MENU
カテゴリー

「見られなかった変身」~2021.2.20 プレミアリーグ 第25節 アーセナル×マンチェスター・シティ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

我慢が失点に先立たない

 この試合にあたってのシティのやり方はエバートン戦を踏まえた上で見るといい!と何人かの賢者たちがつぶやいていた。一応俺も見たのだけどこういうのは詳しい人の話をちゃんと聞くに限る。というわけでinamo先生のブログを拝借する。



【IH封じ攻略】エヴァートンvsマンチェスター・シティ【プレミアリーグ第16節】


マンチェスターシティ戦術分析。シティは来週からCLが再開。その前に戦わなければいけない難敵が2試合。アーセナルと今節迎えた


inamo-blog.site

 要はエバートンはシティのIHにマンマークについていく策を講じたということである。付け加えるならば、この試合のシティは右サイドからエリア内に侵攻する頻度が多かった。ボールが右サイドにいる段階ですでに逆サイドのIHやWGがエリア内に侵入しているので、こちらからクロスを上げる決まりだったのだろう。

 必要以上にシティが右サイドのボールホルダーにフォローに行かないのも特徴の1つで、大体は3人に抑えて右サイドを占有し比較的広いスペースを保ったままで攻略するのが特徴である。

画像2

 この日のアーセナルの守り方も部分的にエバートンを踏襲している。エバートンのやり方と似ているのは中盤セントラルがマンマーク主体で迎え撃ったところ。ジャカとエルネニーはそれぞれデ・ブライネとギュンドアンにそれぞれついていく機会が多かった。

 アーセナルがエバートンと異なったのはCBの行動範囲である。エリア内から動くことをあまり求められていなかったエバートンに比べれば、アーセナルのCBは降りていく選手たちについていくことを求められる。出ていくぶんは当然カバーリングが必要なので、CHは最終ラインに入る機会が増える。ローテーション的にシティの選手についていったら最終ラインい入っちゃったっぽい場面もあるけども、基本的にはCHにはボールが自分より同サイドの後方に行ったら、最終ラインのカバーに入ることは義務付けられていたように思う。

画像3

 特に攻撃の主な手段となったシティの右サイド側はこれが顕著。ジャカが最終列に落ちるだけでなくウーデゴールやサカ、オーバメヤンも同サイドで列を落としながらスペースを守る機会が増えた。

 これに対して、シティはCBの持ちあがりを増やす。うざい。せっかく下がってスペースを埋めたのにもう一回出てくることを求められるのは本当にめんどくさい。まぁそういうのができるから強いんだろうね。

画像4

 ちなみに機動力に欠けるマリを使った理由として考えられるのは配球面の多彩さ以外に、こういうマークの受け渡しなどの状況判断に長けているからではないだろうか。CBが出ていったところで完全に潰すならマガリャンイスの方が圧倒的に優位だが、受け渡しながら遅らせるのならば彼の方が上手いかもしれない。特にこの日のシティはプレーの幅、移動範囲、状況判断を高次元で備えるタイプの選手をギュンドアン、ベルナルド、デ・ブライネと3人そろえていたので、よりシビアな受け渡しが必要になるとアルテタが判断してもおかしくはない。

 これまでの守り方をまとめると、アーセナルにとって避けたいのは自陣に戻るスピードを上回る以上にシティの攻撃がエリアに迫ってくることである。ご存じのように先制点の場面はジャカが同サイドのスペースを埋めきる前にマフレズのクロスが決まってしまった。まさしくこの日のアーセナルが避けたい場面が1分半でピッチに具現化し、失点してしまう。

■2つ続けられない

 こうなると我慢が前提のアーセナルの守備陣は苦しくなる。この日のアーセナルの守り方は奪いきって攻撃に転じるよりも、我慢しながら自分のターンが来るのを待つやり方に近いので1-0と0-0とでは全然意味合いが異なってくる。

 後ろにどんどん人をかけていく守り方は10分を境にだいぶ安定してくるが、攻撃面に目を転じると重心が後ろになりカウンターは苦しくなる。ここに関しては明らかにアーセナルは昨季より威力が落ちている部分。後方も下げてペースダウンする機会も多いし、前線に推進力が欠けているので相手を壊すようなロングカウンターを繰り出すのは今のアーセナルには難易度が高い。

 この試合を見ているときに『いいチーム相手に得点するにはいいプレーを2つ続けなければならない』という話を聞いた。それを聞いて直近で勝てなかったアストンビラ戦やベンフィカ戦のアーセナルはこの2つ目のプレーが続かなかったなと思った。さらに言えば自陣まで押し下げられたアーセナルはその2試合よりもはるかに厳しい状況。自陣深い位置からスタートする分、いいプレーが3つ,4つ続かなくてはシュート機会を得るのが困難だった。

 もちろん、刺すように局面を進めるパスも重要なのだが、何気ないパスのわずかなズレで後手を踏むのも気になる。例えば49分の場面。エルネニーからベジェリンにパスが出たシーン。この場面はエルネニーがもう数m前方にパスを出せていれば、ベジェリンはスターリングを気にせずにボールを前方に進めることができたはずだ。

画像5

画像6

 エルネニー⇒ベジェリンのパスはルート的には『いいプレー』に分類されると思う。シティの列を超えるパスであるし、薄いサイドへの展開であるからである。ただ、アーセナルが『2ついいプレーを続けなくてはいけない』という前提に立つならば、このパスは2つ目のいいプレーを生み出せるパスではない。2つ目のいいプレーを作り出すならば、1つ目のいいプレーに2つ目のいいプレーに向かうための連続性が欲しい。

 その直後の50分の、マリのサカへのパスはそのお手本。このスピードでないと通らないだろうし、左足にピタリと合う位置に通らなければサカはワンタッチでターンまで運べずに、反転する前にノーファウルでつぶされてしまったように思う。ファウルをゲットしたのはサカのスキルに加えてそれを引き出すマリのパスがあったからだ。

 ティアニーのクロスはこのアーセナルの大きな武器だが、ここでも同じようなことが起きていたように思う。そこに至るまでにズレや判断の遅れで時間を使い切ってしまうことが多く、クロスを上げる瞬間にはもうギリギリになってしまい、相手を刺すには物足りない精度や威力になってしまっていた。

 縦パスを引き出すサカと背負ってポストができるウーデゴールはアーセナルが生み出せる『1つ目のいいプレー』として計算が立っていたのだが、この日のアーセナルには『2つ目のいいプレー』として計算が立つものがなかった。サカやウーデゴールからティアニーのクロスまでの間に入るものが物足りなかった印象である。

■1つ目が失われて・・・

 後半の頭のシティは追加点を取りに来ていた。この試合のアーセナルでもっともほめるべき部分はこの後半の頭の時間帯をしのいだことだと思う。プレスを悠々と外して相手陣を切り裂いたとは言えないまでも、危険なロストからシュート機会を与える頻度は多くなかった。ジェズスが入ってからはシティはよりダイレクトに前線を目指す場面は増えていたがこれもなんとかした。

 アーセナルが狙いたいのはカンセロのサイドだろう。マフレズの裏のティアニーにボールを届けて、そこからカンセロを揺さぶりたいという狙いだろう。サカとティアニーを同サイドに置いたのはこの部分を集中的に狙いたかったからか。

 カンセロは特にティアニーに対するレイトタックルによる警告を受けてから、エキセントリッククリアをはじめとして割とバタバタ感がひどかったので、アーセナルがここを狙うのは正しかったように思う。ストーンズも最近は好調だけど、基本的には割とチャラいので、こういう人たちを束ねるルベン・ディアスのリーダーシップはすごいんだろうなと思う。ジンチェンコがメンディになったらさらに大変そう。

 あとはフェルナンジーニョ。カバーリングの最後のところで顔をだすのがうざい。ロドリのような展開力はないけど、デ・ブライネという不定形タイプの選手が加わったことで展開力なんていらないよ!なのか、割とアーセナルのカウンターをちゃんと潰しに来たのか、彼が使われた理由はどちらかなのだろうなと思った。

 アーセナルの攻撃面はウーデゴールが下がってしまったことと、サカが逆サイドに変わってしまったことで徐々に前線の収めどころがなくなる。この日のアーセナルは左サイドの方が配球面が優秀だった。

 交代選手のラカゼットとスミス=ロウを擁護するならば、彼らの投入後に試合がぶつ切りになる機会が多かったことだろう。特にホールディングの脳震盪の治療時間はシティに交代選手への対応を整理する暇を与えてしまった。こればっかりは仕方ないけども。

■2つを成功させて、3,4つを減らす

 ここからはいくつか質問箱に来ていた質問を答えます。

① オーバメヤンがCFを起用した意図は何でしょうか?

画像7

 頻度に難はあるものの、大方はこの方のいうことがメインだと思います。加えるならばこの試合ではシティのウィークポイントである右サイドの守備を狙うために左サイドから旋回する動きを求められていたと思います。パスは通らなかったけど39分の場面みたいな感じで。

画像9

② アーセナルが改善すべき部分は?

画像8

 このレビューの言葉を使えば『2ついいプレーを続けること』でしょうか。そのための1つ目のいいプレーの質が重要というのはすでに触れた通りです。ジャカがこういうビックマッチで輝きやすいのは、彼くらいのパススピードでなければパスが通らないからでしょう。デ・ブライネはこの試合は余裕がある場面でもわざと早くプレーして、試合勘を取り戻すことにフォーカスしてプレーしているように思いました。日ごろの行い大事。ホールディングはこの課題に取り組んでいるように見えますが、エルネニーやベジェリンはなかなかこの部分が改善しませんね。

 加えて、この日のシティのような圧力の強い相手には『いいプレーが3つ、4つ続かなくてはいけないような状況』を回避することも求められます。いわば高いラインで相手の攻撃を止めることや、後方に人をかけすぎないでビルドアップをすることです。

 この部分はトーマスやマガリャンイスのような無理が効く選手の起用で解決に近づく部分ではあります。とはいえ、全ポジションそういう選手はいないので、無理が効く選手でその他の選手を覆いながら辛抱強く育てるのが現実的だと思います。11人そういう選手をそろえるのは少なくとも短期的には難しいと思います。

あとがき

■見られなかった『変身後』

 シティ対策としては現実的で堅実で悪くない対応を見せたアーセナル。軒並み割と頑張った的な評価が目立つ。確かにパフォーマンスは悪くなかったし、自陣撤退時の振舞いは特に光るものはあった。仮に負けることが決まっているならば、かなりいろんな角度からダメージの少ない負け方だと思う。リバプールを見るとそう思う。

 でも、リバプールはシティの強さをうまく引き出していた。この試合はどこまで行っても『シティが後ろにCLを控えている中での0-1』の状況で推移していたので、シティは変身を残したまま試合を終えたんだろうなと思う。この試合で見られた課題はここ数試合で見られた立場と地続きのもの。我慢するというプランがある程度機能していただけに、我慢した先に直面するものや直面した時のチームの振舞いを見てみたかった気はどうしてもしてしまう。チームを続けてみていく楽しみってそういうことだと思うので。

 90分終わった後のリバプールサポーターの気持ちはこの日のアーセナルサポーターよりもダメージが大きいものだったかもしれない。そうだとしても『あのシティ』を引き出すことができたリバプールには個人的には羨ましさを感じてしまう。中立の立場から見ればアーセナルはよくやった。それでも試合後に感じたどことない寂しさは自分がアーセナルファンだからこそなのかもしれない。

試合結果
2021.2.21
プレミアリーグ
第25節
アーセナル 0–1 マンチェスター・シティ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
Man City:2′ スターリング
主審: ジョナサン・モス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次