イプスウィッチ、24-25シーズンの歩み。
第1節 リバプール戦(H)
裏の駆け引きの精度で上回り就任初陣を制する
一時代を築いたユルゲン・クロップに別れを告げ、新監督にアルネ・スロットを迎えたリバプール。その初陣は23年ぶりにプレミア復帰を果たしたイプスウィッチのホームスタジアムであるポートマン・ロードからのスタートだ。
立ち上がり、リバプールはゆったりとした保持からスタート。アレクサンダー=アーノルドがインサイドに入り、アンカー役のグラフェンベルフをサポートするという昨季も見られた形であった。強いていえばマック=アリスターとグラフェンベルフが位置を入れ替えてプレーすることを普通に行っていたのがオリジナリティかもしれないが、これはアンカーの位置にグラフェンベルフが入ったというパーソナティによるものかもしれない。
イプスウィッチはバーンズが列を下げ、トップ下のチャップリンがサイドを埋めるなど、序盤は自陣をきっちり埋めるモードかと思われた。しかしながら、以降は枚数を合わせて高い位置からのプレスに出ていくように。序盤のフィーリングは悪くなかったが、1枚目の警告が早々に出るなど後方の同数受けはやや無理が出てくる。徐々に裏に走るサラー、降りてくるジョッタ、陣地回復をするディアスといった面々にハイラインを突かれるようになる。
イプスウィッチも前3枚が同数や数的優位でカウンターに打って出る場面もあったが、そこから1本有効打となるパスが繋がらず。ミスになってしまったり、コネることでスローダウンしてしまったりなど、シュートを打ち切ることができない場面が目立つ。
むしろ、そうした状況に漬け込んだ感があるリバプール。定点保持よりもファストブレイクの方が効果的だった前半ではイプスウィッチの精度の低いカウンターは、自分たちの速いテンポでの攻撃の養分。前3枚の陣地回復力を生かした速攻とセットプレーをベースに前半はチャンスを作ったリバプールだった。
迎えた後半、ゆったりとボールを持つリバプールに対して、カウンターベースで対抗するイプスウィッチ。そうした中で左サイドの突破からイプスウィッチはあわやPKというシーンを迎える。だが、これは左サイドを抜け出した際のデイビスのオフサイドで検証されることはなかった。
この場面のようにハイライン破りにおけるオフサイドはこの試合の命運を分けたように思える。サイドから抜け出したと思っても、ラインを上げられてオフサイドに引っかかり続けたイプスウィッチと、ラインの駆け引きに関してはほぼノーミスで出し入れができたリバプールでハイラインの攻略の精度には差が出ていた。
というわけでファストブレイクの精度で上回ったリバプールが先制。サラーのラインブレイクからジョッタがゴール。スロット政権での初ゴールを仕留める。さらにリバプールはまたしてもサラーの裏抜けから今度は自身がゴールを決めて追加点を奪いきる。
ゴールを奪われるのであれば出て行きたいところではあるが、裏の駆け引きが完敗という事情もあり、イプスウィッチは出て行けば行くほど苦しむというジレンマに悩まされていた感があった。3失点目に至らなかったのはGKのウォルトンの奮闘によるものであり、いつ更なる失点を喫してもおかしくはなかった。
スロットの初陣を制したリバプール。23年ぶりのプレミア帰還を果たしたイプスウィッチを下してリーグ戦好発進だ。
ひとこと
本文で述べた通り、前線とバックスの駆け引き勝ち。
試合結果
2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
イプスウィッチ 0-2 リバプール
ポートマン・ロード
【得点者】
LIV:60‘ ジョッタ, 65’ サラー
主審:ティム・ロビンソン
第2節 マンチェスター・シティ戦(A)
いつもの「凪」で安定の逆転勝利
開幕戦で勝利を決めたシティ。ホームに戻っての今季初戦は昇格組のイプスウィッチ。リバプールに続いて、シティと戦うという修羅の道でプレミアをスタートさせている。
いつも通り、ルイスをアンカー脇に上げる形で3-2-5を組むシティ。ここから大外のフォローにアカンジとグバルディオルがそれぞれ出ていく形となっている。左の大外に関してはグバルディオルが突撃するパターンもしばしばであった。
イプスウィッチは前節のリバプール戦ではマンツーマンハイプレスを敢行していたが、シティ相手に同じことをする気はない様子だった。ジョンソンが低い位置まで下がるアクションを見せるなど5バック気味に守る。しかしながら、大外をジョンソンとトゥアンゼベがかぶって守るシーンが多く、CBのウールフェンデンが迎撃にいくシーンもしばしばだった。一応決まりと言えば決まりにも見えるが、スライドが遅く間に合っていなかった。シティ相手にポケット対応が曖昧なのは致命傷である。
イプスウィッチはハッチンソンのキープにスモディクスが合わせる形で奇襲を成功させるが、それ以降は一方的に殴られる展開に。サヴィーニョがあっさりPKを奪取して早々に振り出しに戻すと、ハイプレスからムリッチのミスを誘って追加点。さらにはハイライン破りからこれまたムリッチの安易な飛び出しを誘発し、あっという間に2点リードを確保。以降もセーフティに大外の優位をとりながら試合を進める。
イプスウィッチは押し返すことができてWBの攻撃参加を促せれば可能性もないことはなかったが、なかなかその機会を掴むことはできず。先制点以降は苦しい展開が続く状態でハーフタイムを迎えることとなった。
迎えた後半も展開は同じ。一方的にシティがボールを持ちながら相手を動かしていくスタート。イプスウィッチは後半頭はやや高い位置から捕まえにいく意識をしていたものの、最終的には3-2-5から大外を起点に押し下げるシティに屈して自陣に撤退する。
一向に打開策が見つからないイプスウィッチに対して、シティは大外からハーフスペースに突撃を繰り返しながらボックス内に侵入していく。シティは後半終了間際にハーランドが4点目を確保。ハットトリックを達成し、多くの拍手を浴びながらひと足先に交代でピッチを退く。
終了間際まで波風を立たせることなく淡々と白星を手にしたシティ。アウェイに続きホームでも勝ち点3を確保し、開幕連勝を決めた。
ひとこと
後半は凪。いつものようにずっとシティペースで制圧していた試合だった。
試合結果
2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
マンチェスター・シティ 4-1 イプスウィッチ
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:12′ 16′(PK) 88′ ハーランド, 14′ デ・ブライネ
IPS:7′ スモディクス
主審:サム・アリソン
第3節 フラム戦(H)
初勝利の光が見えた1ポイント
開幕2試合はいずれも敗戦したイプスウィッチ。プレミアリーグの洗礼と言えばそうなのかもしれないが、シティとリバプールという日程に単に恵まれなかった感もある。そういう意味では本番はここからとも言えるだろう。
結論から言えば、この試合のイプスウィッチは相当健闘した。フラムの攻撃を引っ掛けたら素早く縦に進んでいったし、スローダウンした際もSBのオーバーラップを使いながら広く攻め手を見せていく。押し込む中でセットプレーからゴールに迫るシーンも。レノのファインセーブがなければ、あっさりと立ち上がりに先制点を奪っていたことだろう。
プレミアでも通用しそうな強度を見せたイプスウィッチは先制ゴールをゲット。カウンターから右サイドを抜け出したデラップがネットを揺らしてリードを奪う。
フラムは前から積極的にプレスにくるイプスウィッチに対して、対角パスから対抗。右の大外に立つトラオレで勝負を仕掛けていく。10分くらいから少しずつゆったりとした保持が増えたフラム。だが、遅攻になったとしてもトラオレ以外の攻めるポイントがなかなか見えて来ずに苦戦。逆に言えばブロック守備と特攻プレスの両面でイプスウィッチはそれなりの手応えを感じていたとも言える。
悪くない流れだったイプスウィッチだったが、フラムは前半のうちに試合を振り出しに戻すことに成功。左サイドから抜け出したロビンソンのクロスに合わせたのはトラオレ。
後半は互いにゆったりとした保持からスタート。前半よりは保持の局面が増えたイプスウィッチだが、フィーリングは悪くない。フラムの方がやや旗色が悪い立ち上がりとなった。
フラムはベルゲとルキッチを並べたところから少しずつリズムを上げていく。イプスウィッチもこれに組み合っていく。目立っていたのはオグベネ。保持では抜け出し、非保持では自陣まで下がっての5バックの形成と喰らいついていく。
終盤はカウンターの応酬となった両軍。だが、守備側の貢献が光り、これ以上のゴールが生まれることはなかった。イプスウィッチは手応えのある内容とともに今季初めての勝ち点1を手にした。
ひとこと
イプスウィッチ。この水準の内容ならば3ポイントもそう遠くないのではないか。
試合結果
2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
イプスウィッチ 1-1 フラム
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:15‘ デラップ
FUL:32’ トラオレ
主審:ルイス・スミス
第4節 ブライトン戦(A)
またもブロック守備を崩しきれず
前節は10人のアーセナルを崩しきれなかったブライトン。ホームに戻っての一戦では昇格組相手に勝ち点3を積みたいところだろう。
ブライトンは中盤にアヤリとバレバ、2トップの一角にラターが入るなどキャスト変更を敢行。しかしながら、やりたい内容は大体いつもと同じという感じではあったので同じ方向性を異なるキャストで行う方向性なのだろう。
イプスウィッチは高い位置からのプレスで対抗。マンツーで枚数を合わせてというわけではないけども、前から奪いにくる意識は高く見えた。だが、クリーンにボールを奪いきれずに苦戦。ファウルが嵩んでしまい、攻撃に打って出ることができない。
GKを絡めたプレス回避でブライトンのビルドアップは安定。押し込んでからWGを軸とした崩しを狙っていく。だが、前節のアーセナル戦と同じく押し込んだ相手に対しての攻撃構築はもう一歩という感じであった。
自陣に押し下げられたイプスウィッチは自陣深くからライン間を狙うような鋭い縦パスからチャンスメイク。スモディクスやハッチンソンなど2列目の選手にボールを当てて前進のきっかけを掴みにいく。ロングボールは競り負けてしまいそうなので後方からパスを出すホルダーが前に当てる余裕を持てるかがイプスウィッチのポイントになる。
両チームは徐々に自分たちの形からチャンスを迎えるように。ブライトンは中央はウェルベックとラターのコンビネーションからのチャンスメイクが光る。この点は前節になかった崩しの新たな手札といった感じだろう。ラターの抜け出しからの三笘の決定機はムリッチのファインセーブに阻まれる。おそらくはこの試合で一番ゴールに近づいた展開だろう。
一方のイプスウィッチもデラップの抜け出しがオフサイド。それぞれのチャンスメイクが機能している展開だが、ゴールネットを揺らすことはできなかった。
後半も同じくブライトンが保持から動かしていく展開。サイドと中央にバランスよく配球を行いながらボールを動かしていく。一方のイプスウィッチも右サイドの直線的な抜け出しからデラップがゴールに迫る。角度のついた状況ではあるが、この角度からゴールを決めた実績もあるだけに怖いところだろう。
60分過ぎからボールを持てるようになったイプスウィッチだが、その保持が機能する時間はわずか。再びブライトンが保持で主導権を握り返し、交代した前線のメンバーからゴールを狙っていく。
だが最後までネットを揺らすことはできず。試合はスコアレスドロー。ブライトンは前節と同じくブロックを崩しきれないまま試合を終えることとなった。
ひとこと
ファーガソンの87分のシュート。ちょっとらしさが見えた。あと一息。
試合結果
2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
ブライトン 0-0 イプスウィッチ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:サム・バロット
第5節 サウサンプトン戦(A)
昇格組対決で露わになる問題点
今季初めての昇格組同士の直接対決。昇格後初めてのリーグ戦での勝利を賭けてサウサンプトンがホームでイプスウィッチを迎え撃つ一戦だ。
縦に速いテンポを両チームとも志向する立ち上がり。テンポの早いプレーで相手を飲み込むことを互いに狙う序盤戦となった。イプスウィッチの2列目の足元をめがけて中央のインサイドに差し込むパスも悪くなかったが、先制したのはサウサンプトン。左サイドから斜めのパスを受けたディブリングはワンタッチでグリーブスを交わしてあっという間にGKとの1on1を作ることができた。
イプスウィッチからするとかなり安い失点になってしまった。一発で奪いに行って交わされてしまったグリーブスと外の菅原を優先してインサイドのカバーリングをおろそかにしてしまったデイビスの両方に悔いが残る対応となった。
このゴールをきっかけにイプスウィッチの同サイドに追い込むようなプレスも見切れるようになったサウサンプトン。ビルドアップに枚数をかけることで試合を落ち着かせにかかる。
しかしながら、リードをしたことで一旦引くという判断が良くなかった。ボックスに枚数をかけた重心の低い守備は人が多い分、マークの責任の所在が曖昧になるという悪循環。枚数が揃っているにも関わらず、簡単にマークを外してしまうシーンが出てくるように。危ういクロス対応が進むことでイプスウィッチの攻撃のターンが続くことになる。
まずいと思ったサウサンプトンはブレイクを入れた直後からハイプレスに移行。低い位置で受けるのはまずいと思ったのだろう。奪ったらゆったりと、そして奪うところまではエネルギーを出しながらという方向性で徐々に試合を握っていく。
後半も早い展開が続く。早々に迎えたアーチャーの決定機は先制点同様にイプスウィッチの守備陣はきっちりと捕まえたと思ったところをすり抜けられたもの。イプスウィッチの守備陣はホルダーへの矢印を一気に出して、逆をあっさりとられてしまうことが多いのかもしれない。サウサンプトンとは毛色は異なるが、イプスウィッチにも問題があるということだろう。
そんなイプスウィッチにもハーフスペースの裏抜けから決定機を迎えるなど、直線的な動きからチャンスメイク。サウサンプトンは交代選手を軸にポゼッションを安定させて、再びボールを動かすことで試合を落ち着かせにかかる。ラインブレイクからのチャンスも含めて主導権はサウサンプトンだった。
しかし、終盤にもう一度ペースが巡ってきたイプスウィッチ。セットプレーを軸とした空中戦の猛攻は最後の最後でモーシーの一撃という形で結実。土壇場で同点ゴールを許したサウサンプトンは目前で今季初勝利を逃すこととなった。
ひとこと
終盤は試合をコントロールできたと思ったサウサンプトンだったのだけども。
試合結果
2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
サウサンプトン 1-1 イプスウィッチ
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:5′ ディブリング
IPS:90+5′ モーシー
主審:サム・アリソン
第6節 アストンビラ戦(H)
左の縦関係を武器にビラを追い詰める
前節、昇格組との直接対決で辛くも勝ち点を拾うことに成功したイプスウィッチ。今節はCLのバイエルンとの大一番を控えるビラとのホームゲームだ。
相手のポゼッションの完成度によってプレスの枚数を変えている感のある今季ここまでのイプスウィッチ。アストンビラに対しては「敬意を表する」と決めたのだろう。撤退しながらの守備でボックス内に枚数を過剰に揃えながらビラのポゼッションを阻害。3-2-5に変形するビラは押し込みつつ、ティーレマンスのミドルなどから様子を見る。
保持時には3バックになるイプスウィッチはサイドの対応をずらすことで前進に成功。左サイドから押し下げると、そこからの一連の攻撃で先制。最後はクラークの抜け出しからの折り返しをデラップがきめる。
ビラとしては後悔が残る対応だっただろう。ニアを締めきれなかったマルティネスもそうだが、オナナやコンサにはプレーを切るチャンスがあったのに、ボール処理の丁寧さに欠けて相手選手にパスをプレゼントしてしまうミスもあった。
勢いに乗ったイプスウィッチはプレスから前進を狙う。だが、別にプレスを引っ掛けて先制したわけではないので、ビラのビルドアップは落ち着いて対応する。
ティーレマンスやパウ・トーレスなどからブロックの中を覗きたいビラ。特にトーレスに対しては対面のハッチンソンが厳しくケア。それ故にできる中盤のズレは発生しており、特にハーフスペースへの対応は少し後手になりそうであった。
しかしながら、ビラはそうしたちょっとのズレの予感を生かすことができず。それでもトップのワトキンスにボールを渡して陣地回復は可能。少ない手数でゴールに迫ることができた。
イプスウィッチの守備陣はバタバタ。同点ゴールとなった対応はグリーブス個人のミスではあるが、プレスの列上げかリトリートの割り切りが効かなければエラーの確率はそれは高まるだろうなという感じであった。
逆転弾であるワトキンスのゴールも同じ。ボックス内で2枚で挟んでいてDFが全く関われないのは痛かった。
保持型らしい相手のズレというよりはゴリ押しからパワーでねじ伏せた感のあるビラ。逆転で前半をなんとか終えることができた。
後半はビハインドのイプスウィッチが高いラインから仕掛けていくことでオープンな展開に。一見ビラにとってありがたい状況のように思えるが、この状況を活かしたのは仕掛けた側のイプスウィッチ。前半に効いていた左サイドに加えて、間延びしたライン間に差し込むことはできている。フリーの選手は作れているので、あとはパスの精度を突き詰められるか次第であった。
アストンビラは先制点で綻びを見せた右のユニットの機能不全が気になるところ。コンサ、ベイリーがいなくなることが多く、オナナもなぜか意識は前に出ていくことで後ろがスカスカになることが頻発。ジエゴ・カルロスの負荷が爆増する展開だった。
同点ゴールもまさにこの形から。ミスをした上にフラフラ前に残ったコンサのカバーを強いられたカルロスがデラップに軽くあしらわれて試合を振り出しに戻される。
フィロジーンを下げての5バック気味の対症療法を施すアストンビラだが、効果は限定的。バークリーをはじめとする3枚替えでもう一度保持に舵を切ろうとするが、最後は再びイプスウィッチに押し込まれる展開に持ち込まれる。
最後の最後はやらせなかったアストンビラ。薄氷の勝ち点1でなんとか手ぶらで帰ることは免れた。
ひとこと
どちらが勝ちに近かったかと言えばイプスウィッチのように思える。
試合結果
2024.9.29
プレミアリーグ 第6節
イプスウィッチ 2-2 アストンビラ
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:8′ 72′ デラップ
AVL:15′ ロジャーズ, 32′ ワトキンス
主審:スチュアート・アットウェル
第7節 ウェストハム戦(A)
攻め手の数で上回ったウェストハムが初勝利を阻む
前節のアストンビラ戦では手応えが十分だったイプスウィッチ。この手応えを胸に今節はロンドン・スタジアムに降臨。中断期間を迎える前になんとか勝利を手にしたいところだろう。
しかしながら、先制点は1分でウェストハムに入る。右サイドからのファストブレイクに成功したボーウェンからアントニオのラインで一気に試合を動かす。
先制点でもイプスウィッチのプランは同じ。なるべくハイプレス、ハイラインで押し込みながら敵陣でのプレータイムを増やしたいという格好であった。ウェストハムは少しボールを持つ時間を作りながらイプスウィッチのプレッシングをいなしに行く。ギド・ロドリゲスのサリーを活用し、最終ラインの枚数を変化させた時点でイプスウィッチのプレッシングは落ち着かせることができそうな感じであった。
前進の形としても左サイドでポイントを作り、右サイドのボーウェンに届けて一気に相手を押し下げるという先制点に近いパターンも有効。さらにはよりシンプルに前のアントニオをポイントにするロングボールも使いながら、シンプルだが力強い形からボールを前に進めていく。
イプスウィッチはスコア自体は6分で振り出しに戻すことができたが、劣勢の流れはなかなか変えることができない。低い位置まで下がって受けるシーンがどんどん増えていくと、列を動かして高い位置に出てくる動きをするウェストハムの選手を捕まえることができない。代表例となるのはソーチェクだ。
イプスウィッチは左右に流れるデラップから反撃に出るが、一方的に押し込むフェーズはウェストハム。左右のサイドの奥を取りつつ、インサイドの列の上げ下げから勝負を仕掛けていく。モノトーンな展開が続く試合は前半終了間際に動く。左サイドから抜け出したエメルソンのクロスからクドゥスが押し込んでゴールを奪う。
後半も勢いに乗るのはウェストハム。高い位置からのチェイシングをベースに出ていってイプスウィッチを苦しめる。ビハインドとなっているイプスウィッチも当然前から追いかけていくのでここはガチンコである。
少ない手数での攻め手はやはりウェストハムが優位。ロングボールをベースに簡単に跳ね返していく。イプスウィッチはジョンソンの不用意なバックパスから処理を手間取ったところをボーウェンに押し込まれてしまい失点。さらに苦しい展開に。
劣勢を跳ね返すことができないイプスウィッチに対してウェストハムはトドメ。右サイドの大外からのハーフスペースアタックで最後はパケタが押し込んだ。
全体の押し上げが最後まで効かなかったイプスウィッチ。ウェストハムに完敗し、初勝利は中断明けまでお預けとなった。
ひとこと
ウェストハム、久しぶりにシャープな姿を見せてくれた。
試合結果
2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
ウェストハム 4-1 イプスウィッチ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:1’ アントニオ, 44‘ クドゥス, 49’ ボーウェン, 69‘ パケタ
IPS:6’ デラップ
主審:アンソニー・テイラー
第8節 エバートン戦(H)
柔軟なゲーム運びを見せたエバートンのCH
立ち上がりからリズムを掴んだのはエバートン。ハイプレスに出ていくことでイプスウィッチのバックスを苦しめにいく。エバートンのハイプレスをひっくり返したいイプスウィッチだが、自陣でのパスワークでエラーが発生。キャルバート=ルーウィンのショートカウンターを喰らってしまう。
全体的にパワーで押し潰されている感が強いイプスウィッチ。エバートンはサイドから深い位置を取ることでイプスウィッチの陣内に踏み込んでいく。
先制点を決めたのはエンジアイ。見事なシュートであったが、イプスウィッチのボックス内でのボール処理の甘さが際立ってしまった印象だった。
反撃に出たいイプスウィッチは密集に強引に1人で突っ込んだクラークがPKをゲット。だが、これはOFRでノーファウル判定に覆ってしまった。
30分が過ぎたあたりから少しずつイプスウィッチが押し込む流れに。3-2-5の変形から敵陣に入り込んでいく。エバートンの守備はサイドを埋めることを優先。自陣に構えるエバートンはカウンターで一発でひっくり返すことを狙っていく。
そのエバートンはセットプレーから追加点。CKで角度のないところからキーンがゴールを奪う。
イプスウィッチは高い位置からのチェイシングを後半も継続。このプレスを回避するのに効いていたのはエバートンのCHコンビ。結構硬質なキャラクターのコンビかなと思ったが、保持もまぁまぁいける感じ。特にドゥクレは低い位置からのパスを散らしつつ、高い位置に顔を出しては攻撃参加。ボールを動かすことによってプレーを柔軟に変える姿が素晴らしかった。
そんなこんなでエバートンはイプスウィッチの守備を背走させることに成功。後半も試合を優勢に進めていく。この点ではイプスウィッチはうまくエバートンを追い込むことができなかった。デラップは馬力はあるが、動きが直線的であまり刺さっていたように見えなかった。
このようにイプスウィッチは延々とスイッチが入らない展開が続く。保持では効果的な前進ができないし、プレスのきっかけを掴むことができない。
このままエバートンは逃げ切りに成功。力比べできっちり上を行ったエバートンがイプスウィッチを正面から押し潰して見せた。
ひとこと
序盤から優勢だったエバートン。似たような強度勝負ではやはり一枚上手だった。
試合結果
2024.10.19
プレミアリーグ 第8節
イプスウィッチ 0-2 エバートン
ポートマン・ロード
【得点者】
EVE:17‘ エンジアイ, 40’ キーン
主審:マイケル・オリバー
第9節 ブレントフォード戦(A)
見切ったハイプレスと窮地を救ったエース
ボールを動かすスタートとなったのはブレントフォード。らしくないくらいショートパスにこだわる形でイプスウィッチを動かしていく。
イプスウィッチは左のSH役のスモディクスがノアゴールを監視しており、ハーストとチャップリンの後方のトップ下のような守備のタスクを担っていた。逆サイドのファタウはシンプルに右を埋めていたので、おそらくはこれはスモディクスに託された特命なのだろう。
ブレントフォードの保持はこのイプスウィッチの2トップ+トップ下を同サイドに圧縮して逆サイドを取ることで前進を狙っていく。相手のプレス隊がいないところまでボールを運ぶことが出来ているブレントフォードを見ると、この3人がとにかくボールサイドによるというイプスウィッチの守備の方針はあまり刺さっていないように見えた。
かといってイプスウィッチが引いて受けようとすると、今度はコリンズがドリブルでキャリーするなど手数は豊富。陣形もオーソドックスな4バック形態から3-2-5にシフトしつつ枚数調整をするなど、柔軟さも見せた。
しかしながら先制したのはイプスウィッチ。直線的な攻撃でブレントフォードのポゼッションをひっくり返してカウンターを狙っていく。
先制点を生み出したのは研ぎ澄まされたイプスウィッチのカウンターからだった。フィリップスからハーストへの縦への長いレンジのパスが入り、ゴールをゲットする。さらには追加点も非常に似た自陣からの縦パスでのゲインから。あっという間にリードを広げる。
2点目のゴールで勢いに乗ったイプスウィッチは敵陣からのハイプレスを敢行。高い位置からボールを奪いに行く。だが、落ち着いたブレンドフォードはロングボールをベースに前半の内に同点に。ルイス-ポッター、ムベウモの2人がロングボールを背負って反転。あっという間に2点のリードを消し去って見せた。
後半のイプスウィッチの守備のプランも同じ。同サイドに閉じ込めるアクションを前線から積極的に敢行する。いい形で奪いさえすればそれでもいいのだが、ブレントフォードはすでに前半からこのプレスは見切った感がある。
ブレントフォードは前半と同じようにルイス-ポッターにボールを預けてあっという間にPKを獲得。これをムベウモが決めてついにリードを奪う。
縦に突き進むスピードがあるため、イプスウィッチも全くダメとは言わない。だが、中盤のカユステが不安定なバックパスをしたり、押し込まれた時のボックス対応も不安。攻守両面でいい部分が出てこない。
そしてついにクラークは退場。1試合でオウンゴール、PK献上、そして退場とあらゆるやらかしを積み上げた日となってしまった。
それでも意地を見せたイプスウィッチはブレントフォードのラッシュを耐えながら反撃。クロスからいとも簡単にピノックのマークを外したデラップが同点ゴールを決める。以降は5-3-1としながらも前プレにも色気を出していくイプスウィッチに対して、ブレントフォードが押しこんでいく。
こういう逆境の中で輝くのはブレントフォードのエース。ムベウモが右サイドから放ったファジーなクロスがそのままゴールを揺らして決勝点。バタバタした後半ATとなったが、ブレントフォードが最後はイプスウィッチをねじ伏せた。
ひとこと
イプスウィッチのあのハイプレスの守り方、あんまり効きそうな相手いない気もするが継続するだろうか。
試合結果
2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
ブレントフォード 4-3 イプスウィッチ
Gtechコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:44′ ウィサ, 45+1′ クラーク(OG), 51′(PK) 90+6′ ムベウモ
IPS:28′ スモディクス, 31′ ハースト, 86′ デラップ
主審:ルイス・スミス
第10節 レスター戦(H)
立ちはだかるATのアイェウが眼前の勝利を盗む
昇格組同士の一戦。いまだに勝利を得ることができていないイプスウィッチにとってはまたとないチャンスだろう。
立ち上がりにボールを握ったのはレスター。中盤でフリーの選手を作るパスワークから奥をとるヴァーディを終点に攻撃を完結させにいく。
しかし、徐々にイプスウィッチはポゼッションを回復。ハイプレスで支配力を高めようとしたレスターの前がかりの守備をひっくり返し、中盤の背後の縦パスから前進のきっかけを掴むと、敵陣でのプレータイムを増やしていく。ハッチンソンが軸となった右サイドからのミドルを中心にレスターベースは15-20分くらいを目処にひっくり返る。
こうなるとレスターはカウンターからチャンスを探っていきたいところではあるが、なかなか押し返すきっかけを作ることはできず。こちらもハイプレスに出て行ったタイミングでハイプレスの強度を高めたイプスウィッチに苦しみ、ロングボールから起点を作ることができない。
ただし、イプスウィッチももう一歩敵陣に入り込む強度を生み出すことができず。試合はスコアレスのままハーフタイムを迎えることとなった。
後半、まずはレスターは前半の頭のように保持から展開を持ってこようとする。左右に動かしてイプスウィッチのプレスを回避し、背後を取るアクションからイプスウィッチのDFラインを押し下げる。少しずつペースを握ることで前半終盤の流れをひっくり返そうという意欲は垣間見えた。
しかしながら、この状況をぶっ潰すことに成功したイプスウィッチ。右サイドからの進撃に成功すると、左サイドで待ち構えていたデイビスがスーパーボレー。戦慄の一撃で試合をリードする。
得点直後もレスターにペースを渡さず、展開をキープしたイプスウィッチ。しかしながら、フィリップスが2回目の警告で退場。10人での戦いを強いられることに。
これで一気にレスターは押し込む機会を得ることになる。10人のイプスウィッチはなんとか耐えたい展開が続くが、得意ではないラインを下げる展開を強いられる。
バックスを下げてアタッカーを入れるというプランを構築するのは数的優位ならでは。大外に起点を作りつつ、ボックス内の枚数を増やすことで少しずつ圧力を高めていく。
殊勲の同点ゴールはまたしても追加タイムのアイェウ。ヴァーディとのワンツーで滑らかにボックス内に入っていくと、技ありのゴールで試合を振り出しに戻す。
またしても眼前で勝利を逃したイプスウィッチ。プレミア初勝利はお預けとなった。
ひとこと
相手が10人だからこそ、打つことができた大胆なやり方が同点ゴールを生んだのはイプスウィッチにとっては切ない。
試合結果
2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
イプスウィッチ 1-1 レスター
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:55’ デイビス
LEI:90+4‘ アイェウ
主審:ティム・ロビンソン
第11節 トッテナム戦(A)
20チーム目の初勝利
土曜日にウルブスがサウサンプトンに勝利したことにより、プレミアにおける未勝利チームはイプスウィッチただ1つに。トッテナムは直近ですでにクリスタル・パレスに初勝利を献上しており、イプスウィッチに対して同じプレゼントを贈るのは是が非でも避ける必要がある。
序盤にボールを持つスタンスだったのはトッテナム。2トップの外を回しつつインサイドに差し込む隙を作れるかどうかを探るスタート。バックスにはボールを持たせてOKというスタンスのイプスウィッチのブロックをどう攻略するかを思案する。
対するイプスウィッチはシンプルなロングボールを使った攻撃で対抗。プラン自体はシンプルだが、トッテナムのSB、特にポロの対人は怪しさがある。前進からチャンスを作ることはそう難しくはない立ち上がりとなった。
押し込むトッテナムはなかなか攻め切ることが出来ず。前進が簡単なサイドにおいてはイプスウィッチのSHがトッテナムのSBをチェイシングしており、保持側の意向で対面の選手を動かすことが出来ていた。
だが、このサイドの駆け引きに中央の選手がうまく絡むことが出来ない。相手を動かしたスペースを使うことが出来ないトッテナムはゴール前でブロックを固めるイプスウィッチを動かすことに苦戦する。
そうした中で先制したのはイプスウィッチ。右サイドのクロスをアクロバティックに叩き込んでゴール。リードを奪う。トッテナムはデュエルに対して先送りにするような中途半端な対応をした結果、最終的にボックスの守備で甘さが出ることとなった。
トッテナムはハイプレスの成功から反撃を狙うが、サイドからのソンのラストパスを引っかけてしまう。このカウンターからイプスウィッチは追加点。ハッチンソンの横断からロメロを中盤に釣りだすと、いっきにゴールを陥れて2点目を奪う。ベンタンクールの対応の遅れから芋づる式にトッテナムは守備の脆さが露呈した場面だった。
反撃に出たいトッテナムはハイラインを抜け出すジョンソンのチャンスメイクからスタート。コントロールさえ安定すれば、決定機といえる場面だった。前半よりも手ごたえのある展開からセットプレーでソランケがネットを揺らすがこれはハンド。ゴールは認められず。
本当の追撃弾が生まれたのもセットプレー。2失点目のところで簡単に通してしまったリカバリーをベンタンクールが行い、1点差に詰め寄る。
だが、トッテナムは押しこむフェーズが不安定であり更なる攻勢をかけることが出来ず。後ろを固めるイプスウィッチにカウンターの反撃に遭うことも。結局試合はそのまま終了。イプスウィッチが今季最後の初勝利を飾ることとなった。
ひとこと
トッテナムは押しこむチームとしての不十分感が顕著に表れた試合だった。
試合結果
2024.11.10
プレミアリーグ 第11節
トッテナム 1-2 イプスウィッチ
【得点者】
TOT:69′ ベンタンクール
IPS:31′ スモディクス, 43′ デラップ
主審:ダレン・イングランド
第12節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)
大枠の提示に終始した初陣
アモリムのプレミアの監督キャリアのスタートはポートマン・ロードから。今季ここまで唯一ホームチームが勝利をしていないスタジアムで就任初陣を飾るための一戦に挑む。
ユナイテッドは早々に先制。縦関係をブルーノとスイッチする形で前進することで独走。ラッシュフォードの先制点をアシスト。2分でアモリム体制の初ゴールを決める。
このゴールのようにサイドからスピードを生かした突破力勝負での前進が多かったユナイテッド。ディアロは対面のスモディクスがマークを離してくれることもあったし、逆サイドのガルナチョはシンプルにスピードでトゥアンゼベを苦しめる。
守備で少し手応えのなかったイプスウィッチはユナイテッドの3バックに枚数を合わせる形で修正。そこから前線の守備をCHを封鎖しつつ、ワイドのCBにプレスに行く両睨みに変更。マズラウィはやや持たせつつ、エバンスに強くプレスをかけてボールを奪い切りに行く。
こうなるとユナイテッドの左はやや厳しさが先行。個々が分断されるようになり、ガルナチョのヨーイドンのスピード勝負に傾倒する。降りてくるハッチンソンをケアするためにカゼミーロとエリクセンの左右を入れ替えたことも保持面での影響を考えるとマイナスに作用したかもしれない。
イプスウィッチは保持に回ればそれなりに手応えがある状態だった。ユナイテッドとしてはなるべく静的にシャドーとCHが相手のバックスと中盤を監視することでバックスを楽に守らせたいところだが、時間の経過とともにその秩序は乱れるように。先に述べたハッチンソンがその立役者でこちらも機動力に差がある対面のエバンスを苦しめる。ユナイテッドの中盤はカバー範囲が広いわけではないため、狭く位置をとるイプスウィッチの2列目は比較的自由にパスを受けた後のプレーを選択できる状態だった。
苦しい状況をオナナに救ってもらうシーンが続くユナイテッドだったが、43分のハッチンソンのシュートにはディフレクトがかかってさすがのオナナも対応できず。イプスウィッチはHT前に同点に追いつくことに成功した。
ユナイテッドの後半の頭のボールの動かし方は理想的だった。エリクセンのサイドフローでマンツー気味のイプスウィッチの守備に対して解決策をきっちりと提示し、ラッシュフォードのポストから逆サイドへの展開で押し込んでいく。
前半は少しノッキング気味だった左サイドのビルドアップもより動き直しに長けているウガルテの登場で改善する。しかしながら、イプスウィッチもそのウガルテにきっちり食いついていたし、ユナイテッドの前線にはなかなか自由を与えなかったため、展開としては急激にユナイテッドに傾くことはなかった。
むしろ、前線の馬力からのチャンスメイクも光っていたイプスウィッチ。デラップの推進力は簡単に止めきることが出来ず、後半もオナナのファインセーブによって救われるシーンが数多く出てくる展開となった。
ホイルンド等の交代選手も奮闘していたが決定的な働きを見せることはできず。試合はドローのまま終幕し、アモリムは初戦を勝ち点3で飾ることはできなかった。
ひとこと
まずはこんな感じのことをやりたいのだなという大枠の提示となった一戦。もう少し、中央を覗く機会は増やしたいし、次節はイプスウィッチよりも全然動いてくれないであろうエバートンとの一戦なので、どう転がるかが今から楽しみだ。
試合結果
2024.11.24
プレミアリーグ 第12節
イプスウィッチ 1-1 マンチェスター・ユナイテッド
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:43′ ハッチンソン
Man Utd:2′ ラッシュフォード
主審:アンソニー・テイラー
第13節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)
オープンでもクローズドでも
好調の流れの中で前節はアーセナルに完敗を喫したフォレスト。立て直しとなる今節はホームにイプスウィッチを迎えての一戦となる。
先にチャンスをつかんだのはフォレスト。CKから早々に前節欠場したギブス=ホワイトが決定機を迎える。
イプスウィッチはそんな先制攻撃にひるむことなくいつも通り縦に速い展開にトライ。フォレストもとりあえずそんなイプスウィッチに乗っかって縦に速い展開に向かっていく流れとなった。
流れをつかんだのはフォレスト。大きな展開を入れ込みながらのファークロスでチャンスを作る。さらにはイプスウィッチの攻め筋であるライン間へのボールの差し込みからもチャンス構築に成功。ライン間を封鎖したところでボールを奪うと、素早くカウンターに移行し、イプスウィッチを脅かす。
ただし、ファストブレイクに関してはギブス=ホワイトとウッドのタンデム速攻が刺さらず。仕上げの段階で甘さが見えてしまうという感じではあった。
フォレストと異なり、イプスウィッチはハイプレスで相手を捕まえるところがなかなか機能せず。敵陣近くでセットプレーからチャンスを得ることはあったが、セルスの安定したハイボール処理によってあっさりと打ち消されてしまった感がある。
もっとも機会が少ないものの、ライン間で受けられれば加速からチャンスを迎えられそうなイプスウィッチ。機会で勝るフォレストは左の大外のハドソン・オドイからチャンスを作っていく。
スコアレスで迎えた後半。先にチャンスを得たのはフォレスト。中盤でボールを奪い、ギブス=ホワイトからカウンターを発動すると、ジョタ・シウバがスモディクスに倒されてPKを獲得。正直、強度的には少しソフトな気もしたが、このチャンスをウッドが逃さずにゲット。ついに試合を動かす。
このゴールの勢いにのっかり、畳みかけるようにフォレストはセットプレーからチャンス構築。だが、この猛攻はムリッチが何とか食い止めて1点差で踏ん張る。
終盤はプレスを弱めて自陣でブロックを組みながらイプスウィッチのサイド攻撃に対応する形となったフォレスト。選手交代で5バックに移行する形をベースとしつつ、時には6バックもいとわない徹底ぶりから自陣を固め、攻めに出てくるイプスウィッチが欲しいスペースを潰し続ける。
結局、試合は1-0のまま終了。華麗なクローズに成功したフォレストがイプスウィッチ相手に違いを見せる勝ち点3を手にした。
ひとこと
アップテンポでもクローズドでもテンポを握っていたのはフォレスト。ギブス=ホワイトとウッドの調子が良ければもっと早く試合は決まっていたかもしれない。
試合結果
2024.11.30
プレミアリーグ 第13節
ノッティンガム・フォレスト 1-0 イプスウィッチ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:49′(PK) ウッド
主審:トニー・ハリントン
第14節 クリスタル・パレス戦(H)
エースの一撃で残留争いのライバルを制する
ともに残留争いの真っ只中の両チームの一戦。序盤は激しいチェイシングからスタート。覚悟が見られる立ち上がりとなった。
特に前からの意識が強かったのはイプスウィッチ。枚数を合わせてのプレスで敵陣からタイトに当たっている守備を行っていく。
パレスはプレスを交わして前進しつつ、大外のオーバーラップも活用するなど幅も使うことで変化をつけていく。相手のプレスをある程度鎮圧した後は、縦パスを入れながら背負える選手を探すような形でインサイドに起点を作れるかどうかを確かめていた。
時間経過とともに押し込む機会が増えたパレス。イプスウィッチは左右に動くデラップのロングボールを活かしての起点勝負。速攻の際には前線の起点としてすっかり頼りになる存在だ。
保持においてはデイビスを片上げする形の3-2-5に変形していたが、この変形はパレスの守備にマッチする形に。あまり効果的な変形にはならなかった感がある。そのせいかプレスの圧に対してショートパスで脱することができないイプスウィッチ。試合はパレスが優勢。高い位置からの回収からポゼッションでWBを活用し、サイドからクロスを上げる形からじわじわとチャンスを作っていく展開となった。
後半は互いに押し込むところからブロック崩しを交互にターンで行う展開。イプスウィッチは前半ほど無理なプレスを控え、ミドルゾーンから後方をきっちり守る形にシフトした感がある。
イプスウィッチは攻撃でも手応えがある状態。前線のタレントはボールを持って前を向ければ面白いプレーはできる。その状況を整えられるケースは前半よりも明らかに多かったので、その点で前半よりは対抗できる状態だった。
だが、パレスはファストブレイクから先制点をゲット。相手を外してカウンターを見事に完結させたマテタがパレスに貴重な先制点をもたらすことに。
あとがなくなったイプスウィッチは地道にサイド攻撃を継続。左サイドはオーバーラップを活用した裏抜け、右サイドはハッチンソンの単騎での突撃からチャンスを作りにいく。もちろん、ファストブレイクはデラップの担当である。
パレスも得点直後に先制点を再現したようなマテタのカウンター以降は押し込まれた状態をはねかえせず。終盤はサンドバックとなることを受け入れる展開となった。
だが、それでもパレスは逃げ切りのミッションを達成。残留争いのライバル相手に貴重な3ポイントを積み上げることに成功した。
ひとこと
イプスウィッチは悪くないのだけどもどうも競る展開をものにできずに勝ち点を積み上げられていない。
試合結果
2024.12.3
プレミアリーグ 第14節
イプスウィッチ 0-1 クリスタル・パレス
ポートマン・ロード
【得点者】
CRY:59′ マテタ
主審:クレイグ・ポーソン
第15節 ボーンマス戦(H)
火力勝負で健闘し、競り合いに敗れる
共にアグレッシブな姿勢が持ち味の両チーム。その2チームの対戦らしく、序盤から激しい鍔迫り合いが繰り広げられる一戦となった。
イプスウィッチは右のハーフスペースを集中攻撃。ハッチンソン、チャップリンでこの位置でボールを受けることを起点に敵陣に侵入していく。
ボーンマスも同サイドから反撃。クライファートや本日は左に配置されたセメンヨと彼を追い越すケルケズのオーバーラップからサイドを強襲する。
火力対決であればボーンマスが優勢だろうと思っていたのだが、意外にも試合のペースを握ったのはイプスウィッチ。ショートパスを駆使して、ボーンマスのハイプレスを回避しながら浮いた2列目まで届けるという形を高頻度で作り出していた。
ボーンマスはプレスに対する陣形の維持が甘く、前線から中盤にかけてのスペースが間延び。このクオリティだと脱出を許すのも納得かなという感じであった。
さらにもう1つこの日のボーンマスの難点となっていたのはボックス内でのボール処理が甘くなっていたこと。イプスウィッチの得点シーンの場面が非常に顕著で、根性で相手にボールをつながられることを許し、チャップリンに先制ゴールを許す。
以降も危うい場面は多々。セットプレーから追加点を決めたかと思われたが、これはファウル判定。処理の遅れが招いたピンチをケパがセーブするケースもあった。
保持でも相手のプレスのズレを活用して前進する安定感がイプスウィッチにはあった。その一方でボーンマスはサイドからの力押しが目立つ状況。サイドからのポケット狙いの攻撃もきっちりイプスウィッチのCHが先回りしており、決め手に欠ける内容となった。
後半も流れは同じ。左右のサイドから押し下げることはできているボーンマスだが、なかなか決め手に欠ける。クライファート、タヴァニアが相手のDFラインを下げさせながら受けさせているなど前半よりは工夫を凝らしているのはわかるのだけども。
しかし、イプスウィッチもこの押し下げに対して反撃できない場面が少しずつ増える。相手の攻め筋を削いだという意味では評価できる内容といってもいいかもしれない。それでも70分にはイプスウィッチは押し下げを再開。メンバーを代えずに馬力を出すことが出来るのもイプスウィッチのいいところである。
終盤に2トップを解禁して最後の一手を繰り出したボーンマス。なんとか欲しい同点弾は恐ろしいほどあっさりと。ムリッチが久々に豪快にやらかしてしまい、ボーンマスはスコアをタイに戻す。
すると、終盤に右サイドからの崩しにワッタラが飛び込んでボーンマスは決勝点をゲット。ほころびに畳みかけるボーンマスらしい逆転劇で勝ち点3をモノにした。
ひとこと
イプスウィッチはこういう競っている試合で勝ち点をきっちり詰みたいのだけども、終盤に手から零れ落ちるケースがあまりにも多い。
試合結果
2024.12.8
プレミアリーグ 第15節
イプスウィッチ 1-2 ボーンマス
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:21′ チャップリン
BOU:87′ ウナル, 90+5′ ワッタラ
主審:マイケル・サリスベリー
第16節 ウォルバーハンプトン戦(A)
劇的なAT弾が生み出した両チームのコントラスト
ボールを持つのはウルブス。ボールを動かしながら2トップの外側に立つ形の3バックからボールを動かしていく。イプスウィッチはこれに対して、自陣をきっちりとうめることで対応。特にアイト=ヌーリに対しては対面のバーンズがきっちりと列を下げるなどブロック守備を組むことには特に注意を払っていた。
ウルブスは縦パスの受け手が少し捕まってしまうことが多かったが、ファウルを根性で奪い取る形でなんとか攻撃を成立。相手に奪われてしまう形はあまり多くは作られなかった。
ならば!ということで外回りルートを模索するウルブス。2トップ脇大外を取り、ハーフスペースを狙っていくウルブス。だが、ここもハーフスペースの封鎖をイプスウィッチが先回りしており、こじ開けることが出来なかった。
イプスウィッチは保持に回るとライン間の根性反転狙い。スピード勝負では優位に立つことが出来るので、前を向いて加速することが出来れば優位。ただし、そのためのパスワークなどはないので、アタッカーは自分で前を向く状況を作る必要があった。
拮抗した展開の中で試合を動かしたのはイプスウィッチ。デラップの大外突破からDFを引きちぎってのゴールをゲット。先制点を手にする。
前半の終盤はアイト=ヌーリの内側へのカットインからラーセンの裏抜けを活用するなど味変の兆候が見られたウルブス。だが、前半はビハインドのままハーフタイムを迎える。
後半に押し込むのは追いかけるウルブス。だが、イプスウィッチもボールを持つターンとなれば広げるポゼッションからインサイドに刺すスペースを作ろうとするなど、前半よりは工夫がみられる形になった。
互いにプレスを強める展開になった試合はショートカウンターからのチャンスが増加。より決定的だったのはデラップがチャンスを迎えたイプスウィッチだったが、追加点を掴むことはできない。
4バックに移行したウルブスだが雑さが先行。だが、増員した前線からクーニャが何とかゴールをひねり出して同点に追いつく。
失点以降、サイドの守備が後手に回ることで失速するイプスウィッチだったが、J.クラークの投入で少しずつフラットさを取り戻していく。すると、ラストプレーとなったセットプレーからテイラーがゴールをゲット。劇的なAT弾で勝利を掴んだイプスウィッチ。対照的にウルブスは試合後にオニール監督が解任の憂き目にあうこととなった。
ひとこと
監督交代はやむを得ないかな。
試合結果
2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
ウォルバーハンプトン 1-2 イプスウィッチ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:72‘ クーニャ
IPS:15’ ドハーティ(OG), 90+4‘ テイラー
主審:サイモン・フーパー
第17節 ニューカッスル戦(H)
別格の強度で圧倒
まずはハイプレスでスタートしたイプスウィッチ。だが、そんな強気のスタンスは早々にニューカッスルによって破壊。好調のマーフィーの右サイドのラインブレイクにより、イサクのゴールが早速生まれることになる。
マンツーで人を捕まえる守備から始めたいイプスウィッチだが、引き続き守備では苦戦。幅を広くボールを動かしていくニューカッスルに対して、なかなか活路を見出すことができず。保持で一方的に左右に揺さぶるニューカッスルが完全に主導権を掌握。トナーリのミドルから更なるゴールに迫っていく。
序盤は即時奪回から押し込んでいたニューカッスルだが、少しずつプレスは落ち着く流れに。20分くらいからは4-5-1でブロックを組んでイプスウィッチにボールを持たせるフェーズに入る。
イプスウィッチはライン間で前を向く選手を作ることができればここから一気に加速できるが、そのスペースはタイト。デラップがいない分、裏のスペースへの抜け出しは割引。ボールを動かしていくうちにプレスを強めるニューカッスルに対してボールを回し続けるのもしんどいという感じ。コンパクトなブロックに対してのアプローチが見えてこなかった。
そんなイプスウィッチを尻目に順調なニューカッスルは追加点をゲット。ゴードンの旋回から押し下げるとマーフィーがミドルシュートを放ってリードを広げる。前半終了間際にはムリッチの地雷的なパスミスが刺さり、イサクにこの日2点目のゴールを献上する。
3点のリードを許すイプスウィッチだが、まだまだ試合は諦めないという様相。高い位置からのプレスを後半の頭から行うことでニューカッスルに圧力をかけていく。
しかし、ニューカッスルもカウンターで応戦。前半からシャープさが際立っていたゴードンとイサクのコンビからのカウンターでイプスウィッチの前がかりな姿勢を制している。
後半頭の4点目もまさにこの形。ゴードン→イサクのラインでの加速に成功し、ここからゴールまでの道筋を作っていく。
4点のリードという状況においても希望の光が消えずに戦い続けられるというのはシンプルにイプスウィッチのすごい部分ではあると思う。3点ビハインドで迎えた後半に失点を重ねれば心が折れてしまってもおかしくはない。
しかし、ニューカッスルがそのプレスに屈するかは別の話。強度の面で別格であることを示し続けた90分。ニューカッスルが貫禄の大勝でポートマン・ロードを制圧した。
ひとこと
イプスウィッチ、いつもだったら刺さりそうなところも全く効かず。きっかけすら見つからない展開だった。
試合結果
2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
イプスウィッチ 0-4 ニューカッスル
ポートマン・ロード
【得点者】
NEW:1′ 45+2′ 54′ イサク, 32′ マーフィー
主審:スチュアート・アットウェル
第18節 アーセナル戦(A)
新章の船出は手堅く盤石
レビューはこちら。
サカの長期離脱の見通しが発表されたアーセナル。マルティネッリを右サイドに置く新布陣を軸に始まる新章突入である。
イプスウィッチは5-4-1という後方重心の守備ブロックを組む。アーセナルに対して新布陣で解決策を見出せるかを問うてくるようなフォーメーションである。
しかしながら、イプスウィッチも後方を重くする守り方はそこまで向いていなかった様子。WBとシャドーの間のスペースが空いてしまい、なかなかこのギャップを埋めることができず。CHが出てこなければいけない状況が増えてしまい、中央をクローズすることができず。アーセナルに中央をこじ開けられかける場面が増えていく。
アーセナルはサイドからの崩しで先制点をゲット。トロサールに対して、縦の選択肢を消し切ることができず。左足からのクロスをハヴァーツが沈めてゴールを決める。イプスウィッチはダブルチームでの対応が甘くなってしまった感がある。
プレスを強化したイプスウィッチだが、アーセナルに対して高い位置でボールを奪うことができず。シャドーの背後を執拗に狙うアーセナルに苦戦。ジェズスへのロングボールも前進のルートに追加しつつ、ハイプレスへの対応は十分にできていたように思う。
前半はチャンスを作れなかったイプスウィッチ。アーセナルはラヤのミスからあわやというシーンを作られる危ういスタート。しかしながら、実際にはアーセナルはイプスウィッチに対して危ういシーンを作られる場面は皆無だったと言っていい。特にデラップをサリバが延々と封じたことはイプスウィッチの反撃を許さないことにおいて大きな要因となった。
同じく、前進の原動力となるハッチンソンはボールタッチが不安定。前を向くことができても、リリースするボールの精度が悪く、アーセナルのDFに引っ掛けてしまう。
反撃のきっかけを封じたアーセナルは保持を優先するためのポジション移動を増やしつつ、守備ではきっちりとリトリート。イプスウィッチはWBを攻撃的な選手にシフト→4-4-2への移行など段階的に攻撃的なカラーを増やしていくが、最後までアーセナルの守備ブロックにクリティカルなダメージを与えることができなかった。
デラップ、ハッチンソンとイプスウィッチの前進の核は不発。先制点を手にしたアーセナルの守備の前に反撃のきっかけを掴むことができなかった。
ひとこと
最少失点差だけどアーセナルは盤石だった。
試合結果
2024.12.27
プレミアリーグ 第18節
アーセナル 1-0 イプスウィッチ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:23′ ハヴァーツ
主審:ダレン・イングランド
第19節 チェルシー戦(H)
冷や汗いらずの上位崩し
ボールを持つのは当然チェルシー。3-1という後方の陣形をベースにSBの片側を上げる形でポゼッション。アンカーへのサポートが薄いのはプレスに強気で来ないチームに対してはもはやチェルシーの常套句となっている。
大外に立つのはククレジャとマドゥエケ。ライン間に入るような人を多く用意する形も今のチェルシーのお馴染み。イプスウィッチはシャドーを絞る形で守り、大外はWBが列を上げての迎撃。中央を固めにしつつ、サイドには強気のプレスで出て行く。
チェルシーはこのイプスウィッチの陣容に対抗するようにコルウィルがシャドーの外側で受けるなどポゼッションを微調整。この日は高い位置でもカイセドの積極的な顔出しやパーマーとマドゥエケの位置交換など、レーンの配置は通常よりも柔軟だったように思える。
イプスウィッチはボールを奪うアクションから一気にフィニッシュまでを狙っていくのが攻撃の手段。ショートパスで相手のプレスを自陣側に引き寄せることが出来たらそこから一気に加速していく。
違いを作ったのはやはりデラップ。12分に抜け出しからPKを獲得。これを見宇zからが仕留めて先行する。リードを奪って以降もイプスウィッチはリードを守りに行くのではなく、強気にプレスに行くことで勢いに乗っていこうというスタンスを見せる展開となった。
追いかけるチェルシーは崩しの局面は悪くないもののフィニッシュの精度が悪い。右から作り、左で仕留めるというスタンスを成立させられなかったのはフェリックス。大外位置でのクロスの待ち受けでオフサイドにかかるという痛恨のミスで得点機を逃してしまう。虚を突いたパーマーのFKも含めて、チェルシーはいつ得点をしてもおかしくない状況だった。一方のイプスウィッチは徐々にカウンターが単発に。苦しい状況のままハーフタイムを迎える。
後半も保持から勝負するチェルシー。エンクンクが上下動するなど前半はあまり崩しでも機能しなかった左サイドに変化をつけていく。
しかし、そんなチェルシーをあざ笑うかのようにイプスウィッチはカウンターで一発回答。ディザシのパスミスからハッチンソンとデラップでカウンターを完結する。ディザシはパスミスとそこからの守備対応で二度まずいことになってしまった感があった。
主力を投入して巻き返しを図るチェルシーだが、なかなか主導権を取り戻せず。イプスウィッチの前線は60~70分くらいはやや疲労が見えていたが、ここから先の時間帯は勢いを取り戻し、むしろ終盤は逆にチェルシー陣内に攻め込むことが出来ていた。
試合はそのままイプスウィッチが逃げ切り勝利。冷や汗もいらないセーフティリードで上位相手に勝ち点3を手にした。
ひとこと
ちょっと噛み合わないなという保持の状況とカウンターで大きな下手を打ってしまった非保持の状況が噛み合わなかったこの日のチェルシーだった。
試合結果
2024.12.30
プレミアリーグ 第19節
イプスウィッチ 2-0 チェルシー
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:12‘(PK) デラップ, 53’ ハッチンソン
主審:ジョン・ブルックス
第20節 フラム戦(A)
PK狂想曲に勝者はなし
ともにフォーメーションは5-4-1にチャレンジ中。4バックから5バックへのシフトチェンジを狙っているかもしれない両チームの激突だ。
序盤にボールを持ったのはフラム。イプスウィッチのハイプレスをGKを絡めたビルドアップで抑え込む。イプスウィッチは自陣でのリトリートと敵陣でのプレスのメリハリがはっきり。アーセナル戦などと比べると、マイナスのパスに対してラインを上げる隙を伺うなどのマイナーチェンジは感じる出来だった。
一方のイプスウィッチはファストブレイク中心。前線に素早く当てる形である。ただし、フラムはリトリートが早いので、結果としてボールを持って解決策を探る形に強制的に持っていかれるケースも少なくなかった。
時間の経過とともに優位に立ったのはフラム。ライン間への楔やサイドでのダブルチームのぶち抜きなど徐々にイプスウィッチのブロック守備の危うい部分を露呈させていく。中でもヒメネスとウィルソンから作り出したチャンスは相手のファウルに止められてしまったもののクリティカルなものだった。
しかし、そんな優位な状況でも先制点を手にできるとは限らないのでサッカーは難しい。先制点はイプスウィッチ。左サイドからのクロスに対してフラムは処理をしきれず。最終的にはスモディクスが押し込み先行。やや意外な形でイプスウィッチがリードを奪い、試合はハーフタイムを迎える。
後半、フラムは選手交代を敢行。ディオプに代えてスミス・ロウを入れる。4バック移行のようにも見えたが、ワイドには少し高い負荷の守備をお願いしていたし、保持でも大外のレーンはロビンソンとウィルソンに固定する。
展開としてはややフラムはイプスウィッチに絡め取られそう感も。ゆったりとしたペースに巻き込まれてしまい、出力を出せないというフラムのあるあるパターンにハマり、少しずつ試合のテンポを落とされていく。
しかしながら、ここからなんとか試合を動かすフラム。69分にOFRからPKを獲得し、このPKをヒメネスが仕留める。さぁ、ここから逆転!としたいフラムだったが直後にカスターニュがPKを献上。すぐさまイプスウィッチがリードを取り返す。
そして、後半ATにはこの試合で3つ目のPK。こちらは文句なしのコンタクト。デイビスがPKを献上してフラムは同点に追いつくことに。
PK狂想曲となっていた後半。勝者は生まれず、勝ち点1を分け合う結果となった。
ひとこと
5バックの位置付けも含めて全体的にどっちのチームもポジティブな要素は少ないように見えた。
試合結果
2025.1.5
プレミアリーグ 第20節
フラム 2-2 イプスウィッチ
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:69′(PK) 90+1′(PK) ヒメネス
IPS:38′ スモディクス, 71′(PK) デラップ
主審:ダレン・ボンド