MENU
カテゴリー

「5-3-2攻略のロールモデル」~2021.10.20 UEFA Champions League GS 第3節 チェルシー×マルメ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

豊富な引き出しによる崩し

 ゼニトを快調に蹴散らす開幕ダッシュを決めたものの、ユベントスに絡め取られてしまった第2節。チェルシーにとってはこのマルメとの連戦は連勝がマストになってしまっている。

 結果から言えば、問題なくチェルシーはマルメを下すことができた。マルメは5-3-2でチェルシーを迎え撃とうとした。だが、チェルシーはこの5-3-2を完全に制圧。この日のチェルシーは最近流行りの5-3-2の攻略のお手本といっても良かったので、具体的なシーンを取り上げながらどのように相手のブロックを攻略したかを見ていきたい。

 まずはマルメの守備の簡単なルールから。5バックは最終ラインから動く機会は非常に少なく、WBが縦にスライドしてチェルシーのWBを迎撃するようなアクションはほぼない。ただし、攻撃の際には彼らが高い位置を取ることなしでは横幅が取れないので、被カウンター時においては低い位置まで戻れていない時もある。

 3センターは最終ラインに比べると人基準の守備をする。チェルシーを相手に回すときは、両CHをどう捕まえるか?から話が始まることが多いが、マルメの守備の仕方はIHのペーニャとクリスティアンセンがカンテとジョルジーニョを捕まえるという、非常にオーソドックスなやり方。その後方にイノセントが遊軍として構えているという形。2トップはチェルシーの3バックに対して横スライドしながら対応する。

画像2

 それを踏まえてチェルシーがどうマルメの守備ブロックを壊したかを見ていこう。

1. マウントを中心とした右サイド

 立ち上がりのチェルシーは右サイドからの攻撃が非常に多かった。キーになったのは直近のリーグ戦でやや欠場がちだったメイソン・マウント。マークがきついカンテとジョルジーニョの後方で、フリーになれるスペースを探して最終ラインからのボールを引き出す。

 大外でアスピリクエタがWBをピン留めしてくれれば3センターの脇、そして最終ラインの手前のスペースにマルメがプレスにいけないエアポケットが生まれる。

画像3

 ここで受けたマウントがドリブルを開始することでマルメのバックラインはフリーズ。アスピリクエタやルカクが同サイドから裏抜けを行い、ラインブレイクした彼らと平行に走り込む形でヴェルナーとチルウェルがフィニッシャーになる。

 右サイドのランの段階でマルメの最終ラインを置き去りにするのが理想で、フィニッシャーとなる左サイドの選手はマルメの最終ラインよりも前に出ているのが理想である。4分のシーン、ヴェルナーがシュートし損ねたシーンは理想が具現化した形である。

画像4

 先制点となった場面はセットプレーの流れでありやや亜流であるが、3センターの脇と5バックの手前というマルメがケアしきれない場所からのクロス。ここをどう守るか?という部分はマルメが非常に苦労した部分であろう。ワイドのCBが前に出ていこうとしても、一歩タイミングを間違えて仕舞えばルカクに背後をとられるというリスクも伴う。そういうリスクゆえにフリーズする状況が出てきてしまうのだろう。

2. シンプルに最終ラインのズレを使う

 しかしながら、出ていかなければ行かないで難しい状況が出ていくのは確か。1に比べれば非常にシンプルな形ではあるが、最終ラインからの持ち上がりも効いていた。15分のシーンではリュディガーが2トップのマークが届かない位置で持ち上がると、そのままマルメは中盤がスライドできない状態で受けてしまう。マルメはこういう志半ばの攻撃から劣勢になることが多かった。

画像5

 仕組みとしては先ほどの右サイドのマウントのドリブルのシーンと同じである。3センターが届かない場所であり、最終ラインが出ていきにくい場所で前を向いてドリブルする選手がいる。こうなるとかなり最終ラインを直接的に攻撃する選択肢を取ることができるようになる。

 リュディガーはズレができるとバッチリ運ぶことができるので、2トップがスライドをサボっただけでたちまち最終ラインが危ない目に遭うという話である。

3.3センターの後方

 最も多岐に渡ったのはこの3番の攻略である。まず、前提にあるのはチェルシー側の選手交代である。負傷によりルカク→ハフェルツに選手が代わって以降、1のようなライン際をダイレクトに攻め落とすやり方よりも5バックと3センターの間を活用するやり方が増えた。

 ハフェルツやマウントがライン間に入って受ける形もあるし、パス交換をしながら縦移動をしながらマーカーを外す動きもあった。

 この動きが抜群に上手いのがカンテ。理想的なのが40分のシーンである。背中にマーカーを背負いながら縦パスを受けたカンテは、そのまま近寄ってくるジョルジーニョに落とす。ジョルジーニョはマーカーから離れる動きで、マルメにペーニャ→イノセントへの受け渡しを促しフリーになっている。

画像6

 フリーになれれば一瞬で縦パスを入れられるのがジョルジーニョのスペシャリティ。隙の大きい受け渡しで空いた縦にボールを付けることができる。

 マウントに縦パスが入ると受けたのは再びカンテ。これで最終ラインに突撃できるフリーの選手を作るのに成功したという流れである。

 カンテ、見るたびに思うけど本当に保持におけるオフザボールの細かい動きが上手になった。チェルシー的にはあまりうまくいかなかった監督なのかもしれないけども、サッリの指導をうけたことは本人にとってはターニングポイントだったんじゃないのかなと思う。今のチェルシーは近年の中でもかなり高いレベルで安定している時代。保持でサッリがその土台というのはなかなか面白い部分だったりする。

 このアンカー脇というか中盤の裏の部分は逆サイドで待ち受けるヴェルナーも狙っている部分。特にトランジッション時においてボールが右サイドにある時に、少しサイドを変える選択肢としてこの位置をとっている印象である。もし使われなさそうだったら前線にダッシュ!みたいな。

 ヴェルナーが負傷交代になった後はハドソン=オドイが登場。これにより内外自在に使える自由を得たのはチルウェル。チルウェルはこれにより、中に絞ってのプレーも出てくるようになった。逆サイドのアスピリクエタも前半途中から頻繁に中央に登場。偽SBというよりは普通のCHくらいどっしり中央に構えてボールを受けており、執拗にマルメの中盤をつついていた。

 そうして多くの選手が中央をつついていくと、最終的にジョルジーニョのマークが甘くなる。そうなればチェルシー対策の初手を打てなくなり、チェルシーは安定した保持で試合を進めることができる。マルメからすると一周回って振り出しに戻る感じである。

 マルメの保持はチェルシーがそこまで前線からのプレスを優先してこなかったために、全く時間がない状態と言うわけではなかった。しかし、縦パスを受けたホルダーとその周りのサポートの距離が遠い上に、1人1人のタッチ数がチェルシーの中盤やバックスが寄せ切れる時間を作ってしまっていた。

 4失点目のPKシーンはその典型。リュディガーはコントロールが甘くなりそうなところを見逃さずにプレスをかけていた。この場面に限らず、保持のところで中盤を越えられずネガトラでも完敗した印象のマルメ。この日は内容もスコアもチェルシーが大きく上回った。

あとがき

 実はこれだけ流動性が高いチェルシーは久しぶりな感じである。少し出番が遠ざかっていたマウントの復帰とルカク→ハフェルツの交代がその要因だと思う。ルカクがトップの時は特に前線はここまで可変しない。アスピリクエタもこれほど動くのはマウントがいるからである。

 ということで別にチェルシーはポジションを入れ替えようが入れ替えなかろうがどっちでもいいのである。大事なのはプレイヤーの持ち味にそぐっているかどうか。ルカクがマッチアップ相手に平面で完勝できるならばわざわざ動く必要がない。

 チェルシーの強さは個性を出し入れできること。こういうチームは手段の目的化に陥りにくい。その攻略法が目の前の相手に適切か、そしてその日のメンバーにあっているかがベースにあるから強いのである。

試合結果
2021.10.20
UEFAチャンピオンズリーグ
Group H 第3節
チェルシー 4-0 マルメ
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:9′ クリステンセン, 21′(PK) 57′(PK) ジョルジーニョ, 48′ ハフェルツ
主審:フランソワ・ルトゥグジエ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次