MENU
カテゴリー

「相手陣地でプレーしたいんだ!」~2019.4.14 J1 第7節 サガン鳥栖×川崎フロンターレ レビュー

プレビューはこちら。

前節のレビューはこちら。

スタメンはこちら。

目次

【前半】
整理されていた鳥栖のプレス

 仙台戦と比べれば、この鳥栖のプレッシングに関してはとても良い印象を持った。川崎ファンとしては、開始時にいきなりハイプレスで襲い掛かってきた鳥栖!という感想を持ったかもしれない。ただ、このハイプレスはセットプレーの流れとか、鳥栖がボール保持の局面で裏に抜けたボールが川崎ボールになった流れとか、そういう相手陣地に人を送り込めている局面限定でのみ発動していた。最終ラインの押し上げも含めて陣形をコンパクトに保たれていたし、効果的だったのではないだろうか。

 本当は押し上げて押し込みたい鳥栖だけど、相手はボール保持がうまい川崎。ということであってもハイプレスではなく、基本は4-4-2でセットしてミドルゾーンに構える局面が多かった鳥栖。前線の守備に関してはゾーン志向が強く、大島や下田、阿部がビルドアップの手伝いとして最終ラインに降りてきたとしても必ず人がつくわけではなかった。鳥栖の2列目の4人からは基本的に飛び出していいのは1人だけ。残った3人は中盤のスライドで中央圧縮とか片側サイド寄せなど、ボール付近の川崎のパスコースを減らす方向で動いていた。CHのW高橋を中心に細かく選手間でポジションの指示を出し合っているのが印象的だった。高橋義希の試合後コメントにおいても、明確な決まりごとがありながら声かけしてコミュニケーション取ってたんだなということがうかがえる。ゾーンの基本じゃい!って言われるかもしれないけど。

 構えたときの鳥栖は第3レイヤー(DF-MF間のスペース)への縦パスの遮断が第一優先。川崎の前線4枚へ向かう縦パスを寸断する意識は高かった。C大阪戦での奈良の縦パスからチャンスが生まれたのを鳥栖が意識した可能性はありそう。9分の奈良のパスミスを誘発したシーンとかは狙った通りのひっかけ方だったのかな。トップはなるべくサイドに誘導するようなコースの切り方をしつつ、川崎にサイド攻撃を挑ませるようなスタンスだった。

 川崎のボール保持はどうだったか。いつもより長いボールが多かった。フィードや中距離パスに自信がある下田と舞行龍がいたという部分が大きそう。無理に縦につける作戦ではなく、最終ラインや低い位置での相手のプレッシャーがそこまできつくないことを利用して、幅を取った展開を優先。普段出ているメンバーと球質が結構違ったんだけど、結構面白いなと思った。馬渡や阿部、登里などオフザボールで受けるのがうまい選手が多いし、下田を経由したサイドチェンジとかはスピーディーでよかったと思う。縦へのパスは相手が締めている間より裏が多め。舞行龍や奈良のスタイルを考えると間でつないで少しずつ前進するよりも、裏に蹴っ飛ばして相手を押し下げるほうが良いという判断かもしれない。間は大島にうまくつけられたときに限る!みたいな。
 こういういつもと違うボールの動かし方は、鳥栖の縦切りシフトに対応してのものじゃい!という見方もできるかもしれないけど、出てきた選手の資質によるものというのが個人的な感想。根拠はキックオフ後からゴールキックでロングボールが多かったから。間でつなぐ意識はいつもより低めだった。小林を途中から2トップっぽく使ったのも、鳥栖の狙いが間を阻害することなら、裏取れる奴は一番前に何人かいたほうがよさげじゃない?と考えたからかもしれない。

 そんなコンセプトが面白かった川崎が前半順調だったかというと、そういうわけでもない。まず、前線にボールが収まらない。家長、知念、小林がボールをキープして全体を押し上げることができなかったという部分が1つ。もう1つは川崎の非保持の部分が鳥栖ほど整備されていなかったこと。川崎も非保持時は4-4-2。ボールホルダーへのチェックはやっていたし、陣形もさほど間延びしてはいないんだけど、ボール周りの選手がどこにパスを出させたいのか誘導する動きが乏く、奪いどころを設定できなかった。

 相手の選手の不規則な動きへの対応が後手に回る部分もあった。4分の高橋義希が上がっていく場面は捕まえるのがやや遅れた。ソンリョンの守備範囲の問題もあるけど。あとはあまり目立たないシーンなんだけど、10分30秒付近のシーンでクエンカがボールに寄ってきたときに、小林悠が大外の三丸のマークを馬渡に受け渡すんだけど、全然受け渡ってなくて、馬渡のプレスが遅れて、空いたスペースを原川に使われそうになるけど、大島が間に合ってなんとかなったって場面があった。これ、大島が間に合わなければ奈良が出ていくしかないし、そうなると奈良が開けたスペースを埋められそうにない陣形だったから、結構危ないシーンだなと。CHの危機察知能力に依存しているところが大きいと感じた場面だった。運動量もそうだけど、こういう先読みの部分でも今の川崎はCHの負荷がとても大きい。34分にも似たようなシーンあったし再現性はあった。カバーリングは基本間に合ってるけど、人が1人行くだけで陣形ごとスライドしないので、穴があく場所が近くで転々としてるだけという印象も。実際10分30秒の場面も大島がいなくなったバイタルは空いていたし。

 川崎の中央経由のサイド攻撃への対応の遅れは結構自陣に押し下げられる要因になっていた。鳥栖のブロックが整備されていた部分と合わせて、川崎が前半ペースを握れなかった原因だろう。こういう状況では川崎は広くピッチを使ってボールを回しながら、相手を振り回すことが求められる。ピッチにはいつもよりそういうことに向いているメンバーがそろっていたので、そこは意識してできていた。ただ、前線の収まりの部分と思ったよりボール保持の時間が増やせなかったので、後半に陥落させられるほどのボディーブローを打てたかはわからん!という感じ。チャンスが両チームとも少ない!となると鳥栖ペースに聞こえるけど、そういう意味ではこの前半がどちらのものだったかは後半次第だなと感じた前半だった。前半はスコアレスで折り返す。

【後半】
相手陣でのプレー時間を増やすために試行錯誤

 前半の終わりに書いた通り、お互いにボール保持の時間を少しでも増やすことを狙いつつ持久戦の様相を呈している展開になった試合。当然後半もジリジリとした展開が続く。まずは後半にいい流れを引き寄せたのは鳥栖。クエンカの下田からのボール奪取をきっかけに相手陣での時間を増やす。この試合で目立った鳥栖の左サイド攻撃はボランチとクエンカも顔を出していて人数を確保。エリア内では金崎以外にも数人クロスを待ち構えていることが多く、押し込んだときのサイド攻撃には結構力を入れているように感じた。

 自分たちの時間を増やしていくことができている鳥栖が後半頭はいい入りをしていたが、先制点を決めたのは川崎だった。藤田との競り合いを制した知念が右足を一閃して貴重な先制ゴールをもたらす。ここが1対1の形になるのは2トップの賜物である。エリア内にきっちり入って相手を釣りだす阿部もさすがである。

 得点後にボール保持の時間を増やした川崎。ここ数試合は右サイドで起用された時には中央よりサイドにポジションすることの意識が強めだった家長だが、この試合は中央で3トップのような形を作ることが特に後半は多かった。鳥栖の2列目の第3レイヤーへのパスコース消しに対して、じゃあ受け手増やすけど防ぎきれるの?といった形か。同時に中央の人を厚くすることで、自陣後方からくるロングボールに対して、セカンドを拾いやすいように!という狙いもあったかもしれない。そんなこんなで徐々に中央からボールの進撃をする川崎。下田が前に顔を出せればアシスト未遂を決めるなど、徐々に厚みのある攻撃をできる時間が出てきた。あんまり右サイドハーフが非保持時に下がらないので、結構そこは3トップ化においてボール保持とトレードオフになっている感じはしたけども。

 原川を小野に代えてサイド攻撃強化を図りたい鳥栖。この交代を機に徐々に鳥栖が押し返す時間が増えていく。この試合の川崎の課題は相手陣への押し込みにおいて、ロングボールに頼る頻度が多く、前進が安定しなかったこと。この辺りは谷口の不在も相まって、ロングボールや幅を使った攻撃をメインに据えざるを得ないのかなと感じた部分。鳥栖に対して幅を取る攻撃は有効だとは思うが、リードをしたときに相手のプレスを利用した前進があまり見られなかったのは、チームとしての幅の広さを見せられなかったところなのかなとも。

 この後の両チームの交代は同ポジション同士の交代がメイン。トーレスと安を投入して前線をフレッシュにした鳥栖に対して、川崎は負荷が高かった右サイドバックを鈴木、CHに田中と対人と高さを強化した交代で勝負。70分代後半からは徐々に疲れを見せ始めた鳥栖に対して、大島を中心にボール保持で時間を使い始める川崎。そうなると、今度は高橋祐治が前線に上がり鳥栖がロングボールをメインにした陣形押し上げにチャレンジ。ファウルをとれるクエンカによるセットプレーとの合わせ技でもう一度流れを引き戻す。豊田がベンチにいなかったのはなんでだろう。川崎の3枚目は山村。セットプレーの高さを気にしつつ、前でも起点になれるでしょ!ってところか。奈良と舞行龍を中心にクロスを跳ね返して決定的なチャンスを作らせない川崎。こういう時の奈良は本当に頼りになる。点にはならなかったけど、91分の相手を吹っ飛ばしながら進む家長の暴君ドリブルは面白かった。

 いかに相手の陣地でのプレーを増やすかをあれやこれや考えた両チームの対戦だったが、最終的には長いボールを収めた知念の質で差が出た形。色々やっている部分と勝敗が決まった部分はちょっと違ったけど、あれこれやって引き寄せようとしている両チームの動きは面白かった。試合自体のエンタメ性はなかったけど。試合は1-0で川崎が勝利した。

まとめ

 連敗で最下位に沈んでしまった鳥栖。しかし、この試合を見る限りはボール非保持の局面は整理できている印象を受けた。CHのW高橋を中心にプレッシングで相手の中央からの進撃は防いでいたし、全体の陣形もコンパクトに保てている時間は多かった。それだけに失点は悔やまれるところ。カレーラスはボール保持の部分も徐々に手を付け始めている感じはするが、いかんせん得点が1なのは厳しい。序盤戦をなんとか我慢できれば、安定するところまで持って行ける気もするけども、そこまで踏ん張れるかは何とも微妙なところ。選手たちは監督のやっていることに手ごたえを感じている部分は試合後コメントからも読み取れる部分ではあるけど、社長の余計な一言とかが場外で足を引っ張っている感じなのとかはつらい。前半戦だが、早くも正念場。得点が取れない前線のタレントの質じゃないだけに、この試合の後半頭のようにショートカウンターからの得点機会を増やしていければ、調子は上向く可能性はありそうだが。

 アウェイで今季2勝目を手にした川崎。知念のゴールは文字通りチームを救う得点だった。冒頭でも述べた通り、ピッチを広く使うコンセプトは面白かったけど、キックやトラップの質や連携はもたつく場面もあり、うまくいったかはなんとも言えないところ。あのまま試合がスコアレスで進んでいたらどうなっていたかというのは気になるけど、そんなことの検証より勝ち点3の方が10000倍くらい大事なので、勝てたのは良かった。

 ACLでのカイオに続き、下田や舞行龍といった選手が持ち味を生かせた感じはあった。そういう部分を得点に還元できるとよりいいんだけど、そこまでは至らなかった。後はそういう戦術的なチャレンジを下支えする「ボール保持の安定」というそもそもの強みにおいて、大島への依存を感じる部分はあったので、ケガがちな彼が再びいなくなるとどうなるのか。そしてサイドの同数攻略はこの試合でもまだ互いの感覚がマッチしたとはいえず。これは仕組みで解決というよりは個々の相互理解に任せるところが大きいのかもしれない。知念が得点を重ねていたり、阿部の復帰が目に見えてチームの力にはなっているが、基本的には6節までに感じている課題は据え置きという感じ。しばらくは何とか勝ち点を拾いながら主力の復帰を待つことになりそうな予感だ。

試合結果
2019/4/14
J1 第7節
サガン鳥栖 0-1 川崎フロンターレ
【得点者】
川崎: 50’ 知念
駅前不動産スタジアム
主審:東城穣

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次