MENU
カテゴリー

「対策の先の武器探し」~2024.6.12 天皇杯 2回戦 川崎フロンターレ×ソニー仙台FC プレビュー

目次

Fixture

天皇杯 2回戦
2024.6.12
川崎フロンターレ
×
ソニー仙台FC
@等々力陸上競技場

予想スタメン

予習

第9節 沖縄戦

第10節 三重戦

第11節 青森戦

展望

やりたいことは明確だが

 天皇杯の組み合わせにより、今年もまたJFLのチームをチェックする巡り合わせとなった。川崎の天皇杯連覇へのチャレンジは等々力の地でソニー仙台を迎えての一戦となる。

 まずはソニー仙台の戦い方からみてみよう。ソニーの保持はショートパス至上主義。4-3-3をベースにアンカー、2CB、GKの4枚でボールを動かしていく。

 ここにヘルプに行くのはIH。特に左は大外をSBの中山に任せることが多いので、WGが絞り、IHが下りる傾向にある。よって、左のIHがヘルプに入ることが多い。

 右サイドはどちらかと言えばより動きが複雑。内外でレーンを入れ替えるのはこちらのサイド。直近の青森戦ではその前2試合でRSBを務めていた後藤をアンカーに据えて、そこから右サイドを循環させるビルドアップを見せていた。この辺りは青森戦に特化した作戦のような気もしないでもない。

 どの試合でも共通していたのはサイドからボールを進める意識。低い位置から大外に回し、ここから前進を狙っていくスタンスである。CBは特に外につけることが多い。

 逆に前は選手のカラー次第で前進の手段が変わる。沖縄戦では左WGに先発した加藤がロングボールのターゲットになっていた。こうなると攻撃は左偏重。一方、右のWGの布方はインサイドに入りながらボールをライン間で受けてカットインのドリブルを狙っていく。通常であればライン間に刺してこないソニー仙台のバックスが布方がいる時には縦につけていたので、信頼度はなかなかのものがあるのだろう。

 だが、総じて攻撃は苦労している。インサイドに強力なターゲットがいるわけでもないし、サイドに強力なアタッカーがいるわけでもない。押し込んでからどうする!?と言う部分で解決策が見えてこない試合も珍しくはないのが悩みの種だろう。

 非保持も4-3-3ベース。IHが少し前に出ていく4-4-2への変形のパターンも4-3-3のままに陣形をキープするパターンがある。後者の場合スイッチ役となるのはWGだ。

 4-3-3の場合はやや高い位置から捕まえに行きたいのかなと思うような追い込み方が多い。ただし、連動は甘い。プレッシングは1人ずつがそれぞれ目の前の選手が追う動きが多く、あまり周囲と連携して追い込む動きがない。特に層の間、アンカー脇とDF-MF間はとても間延びが目立つことになる。

 特に4-3-3の場合が顕著なのだが、陣形が乱れた時の再構築にはかなり時間がかかるなという印象だ。速攻が続くと前後に守備が分断し、後方が4-3で守ることになる。こうなるとかなり守備は脆い。

 ショートパスでの繋ぎとハイプレスでの奪回。どちらも初手でのやりたいことははっきりしているソニー仙台。しかしながら、そこが機能しなかった時の二の矢の構築がなかなか見えて来ず、一度劣勢に追い込まれるとそのぶん苦労してしまう展開が続くチームという印象だ。

対策は打てる前提で

 直後の神戸戦を見据えてメンバーを入れ替えることは当然視野に入るだろうが、それであっても負けることは許されない試合となる。まず、ソニー仙台が普段通りやってきた時に狙いたいのはビルドアップを高い位置からのプレスで阻害すること。川崎のハイプレスは後方を開けがちになってしまうという難点がついて回るが、寄せの速さがきっちりあれば精度は奪えるプレス耐性。

 特にCBはプレッシャーを受けるとSBに簡単にボールを逃したがる。いわゆる、ハメパスを出すことが多い。理想としてはCFがワンサイドに追い込み、WGでボールを取り切ること。CFで奪うと言うよりは選択肢を制限することで二手三手先に確実に奪う形を狙いたい。

 もう一つ、ハイプレスの狙い目は降りるアンカーやIH。マーカーにつかれていてもボールをつけることが多い。ここはIHが深追いすることで咎めたい。ハメパスと降りてくるMFへの強引な縦パスの2つをハイプレスの狙い目にしたい。

 特にハメパスは外循環という傾向を前提として話しているが、例外になるのは布方。右WGの彼が絞るアクションから縦パスを引き出す動きに対してはどのように対応するかをあらかじめ整理しておきたいところである。

 プレッシングにはそれなりに来るが、これに関してはJ1で保持から崩すことを志すチームであればきっちり外せないと困るレベル。CBとGKのうちの誰かしらは浮くのでここから前線へのロングボールで逃がせる程度はできないと、困る。あわよくばSBをWGの背後に忍ばせて運んでもらうという、いつも家長の背後からウチがやられていることをできれば楽になる。それができなくともCFにボールを当てて、DF-MF間にレシーバーを入れ込めば普通に前進はできるだろう。

 もっとも、これはハイプレスとポゼッション志向といういつも通りに戦ってくるという前提のもの。ローブロックで自陣に構える形で川崎に立ち向かう可能性も否定できない。

 ロングボールでのミスマッチは多分左WGに加藤を置く沖縄戦の形が一番押し込まれた状態からの陣地回復が期待できる。右のSBは空中戦に気をつけたいが、こちらも本職DFであれば誰であっても跳ね返して欲しいレベルではある。

 非保持のローブロックの状態において、重要なのはCF。ソニーFCはクロスのターゲットが1枚でも両CBがマークを逃してしまうことが結構ある。なので、CFはクロスを受ける場合はCBの間に立ち、マークをファジーにすること。クロスのターゲットは人ではなく、CFが両CBの間から裏抜けした時に辿り着くスペースに置くことが理想となる。

 これができれば少なくともクリーンなクリアは難しくなる。サイドでのフリーマンはトランジッションの頻度を増やせば前線の戻りが遅れるようになるので、ここは焦れずに消耗戦上等の姿勢で臨んでいきたい。

 こういった要素はあくまでソニー仙台の対策の部分。ここに上乗せしながら、リーグ戦でなるべく長い時間主導権を握って戦うための武器探しをしたいところである。

【参考】
transfermarkt(
https://www.transfermarkt.co.uk/)
soccer D.B.(
https://soccer-db.net/)
Football LAB(
http://www.football-lab.jp/)
Jリーグ データサイト(
https://data.j-league.or.jp/SFTP01/)
FBref.com(
https://fbref.com/en/)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次