MENU
カテゴリー

「ツケが回ったアシンメトリー」~2019.6.1 J1 第14節 川崎フロンターレ×浦和レッズ レビュー

プレビューはこちら。

ゼロックス対戦時のレビューはこっち。

前節のレビューはこっち。

スタメンはこちら。

目次

【前半】
出足鋭い大槻流

 プレビューでは浦和の並びは5-3-2と予想したが、この試合の並びは5-4-1。川崎のボール保持に対してサイドに蓋をしやすいようにという意図があったのだろう。

 特に警戒が強かったのは川崎の左サイド。この日先発だった岩武は登里に対して素早く蓋をする。オフサイドにはなったものの、宇賀神がネットを揺らしたシーンでも、起点となったのは岩武のボール奪取からである。

 このオフサイドのシーンのように浦和はボールを奪取してから幅広い展開に。川崎の4バックを横に広げつつ、大外を使うアプローチは川崎にとって有効。思ったよりもボールを奪った後のカウンター攻撃は設計されているように感じた。このシーンでは前線に上がったのは青木だったが、基本この役割を任されたのは柴戸。リスクはあるものの、柴戸に前線まで駆け上がるタスクを課すことで、前線の厚みを確保。残った青木は頑張ってくれ!

【前半】-(2)
アシンメトリー・フロンターレ

 川崎としてはボールサイドにスライドする傾向のある浦和のSHの逆側を突くべく、こちらも横に揺さぶりをかけたいところ。ただ、川崎の左サイドから右に大きく展開しても、家長や車屋は大外を使う機会はあまりなく、内側に持ち出すことが多いので、サイドチェンジ後に縦をえぐる!という狙いとしてはイマイチ。浦和相手に右サイドはあんまり幅を取れないことが多かった。

 車屋を右サイドにおいてよかった点は、マギーニョよりもボールを預けやすいところ。逆に右サイドからボールを持って、左に揺さぶる時は長谷川や登里の縦への推進力が効いている局面が多かった。浦和のプレス隊はそこまでビルドアップの方向を誘導している感じはない。マルティノスにカバーシャドウなんて言葉は似あわないのだ。なので、川崎が右で作って左を出口にしたときは前進がうまくいくことが多かった。9分に岩波の裏を取る長谷川に登里がスルーパスを決めたシーンは代表例である。サイドチェンジはCHやCBを介すこともあったが、いずれもスムーズだった。徐々に浦和の食いつきを川崎が利用するケースが増えてくる。

 小林とダミアンの2トップ採用のメリットはクロスの的が増えること。しかし、右は大外を使えないので、クロスの出どころになるのは左からだけ!というのは結構ヘビーにのしかかっている感じ。ボール保持を落ち着かせるっていう観点ならば、車屋と家長の縦関係は分からなくはないが、それだったら2トップではなくトップ下にワイドでもプレーできる脇坂を投入したほうが効いた気もした。前半は2トップも孤立しており、合理的だった?と聞かれるとぐぬぬとなってしまう川崎だった。

【前半】-(3)
共にCB陣が跳ね返す

 浦和のボール保持はスタメンの並びをそのままに。横幅はCBが横に大きく開き、WBは両サイドとも高く位置どらせる。川崎の2トップの1stプレス隊に対しては優位。ダミアンがシャカリキに追いまくっても、とりあえずボールは楽に持てていたし、サイドにも展開はできていた。ここから先は肉でも魚でもないというか。浦和は大外WBでニアサイドのハーフスペースをシャドーが抜けてみるとかはあった浦和だけど、さすがにまだ相手を押し込んだ時の定点攻撃の整備までは当然できておらず、動きのバリエーションはあまり多くなかった。かといって川崎も配置で浦和を苦しめているわけではなく、浦和のボール保持は両チーム共やや痛み分け感があった。ちなみに柴戸は割とカウンター局面以外のボール保持でも前線に駆け上がっていくことがここで判明する。時たま川崎にカットされてカウンターを食らうことはあっても、川崎のスピードアップよりも浦和の帰陣の方が速かったので、そこまで問題にはならず。

 川崎のボール保持局面においては青木が川崎の左サイドへのカバーを注力するように。浦和のCB陣の前方向への強さは健在で、ダミアンも小林もなかなかポストプレーを許してもらえない。もう少し裏抜ける動きとかも・・・ね!ほしいよね!

 それでも時間が進むとともに、川崎はサイドチェンジをベースに前進する機会が増える。序盤は高い位置からサイドをふさぎに来た浦和も徐々に撤退。ボール奪取からマルティノスのカウンター発動で反撃を狙う。しかし、こちらも川崎のCB陣がカット。谷口、ジェジエウは優秀だった。あと、RSB車屋の起用は被カウンター時のポジショニングにおいては非常に意味があるものであった。

 押し込む川崎は2トップが相手CBに対して起点になり切れない、ロングカウンターを狙う浦和も相手CBに苦しむ。決定機はほとんどなく、両チームともスコアレスで前半を折り返す。

【後半】
密度アップで得点力もアップ!

 選手交代はない両チームだったが、なんとなく変化を感じたのは川崎の方だった。家長が早い段階で中央寄りにポジションを取り、幅取りを放棄。大島も組み立てを守田に任せて、高い位置に侵入することが多かった。FWもややサイドに流れる機会が増える。浦和、プレス来ないし高い位置の選手の密度を増やして、選手間の距離を縮めましょう!がテーマだったのではないか。特にFWとほかの選手の。

 先制点の場面はその高い人口密度が活きた場面。最後は長谷川と登里という左のコンビでサイドを崩したものの、高い位置を取っていた大島や家長が相手の目を惑わせたのは間違いない。浦和としては、ファーは数的優位だっただけに宇賀神と槙野の対応は悔やまれるところ。川崎も今季ファーにクロスが抜けちゃう失点よくやるもんね。しかし、登里のラストパスとダミアンの動き出しはお見事。

 大島と家長のW司令塔が中央に鎮座する形は、その後も小林の抜け出しで決定機を生み出す。徐々に前方だけでなく、中盤のプレスで後手に回ることになる浦和。

 失点時のマルティノス→荻原の交代に加えて、岩武→森脇を投入。運動量のある荻原と「パスコースを切る?なにそれ楽しいの?」という森脇の投入でここから再度前に向かおうとする浦和。それをみて今度は前に出てきた浦和の最終ラインの裏狙いにシフトする川崎。前に出たくても、出られない浦和。徐々にFWへのロングボールが増えてくるが、そこはジェジエウ。頼みの興梠も負傷交代で退き、なかなか活路は見いだせなくなっていく。74分の浦和のカウンターは守田の無謀なプレスが引き金となって、かなりプレッシャーなく攻め込めたシーンだったので、こういうシーンをシュートに結び付けられたらなという。川崎のこの試合のカウンター対応の中で群を抜いてよくなかった感のあるシーンだったし。

 一方の川崎も再三の決定機をミスすることで試合を殺せず。家長、小林、守田がそれぞれ追加点のチャンスを逃したことは最後の最後に重くのしかかることとなる。いやー返す返す川崎の左サイドの縦関係はチョーよかったんだけどな。長谷川も登里も好きだから贔屓目なんだろうか。この試合のチャンスのほとんどは左から作られていた気がするぜ。

 最後に2トップを入れ替える川崎。山村は普通にトップに入ってそれどうなの!?って思ったけど、普通に前で起点としての役割は果たせていた。ただ、鬼木さんは2点目を取りに行ったって言ってるけど、そのために効いてくる交代だったのかはわからぬ。セットプレーの強度も落としたくない!っていう攻守いいところ両取り采配だったのかなぁとか。

 終盤の変なボールロストは大島のフリック気味のパスミスと、最後に押し込まれる要因になってしまった登里のトラップミスくらいだったのだが、それでも最後に決められてしまうのでサッカーは恐ろしいのである。

 ちなみに先日この試合を見たFC東京サポーターと話したのだが「2位が勝ち点落としたことよりも、森脇が後半ATに得点していることによるトラウマの方が大きくて全然喜べなかった」と語っていた。恐るべし森脇。2位から勝ち点を奪ったのに、首位のサポーターから全然感謝されない男、森脇。これで首位と2位から後半追加タイムに勝ち点を奪い取るゴールを決めたことになる。なんだその謎記録。すげーな。

 試合はそのまま終了。浦和はラストプレーで勝ち点を持ち帰ることに成功した。

まとめ

垣間見えた大槻流

 炎の森脇弾でなんとか勝ち点1を手にした浦和。準備期間がなかった中でとりあえず等々力で勝ち点をもぎ取れたのは大きい。勝ち点の取り方も大槻監督らしさがあふれる形で中断期間をいい雰囲気で迎えられるはず。

 本格的なチーム作りはここからになるだろう。それでも積極的なWBの出足など、大槻カラーは垣間見えた。前線に厚みをもたらした柴戸の攻め上がりやダミアンと小林相手になんとか踏ん張ったCB陣など明るい材料もある。興梠のケガは心配だが、ここから怪我人も帰ってくる。中長期的なチームマネジメントは未知数な部分はあるが、モチベーターとしての手腕は確か。まずは観客の後押しを力に変えて、勝ち点が伸びないホームゲームの成績を伸ばしたいところだろう。

勝ちに向けた改善ポイントを考える

 結果に引きずられなければ、特に選手同士の距離感が近づいた後半は悪い内容ではなかった。家長も細かいパス交換が増えたし、単騎突破でも存在感はあった。ダミアンと小林の2トップもわずかながらもACLよりは連携の向上がうかがえた。長谷川と登里の左サイドと谷口とジェジエウのCB陣はいわずもがなである。試合後に疑問視された山村の投入ですら、致命的なボールロストは皆無でどちらかといえば高さを活かして前線の収めどころとして機能はしていた。神戸戦のように、選手交代後に役割の混乱があったわけでもない。

 前で長いボールを収める戦略が川崎らしいのか、もしくは点を取りにいく!という鬼木監督が試合後に述べた目的に対して正しいのかというと微妙なところだが、この交代が致命的な失敗だったかと聞かれるとそんなことはないように思える。

 ではどうしたら勝てただろうか。家長や小林などの決定機におけるミスを責めるのは簡単だけど、それじゃ決めてよ!で終わってしまうので、もっと他のところを考えよう。だとすると川崎にできたことは自分たちのペースの時間を増やすこと。具体的に言えば押し込んだもののチャンスを作れなかった前半において。おそらく、改善の余地は前半にあるのではないか。

 スタメンにおいて疑問視したいのは2トップの採用の部分だろう。すでに述べたようにサイド攻撃が機能したのは左からだけ。右サイドは家長も車屋も中に入る傾向が強く、大外深い位置を使った攻撃はほぼ見られなかった。2トップは楔の的を増やす目的もあったのかもしれないが、対人に浦和のCB陣に封じられてしまった。そのため、この2トップの意義はクロスのターゲットが常に2枚であることであるはず。そうなると片側からしかクロスが上げられないのは設計としていびつな感じは否めない。マルティノス封じにおいてリスクにはなるが、大外を使えるマギーニョをSBで起用するか、ワイドに開いてもプレーできる脇坂をトップ下で起用すれば、より相手を外に揺さぶれた可能性はありそう。

 できることは確実に増えているし、試合はコントロールできるようになってきた。序盤戦に比べればチャンスを作れている。となると重要なのはここまで磨いてきた武器をどこで抜くかの選択である。つるはしで一か所から亀裂を発生させるのか、重機でこじ開けるのか、時間をかけながら氷を解かすように相手の陣形を崩すのか。川崎はそろそろ武器を増やす段階を過ぎて、武器を選び取る段階に入ったのではないだろうか。

試合結果
2019/6/1
J1 第14節
川崎フロンターレ 1-1 浦和レッズ
【得点者】
川崎: 54′ レアンドロ・ダミアン
浦和: 95′ 森脇良太
等々力陸上競技場
主審:荒木友輔

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次