MENU
カテゴリー

「実感第一の優勝争い」~2024.2.24 J1 第1節 湘南ベルマーレ×川崎フロンターレ レビュー

プレビュー記事

あわせて読みたい
「湘南目線の川崎撃破プラン」~2024.2.24 J1 第1節 湘南ベルマーレ×川崎フロンターレ プレビュー 【Fixture】 明治安田 J1リーグ 第1節2024.2.24湘南ベルマーレ(昨季15位/8勝10分16敗/勝ち点34/得点40/失点56)×川崎フロンターレ(昨季8位/14勝8分12敗/勝ち点50/得点51/...
目次

レビュー

バックラインで作り出したい時間の基準

 立ち上がりは両チームとも蹴り合いの勝負。湘南はロングキックを2トップに当ててきたし、川崎もゴールキックをロングボールでリスタート。慎重な蹴り合いで2024年の開幕戦は幕を開けた。

 5分が過ぎると川崎はつなぐトライをスタート。湘南は今季トライしている4-4-2で構える。アンカーは2トップが管理するという山東と同じスタイルである。

 川崎の繋ぎは山東戦の1失点目のシーンを彷彿とさせる右サイドのパスワークでスタート。5分の高井→佐々木のパスのシーンは大南が詰まってロストしたあの場面で佐々木が降りてきた場合の世界線と言っていいだろう。

 この場面における保持時の高井の振る舞いは大南ほど詰まりはない。この辺りは高井の立ち位置のおかげだろう。受け手の佐々木にも余裕はあった。しかしながら、直後のロストからの流れで高井はファウルを犯す。大南よりも時間を作れるのが高井であり、この流れから簡単にファウルを犯してしまうというのも高井である。この辺りは昨シーズンからあまり変わっていないように思う。

 佐々木のプレー選択を考えると、田中に完全に捕まっている脇坂にボールをつけてしまうとさすがに苦しい。ロストは必然だろう。イメージとしては縦に抜ける脇坂によって動かされた田中の矢印の根元を狙いたい。

 逆に言えば佐々木→橘田のパスが通るくらいにはバックラインで時間を作りたいところ。佐々木が正対で持ち直す判断が必要かどうかは怪しいが、時間的には少しギリギリ。橘田までボールが通ればクリーンにボールが運べることは確実。IHによって押し除けたスペースにアンカーが入る形はアンカーの解放のプレーブックの1つと言っていいレベルなはず。精度はもう少し上げたい。逆に言えば出し手も受け手もこのくらいは同じ絵を共有できていないと、2トップでGK、CB、アンカーの4枚を管理する形をとっている湘南にもビルドアップができないということである。

 先を見るという観点で8分の右サイドの連動は良かった。内側に絞っていた佐々木が1つ飛ばしのパスを受ける家長から受けるイメージを十分に持っていた。

 5分の高井のファウルからのFKで川崎は失点。セカンドボールを池田がミドルで仕留めて先行する。一応セカンドに備えた位置には橘田が立っていたのだが、キックと共にボックス内に吸収されてしまった。立ち位置や枚数もそうだが、この動き自体の意味がよくわからなかった。バイタルに押し上げることを優先しても良かったのではないだろうか。28分にもCKからバイタルで田中がミドルを放つなど危うい場面はあった。バイタルの管理方法は今後の川崎の課題になるだろう。

山本の登場でクリーンな前進が見られるように

 失点以降も川崎はビルドアップで苦戦。湘南の4-4-2が出ていくいかないの判断をメリハリをつけていたのもあるが、そもそも川崎のCB間の距離が近いのが大きな要因の1つである。大南のポジションがインサイドによりすぎてしまっており、三浦は低い位置を取りがちに。左サイドはやや重たくなっていた。3バックになって後方の数的優位を生かす分、右サイドから運べるのであれば別にそれでもいいのかもしれないが、そうでもなかったので、川崎は単に後ろに重たくなっていた。

 先に挙げたビルドアップのためにバックラインで時間を作るには湘南の2トップを綺麗に外すことが重要。そのためにはCBとGKで幅を使いながらアンカーを守ることをハードにする必要がある。本当に簡単に概念を示せばこんな感じ。狙いたいのは下側の図。揺さぶるためには川崎はCB間もしくはGKとCBの間のパスが少ない。

 バックラインではどうしようもなかったため、左右に動かす役割として登場したのは山本。アンカー解放のためのワンタッチパスから逆サイドへの侵攻を促すなど、パスにこの先にすべきプレーのメッセージ性が込められている。こういうパスを出せる人はいかにも司令塔である。

 

 マルシーニョへの縦の展開や家長への対角パスなど、陣地回復のためのミドルパスも積極的に活用。後方が押し上げられない中でIHが降りてきてしまうと若干後ろに重たい感じもするが、大きな展開やアンカーの解放により十分にその重たさというマイナスをペイしたと言っていいだろう。

 前にボールを動かせるようにはなったが、なかなか機能しなかったのは右サイドの連携。特に家長のボールタッチの精度の悪さと脇坂のサポートの効果の薄さが際立っており、なかなか効果的なボールの動かし方ができなかった。脇坂が左足でスーパーミドルを決めたシーンがようやく右サイドが機能した初手だった。1回目で大当たりを引けたことは川崎にとっては非常に助かる。

 ボール保持に回ると湘南は基本的には直線的な2トップを目掛けてのロングボールを重視。ルキアンは特にそこそこ収まるため、長いボールをつけることはそこまで悪い感じはしなかった。特に湘南は高井のいる右よりも大南のいる左にロングボールのターゲットを偏重させていたため、迎撃では川崎がストロングなサイドで勝負を仕掛けることに。それを見越して大南をこちらに置いたのならばすごいけども。多分、三浦の空中戦と山本のプレスに出て行った背後を補うためとかなのかなと思う。

 川崎はこの試合でも高い位置からプレスをかけていく。山東戦で課題となっていた3トップのプレスの無秩序さは依然キープ。14分手前の家長のプレスなどはほぼ山東戦の3失点目の再現である。杉岡が手間取ってくれたから助かりはしたが、基本的はこんなに簡単に背中を取られるのはよろしくない。

 川崎は3トップが外されてしまうと、3センターがその傷口を広げてしまうというメカニズムは同じ。やたらと3センターのハント力が冴えていた昨季の後半の出来ならそれでもなんとかなるかもしれないが、橘田は出て行ってはすれ違われる昨季の前半と同じ水準のパフォーマンスだし、山本にそもそもそうした広範囲をカバーする潰し屋としての能力を期待するのは難しい部分があるだろう。

 川崎がもう一つプレスを強化するためのプランとしては山本が前に出ていく4-4-2への変形。だが、こちらもハイプレスとしての完成度は低め。山本と橘田の距離の遠さを見ると、あまり後方と連動しているとは言えなかった。

 湘南は定点攻撃に関してはあまりロングボール以外の部分は頻度としては多く見られなかったが、セカンドボールを拾ってからのCHの縦につける意識の高さが素晴らしい。田中、茨田の2人のポジトラの意識が湘南の波状攻撃を構築していた。山本のせいでボールを持たれる感にも気づいた湘南はプレスを強化する形で対応。大南を引っ掛けたシーンの決定機はまさに湘南のトランジッションの強さと高めたプレス意識の掛け合わせと言っていいだろう。

 大南→三浦のパスコースを作れば、このシーンにおいては川崎は盤面をひっくり返せる場面。三浦としてはインサイドでパスを受けられるタイミングがあるという判断だったのだろうが、大南から見ればその余裕はないということなのだろう。このシーンも5分同様にCBとSBのビルドアップの絵が一致していない場面である。

 少し先の話になるが62分のように大南が三浦にSHの背後を受けられるパスをつけられるシーンはもっと増やしたい。この場面は逆サイドの高井からパスを引き取ったシーン。やはりCB間のパスで2トップを横に揺さぶることができると、相手のSHをフリーズさせることができる。

擬似失点シーンの反省点は?

 タイスコアで迎えた後半。湘南はプレスを積極的にはめていくスタート。川崎もその早いテンポに応戦。局面でのバチバチでの勝負が続き、デュエルを制した方はキーパスがもう一つ通れば決定機まで手が届くというところまではボールを動かすすことができていた。

 後半の立ち上がりの功労者は佐々木だろう。49分のリスタートでエリソンのシュートをアシストするなど、試合の流れがよく見えるプレーを見せていた。直後に迎えたエリソンのゴールも佐々木のロングボール競り合いから溢れた流れからだった。

 ゴールシーンに関してはシンプルにエリソンのプレスの馬力が見えた部分だろう。前半からのプレーを見ると、エリソンのプレスは山東戦よりはやたらめったら感は少なかったため、この辺りは頭に血が昇っている時とそうでない時で判断のクオリティに差があるのかもしれない。決めればゴール、外せばPK&退場というどちらに転んでも美味しい2択を作り出したのは間違いなくエリソンのプレスの賜物である。

 このゴールで勢いに乗った川崎は右サイドを軸に攻撃を構築。家長と3センターの合体で相手を押し込み、ボックス内への侵入の頻度を増やす。苦し紛れに縦パスを出す湘南は簡単にロストを連発。この時間帯は高井が迷いなく前に出ていくことができており、いい守り方ができていた。

 湘南は原点回帰からの反撃を狙う。ロングボールの的となったルキアンが積極的に動きながらボールを引き出す。大南相手に連戦連勝は難しいが、川崎の中盤やSBなどであればほぼ確実にロングボールは収めることができる。行動範囲を広げるルキアンへのロングボールを軸に、湘南は川崎のいい攻撃のリズムを終わらせる。

 幸運にもオフサイドで失点を免れた70分の鈴木淳之介のミドルの場面もルキアンのロングボールで大南を最終ラインに釣り出したところから。川崎目線からこの擬似失点シーンを振り返ると、個人的には脇坂がシューターに寄せるのが一番いい気がする。

 鈴木にボールが出た時点ではもう間に合わないが、この試合を通しての川崎の守備指針は3センターの同サイド圧縮でボールを刈り取る(できているかは別だが)ことが基本なのだから、橘田がDFラインのヘルプに行ったなら、その時点で脇坂がスライドしてほしい。家長の戻りも間に合ってるし、脇坂がスライドして出て行かない理由があまりない。鈴木が杉岡まで戻してくれるのであれば、川崎はポジションを取り直す時間を作ることができる。

 終盤は少しこのようにバタバタこそしたものの試合はきっちりクローズした川崎。家長が戻るのをちっともサボらなかったため、4-5-1で守ることはできていたし、そうなったときに湘南になす術はなかった。89分の佐々木のヘディングの空振りのように何か川崎にミスが出てくれればという感じだろう。

 開幕戦から逆転勝利を決めた川崎。ACLの敗退からひとまず息を吹き返す勝ち点3を挙げた。

あとがき

 今季の川崎はピンチや失点において非常に意味がある場面が多い。湘南戦や山東戦くらいのクオリティだと、やはり無失点で凌ぐのは難しい。そうしたピンチの根っこを潰すような失敗の制御方法を学ばないといけない。昨季よりは得点力アップが見込めるスカッドとはいえ、基本的には多くとも試合数×1.2(=今季は45くらい?)くらいには失点数を収められないと優勝争いは不可能と言っていいだろう。現状ではもう少し失点は増えそうな手応えがふんわりとある。

 昨季は自分たちに言い聞かせるように「リーグ優勝を狙う」と繰り返していたが、個人的には「これなら優勝を狙える」と実感を持てたことは1回もなかった。日産での勝利は盛り上がったが、優勝争いが1試合の盛り上がりだけでは意味がないことはすでに川崎サポは気づいているはずである。まずは内容面で「リーグタイトルを狙う」という言葉に実感を持たせるパフォーマンスの水準を目指したい。

試合結果

2024.2.24
J1 第1節
湘南ベルマーレ 1-2 川崎フロンターレ
レモンガススタジアム平塚
【得点者】
湘南:7′ 池田昌生
川崎:24′ 脇坂泰斗, 56′ エリソン
主審:小屋幸栄

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次