MENU
カテゴリー

「日常」~2024.3.17 J1 第4節 鹿島アントラーズ×川崎フロンターレ レビュー

プレビュー記事

あわせて読みたい
「勤勉さを利用する」~2024.3.17 J1 第4節 鹿島アントラーズ×川崎フロンターレ プレビュー 【Fixture】 明治安田 J1リーグ 第4節2024.3.17鹿島アントラーズ(8位/1勝1分1敗/勝ち点4/得点4/失点2)×川崎フロンターレ(14位/1勝0分2敗/勝ち点3/得点6/失点7)@県立カ...
目次

レビュー

縦の選択肢の連続で息が入らない

 川崎は苦しいリーグ戦2連敗。今節対戦するのは同じく開幕節以来勝利から遠ざかっている鹿島である。

 いつもであれば試合の展開に沿いながら話す形が多いこのレビューだけども、今日は局面にフォーカスしながら話を進めていきたい。

 まずは川崎の保持から。スターターはほぼ前節と一緒。大南→ジェジエウの1枚のみが入れ替わりで、おそらくこれは近い資質を持つ2人の選手を入れ替えた形になる。SBに入った橘田はインサイドに絞るいわゆる偽のSBである。3-2-5の形から立ち上がりの4分の時点でこの日の川崎はショートパスからボールを動かして敵陣に入っていく形を作っている。ここはSBが絞りながらの組み立てに辿り着くのにおよそ20分かかった京都戦からの相違点。ここから繋ぐのかな!と思いきや、普通に蹴っ飛ばしだしたので、川崎のプランがつなぐ事にどこまで重きを置いていたのかはわからない。

 一般的に絞るSBを活用する3-2-5のデメリットは川崎がスタンダードに活用していた4-3-3と比べて、SBの高い位置でのフォローが足りず、特に2人の関係性での崩しが増えることが挙げられる。これを解消するために多くのチームがとっている策がWGに1枚剥がせるクオリティの選手をおくこと。シティ、アーセナル、あるいは横浜FMといったインサイドにSBを絞らせるチームは個人で1on1を制することができるWGを高い位置に置いている。これは川崎の両サイドにはないものである。

 もう1つ、解消策として考えられるのは相手の陣形が整う前に攻略する形を作ること。言うなれば二人称の崩しでも崩せる状況を作ることになるだろう。川崎の先制点はこの形に当たるように思う。川崎の先制点の形は今の川崎のいいところも悪いところも詰まっている。きっちり振り返っていこう。

 鹿島の守り方は4-4-2。2トップはインサイドの山本、橘田の2人を気にしつつ、機を見てプレスのスイッチを入れていく。川崎からすると、中央のプロテクトとプレスに出ていくことで伸縮を繰り返す鹿島の2トップに内と外を使い分けることで前進をしていきたい。

 起点となった上福元→山本へのパスは完璧。レシーバーとなった山本は相手との距離を把握しつつ、ボールにミートし、その上でボールの逃し方(=ジェジエウへのパス)もイメージができている。

 山本がいるところにパスをつけるのではなく、山本が動く先にパスを置くのがポイント。山本が立っているところにパスをつければ、ボールを受けるときにより簡単に対面のマーカーに捕まってしまうという問題点も出てくる。ちなみに枚数を増やすことで対面のマーカーに捕まりづらくする、あるいはこの2人の関係性でフリーマンを作るという要素は中央に2枚置くのがインサイドに絞るSBのメリットとなる。

 山本→ジェジエウのパスはズレた。本来であればジェジエウが受けた時点で鈴木を外せる場所におきたい。だが、ボールを受けた後にジェジエウが鈴木を外してキャリーができたのでチャラ。ジェジエウ、めっちゃうまいやん。すごいな。

 ジェジエウはチャヴリッチを引き寄せた後にサイドに開く橘田に捌く。このレビューでよく触れる矢印の根元を取る動きだ。

 ジェジエウが列を上げて佐野の根元を取る動きを見せる。リリースした後の動き直しとしてもグットである。これで橘田には横のジェジエウと縦にパスコースを作るべく移動した脇坂の2つの選択肢ができる。

 個人的には鹿島の守り方も良かったと思う。チャヴリッチは一度かわされた後にジェジエウを消すようにプレスバックをしている。これは佐野の守る優先付けに大きく貢献している。橘田に2つの選択肢があったにも関わらず、脇坂が受けた時点で佐野がかなり寄せることができていたのはチャヴリッチの働きが大きい。

 ジェジエウは自身がCBであるということもあり、攻め上がってパスコースを作る動きは途中でやめてしまった感がある。ジェジエウが後方にいることと、橘田や山本が後方にいることはカウンターにおける反撃を想定すると等価ではないので、ジェジエウが自重する意味はわからなくはない。ただ、これで脇坂の選択肢は裏の家長1つになってしまった。いわゆる二人称での崩しが求められる場面となった。

 この唯一の選択肢を逃したのは鹿島の明確なエラーである。裏を取られた安西はともかく、後方に待機するべき関川がフラフラ前に出ることで家長にまとめて裏を取られてしまう。脇坂の縦方向を切ってボールを奪いにいくのであれば、出ていくべきは位置的にも安西が妥当であり、関川がこの局面で家長を離していい理由は自分には見当たらなかった。

 川崎からすれば鹿島の大きなエラーが絡んだからこそ、二人称での崩しが機能した場面である。より人数をかけたやり方としては家長は手前で受けて、佐野の背後のスペースに誰か(橘田?)が入っていきつつ、寄ってくるであろう知念の奥に選択肢を作るのがオーソドックスなのかなと思う。もちろん、関川がこの場面では手前に出てきたので、こうしたエラーが起きた際には脇坂が一発で裏を狙うことは明らかに正しい。

 エラーが絡まなければどうなっていたか。4分の川崎の攻撃がそのifの答えになると思う。ジェジエウが鈴木を越えられていない分、家長がもらえた時間はかなりタイトだった。

 脇坂がサイドで抜け出す動きを見せることはできたが、川崎の攻撃が縦の選択肢を選び続けている分、後方からの攻め上がりは間に合わない。得点シーンのジェジエウのように横にパスコースをつく動きは見当たらない。クロスのターゲットは1枚。脇坂は挟まれた山田に一か八かという確率の低いクロスしか上げられていない。

 川崎のインサイドに絞るSBを使っての組み立てはプレスに対して縦パスでスイッチを入れられるようにはなってきたと思う。だけども、後方で一度受けた選手が前方で受け直すための動きをするケースが少なく、息を入れる暇がない。得点場面でジェジエウがやった動きは橘田や山本に求めたい部分。今季の鹿島を見ている限りは佐野を釣り出して知念の周辺を使う形は事前にスカウティングできると思うので、できればここを攻略する形が具現化するのを見たかった。ジェジエウが一番そのイメージを上手に体現したのは意外だったけども。

 後方の組み立てに枚数をかける形でプレスを外すのをトライするのは重要。ただ、ボールを前に進んだ後のイメージが湧いておらず、陣形を押し上げるための方策が少ない。そういう部分で唯一タメの効く家長は外しようがないと思う。現状でMF陣がボックス内に入る時間を作れるのは彼がボールを持った時だけ。家長をスターターから外すならば、この役割を彼から取り上げることが必要。チームとしてでもいいし、個人でもいいけども。

 ボックスへの入り方とか、家長がボールを持った時の動きは現状では分岐を作れていない中途半端なものに終始しているが、ここはやるしかない。というかできないとこの中盤の面々を並べている意味がない。抜け出す動き、横へのサポート等家長を軸としたサイド攻撃の構築は現状をなんとかするために整理したい最優先事項である。

 左サイドで言えば、GK+CB2人での最終ラインのビルドアップ時の3を作れれば、三浦を早い段階で左サイドに押し上げることはできる。三浦は高い位置であればインサイドでもアウトサイドでもいけそうなので、この形を作れること自体は有用。毎試合後半に増える形だけども、前半からもっと増やしたい。

 この試合の上福元は失点時におけるエラーが目立ったので、次節はまたGKがソンリョンに変わるかもしれない。だが、2CHへのインサイドへのパスや「3」の一角をソンリョンが担うことができないのであれば、ビルドアップ時の後ろ重心という課題は一歩後退ということになるだろう。

 ロングボールに関しては山田がCFということであれば、単独で起点を作ることは難しそう。ただ、動きながらスペースに向けて放たれているものであれば収まる確率は高くなりそう。それであれば2トップ的に家長をインサイドに置くことも視野に入れて良さそう。

 もっとも、今の川崎でそうしたロングボールを軸としたプランを組むのであれば偽SBを捨てての2CHにする方がベターだと思う。そういう意味ではマルシーニョにぶん投げた結果、退場を招いてしまった上福元のロングボールは切ないものである。

ロングボールへの継続した課題が露呈する

 続いて鹿島の保持。この試合の鹿島はチャヴリッチをサイドに置くという点と2列目の人選の入れ替えのところでメンバーの変更があった。おそらく仲間は負傷だと思うが、名古と藤井の起用にはそれなりに狙いは見えた。

 チャヴリッチと左サイドに流れがちな鈴木がいることを踏まえると、鹿島のロングボールのターゲットは明らかに川崎の右サイド。川崎の後方の布陣を考えれば妥当だろう。名古はセカンドボールを拾う役割としてこちらのサイドに流れている。左サイドはロングボールをベースに人を集約する。逆サイドは藤井のアイソレーション。三浦との1on1で優位を見せていたので、こちらのサイドの崩しは濃野との二人称で十分。

 ちなみに鹿島のCBと知念は対角パスを使って右のアイソレーションを使う意識を持っていた。知念のCH起用に関しては正直今でもめっちゃナイスアイデア!とまでは思わないし、川崎が勝つには知念の周辺のスペースを突くことはマストだったと今でも思っているのだけども、サイドにスライドして守備で穴を埋めるところとか、この対角のキックとか必要なところから優先的にインストールできているのはとてもいいと思った。

 川崎の守備の方向性は前節と同じ。降りていく鈴木に対して出ていくのはジェジエウ。山本は全く関与しないという1分のシーンを見れば、降りるCFのケアはCBに丸投げで、大南→ジェジエウの入れ替えでその部分がどれだけ良くなるか?ということを試していたように見えた。

 ただ、鹿島相手にこの形で挑むのは明らかに無謀だったように思う。後半早々の鹿島のゴールはまさにこの川崎の守備の仕組みでできる穴をついた形。降りていく鈴木が手前方向に丸山を引き出し、その後方に名古がアタック。ここにはジェジエウがケアしにいったが、その背後をとったチャヴリッチが瀬古を振り切る形でシュートコースを作ってゴールを決めた。

 上福元には止めてほしいシーンではあったが、フィールドの事情をベースに考えてみたい。今の川崎の仕組みのロジックに従うのであれば、降りていくCF(=鈴木)についていくのはCBの役割なので悪いのは出ていったにも関わらず防波堤にならなかった丸山。だけども、降りていくCFに後方から競りかけていくのはCBにとってはかなり不利な競り合いになる。かつ、山本がこの部分で関与できないのは目に見ているし、丸山よりもアスリート能力が高い大南がこの役割ですでに苦しんでいる。鹿島相手にこの形から穴を開けられるのはある程度目に見えている。そこから失点したのは切ない。

 今の橘田や山本といった中盤に求められるタスクは明らかに攻撃偏重。相手のプレス隊を中央に視線を集める役割、サイドにスライドしやすい鹿島の守備ブロックを左右に揺さぶる役割、そして前進したフェーズにおいては横にパスコースを作って高い位置を取る役割が求められている。

 この鹿島戦のようにこの役割が十分にできないのであれば、ロングボールにきっちり競り合うことができる中盤を置いた方がいい。ゼ・ヒカルドがこの役割に適しているかはわからないが、少なくとも現状では試す価値はある。ディエゴ・オリベイラが出てくるかどうか不透明なFC東京が同じ策を打ってくるかはわからないけども。

 鹿島は当たり前のことをきっちりやっていた印象。その部分で川崎を明らかに上回っていた。ただ、鹿島のそもそもの方向性が川崎の弱みになっていた部分もあるし、川崎がそこに対して攻守に抵抗をしなかったのも要素としては大きいので、得意分野の土俵に引き込めるかとかあるいは得意分野以外のクオリティがどうなのかとかはあまり図れない試合だったと思う。

あとがき

 プレビューにも書いた通り、川崎にとって鹿島は「お得意様としての最後の砦」であった。久しぶりに川崎に勝って喜び鹿島ファンを見て、この光景もこれが最後だなと思った。鹿島にとって川崎戦での勝利は特別なものだろうが、もう川崎戦の勝利が特別なチームはJリーグにはいないだろう。もうJリーグにおける川崎は勝ったり負けたりするチームのうちの1つに過ぎない(最近は負けてばっかりだけど)し、もう川崎に勝つことは特別でもなんでもない日常となっている。

 こういう試合が続くと毎試合質問箱に「〇〇は使わないのか?」とか「この形は試さないのか?」というコメントが多く届く。監督でもコーチでもないんだけども。基本的には今の川崎が強くなることは近道はないと思っている。「仕組みと個人どちらが悪いのか?」というコメントも届くが、これもどっちもとしか言いようがない。仕組みで作り出した時間を1つのミスが潰す例も結構見られるし、相手チームのスカウティングをすれば「川崎のここは狙ってくるだろうな」というところを防げない例もある。

 自分は外部から好き勝手チームについての感想を垂れ流す立場だし、落とし込むことは指摘するだけとは全く異なる次元の難易度であることは承知している。言ったことをすぐに直せるのだとしたら誰もがすぐに世界一のサッカー選手になれる。けども、やはり今の川崎はJリーグで求められる勝利の基準に達していないだろうなと思うプレーが多いし、そういうプレーを減らしていかなければ勝つことはできない。山東戦も磐田戦も京都戦も鹿島戦も紛れもなく試合内容が示す敗者は川崎である。

 そういうところを変えるためにはやはり日常を引き上げるしかない。別に今すぐに強い川崎を取り戻す必要はない。というかそんなことは簡単ではない。自分はもう磐田戦の時点で腹を括っている。まずは当たり前のことを当たり前にやること。その水準を引き上げること。1つ1つできることを増やしながら見守っていくしかない。

試合結果

2024.3.17
J1 第2節
鹿島アントラーズ 2-1 川崎フロンターレ
県立カシマサッカースタジアム
【得点者】
鹿島:47′ アレクサンダル・チャヴリッチ, 50′ 鈴木優磨
川崎:36′ マルシーニョ
主審:中村太

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次