むことができるようにはなっている。保持の局面では悪くないが、川崎がボールを保持した時のプレスが改善されたわけではないので、保持の機会自体が増えたわけではないので、試合のペースをグッと引き寄せるところまでは行かなかった。

 終盤にSBにコンバートした旗手がぶち抜かれた瞬間に山村を投入するなど、最後まで抜かりがなかった鬼木監督。終盤は加速してしまえば馬力が十分な遠野が深い切り返しから宮城にアシストを決めて4点目。奧埜のヘッドでやや士気が戻ったヨドコウを再び沈黙させる。

 ダミアンの得点王争いもあり、最後まで得点を狙い続けた川崎だったが、前田に並ぶ21得点目は上げることができず。とはいえ、川崎としては前節の大敗を払拭する快勝に加えて、ダミアンの得点王争いに望みをつなぐ充実の一戦となった。

あとがき

■保持型チームにどう立ち向かう?

 清武をはじめとして前を向いた時の威力は流石の一言。だが、その状況を作り出すまでの過程はややアバウトな色が否めず。浮き沈みの大きい成績はそうしたファジーさゆえと言ったところだろうか。本文でも述べた通り、自陣に戻りながら守備ができた上に前線で起点となれるアタッカーがいればより面倒な状況になる。

 奧埜を一列上げて藤田を中盤に入れるなどの布陣変更で対応されるとなると、天皇杯での再戦の際はより粘り腰が必要な展開を強いられる可能性もある。どちらにしても狙いは天皇杯優勝であることは明らか。保持に特色があるチームが多いトーナメントに対して、残り2節でどのような準備をしてくるだろうか。

■来季の礎になる可能性も

 ハイプレスで捕まった前節を反省し、早々に準備していた形を披露するというのはいかにも鬼木監督らしい。どんなチーム相手にも効く形か?と言われれば当然まだわからないが、ビルドアップに関する工夫を実戦に耐えうる形で機能したこと自体が頼もしさである。ただ、今回はC大阪がプレスをトーンダウンをしたのがビルドアップが効くよりも先というのが自分なりの答えなので、ハイプレスを続けてくるチームに対してこの形がどこまで効くかは未知数である。

 昨シーズンも最終節の日立台の試合でがらっとやり方を変えたようにコンペティション的な目標が終わった後の鬼木フロンターレは結構面白い試みをすることが多い。場合によっては来季のベースになることもある。そういう意味ではこの試合で見せた解答案A(まだあるかもしれないからね)は来季につながる可能性があるということ。来季の川崎のサッカーを目の当たりにした時に振り返っておきたい一戦になるかもしれないのがこの試合なのかもしれない。

今日のオススメ

 脇坂泰斗の高い位置でのフリーラン。どんどんうまくなっている。本文で紹介した12分過ぎのシーンや3点目の得点など、周りを見ながら常にいい位置を探し続ける彼の視野の広さは終盤戦にかけてより研ぎ澄まされている感がある。橘田に目が行きがちだが、終盤戦は脇坂も秀逸なパフォーマンスを積み重ねている印象だ。

試合結果
2021.11.20
明治安田生命 J1リーグ 第36節
セレッソ大阪 1-4 川崎フロンターレ
ヨドコウ桜スタジアム
【得点者】
C大阪:80′ 奧埜博亮
川崎:5′ 40′ レアンドロ・ダミアン, 49′ マルシーニョ, 85′ 宮城天
主審:西村雄一

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次