MENU
カテゴリー

「2つの追い風が呼んだ逆転劇」~2020.7.22 J1 第6節 ベガルタ仙台×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

【前半】
サイドにおける狙いどころは

 立ち上がりこそプレスをかけてきた仙台だったが、川崎にひとたびプレスを外された後は4-5-1のコンパクトな陣形をミドルブロックで維持する選択をする。試合は川崎のボール保持、仙台が構える形で時間が進む。

 こういう展開になったのはいくつか要因があるだろう。1つは仙台側の守備の意識。プレビューでも取り上げた通り、札幌戦の仙台の守備はCFに加えて、インサイドハーフが1枚前に出ていく。それに呼応するように中盤全体がグッと押し上げる形だ。以下プレビューの図。

画像2

 この試合ではこの挙動はあまりなかった。おそらく、後方の川崎のインサイドハーフに使われるスペースを空けたくなかったんだと思う。

画像3

 とりあえず自重。プレッシャーをかけるより、縦方向にコンパクトな陣形を維持することを優先していた。

 それでも仙台は時折最前線の長沢をスイッチにハイプレスを発動することがあった。際立ったのは川崎のバックスのミドルパスでのプレス回避能力。中でもソンリョンはグラウンダーと浮き球を織り交ぜて、仙台のプレスの的を絞らせなかった。

 マークを背負った選手にポストができるようにグラウンダーのパスを通したり、西村の後方大外に張ってフリーになる山根への速いフィードを飛ばしたりなど、ソンリョンは配球能力に向上が見られた。この後方のパスワークが仙台が高いプレスの頻度があまり多くなかった原因の1つだろう。もちろん、連戦も連戦だし、どこもかしこもプレスをかけて試合をハイテンポにするリスクも当然ある。

画像4

  川崎のボール保持で深さを作っていたのが、この右サイドの大外へのフィード。家長と山根に向けて放たれたフィードから中盤で前を向かせてやり直し、もしくはニアのハーフスペースへに裏抜けを仕掛けていく形である。右の大外に展開した後のキーパスがなかなかつながらなかったけど。ソンリョンだけでなく車屋と谷口も結構執拗に狙っていたので、ここはスカウティングかもしれない。

 風情がいつも違ったのは左サイド。というか長谷川竜也。外にはスタンバっているものの、マッチアップしている柳に対して1on1を仕掛けていくシーンは数えるほど。いつもならば縦に縦に行くはずだが、この試合では内側に切り込むようなプレーが増えていた。前半終了間際に負傷交代したけど、体の具合がいつもと違ったのだろうか。

 でもその選択が非合理的!というわけではないのだけど。実際にこの部分はアンカー脇としてあいていたスペースではある。大島や登里はここを利用して、左サイドの崩しの仕上げにしていたし。この道渕の裏の部分をめぐる川崎のボール回しは結構面白かったので、もしもう一度見てみよう!という方がいればぜひ注目してもらって。

画像5

【前半】-(2)
逃さなかった狙いの形

 右は大外、左は道渕の裏にそれぞれ起点を作った川崎だが、あと一本の刺さるパスがつながらない状況。時間が足りないのか、クオリティが低いのか、コンディションが悪いのかはわからないが、シュートまで行けなかったのはこの2つの起点からのラストパスまでの精度不足によるところが大きい。

 ただし、ボールロスト後の高い位置からのプレスはとてもよかった川崎。仙台は時間が与えられずにパスを引っかけてショートカウンターを食らう場面もしばしば。

 しかし、今年の仙台の狙いは短いパスではなく、長いパスからアタッカー陣のスピード勝負。1対1を作れるような長いパスは後方から時たま飛んでいたが、ここも比較的川崎がうまく対応したといっていいだろう。単騎での陣地回復まではいくものの、時間を稼いで厚みのあるカウンターアタックを繰り出すまでには至らなかった。

 ボールを持つのは川崎。ただし、起点は作れてもラストパスまでの精度が足りずシュートまで行けない川崎と、人数をそこまでかけられなかったカウンターの仙台ではどちらかが優勢だったかを判断するのは難しかった。

 そんな中で先制点が入ったのは仙台の方。脇坂のパスミスを長沢がカット、道渕⇒ジャーメインとつなぐと、突破を試みたジャーメインのこぼれ球を長沢が押し込む。車屋はPA内に入り込んでいた道渕が気になって、後方に出たボールに対応できず、長沢は谷口より先に体を入れてニアを打ち抜く。PA内の駆け引きで仙台が川崎を上回ったシーン。3枚で囲んでジャーメインから相手につながれた時点で川崎はだいぶ厳しかった。

画像6

 この試合でうまくいってなかったプレスからのチャンスを生かした仙台。スピード豊かなアタッカーの攻撃を補佐できる長沢の存在、PA内まで攻撃参加できる道渕の起用、そしてジャーメインの強引ともいえる突破など木山監督の狙うサッカーにそぐう得点だったように思う。

 2点目もカウンターの流れから。このシーンで単騎で持ち上がったジャーメインは時間を作ることができた。自身のロスト後にプレッシャーをかけたジャーメインに合わせるように仙台はプレスを発動。体を投げ出した柳のパスを受けた道渕が最後はミドルで打ち抜いた。数少ないカウンターがハマったシーンをどちらも得点に結びつけた仙台であった。

 今季初めてビハインドを背負った川崎。気になったのは「凪」のようなプレーの選択が多かったこと。川崎の保持時に仙台は川崎のバックラインに対しては時間を与えた。川崎が局面を前に進めるパスを出さなければ試合展開は動かないのだが、この日の川崎は試合展開を動かすことに腰の重さを感じた。

 ボールロスト後のプレスとかを見ると、動けないわけじゃないんだろうなとは思う。ただ、ポゼッション時はやたらチーム全体がダルそうにしているというか。特に先制点前後からは結構顕著になったように思う。40分のシーンのように(このシュートまでの流れの中の登里は必見。気の利き方がやばい)ボールを前に進めた時の起点の作り方は悪くなかっただけに、機会を引き寄せようとするアクションの少なさは少し不思議だった。鬼木監督も「裏狙え」って言ってたしね。仙台がつかんだ機会をはなしてなるものか!で2点を取ったので余計に気になったところでもある。

 試合は2-0。仙台の2点リードでハーフタイムを迎える。

【後半】
選手交代+仙台の変化が生んだ逆転劇

 前半終了間際に入った三笘に加えて、後半頭から小林と旗手が投入。三笘のドリブルから小林のシュートという交代選手のコンビネーションから後半は始まった。仙台も裏に抜けた長沢とセットプレーから惜しいシーンを演出するなど、互いにゴール前に迫るシーンがある立ち上がりだった。

 後半の川崎の見どころは個人的には三笘だった。横浜FC戦で押し込まれた相手に対しての陣地回復に貢献した彼が、ローラインでブロックを敷いてくる相手に対してどこまでやれるかが気になったからだ。人の山をなぎ倒す特効薬になるのか、密集で難しいプレーを繰り返してボールの失いどころになるブレーキになってしまうのか。どちらかなのか気になった。

 結果から言えば、ブレーキになるという心配は杞憂だった。しかし、それは密集を打開したからというよりは、仙台がそもそも引いてスペースを埋めてこなかったからである。後半の仙台は非常に積極的なプレスを仕掛けてきた。2点差でなおアグレッシブというのが彼らがリードを守るために出した答えなのだろう。

 しかし、これは川崎にとっては好都合だった。左の三笘と登里はスペースを得て水を得た魚のように仙台を崩していたし、右の旗手は裏抜けをサボらないことで仙台の陣形の縦のコンパクトさに揺さぶりをかけていた。中央に入った家長は仙台が穴をあけた部分に顔を出してフリーでボールを受けられるようになる。

 後半の変化が可視化されたのが川崎の1点目で、関口の谷口へのプレスから空いたスペースに入った家長が起点に。山根と旗手で奥行きを作ると、最後は小林悠。2人のCBに囲まれていたが難なくフリーでヘッド。クロスの質と優れたポジショニングの賜物だろう。川崎と仙台、それぞれの変化が生んだ失点だった。

画像7

 仙台の意識の変化はもう1つ。早めに前に蹴っていた前半と比べて、ショートパスでの組み立てが増えたことである。おそらくこれもリードをしつつもなお自分たちのボール保持の時間を増やしていこうという木山監督の後半の方針だろう。ただし、前半に述べた通り、仙台のボール回しに対しての川崎のハイプレスはうまくいっていた。

 そして、このボール回し×ハイプレスの攻防が同点のトリガーに。スウォビクのパスミスを旗手がカットしたところで川崎は一気にプレスを前傾に。一度はボールを持てた仙台だったが、石原のショートパスを前に出てきた山根がカット。エリア内にドリブルで侵入すると小林とのワンツーから抜け出して1対1を制した。仙台はポストに引いた小林にも抜け出した山根にも対応できなかった。

 仙台は全体的にボール保持においてはズレとかトラップが流れたりなどが目立ったように思う。少しのズレで川崎のプレスが間に合ってしまったりだとか、カウンターでの推進力が失われたりとか。川崎は今季新しい取り組みをやっているけど、作り出した時間をそのまま前に送れているのは、培ってきた高いボールスキルによるところもあると思う。

 終盤は中原の投入から4-2-3-1に変更した仙台が攻め込むシーンを作る。ゴールに迫るシーンもあったが決めきれず。川崎は終盤でも高い位置に出ていける山根と、危機察知能力の向上を感じる田中の守備時のプレーが印象に残った。

 試合は2-3。川崎が逆転勝利で再開後5連勝を飾った。

あとがき

■後半の試合運びが課題に

    仙台について率直な感想を述べればもったいない感じはした。前半から狙いに近い形で2点を先行したにもかかわらず、そのリードを守ることができなかった。ここまでの試合でリードから落とした勝ち点が7もあり、試合運びに課題を抱えてしまっている。

   特に後半に変えたやり方が川崎相手にことごとくハマらなかったのはしんどいところ。少なくとも前に前に!というプレスはインサイドハーフのキャラクターにあっていたようにも思うのだが、川崎相手にはハマらなかった。

 とはいえバランスを見出すのはまだまだこれからなはず。リーグ戦はどれも僅差で、90分間何もできなかった試合はあまりないのではないかと想像もしている。後半の試合運びという課題をどう改善していくのかが楽しみなチームだ。

■追い風に助けられた川崎

 選手たちの力でもぎ取った勝ち点3ではあるが、鬼木監督が試合後コメントで語ったように2点差をひっくり返せることはそうあることではない。後半の逆転劇は見事だったが、あらゆる偶発的な状況が重なった結果でもある。

 例えば、仙台が前節数的有利から2点差を追いつかれていたこと。主体的に試合を進めていくという木山監督の選択は、前節がなければ違ったものになっていた可能性はある。よりアグレッシブに動いた後半の仙台はかえって川崎を助けるものになってしまった。

 交代選手の上限が5人だったこともそうだ。この試合の流れを引き戻したのは前線の交代選手たちだが、3人だった場合はおそらくハーフタイムまでに交代を使い切ることはなかったはず。こんなに早く追いつけていたかどうかは定かではない。もちろん、ルールをうまく使っているのだからちっとも悪いことはないのだけどここも助けられた部分だ。

 2点差をひっくり返すというのはそれだけ難易度が高いこと。試合のペースを握るのに長けたチームとの対戦が控えている今後は間違いなく命取りになる。学びを得られつつ勝ち点を取れたことを喜び、次の試合に備えたい。

試合結果
2020.7.22
明治安田生命 J1リーグ 第6節
ベガルタ仙台 2-3 川崎フロンターレ
ユアテックスタジアム仙台
【得点】
仙台:30′ 長沢駿, 38′ 道渕諒平
川崎:58’ 68 小林悠, 59’ 山根視来
主審:西村雄一

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次