MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ウォルバーハンプトン編~ 2022-23 season

ウォルバーハンプトン、22-23シーズンの歩み。

目次

第1節 リーズ戦(A)

時間限定の優位を活かせず

 立ち上がりから積極的にプレスを仕掛けていったのはリーズ。立ち上がりのウルブスはDFにプレッシャーをかけてくるリーズの前線に対応しなければいけなかった。

 リーズの前線には昨シーズンなかなかプレーができなかったバンフォードが先発復帰。やはり、彼がいるとプレスのスイッチ役としては別格。ジェームズも頑張ってはいたが、バンフォードの相手の追い込み方はやはり一段上。昨季終盤よりも優れたプレスでチームを牽引する。

 だが、ウルブスはこのプレスを振り切って先制する。ネベスの大きなボールからネト、ヒチャン、ポデンスと繋いでゴール。リーズのプレスをひっくり返す形で早々に先制点を奪う。

 ウルブスはリーズのプレスにパスを引っ掛ける場面もあったが、長いボールを使って脱出できるのが大きい。こちらも負傷明けから徐々に状態を上げている最中のネトが躍動。スペースがある状態での彼はこの日のどの選手よりも輝いていたと言ってもいいだろう。

 CF起用のファン・ヒチャンもいぶし銀の働き。これまでは抜け出しなどを主とした機動力勝負のイメージがあったが、PA内でのワンタッチなどこれまでとは異なる持ち味を見せることに成功していた。

 試合が進むにつれてウルブスは敵陣でのプレッシャーをかけるように。ウルブスは中央を封鎖する形でリーズを外に追いやりながらプレスをかける。苦しむリーズであったが、なんとかこれを跳ね返して同点。右サイド深い位置から攻め込むとアイト=ヌーリ、ネベスとクリアしきれなかったボールを最後はロドリゴが打ち込んで同点に追いつく。

 タイスコアで迎えた後半はプレスとビルドアップの応酬。両チームのプレッシングは悪いものではなかったが、ビルドアップ回避がスムーズでボールの前進を許す場面が多かった。

 どちらも均衡していた試合であったが、徐々にウルブスが試合の主導権を握るように。スムーズな長いレンジのパスで幅をとった攻撃を敵陣深くまで押し込むと、トランジッションでCBが高い位置から潰すことに成功。押し込みながらのプレーを続け、決定機を作り出していく。

 しかし、ウルブスには交代選手がおらず、ベンチが動けない。チャンスをフイにすると、前線の選手を代えてフレッシュになったリーズがペースを握り返す。

 トップ下のクリヒへのパスが刺さるようになったことでリーズは反撃に成功。決勝点もクリヒへの縦パスがきっかけになったところから、最後はアイト=ヌーリのオウンゴールを誘発した。

 時間制限があった優位を得点につなげられなかったウルブスが凌ぎきったリーズに勝ち越しゴールを許す。スリリングな展開を制したのはホームのリーズだった。

試合結果
2022.8.6
プレミアリーグ 第1節
リーズ 2-1 ウォルバーハンプトン
エランド・ロード
【得点者】
LEE:24′ ロドリゴ, 74′ アイト=ヌーリ(OG)
WOL:6′ ポデンス
主審:ロベルト・ジョーンズ

第2節 フラム戦(H)

共に波に乗り損ねたスコアレスドロー

 どちらかといえば立ち上がりにポゼッションの意識が強かったのはアウェイのフラムの方。中盤がサリー気味に変形しつつ、ショートパスを主体としての組み立てを実施。前節がリバプールとの対戦だった影響もあるだろうが、今節はそこまで簡単にミトロビッチにボールを当てない。1列目のプレス隊を超えるところは非常に慎重に行われており、CBもボールを運ぶ意識は十分にある。

 守備においてのフラムは前節と同じく中盤よりも高い位置で止めたい守り方。バックラインも高目に設定されており、サイドに追い込みながら相手をなるべく早い段階で止める意識は継続されている。

 一方のウルブスは速攻で光を見出す。フラムがサイドからいい形でクロスを上げられない状態を尻目にポジトラから反撃に。中でも攻撃を一気に前に進めることができるポデンスにボールが入るとカウンターは加速する。ネトとポデンスの組み合わせからのロングカウンターはフラム以上に得点の可能性を感じさせるものだった。

 時間の経過とともにウルブスの保持の割合は増加。フラムは前節ほどのコンパクトな時間を長く継続することができず、間伸びした中盤を使われての前進を許してしまう。この部分はフラムの2トップが後方の選手たちにウルブスの攻撃の方向を制限できなかった影響が強いだろう。

 スコアレスのまま迎えた後半もペースはウルブスのものに。サイドからの連携を見せての崩しとロングカウンターという2つの武器を使いながらフラムを追い込んでいく。

 フラムもショートパスから深くサイドに入り込んでのクロスを行いたいところではあるが、なかなかきっかけを掴むことができない。このままウルブスペースで進むかと思ったところでフラムの右サイドの崩しがようやく成功。背中を取られたアイト=ヌーリがボビー・リードを倒してPKを献上する。アイト=ヌーリは攻撃面では存在感十分なのだが、開幕節に続き非保持ではやや不安定な部分を見せてしまった。

 だが、このPKをミトロビッチが失敗。リードを奪うことができない。ここから先はウルブスペース。高い位置まで食いついてくるフラムの最終ラインの修正を利用し、左サイドの大外から一気に裏を取る形から早い攻撃で一気に決定機を迎える。

 ただ、ウルブスも交代選手が入ったところでややトーンダウン。トラオレ、ゲデスがもう少しコンディションが上がれば徐々に変わってくるだろうが、現状では1stチョイスとの体のキレには差があると言っていいだろう。

 PKを決められなかったフラム、いい時間帯に得点を取りきれなかったウルブス。ともに決め手を欠いた一戦はスコアレスドローで幕を閉じた。

試合結果
2022.8.13
プレミアリーグ 第2節
ウォルバーハンプトン 0-0 フラム
モリニュー・スタジアム
主審:ジョン・ブルックス

第3節 トッテナム戦(A)

苦戦に光を照らしたペリシッチ

 今節は開幕から4バックを採用していたウルブス。しかし、この試合では5-3-2のフォーメーションでトッテナムを迎え撃つこととした。

 このやり方はトッテナム対策と言えるだろう。インサイドを閉じて外に追いやるように守るのがこの日の彼らのやり方。トッテナムのワイドのCBにはボールを持たせながらミドルゾーンでのプレスを行う。

 トッテナムは久しぶりにケインへの強引な楔で打開をお願いする形が目立った。窮屈な中央に起点を作るにはこの試合ではそれ一択ということだろう。他の前線の選手たちは裏に抜ける形を狙うことで異なる打開策を探しに。14分、右サイドの大外でエメルソンとクルゼフスキが見せた連携もその打開策探しの一環だろう。

 対するウルブスもゆったりとボールを持つことができる展開。トッテナムはネベスをマークするケインをはじめ、ハイプレスは据え置きの状態だった。

 撤退するトッテナムに対してウルブスはまずは大外のWB勝負で仕掛けていく。この試合のウルブスのボールを動かすフィーリングは悪くなく、トッテナムのライン間を使いながら中央の攻略にもトライ。大外で一度広げた後、インサイドへのパスから進撃する形は何度も見られた。

 トッテナムはこの日の対応は全体的に重そう。ネガトラが遅く、ウルブスは早い段階からカウンターで一気に攻勢に出る形も見せることができるように。40分経っても一向にシュートを打てる気配のないトッテナムを尻目にシュートを重ねていく。

 そんなトッテナムの流れを変えたのは大外からのクロス。特に良かったのはこの日がプレミア初先発となったペリシッチである。圧倒的なスピードも馬力もあるわけではないが、抜き切らないでもあげられるクロスは非常に魅力。ボールを置く位置が相手から遠くなので、マーカーは足を伸ばしても届かない!という状況が出てくるように。

 逆サイドのクルゼフスキを含めて押し込む状況を両サイドからのクロスで解決していくトッテナム。流れを引き戻すと、セットプレーからケインが先制。ニアでスラしてゴールをアシストしたのはここでもペリシッチ出会った。

 後半は敵陣での崩しに挑む機会が増えたウルブス。ゲデスやヌネスなどの新戦力の奮闘や、WBながら攻撃に絡む頻度が多いアイト=ヌーリの活躍でゴールに近づくことはできていた。

 失点時にはカウンターからチャンスを作り出すウルブス。トランジッションからも好機を見出すが、この土壌はトッテナムも得意。終盤はどちらも点が取れることはなかったが、よりゴールに近づいていたのはリードしているトッテナムの方だろう。

 前節のチェルシー戦同様難しい試合になったトッテナムだが、それでもこの2試合で勝ち点は4。苦しい内容で最大限の結果を勝ち取ってみせた。

試合結果
2022.8.20
プレミアリーグ 第3節
トッテナム 1-0 ウォルバーハンプトン
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:64′ ケイン
主審:シモン・フーパー

第4節 ニューカッスル戦(H)

アグレッシブな保持側優位の決戦

 前節は5-3-2を採用したウルブスだったが、この試合では今季のスタンダードである4-3-3に回帰。やはり、5-3-2はある程度前節のトッテナムの形を意識したものだったのだろう。ヌネスやゲデスといった新戦力をこのシステムに組み込めるか?が当面のテーマになりそうだ。一方のニューカッスルは昨季から獅子奮迅の活躍を見せているギマランイスが欠場。彼の穴を埋められるかがポイントになる。

 立ち上がりから試合は落ち着かない展開だった。どちらかといえば基本的にはボールを持っている側が主導権を握っている90分だった。ホームのウルブスは今季のこれまでの流れを踏襲し、ショートパス主体のボールの動かし方を志向。人数をかけた崩しからアンカー脇をショートパスで使いながら攻略を目指す。

 しかし、ニューカッスルは中盤より後方のボールの受け手へのチェックが非常にタフ。ウルブスは思ったようにボールをつながせてもらえない。だが、ウルブスのアンカーであるネベスが比較的自由を享受できたことと、ニューカッスルのバックラインに対してウルブスがスピードで優位に立てたこともあり、WG×SBのマッチアップに光を見出した感がある。ヒメネスも左右に動き回りながらバックラインからボールを引き出し、攻撃の起点となっていた。

 ニューカッスル側はギマランイスの不在がどこまで響いていたかはわからないが、バックラインの対応が全体的にバタバタ。今季感じていた貫禄のようなものがあまり見えない前半になった。

 それでもニューカッスルが保持から相手を動かす力は十分。ウルブスはIHがだいぶ前後に動かされてしまい、アンカー脇を使われるケースが増えてしまっていた。

 どちらのチームも保持側が優勢で、守備ブロックには間延びして受けがちな難があるという展開。そんな中で先制点を奪ったのはウルブス。左右のサイドで深さを作り、最後はネベスがズドンとミドルで仕留める。ニューカッスルのバイタルは空いていたとは言え非常に見事なミドルだったといえるだろう。

 後半はペースが明確にニューカッスルに。ウルブスは保持で振り回され、サイドに引っ張られながらバイタルが空く形で押し込まれるように。ウルブスは途中からモウチーニョの位置を下げながら撤退を行いアンカー脇のスペースを消しにかかる。だが、それでもニューカッスル、とりわけサン=マクシマンの攻め込みは別格。対人のDFになかなかに厳しい対応をさせていた。

ネトも悪くはないが、ゴールへのアタッキングサードにおける精度はサン=マキシマンの方が上。ニューカッスルは徐々に攻め手を増やしていく。苦しい展開のウルブスではあるがロングカウンターを繰り出すなど、得点のチャンス自体は合った。ニューカッスルが前がかりになったこともあり、攻め筋は十分実現できる状態だった。実際、あわや2点目のカウンターはゴールとして認められるところだった。ファウルで取り消されたけど。

 ニューカッスルがよかったのは急ぎすぎることなく、じっくりと左右に振りながら前進したこと。ワイドの突破力があるのもあるが、この動きで陣形を押し上げていたことで優勢に立っていた。

 時間がかかった同点ゴールを決めたのはサン=マクシマン。十分でないクリアをダイレクトにボレーで叩き込んで追いつく。攻撃ではじっくりと攻められていた粘り強さで追いつくことが出来たが、慌てがちなバックラインの対応での失点を完全にひっくり返すことは出来なかった。

試合結果
2022.8.28
プレミアリーグ 第4節
ウォルバーハンプトン 1-1 ニューカッスル
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:38′ ネベス
NEW:90′ サン=マクシマン
主審:ピーター・バンクス

第5節 ボーンマス戦(A)

スーパークリアに救われた暫定監督の初陣

 今季未勝利というリバプールの鬱憤をもろに受けてしまい、取られに取られたり9失点。気づけばパーカーがいなくなっており、今季の解任レースをトップで走り抜けたボーンマス。今節はアシスタントコーチのオニールが指揮を執り、こちらも無敗で苦しむウルブスとの対戦だ。

 立ち上がりにペースを握ったのはアウェイのウルブス。ボーンマスがCBにボールを持つことを許容したこともあり、安定したポゼッションを行う。攻撃の軸になるのは両WG。ネトとゲデスを外に張らせながらPA内に入り込むような戦い方を見せる。特に右サイドのネト基準でずらしていくやり方が割とハマっていた。3人でポジションを入れ替えながらサイドからクロスに持って行く。

 ボーンマスは迎撃してのカウンターがメイン。基本的にはトップに当てるやり方だが、この攻撃に2列目のクリスティやタヴァニアが絡めるとだいぶ有効打になる感じ。ターゲットマンになっているビリングはムーアに比べると中盤に競りかける傾向が強いため、クリティカルではないが勝率は十分。その分、SHにボール運びを頑張ってもらうといったところだろうか。

 ボールをつなぎながら長いボールを蹴るための準備をするところも健在。ショートパスからCHが降りて対面のIHを雨後しながら前進していくスタンスも時折試していた。こちらは安定はするけど前進の役に立っていたかといわれると微妙なところである。

 30分も経てばボーンマスは徐々に保持する時間を増やしていくように。ロングボールで2列目が運び、対角に展開して、そのサイドのオーバーラップが間に合うというところまで踏み込めればボーンマスの攻撃は厚みが出る。

 後半はボーンマスがプレスを解禁したことでよりオープンな展開に。ウルブスはネトとゲデスが自らのカットインのパターンを増やしながらエリアに切り込んでいく。ドリブルに合わせた動き出しがもう少し見れるとウルブスは良い感じなのだけども。

 ボーンマスを撤退させて後半のペースを握ったウルブス。専制防衛にあたるバックライン5枚の攻略に挑むことに。アクセントになったのは左サイドの大外に入ったアイト=ヌーリ。これで両サイドにようやく勝負できるポイントが揃った感じに。

 ここからはウルブスの総攻撃をボーンマスがはじき返しまくる展開に。特に素晴らしかったのはケリーのスーパークリア。今節のベストセーブといっていいギリギリのクリアでボーンマスを窮地から救い出す。一方のウルブスはヒメネスをはじめとした決定力不足が目につく展開になる。

 防戦しつつもカウンターから反撃するボーンマスだったが、こちらは得点に至るほど明確なチャンスをつくることに苦労した印象。内容的には粘り切っての勝ち点1は上出来だろう。一方のウルブスは後半のペースを握った時間帯を得点に変えることが出来ず悔しい1ポイントとなった。

試合結果
2022.8.31
プレミアリーグ 第5節
ボーンマス 0-0 ウォルバーハンプトン
ヴァイタリティ・スタジアム
主審:アンソニー・テイラー

第6節 サウサンプトン戦(H)

似たもの同士の一戦はウルブスが初勝利を掴む

 ここまで未勝利で苦戦を強いられているウルブス。今節は新戦力の目立ったフィットが多く、非常に目立っているサウサンプトンとの試合となった。

 両チームのアプローチは比較的似ていると言えるだろう。まずは様子見で左に流れるCF(アダムスとカライジッチ)に蹴るというのも似た形だったし、CBにはろくにプレッシャーをかけないでボールをある程度持たせるのも許容していた。

 サイドを崩しにかかるという仕上げの部分も似通っているが、ウルブスの方が積極的にサイドチェンジを活用し、サウサンプトンの方が人数をかけて一気にサイドを崩す形を多く使っていたのは両チームのやや異なる部分と言えるだろう。

 ウルブスはサイドを変えながら勝負できるWGに1on1を託すようなケースが多い。左のポデンスは左足からアウトサイドでクロスを上げていたし、右サイドのネトはドリブルからの突破を狙っていく。

 サウサンプトンの方は連携が磨かれているからコンビネーション重視。特に右サイドのウォーカー=ピータースとエルユヌシを軸とした3人での崩しでアイト=ヌーリの背後を狙う動きを見せるようになった。

 定点攻撃で言えばサウサンプトンの方が効いていたように見えたが、ウルブスにはカウンターの鋭さがある。何回か得点機会を迎えていたカウンターから先手を奪う。決めたのはポデンス。チャンスメーカーとして目立っていたポデンスがフィニッシャーとして活躍し、前半追加タイムにリードを奪う。

 ハーフタイムには前半負傷したカライジッチが交代。その後もプレーしていたからあまり大したことがないのかな?と思いきや、ACLという大怪我をしていたことが後から発覚。デビュー戦で飛んだ災難である。

 ウルブスは前がかりになるサウサンプトン相手に追加点を狙うのだが、抜け出したヌネスやゲデス、サイドで1on1を行うネトの調子があまり芳しくない。ミドルサードでのスピードアップまでは順調なのに、最後のところでノッキングしてしまいチャンスが台無しになるケースが多かった。

 サウサンプトンはウォード=プラウズがサイドに流れてのクロスからファーのアダムスを狙う形でチャンスを窺っていく。途中交代で布陣は4-3-3の逆三角形に変更。サイドでのトライアングルをより使いやすい形にする。

 布陣変更によりサウサンプトンのチャンスは増えるが、この日はアダムズが決めきれず。ネットを揺らしたかと思えばハンドで取り消されるなどついていない日だったと言えるだろう。

 最終的にはマーラを入れて2トップ気味に移行するサウサンプトンだが、ウルブスのPA内での守備に屈して無得点。6節にしてようやくウルブスが初勝利を得ることとなった。

試合結果
2022.9.3
プレミアリーグ 第6節
ウォルバーハンプトン 1-0 サウサンプトン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:45+1′ ポデンス
主審:ジョン・ブルックス

第8節 マンチェスター・シティ戦(H)

WGの前残りによる負荷を集中攻撃

 配置を整理する前に先制したのはシティ。右サイドのフォーデンとデ・ブライネのセットで一気に敵陣深くまで入り込んでゴールを奪う。試合開始からクロスに飛び込んだグリーリッシュがネットを揺らすまでに1分もかからず。電光石火の攻撃でシティが先制する。

 この先制点の場面はウルブスの守備を象徴している部分も。この日のウルブスはWGがあまり積極的に自陣に戻らず、前に残っていることも多い。そのため、3センターがスライドしながら対応することもしばしばである。

 そうなれば、3センターの横移動の負荷は高いし、間に合わなければSBが1人でサイド封鎖をすることになる。先制点の場面のようにアイト=ヌーリが1人でデ・ブライネとフォーデンに襲い掛かられてしまえば、得点の可能性が高いクロスが飛んでくるのは必然だろう。

 それであればWGが前残りする意義を見つけたいウルブス。だが、ネトやゲデスが独力でゴールまで迫ることが出来た場面はそこまで多くはない。その代わり、自陣からつなぎながらシティのプレス回避には積極的にチャレンジ。外切りでWGへのパスを背中で消すシティに対して、幅を使いながら前進することはできていた。

 敵陣に迫る手段がなかったわけではないウルブスだが、ここからさらなる苦境に立たされることに。まずはシティの追加点。ミドルゾーンでフリーになったベルナルドが加速すると、スピードに乗ったハーランドにパスを預ける。スピードアップしたハーランドはウルブス守備陣の飛び込むスキを与えずにそのままシュート。今日もノルマの1ゴールを決めて見せたハーランド。

 ウルブスは3センターの横スライドが多いせいでベルナルドが空いてしまったことが痛恨。攻撃がスピードアップすることを簡単に許してしまった。

 このように確かに後ろ7枚の守備における負荷が高いことによる不具合はあった。とはいえ、コリンズの退場は完全に余計なチャレンジ。誰がみても一発退場に値する無謀なチャージでウルブスは10人でプレーすることになる。

 これで自陣からボールをつなぐこともままならなくなったウルブス。ハイプレスに対する対応は危うくなり、前半に安定していた部分も難しくなってしまった。

 後半のシティはややトーンダウン。プレッシングの強度を下げつつ、保持では試合をコントロールするというインテンシティを下げたやり方で十分と考えたのだろう。

 それでも3点目のように一度スイッチが入るとゴールまで一直線。デ・ブライネとハーランドが加速された攻撃を見事にフォーデンは沈めてさらにリードを広げていく。

 ウルブスはシティのプレスが緩んだ分、つなぎながら前に出て行くチャンスがないわけではなかった。しかしながら、全体の重心が下がっていることは否めず。馬力のあるネトはともかく、ゲデスにこの状況で何かをしてもらうのは厳しかったように思う。

 早々に奪った2点のリードと10人の相手に対して悠々自適に試合を進めることができたシティ。CL後の試合を少ないダメージで乗り切ることに成功した。

試合結果
2022.9.17
プレミアリーグ 第8節
ウォルバーハンプトン 0-3 マンチェスター・シティ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
Man City:1‘ グリーリッシュ, 16’ ハーランド, 69‘ フォーデン
主審:アンソニー・テイラー

第9節 ウェストハム戦(A)

CBとのミスマッチを最大限に活用

 前節のシティ戦で勝ち点よりも貴重なCBを退場で失ってしまったウルブス。コリンズはここから3試合の出場停止。本職以外でCBを賄っていくウルブズのやりくりが今節からスタートする。今節、CBに選ばれたのはネベス。ジョニーとキルマンをワイドに置く5バックのような形も想定されるメンバーだったが、セメドをSHに置く4-4-2のような形だった。

 ウルブスのプレッシングは強烈ではないが、ミドルゾーンよりは前で我慢するような形。強度はそこそこ、ラインは高めと言った感じだった。ウェストハムは窒息させられる感じはしなかっただろうが、下手こいてボールを引っ掛けてしまうことはあったので、ウルブスにチャンスがないわけではなかった。

 サイドからクロスを上げる形からチャンスを作りたいウルブス。ポジションを入れ替えながら攻撃の形を作りにいくが、抜け出す選手を作ることができず、なかなかチャンスまで辿り着かない。独力で突破できるネトの負傷も痛手であろう。

 守備面でもウルブスは苦しい。CBに抜擢されたネベスは早々に警告。次節はチェルシー相手に累積警告で出場停止。早い時間で追い込まれた今節も出ることができない次節も厳しいやりくりになる。

 ウルブスのCBが本職ではないということでウェストハムは多少アバウトなボールを入れても前進することができた。スカマッカがこの試合でポストをしまくったことは相手との力関係を考えると、どこまで鵜呑みしていいかは微妙なところ。それでも、背負ってのポストからのターンが安定していたのは間違いない。

 先制点の場面もスカマッカのポストから。大きな展開で右のボーウェンまで展開すると、折り返れたスカマッカが撃ち抜いてゴールを決めてみせる。押し込んで、ローラインに追い詰めてもスカマッカへのロングボールで一気にひっくり返されるのがCBに本職がいないウルブスの悲哀である。

 後半にウェストハムは追加点をゲットした。後半から4-3-3に変更するウルブスを歯牙にもかけず前進。ブロックの外から打ったシュートが、ボーウェンの前に落ちたボールを押し込んで追加点をゲットする。今季不振に喘いでいたボーウェンにようやく結果がついてきた。

 反撃に出たいウルブスはここから攻勢に。ウェストハムは撤退ベースになると、やや危うさが出てきたのでウルブスにもチャンスはありそうなものだった。しかしながら、この日デビュー戦だったコスタは決定機をものにすることができず。押し込みつつもゴールに向かう迫力ももう一声といった感じで、得点力不足は未だ健在と言った様子である。

 下位で苦しむ中堅対決はウェストハムに軍配。CBとのミスマッチを活かしたスカマッカがウェストハムを勝利に導いた。

試合結果
2022.10.1
プレミアリーグ 第9節
ウェストハム 2-0 ウォルバーハンプトン
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:29′ スカマッカ, 54′ ボーウェン
主審:ポール・ティアニー

第10節 チェルシー戦(A)

アラを炙り出してチャンスを量産

 コリンズの一発退場によって、3試合のCB不足をなんとかしないといけない!と言う状態になっているウルブス。1試合目でCBに選ばれたネベスを累積警告で失ってしまったため、今節はゴメスを登用することとなった。

 チェルシーは今節は4-2-3-1を採用。前節と同じく、立ち上がりは右サイドを軸に攻撃を展開する形を狙っていく。右に流れることが多いハフェルツに加えて、右のハーフスペースに突撃ができるロフタス=チークやギャラガーを起用。右サイドアタックに厚みをもたらしていた。

 ウルブスの右サイドは不安定。ジョニー、ゴメスというバックラインの左サイドはそもそもここで起用されておらず不慣れ。連携面でも怪しく、ボールを奪った後の脱出ができておらず、チェルシーの即時奪回に屈してしまう場面が多かった。

 またウルブスはファーサイドのクロス対応も怪しい。チェルシーはファーへのクロスからの折り返しという形でチャンスの山を作っていく。だが、この日のチェルシーは決めることができない。アスピリクエタ、プリシッチなどゴールが決まったと思えるようなシーンでも決定機を逃していく。

 エリア内においてはハフェルツが息が合わないシーンが散見される。背負う部分、抜け出しのタイミングなどCFとしてチームを牽引するパフォーマンスを見せられず苦労する。

ウルブスも保持に回れば攻め手がなかったわけではない。チェルシーの中盤はヌネスのドリブルを素通りさせるなどフィルタリング能力に欠けるところがある。トラオレにボールを渡すことができれば陣地回復も可能。ダイナミックなドリブルに対面のククレジャも苦しんでいるようだった。

 チェルシーはエリア内においても怪しさを見せる。人がいる割にフリーな選手が多く、動き直しに対応できていない選手が多い。ここに入り込んで行ったのがこちらもヌネス。フリーのヘッドであわやというシーンを作り出していく。

 ウルブズも手応えはあるものの、保持で相手を動かす手段が多いチェルシーが圧倒的に有利。前半追加タイムにファーで待ち構えたハフェルツがゴールを奪うことで前に出る。ウルブスはサイドで同数で受けたにもかかわらず、受け渡しが杜撰。あっさりとフリーの選手にクロスを上げさせてしまったのが痛恨だった。

 ビハインドになったウルブスはホッジを入れて4-3-3に変更。ボールを奪ったら右のトラオレに預けて打開を頼むという状況を作ることで反撃に出る。

 エリア内の守備は危うさがあるチェルシーにはトラオレ大作戦は一定の効果は見込める。しかし、ボールを奪ってしまえば当然チェルシーにもチャンスはある。よって後半もチェルシーよりのペースは大きく変わることはなかった。

 左サイドのプリシッチの追加点で試合は実質決着と言っていいだろう。ウルブスはこのシーンでは右サイドの連携の拙さを見せて、シンプルなワンツーであっさりと抜け出しを許してしまった。この2点目で試合は沈静化。仕上げの3点目をブロヤが決めるまでは静かな展開に。

 手薄なバックラインの連携の悪さをついたチェルシーが完勝。大きく動かして相手のアラを炙り出すというポッターのプランを見事に実践してみせた。

試合結果
2022.10.8
プレミアリーグ 第10節
チェルシー 3-0 ウォルバーハンプトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:45+3′ ハフェルツ, 54′ プリシッチ, 89′ ブロヤ
主審:シモン・フーパー

第11節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

「システム」は今節も継続

 アストンビラとのドローゲームで前節最下位を脱出したノッティンガム・フォレスト。最近はレスターと1節ごとに交代で最下位を担当するシステムになっている。

 今節の相手はその2チームよりも得点が少ないウルブス。今季、ここまで3得点しかしてないのに降格圏に足を踏み入れていないというのは逆にめっちゃ健闘しているのではないか?という説もある。

 試合は順位が上のウルブスが優勢に試合を進めていく。フォレストはサイドにボールを付けられると簡単にプレスの重心が下がるという悪癖を前節から改善できていない。これによって、ウルブスのサイドチェンジのキーマンであるネベスにプレッシャーをかけることが出来ず、さらなるピンチを招く形になってしまう。

 フォレストにとって最も怖いのはやはりスピードのあるトラオレ。カットインからポデンスを経由し、逆サイドのアイト=ヌーリまで運ぶ形は有効。定番のパターンを作りながらエリアに迫っていく。

 スペースがある状態でボールが渡るとグイグイ侵入してくるトラオレを止める術がなかなか見つからないフォレスト。だが、ボールが渡る前の段階もケアすることが出来ず、受けに回る展開が続いてしまう。できれば間で受けるポデンスに自由を許したくないところなのだが、そこも制限することができない。

 フォレストはボール保持においてピッチを広く使いたい意識は伝わってくるのだが、ネベスのように深い位置でドンと構えるような司令塔がいない分、停滞感が否めない。デニスが動き回ったり、ジョンソンが裏抜けしたりなどフリーランはちょくちょくみられるのだが、なかなか前線の動きを有効に使うことができない。

 サイドチェンジのスムーズさもウルブスに比べると一段落ちる感じが否めない。それであるならばせめてプレスを頑張ろうと前がかりになるフォレスト。しかし、そうなればひっくり返されるリスクは高まる。トラオレがいる中で不慣れな前がかりなプレスを行うのは厳しい部分もあるだろう。

 ボール保持の機会の差は後半に決定機となって両チームに跳ね返ってくる。トラオレのアタックからトフォロがハンドを犯し、ウルブスはPKを獲得。これをネベスが決めて先制する。ゴールを決めたネベスの髪ひもが味方によって勝手にほどかれるという謎テンションでお祝いされるくらい、貴重なゴールをウルブスが生み出す。

 あとがなくなったフォレストはリスク覚悟でハイプレスを敢行。後方からのドリブルのキャリーも増やしながら何とか同点ゴールを目指す。すると、フォレストにもPKのチャンスが到来。しかし、このキックはジョンソンがジョゼ・サに止められてゴールはならなかった。

 セットプレーも含めて攻勢をかけていくフォレスト。しかし、1点の壁とPK失敗が重く最後までフォレストにのしかかってしまう。結局、試合はそのまま終了。「最下位は1節ごとに交代で」というジンクスは今節も継続。レスターと入れ替わるようにフォレストは最下位に転落してしまった。

試合結果
2022.10.15
プレミアリーグ 第11節
ウォルバーハンプトン 1-0 ノッティンガム・フォレスト
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:56‘(PK) ネベス
主審:トーマス・ブラモール

第12節 クリスタル・パレス戦(A)

アタッカーのスキルで取り戻した流れ

 監督はいなくなってしまったがようやくCBにコリンズが戻ってきたウルブス。しかしながら、バックラインはなかなか揃わない。今度はアイト=ヌーリの不在で左SBにブエノを抜擢することに。CHに入ったトラオレ2号機と共に未知数のタレントがどこまで食い下がれるかに注目が集まる先発メンバーとなった。

 ハイプレスに出て行く意識が強かったのはホームのクリスタル・パレス。しかし、ハイプレスの収支は微妙。ウルブスは枚数をかけきれないパレスのハイプレスをいなし、つなぎながら一気に前進をしていく。効いていたのは降りてくるヌネス。彼を捕まえられないパレスはウルブスにすり抜けられてしまう場面が目立っていた。

 バックラインとネベスからの大きな展開で右の大外のトラオレも活用していたウルブス。大きく幅を使いながらの前進でパレスを横にも揺さぶっていく。先制弾はネベスの展開から。左サイドでオーバーラップしたのは例のブエノ。彼のラストパスをトラオレが沈めて、ウルブスに貴重な先制点をもたらす。ブエノはいきなりの大仕事だ。

 一方のパレスは好調な前線のデュエルからの反撃の兆しを見せる。ハイプレスは難しくても、押し込まれた後のカウンターから陣地回復をするのは容易。この日は特にエゼ、ザハのドリブルがキレキレ。ウルブスの守備陣はたまらずファウルを犯してしまう場面が多かった。ファウルはパレスも結構多かったのでお互いさまではあるけども。

 時間の経過とともに展開はウルブスからパレスに傾くように。同点弾が生まれたのは後半。ドゥクレのボールハントから中央のアタッカー陣がボールをキープし、右サイドに展開。オリーズのクロスをエゼが押し込んで試合を振り出しに戻す。

 同点後も攻撃の手を緩めないクリスタル・パレス。ロングボールからエドゥアールがボールのキープに成功すると、ザハの抜け出しから勝ち越し点をゲット。逆サイドで起こっていたこととは言え、さすがにブエノの戻りが遅いことは指摘しなければいけないだろう。先制点の場面では輝いたブエノだが、ほろ苦い部分もあった試合となった。

 リードをしたことでプレスを弱めて受けに回るパレス。ネベス頼みで尻すぼみになっていたウルブスは、パレスの撤退によりようやく前進ができるようになる。中でも交代で右サイドに入ったゲデスは好調。抜け出しからのラストパスを送ることで終盤のチームの攻撃を牽引する。コリンズには彼から決めなければいけないチャンスが巡ってきたのだけども。

 それでもなかなかウルブスの同点ゴールが遠かったのはいちいちパレスがロングカウンターで陣地回復を行うから。ザハを中心としたアタッカーは高い確率で敵陣までボールを運びかえることで押し込んだウルブスを台無しにしていた。

 アタッカーの個の力で流れを引き戻したパレス。貴重な逆転勝利でウルブスを下すこととなった。

試合結果
2022.10.18
プレミアリーグ 第12節
クリスタル・パレス 2-1 ウォルバーハンプトン
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:47′ エゼ, 70′ ザハ
WOL:31′ アダマ・トラオレ
主審:デビッド・クーテ

第13節 レスター戦(H)

要所で当てたクリーンヒットが大勝の要因

 序盤から見ごたえたっぷりの積極策に出て来た両チーム。高い位置からプレスに出て行くことでボールを奪いに行く。かみ合わせでいえば、4-4-2にスムーズに移行できるウルブスの方がプレスをかけやすい気もするが、レスターも4-1-4-1からデューズバリー=ホールが前に出て2トップになる形なので実質同じ。

 むしろ、アンカーを2トップで管理する意識が強いウルブスよりもレスターの方が前がかりのプレッシングを行っていたといえるだろう。だが、どちらのチームもロングボールを使っての脱出が出来ていた。特にサイドにおける攻防はいずれも攻撃側が有利で、序盤はアダマ・トラオレが特にブイブイ言わせていた。

 受けるのが苦しくなったバックラインは互いにファウルを犯し、FKのチャンスを与える。どちらのチームにもあったFKのチャンスだが、これをモノにしたのはレスター。セットプレーの流れからティーレマンスが見事なミドルを決めて先手を奪う。

 このゴールの前後はどちらかといえばウルブスの方がゴールに迫る機会が多かった。例えば4-1-4-1から前に出て行くデューズバリー=ホールの背後のスペースなどはウルブスにとって明確な狙い目になっており、前がかりな守備をひっくり返せる攻め手にはなっていた。

 しかし、徐々にレスターがハイプレスからカウンターに移行するなど風向きが変わってきた印象。アダマ・トラオレの早めのロストが目立つのとは対照的に、バーンズが仕掛けをスマートに追加点につなげていたのが印象的だった。殴る機会でいえばウルブスの方が多かったが、前線の攻撃のクリティカルさはレスターの方が上だったということだろう。

 後半開始、優勢だったのは2点のビハインドを背負うウルブス。コンパクトさを維持することができないレスターの中盤に対して、ファウルを奪ったりなど敵陣でのプレータイムが長い時間帯となった。

 しかしながら、試合の流れを変えたのはまたしてもゴールだ。ウルブスの後半立ち上がりの攻勢を受け切ったレスターは流れを一刀両断するゴールから巻き返しに成功する。マディソンが3点目を沈め、ウルブスの反撃ムードを鎮火する。

 さらに畳みかけていくレスター。ハイプレスからボールを奪うと、右サイドからショートカウンターを発動。仕上げたのはヴァーディ。前半に続き、後半も2つのゴールを奪ったレスターはこれでウルブスを完全にノックアウトする。

 反撃に出たいウルブスだが、交代する選手たちは軒並み不発。巻き返し切れないままタイムアップする。4点差が試合の内容を正しく反映しているものとは言い難いが、要所で相手にクリーンヒットさせる攻撃を見せたレスターの方が勝者にふさわしかったのは確かである。

試合結果
2022.10.23
プレミアリーグ 第13節
ウォルバーハンプトン 0-4 レスター
モリニュー・スタジアム
【得点者】
LEI:8′ ティーレマンス, 19′ バーンズ, 65′ マディソン, 79′ ヴァーディ
主審:マイケル・オリバー

第14節 ブレントフォード戦(A)

存在感があればいいというものではない

 大きな展開を受けたヘンリーがセメドに倒されてイエローカード。立ち上がりはブレントフォードの勢いのいい攻撃で開幕した試合である。

  この試合のウルブスは珍しく積極的なプレスを行う姿勢が目立っていた。立ち上がりは面食らった感があったブレントフォードは引っ掛けてショートカウンターを受ける場面もあった。

 しかし、基本的には大きな展開とサイド攻撃という意味ではブレントフォードの方が優勢だったと言っていいだろう。先に挙げた立ち上がりの場面のように左サイドはヘンリー、ダシルバ、ウィサのトライアングルがポジションを交換しながら攻撃。特にヘンリーが上がる時間を稼げた時は厚みのある攻撃を行うことができる。

 右サイドは対照的に単独のデュエルで切り拓く。ムベウモへのロングボールからグリグリと押し下げる形でブエノとのタイマンを制して押し下げるというシンプルな形できっかけを作る。

 きっかけを作ることができると徐々にウルブスのプレスの意欲は減退。それに対して、アイエルがキャリーしたりなどよりバリエーションをつけながらの前進ができるようになる。

 ウルブスの前進はアダマ・トラオレに渡すロングカウンターが軸。右サイドから馬力があるWGに打開してもらいながら前進する形である。しかしながら、アタッキングサードにおける決め手にはならず、この形は有効打とまではいかなかった感がある。トラオレ自身のパフォーマンスは少しいつもよりも精彩を欠いていたように映った。

 WGの裏に送り込んだSBにボールを送るなど、1つずつ着実な形で前進する方が好ましいように見えたウルブスだったが、ブレントフォードのプレスバックが早く、相手がサイド重心を下げていたことからなかなかズレを生み出すことができない。加えて、リトリートが完了したブレントフォードに対してはウルブスはPA内にボールを送れる形を見出すことができずに苦戦。トランジッションでも要所でファウルを犯して、警告を受けるなど後手を踏む。アタッキングサードにおいて攻略の兆しが見えたのはウルブスよりはブレントフォードと言えるだろう。

 後半もポゼッションから安定して敵陣に運び続けたのはブレントフォード。そんな彼らはセットプレーから先制。CKからベン・ミーのゴールで優勢をリードに結びつけることに成功する。

 しかしながら、ウルブスはすぐに反撃。2分後にはネベスのミドルで追いつく。右サイドから時間を作り、マイナス方向でボールを受けたネベスが決めるという、前半にはなかなか作れなかった理想的な攻撃の形だった。

 この同点劇で少し慌てたブレントフォード。ミーが軽率なロストをしてしまうなどウルブスが優位に試合を進めていく。ブレントフォードが保持で持ち直すのに少し時間がかかった。

 終了間際にはトニーに決定機があったが、この場面でエースは存在感を見せることができず。それでも終了間際にVARで退場という形で存在感を見せた敵軍のエースよりはマシ。ジエゴ・コスタは乱戦気味になった後半の最終盤で蛮行に。一発退場になってしまった。

 ボールの前進はブレントフォードの方がやや安定していたように思えたが、決定機の創出という意味ではなかなか決め手が生まれなかった両チーム。妥当と言えるドローで試合は幕を閉じた。

試合結果
2022.10.29
プレミアリーグ 第14節
ブレントフォード 1-1 ウォルバーハンプトン
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:50′ ミー
WOL:52′ ネベス
主審:ロベルト・マドレー

第15節 ブライトン戦(H)

掛け値無しでの大活躍で大暴れの三笘薫

 勝ち点的にはついに危険水域に入り始めたウルブス。暫定監督のデイビスでの続投から、ロペテギの正式就任(ビザの関係で11/14から)に切り替えることに。ウルブスはここが踏ん張りどころ。逆にブライトンは前節のチェルシー戦でようやくデ・ゼルビ政権初勝利。この勢いに乗って一気に巻き返しを測りたいところだ。

 試合はブライトンの保持からスタート。ウルブスは中盤がプレスに出てくることもなく、バックラインがストレスなくボールを持てる状況だった。縦パスを入れては戻しつつ縦に揺さぶりをかけながら様子を見ているブライトン。決して無理はせずにどうなるかの流れを注視している印象だ。

 例外だったのは三笘。反転しながら積極的にウルブスの守備陣相手に前を向くトライをし続けていた。ブライトンの中でも少し異質の存在である。

 先制点への道を切り拓いたのはその三笘。左サイドからマーカーと正対するとPA内のトロサールに横パス、この落としをララーナが決めて先制点をゲット。異質な三笘が起点となり、先制点を奪う。

 三笘だけでなく、エストゥピニャンも含めた左サイドのユニットは攻撃では好調を維持しているが、自陣での守備に回ると脆さがある。それが象徴されたのがウルブスの同点ゴールのシーン。出て行き過ぎてしまうエストゥピニャンが縦パスを跳ね返しきれず裏をとられてしまう。カバーの遅れたダンクと前方からプレスバックする三笘は間に合わず、ゲデスが同点ゴールを生み出す。

 このブライトンの左サイドの難は2失点目でも。今度は早い段階で左サイドのカバーに出て行ったダンクがハンドの反則を犯し、PKを献上してしまう。これをネベスが決めてウルブスはリードを奪う。

 リードされた状態をひっくり返したのはまたしても三笘。右サイドからのクロスを合わせて、セメドの上からヘディングを叩きプレミア初ゴールをゲットし、同点に追いつく。さらには前半終了間際にドリブルでセメドから一発退場をもぎ取ってみせる。

 同点ゴールと数的優位が前半のうちにもたらされたブライトン。ウルブスは4-4-1でロングカウンターに集中。途中からアダマ・トラオレを投入し、ロングカウンターの専制守備に走った感があった。

 相手が10人ということもあり、崩す機会は十分にあったブライトン。左右にボールを動かしながら三笘とマーチを軸に、大外から相手にちょっかいをかけていく。だが、時間が経過してもなかなか決定的な3点目を決めることができない。

 残り時間が少なくなる中で試合を決めたのはブライトンの左サイド。すなわち、またしても三笘である。Jリーグを見ていた人ならお馴染みのタッチするたび加速するドリブルでエンドラインを抉ると、ウンダフへパスを送り、最後はグロス。左で作って右で壊す形でウルブスを最後に仕留めてみせる。

 最初から最後まで大暴れだった三笘は明らかに勝利の立役者。掛け値なしの大活躍でブライトンを連勝に導いてみせた。

試合結果
2022.11.5
プレミアリーグ 第15節
ウォルバーハンプトン 2-3 ブライトン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:12′ ゲデス, 35′(PK) ネベス
BHA.:10′ ララーナ, 44′ 三笘, 83′ グロス
主審:グラハム・スコット

第16節 アーセナル戦(H)

5バックに対する十分な対抗策提示

 レビューはこちら。

 ウルブスは3枚のCBを並べるスタメン。ウルブスは3バックの印象が強い!という人が多いかもしれないが、今季はほとんど4バック。スタートから3バックの採用はここまでわずかに1試合だけである。

 というわけでアーセナルがウルブスのブロック守備を崩すチャレンジをするというのがこの試合のメインストリームだった。ブロック守備を敷いているウルブスはアンカーのトーマスを3-2の前線のユニットで幽閉し、左右の素早い展開を塞ぐ。

 そうなると陣形的にワイドが手薄になるウルブス。ここで奮闘したのはウルブスのWB。特に左のWBに起用されたブエノはかなり印象的なパフォーマンス。正直、アーセナルファン目線で言うと、ブエノは攻撃的なキャラクターのイメージだったので、対面のサカで優位が取れると思っていたのだけど、ブエノはかなり粘り強いパフォーマンスに終始していた。

 アーセナルにとって誤算だったのはジャカの途中交代。ポジションチェンジが増えている左サイドでの抜け出しが巧みなジャカが体調不良によっていなくなってしまったことで、左サイドの機能性が低下。交代直後はヴィエイラが戸惑っていたことや、SBのジンチェンコが低い位置で構えていたことで崩しの兆しが見えなかった。

 ロングカウンターに徹するウルブスも攻撃という観点では苦戦。ロングカウンターの申し子と言えるアダマ・トラオレはあっという間にアーセナルに囲まれてしまい、なかなか前に進むことができない。

 サイドに流れるところで存在感があったのはゲデス。直線的に前に進むよりも、ジンチェンコの裏を取る形からゴールに迫る形の方がアーセナルのPAまでボールを運ぶことができていた。しかしながら、そもそも保持で攻める機会が足りておらず、アーセナルに比べてウルブスが効く攻撃を繰り出せているというわけではなかった。

 後半、停滞した攻撃の状況に解決策を見出すことができたのはアーセナル。SBは高い位置で攻撃参加するようになり、IHのファビオ・ヴィエイラが左のハーフスペースの抜け出しを増やすなど、徐々にアタッキングサードでの動きを増やしていく。

 すると、アーセナルの先制点は55分。マルティネッリのサイドチェンジ、ジェズスの横ドリブル、ヴィエイラの抜け出しと折り返し。どれをとっても素晴らしい5バック対策の理詰めの崩し。ウーデゴールの先制ゴールはウルブスの5バックに対しての模範解答と言えるものだった。

 失点したウルブスは反撃するべく攻撃的なタレントを投入。前からのプレッシングを高めていく。しかし、WBのレンビキサのところからウルブスは失点。ボールを奪ったマルティネッリから大外を回ったジンチェンコがエリア内を抉っていくと、最後は再びウーデゴールが仕留めて決定的な2点目を得る。

 崩し、ダメ押し、シャットアウト。時間はかかったが、ウルブスの5バックに対して十分な対抗策を示したアーセナル。クリスマスの首位を気持ちよく確定させて、中断期間を迎えることとなった。

試合結果
2022.11.12
プレミアリーグ 第16節
ウォルバーハンプトン 0-2 アーセナル
モリニュー・スタジアム
【得点者】
ARS:55′ 75′ ウーデゴール
主審:スチュアート・アットウェル

第17節 エバートン戦(A)

船出は劇的な逆転勝利で

今節、唯一のボトムハーフ同士の対決。残留ギリギリの17位のエバートンがホームに迎えるのは、ロペテギを新監督に招聘して逆襲を誓うウォルバーハンプトンである。

立ち上がり、ボールを握ったのはホームのエバートン。バックラインが広く距離をとり、GKを絡めたビルドアップを行う。中盤や前線は中央に降りながら縦パスを引き出し、バックラインからの縦パスのターゲットになる。

ウルブスはそれに対して、リスクをとったプレッシングでエバートンのリズムを乱そうと試みる。エバートンのプレス回避の勝率は半々で、ボール保持側と非保持側のどちらかに主導権があるかは見えてきにくい状態になっていた。

そうした中でセットプレーから先制をしたのはエバートン。ヘディングでミナが先制点を奪うことに成功する。先制点を携えたエバートンはピッチを広くする横パスを多用しながらポゼッションの時間を長くしていく。ウルブスの前プレは比較的間延びしていたので、ボールを奪われないという観点で言えば、エバートンの保持は比較的うまく行っていたと思う。ただ、あれだけ引きつけることができているのならば、フィニッシュまでなんとか持っていきたいところだけども。

ウルブスもネベスのサリーから3-2-5に変形する形でボールを持つことができていたので、試合は全体的にトランジッションが少ない展開になったと言えるだろう。保持においてもそこまで思い通りの流れを描けていない中でウルブスが同点に追いつけたのはなかなか幸運。セットプレーからモウチーニョ→ポデンスのロブ軌道のスルーパスで前半のうちにタイスコアに成功する。

ただ、追いつかれたとしても流れは大きくは変わらない。ペースを握っているのはどちらかといえばエバートン。保持時における1列目を超える安定感でポゼッションから押し込むところまでは持っていくことができていたおり、ウルブスはなかなかペースを持ってくることができなかった。

それでも同点の状況が続くと、エバートンは後半にトランジッションの強度を上げるやり方に舵を切るように。うまく時間を運んでもアタッキングサードで台無しになっていたのでカオス要素を増やそう!というエバートン側のプラン変更は理解ができる。

ウルブスにとってもこの変更はありがたい。スピード豊かなアタッカーとオーバーラップができるSBを生かしたプランで前半よりは得点のチャンスができるように。

どちらとも言えない展開が続く中で、動いたのはウルブス。ゴメスを投入し5-4-1にシフト。試合を落ち着かせる方向に進める。このまま試合が進むと危ういという肌感覚がロペテギの方にはあったのかもしれない。もしくは引き分けやむなしと考えたか。

ウルブスに対して攻め込み続けるエバートンだが、最後まで決め手となる攻撃を仕掛けることはできず。逆に後半追加タイムにカウンターからウルブスにロングカウンターを仕掛けられて失点。劇的な勝利をプレゼントする。

ウルブスは機会は少なかったものの決勝点となったカウンターは確実に攻め上がりに人数をかけることができており、確固たる決定機だったと言えるだろう。ロペテギの船出はグディソン・パークでの劇的な逆転勝利となった。

ひとこと

保持での安定感と敵陣での期待感のなさをどっちも感じたエバートン。やはりキャルバート=ルーウィンがいて、ハイクロスを脅威の武器にできないと難しいところもあるように思える。

試合結果

2022.12.26
プレミアリーグ 第17節
エバートン 1-2 ウォルバーハンプトン
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:7′ ミナ
WOL:22′ ポデンス, 90+5′ アイト=ヌーリ
主審:クレイグ・ポーソン

第18節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

通用しない相手へのプランB

前節の劇的な勝利で最下位を脱出したウルブス。ロペテギのホームデビュー戦となる今節はマンチェスター・ユナイテッドを迎えての試合となっている。

互いにボール保持のやり方を模索する立ち上がりとなった序盤戦。どちらのチームも高い位置からプレッシングをかけていく意識が強く、相手の保持を咎める流れとなっていた。

前半により明確に保持で打開ができていたのはウルブスの方。バックラインは広がりながら相手のFW陣を引き付けていく。ユナイテッドは人を捕まえる形でビルドアップを阻害していくが、ウルブズがGKを積極的にビルドアップに絡めていたり、アンカーのネベスが最終ラインに落ちる動きをするなどユナイテッドのマンツーを乱す要素を持っていた。

ウルブスのボール保持はむしろユナイテッドが人についてくることを利用しているものだった。前線の動きから中央のユナイテッドの選手をどかし、空いた中央のスペースに入り込む。この形を繰り返すことでウルブスはバイタルを中心にチャンスを迎えていた。

ユナイテッドの非保持はマンツーにおける決まり事が曖昧だった。相手が動くときにどこまでついていくかが個人によって異なり、マークを捨ててまで深追いする選手もいれば、DFラインが出ていったスペースを埋める中盤の選手がいたりなど、人によってばらつきがある。ウルブスにとってはマンツーの意識のばらつきは活用できるものである。大きな展開でズレを作り、中央にパスを差し込んで前進する形をよりうまくつくれていたウルブスだった。

一方のユナイテッドの保持はウルブスのプレスをずらす前に蹴り切ってしまっていた。ウルブスもハイプレスを早々に引き上げて4-4-2気味のブロックになっていたため、ユナイテッドが保持でギャップを生かすという形にはならなかった。優位なのはウルブスではあったが、バックラインの守備はシュートブロックが間に合っており、ユナイテッドは最後の砦をきっちり守ることができている。

ユナイテッドがそうした中でもサイドでの優位を見出すことができていた。右サイドのアントニーを使った押し下げから、ウルブス陣内に入り込む機会もちらほら。前半終了間際にはアントニーとマルシャルがそれぞれ決定機を迎えることができていた。

迎えた後半はユナイテッドがハイプレスベース で巻き返す。ウルブスは後半には運動量が低下。大きな展開は減っていき、ハーフタイムに投入されたアダマ・トラオレ頼みの前進が増えていく。

逆にユナイテッドは押し込みながらチャンスを作る形が増えていく。右のアントニーに加えて、左サイドに投入されたラッシュフォードを使った両翼の攻撃からウルブス陣内でのプレータイムが増加。明らかに後半はペースを取り戻す。そして、決め手になったのはラッシュフォード。左サイドからのカットインで強引にウルブス陣内をこじ開けてみせた。

ウルブスは5-4-1からロングカウンターという前節と同じプランでの連勝を狙っていたが、ラッシュフォードのシュートも防げず、得点機会も作れない。アイト=ヌーリが抜け出しかけるような前節と似たような場面はあったものの、最終的にユナイテッドの守備陣に咎められていた。エバートンには通用してもユナイテッドには通用しないということだろう。

終盤はセットプレーからチャンスを迎えたウルブスだったが、なんとか凌いだユナイテッド。ウルブスはロペテギのホーム開幕戦を勝利で飾ることができなかった。

ひとこと

前節と同じプランを敷いてきたウルブスだけど、現状ではこれしかないのかなと思う。わかりやすく言えば、Aプランが90分持たないから仕方なくプランBを使いながら90分を持たせている感がある。特に終盤の過ごし方に能動的に脅威を突きつけるプランが欲しい。

試合結果

2022.12.31
プレミアリーグ 第18節
ウォルバーハンプトン 0-1 マンチェスター・ユナイテッド
モリニュー・スタジアム
【得点者】
Man Utd:76′ ラッシュフォード
主審:ロベルト・ジョーンズ

第19節 アストンビラ戦(A)

追いつかれてもルーティンは守る

 4-4-2をベースとする両チームの対戦だが、序盤から優位に立ったのは下位に沈むウルブスの方。アストンビラの2トップがバックラインのケアを担当しつつ、中盤のパスコースを消す意識が高かったため、バックラインは比較的簡単に配給をすることはできていた。

 プレッシャーが軽かったのは最終ラインに落ちるネベスも同じ。展開力のある彼から大きく左右にボールを振ることで、ビラの縦横にコンパクトな陣形の外側からガンガン侵入することができていた。ネベスが良かったのは大外へのフィードだけでなく、ライン間を使う配球ができていた点。ビラのライン感がルーズと見ると、縦パスから一気に攻撃を加速させることもできていた。

 先制点を決めたのはウルブス。コーナーのキッカーを務めていたポデンスがモウチーニョの助けを借りながら右サイドから侵入。何人かのアストンビラのDFを交わしながらエリア内に入り込み左足を一閃。GKのマルティネスはこれに全く反応できなかった。

 アストンビラはボール運びでもなかなか反撃に出ることができずに苦戦。バックラインに時間を与えられたのはこちらも同じだったが、ミドルゾーンへの縦パスはことごとくウルブスにカットされてしまう。むしろ、カウンターの加速装置にさせられてしまった感のあるビラの縦パスはウルブスのパスカットの狙い所になってしまった。ビラはトップのコスタがサイドに流れたり、空いたライン間をヌネスが蹂躙したりなど先制後も優位に試合を運んでいく。

 後半、ウルブスはトラオレを投入。前半よりも重心を下げながらのカウンターを狙う形にシフトする。保持におけるプレッシャーが前半よりも緩くなったビラはCB+CHを軸にサイドに大きな展開を増やしながら敵陣深くまで進む機会を確保。前半のウルブスのように高い位置まで入り込み、ウルブス陣内でのプレータイムを増やしていく。

 トラオレのカウンターも有効ではあったが、ラストパスとシュートの両面で精度が伴わないのが厳しい。ロペテギはアイト=ヌーりを投入し、カウンター要員を増やすが更なるゴールがウルブスに入ることはなかった。

 選手交代でより効果を発揮したのはアストンビラの3枚替えのほう。アウグスティンソンのシュートがポストを叩くなど、投入直後から攻撃のアクセントとして効いていた。そして、決め手になったのはイングス。バックラインからミングスのフィードで抜け出すとジョゼ・サとの1on1を冷静に沈めて同点に追いついてみせる。

 同点に追いつかれてもなおいつものルーティンのように5バックに移行するウルブス。これによってゲームのオープンさはやや低下。どちらのチームもチャンスが少ない展開に。それだけに終盤のベイリーのチャンスは決定的。決めていれば3ポイントのゴールは枠外に流れてしまい、ビラは勝利のチャンスを最後に逃してしまった。

ひとこと

 就任直後ということである程度は長い目で見たいけど、時間経過とともに毎節のように行われるロペテギのフォーメーション変更はずっとよくわからない。

試合結果

2023.1.4
プレミアリーグ 第19節
アストンビラ 1-1 ウォルバーハンプトン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:78′ イングス
WOL:12′ ポデンス
主審:ジャレット・ジレット

第20節 ウェストハム戦(H)

出足抜群のSBがウェストハムのラッシュをひっくり返す

 マンチェスター、ロンドンでそれぞれ熱い上位対決が行われている今節。だが、注目は上位だけではない。今節は残留をかけた熱い直接対決もある節である。モリニューで行われるのはロペテギ就任以降不思議な試合運びが目立っているウルブスと年末年始の連戦で全く浮上の兆しが見えなかったウェストハムである。

 ボールを持ちながら試合を優位に進めたのはホームのウルブス。ネベスが降りながら後ろを重くする形で組み立てるというのはウルブスのいつもの形である。このウルブスのいつもの形へのウェストハムの対応がイマイチ。WGがフラフラと前に出て行きながらワイドのCBを捕まえるような捕まえないようなという中途半端な形になっていた。前プレへの意識はあるから前には出て行くが、どこに追い込んでどれだけ人数をかけるのかが見えてこず、簡単に前に進まれてしまうという直近のウェストハムの悪癖が反映されていたといえるだろう。

 ウルブスはSBからボールをつなぎながら前進。ウルブスのSBの面々はこの日かなり冴えていた。特によかったのはセメド。攻め上がりの勘所を抑えており、上がりがガンガン効いていた。セメドは何カ月に1回くらいめちゃめちゃ冴えている日があるのだけど、まさにこの日のセメドはそれにあたった日といえるだろう。

 中央では先発デビューとなったクーニャが安定したポストプレーを披露。なかなか安定しない9番のタスクを背負える可能性が垣間見えたパフォーマンスとなったといえるだろう。

 ミドルゾーンで相手を捕まえきれないウェストハムは押し込まれながらの苦しい戦いを強いられることに。セカンドを奪って、縦に素早く進んでクロスという形で何とかチャンスメイクをしたいところだが、トップのアントニオがサイドに流れながら起点になる動きを見せており、中にターゲットを置く状況を作るのに苦労する。

エリア内で反転する鋭い動きを見せられるからこそ、アントニオはインサイドにいてほしいところ。そのためにはサイドからボールを運ぶ必要がある。逆にアントニオをインサイドに置いた状態でクロスまで行くことができれば、ソーチェクも飛び込めるためエリア内の受け手は充実していた。

 ボールを運ぶ動きができるようになったのは右サイド。サイドに張るボーウェンを中心にクロスから攻勢をかけてくる。ボーウェンのポストをSBが受けて裏抜けから動きなおして前進。時間の経過とともに徐々に盛り返していく。

 主導権を取り戻した後のウェストハムもプレスは大人しかったが、後半頭はパケタが列をあげてCBにまでプレッシャーをかけるなど前半よりも積極的なアプローチで得点を狙いにいく。目論見通り、ウルブスはロストからピンチを迎えるなど、ウェストハムの序盤のラッシュは効いていた。

 しかし、先制点を決めたのは反撃となる一発を沈めたウルブスの方。ロングカウンターの起点になってきたのはセメド。これをヌネスが運び、ポデンスが仕留める形でウェストハムの勢いを見事にひっくり返して見せた。

 ウェストハムはここから左右のクロスで主導権を握りながら同点ゴールに向けてテンポを上げていく。押し込む状況を作れたにも関わらず、クロスのターゲットになりうるソーチェクを早い段階で下げてしまったのはモイーズの采配の解せない部分である。逆に左サイドをゴリゴリ切り拓いていったベンラーマの投入は理解できる。ジョーカーとしての働きは十分だったといえるだろう。

 ウルブス側もアイト=ヌーリの投入がちぐはぐだった。ロングカウンター要員として起用されることが多いアイト=ヌーリだが、この日は1列前のSHとして起用される形だった。自分は攻撃的なSBを1列前で起用することどうなんだろう!派閥なんだけど、この日のアイト=ヌーリはまさにそんな感じ。ポゼッション時の立ち位置がぐちゃぐちゃで攻撃をノッキングさせる要因になっていた。

 前にスペースがあるときは良いのだけど、そうでないときにサイド攻撃の主軸を担うのは難しいのだろう。ウルブスのアタッキングサードはやたらとガチャガチャしていた。それでもネベスやヒメネスがゴールに向かう機会はあったけども。

 スカマッカの投入で4-4-2にシフトチェンジしたウェストハムだっただが、最後まで人垣を組んだウルブスのバックラインにシュートを当て続けるだけになってしまう。結局試合はそのまま終了。勝利したウルブスは残留圏に浮上し、敗れたウェストハムが降格圏に足を突っ込む形となった。

ひとこと

 采配、ガチャガチャ過ぎる同士だなと思った。SBの好調とCFのレギュラーに答えが出そうなウルブスには少し光が差した一戦。残留争いのライバルからもぎ取った勝ち点3の価値は言わずもがなである。

試合結果

2023.1.14
プレミアリーグ 第20節
ウォルバーハンプトン 1-0 ウェストハム
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:48‘ ポデンス
主審:シモン・フーパー

第21節 マンチェスター・シティ戦(A)

ネベスの起用法と地雷が爆発した後半

 ミッドウィークは苦手なトッテナムに逆転勝ち。中2日という厳しい日程ではあるが、首位のアーセナルにプレッシャーをかけるということを考えるとこの試合に負けるわけにはいかないだろう。

 シティのボール保持はルイスがいるバージョンにおけるスタンダードになりつつある後方で3-2ブロックを組む形。ウルブスは中盤の3枚はマンマーク気味に守っていたが、ルイスが中盤に登場するとウルブスのマークが曖昧になるため、シティは中盤に呼吸できる場所ができている状態だった。

 ウルブスの守り方で特徴的だったのはアンカーのネベスがロドリのケアまで出てきてトップ下のような位置に出てきていたこと。普段のポジションとアンカーがアンカーをマークというのはたまにある話なので、一応ネベスもアンカー扱いでフォーメーションを書いたが、やっていることは実質的にはトップ下に近い振る舞いだった。ネベスを前に出した理由の個人的な予想は、シティのサイドのローテに付き合わされるよりはロドリのマンツーの方がまだネベスの機動力的にやれるという判断である。

 前から積極的にプレスに行ったウルブス。だが、シティのバックラインまでは圧力がかかっていなかったことと、中盤のルイスの受け渡しが曖昧だったことからシティの前進は結果的に可能に。

 しかし、ウルブスの中央は固いのでサイドから守備を破れるか?というチャレンジを行うことになるシティ。左のグリーリッシュは対面だったセメドが奮闘。ウルブスはなんとか同サイドからのピンチを凌ぎ続ける。シティ目線から言うと、右の方が有望。マフレズが右の大外でボールを持つと、ヒチャンが必ずヘルプに来るので、マイナスの位置が空く。このスペースにルイスが入り込み、フリーでファーに蹴り続ける。

 実質、シティのゴールはこのルイスのクロス待ちなところがあった。だが、実際にこのチャレンジを実らせたのはデ・ブライネ。サイドに顔を出すと一発でファーのハーランドまで届けて先制ゴールを呼び込むことに成功。ルイスに「おまえの役割こうだから」と教えるかのような一撃で、先制ゴールをお膳立てしてみせた。

 ウルブスは左サイドを軸にショートパスで相手を引きつけながら前進。中盤でポイントを作りながら抜け出すことができれば理想だが、途中で難しくなれば躊躇なく蹴るというスタンス。トラオレやヒメネスなど収まれば頼りになる選手は多いが、基本的にはショートパスでシティの中盤を広げた状態でヌネスの加速力を活用するのが一番確実性が高い。だから、ボールを引きつけながら動かすのだろう。引っ掛けてしまいそうな怪しい場面もあるが、そういうチャレンジをウルブスは積極的に行っていた。

 だが、当然ウルブスの前進の機会は限定的。少ない機会の中でロドリの警告を引き出したことを踏まえると、ウルブスのロングカウンターには巻き返しの可能性はあると言えるだろう。前半終盤に2度の決定機阻止があったコリンズの奮闘も功を奏し、試合は後半に興味が繋がれる1点差の状態でハーフタイムを迎えることとなった。

 ロペテギは後半頭から3枚替えを敢行。投入直後からサラビアはチャンスになるボールを受けることができており、期待感のある3枚替えだったと言えるだろう。

 だが、3枚替えの期待感とコリンズが繋いだ興味は1つのPK判定によって終了。ハーフスペースの裏抜けに出ていったギュンドアンをネベスが倒してしまう。前半の項で機動力を使わないためにトップ下的な起用をされた?と推察したネベスだったが、モウチーニョの投入でCHに戻った結果こうなってしまった。ある意味、CHにネベスを起用しなかった前半のロペテギを正当化するようなPK献上だった。

 続く3点目はウルブスのビルドアップミスから。前半に抱えていた地雷を次々爆発させるような失点の連続でウルブスは早々に終戦。ハーランドは今季4回目のハットトリックである。

 その後はややまったりした展開で時計の針を進める両チーム。早々にハーランドを下げたことからも少なくともこの試合はすでに決着がついたと捉えていたはずである。試合はシティが逃げ切って勝利。ウルブスは後半頭の出来が悔やまれる一戦となってしまった。

ひとこと

 前半の両チームともフラストレーションを溜めている感じはシティ×ウルブスというカードではお馴染み感がある。ウルブスのトップもこのカードではやたらヒメネスが似合っている気がする。

試合結果

2023.1.22
プレミアリーグ 第21節
マンチェスター・シティ 3-0 ウォルバーハンプトン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:40′ 50′(PK) 54′ ハーランド
主審:デビッド・クーテ

第22節 リバプール戦(H)

バックラインに感じるちぐはぐさ

 未だ年明けのリーグ戦では勝ちがなし。楽な相手がいなかったというエクスキューズはあるとはいえ、内容面の乏しさを踏まえれば、リバプールなのだから仕方ないの一言で片づけるには重たい試合が続いている。クロップへの風当たりも日に日に強くなるばかりだ。

 監督交代を境に徐々に勢いが出てきているウルブスはリバプールに真っ向勝負を挑んできた。バックラインへのチェイシングは同サイドに限定して、狭いスペースからリバプールを脱出させない。特にスローインに対するプレッシングの厳しさは顕著。脱出ルートが見つからないまま始めたリバプールに対して、ウルブスはプレスをはめきってショートカウンターに移行する場面もあった。

 バックラインに厳しくプレッシャーに行くというスタンスはリバプール側も同じものだった。だが、ウルブスのバックラインはリバプールよりも安定してこのプレッシャーをいなすことが出来ていた。CBが大きく開き、ライン間でGKやレミナがレシーバーとなり、ボールを動かしていく。低い位置を取るのがネベスではなく、レミナだったのは少々意外である。だが、ウルブスは長短のパスをうまく使い分けながらプレスを脱出することが出来ていたので特に問題はない。

 この日のリバプールにはアタッキングサードで感じられる違和感があった。サイド攻撃をオーバーロード気味でやろうというのがこの日のコンセプトにあったのかもしれないが、やたらとそこにバックラインの選手が絡みたがる。アレクサンダー=アーノルドが高い位置を取るのは日常かもしれないが、マティプや逆サイドのロバートソンもやたらと絡みたがるのは不思議だった。

 守備陣の攻撃参加は重要ではあるが、その分後方で残る選手の負荷が増える。特にこの日のリバプールのバックラインはやたらと中央に突っ込むような選択肢を取るので、そうした負荷を後方がもろに受けるケースがとても多かった。

 ゴメスは後方に残ることが多かったが、そんなに危なくない場面でもやたらと持ち場を離れて出て行くことが多かった。基本的には安全第一を求めたいポジションなので、あまり良くないことだが、あえて彼を弁護するのならば、不安定な攻撃参加によってポジション感覚が乱されたであろうことには言及しておきたい。

 そんなゴメスの深追いから、リバプールの失点はスタートする。出て行ったゴメスが戻り切らないまま、ロバートソンとマティプの間をファン・ヒチャンがかち割る形で、オウンゴールを誘発。ウルブスにとってやや幸運な場面はあったとはいえ、出て行ったゴメス、ゴメスが戻る前に出て行ったロバートソン、寄せ切れなかったマティプとこれだけツッコミどころがあれば、失点もやむなしだろう。

 逆にウルブスのアタッカー陣は好調。得点を挙げたヒチャンだけでなく、ボールを抜群に収めることができるクーニャも効いている。ウルブスの追加点はセットプレーのボールをクーニャが収めたところから。最後に仕留めたのはドーソン。前半のうちにリードを広げる。

 リバプールの保持はサイドのオーバーロードと即時奪回を含めた中央での突撃が多かったが、結局一番効いていたのはガクポやヌニェスのハーフスペースの突撃であることは否めない。なお、この試合ではガクポとヌニェスの位置が入れ替えられていたが、サイド起用時も最前線に裏抜けで突っこんでいけるヌニェスに比べると、ガクポの存在感はきっちり割引されていた感がある。

 アーセナルとのELではワイドに張っているシーンもあったし、ガクポ自身にワイドな適性がないわけではないように思うが、リバプールは今季左サイドのアタッカーを生かせていない感があるので、なかなかそうした持ち味が出なかった。ガクポがここ数試合でライン間を浮遊するフィルミーノみたいな働きで強みを見せたというところもあり、リバプールファンの中でこのポジションの入れ替わりに否定的な声が出る理由もわからなくはない。

 後半になると、アタッカーの抜け出しから作られる決定機はだいぶ増えたように思う。バックラインからの右への展開から、逆サイドに振り、左の大外からハーフスペースに抜けていく形がかなり見えるようになった。

 前半に見られた唯一の手段から逆算して攻撃を構築できるようになったことでリバプールはかなり攻勢を強める。押し込む→エリア内侵入の部分が強化されたことにより、前がかりな布陣が得点に向けた圧力とリンクするようになってきた。

 ウルブスはとにかくボックス内で粘っていたが、なかなかリバプールの圧力は強烈。ショートカウンターを1つでも仕留めれば、流れが大きく変わった可能性もある。このあたりは今の前線が決定力で仕事ができないという苦しい事情もある。

 ウルブスは2点のリードを得たことで、いったん受ける形で守る後半の立ち上がりだった。だが、強烈な圧力を受けたため、傷が致命的になる前に再び前からのチェイシングを開始する。個人的には素晴らしい判断だったと思う。

 試合がオープンになる中で次にスコアを動かしたのはまたしてもウルブス。高い位置でフリーズするゴメスとロストしたバイチェティッチのコンボでウルブスに大きなカウンターを許したリバプール。アダマ・トラオレからのラストパスをフリーで走り込んだネベスが決めて試合を決定づける。

 最後までどちらもファイティングポーズを取り続けたことはよかったが、試合の結果はワンサイド。リバプールはなかなか光が見えず、欧州カップ戦争いからはまた一歩後退することとなってしまった。

ひとこと

 復調気配とはいえ、降格圏に近いチームにここまで叩きのめされるのは少々応えるだろう。特に前半のバランスはクロップの深刻な血迷い方がピッチに出ているように思えてならない。もはや、欧州カップ戦へのルートはCL優勝が最短だろう。いきなりのラスボス相手なのは懸念ではあるが、なんとかここまでに復調しておきたいところだ。

試合結果

2023.2.4
プレミアリーグ 第22節
ウォルバーハンプトン 3-0 リバプール
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:5‘ マティプ(OG), 12’ ドーソン, 71‘ ネベス
主審:ポール・ティアニー

第23節 サウサンプトン戦(A)

スローだと落ちつかない

 立ち上がりに勢いを見せたのは最下位のサウサンプトンの方だった。ウルブスのバックラインに対して力強いプレッシングを仕掛ける。5-3-2では手薄になりやすいサイドにおいてもWBが出て行くことで高い位置から塞ぐ意思を見せる。

 ボールを奪った後はラビアを軸に素早く縦に進撃。押し込む機会を増やしつつ、セットプレーからあわやというシーンを作って見せた。

 5分経過したくらいでウルブスはサウサンプトンのプレッシングに慣れた感じがあった。レミナ、ネベスの位置を下げて最終ラインの数を増やし、サウサンプトンの2トップが追いかけまわすべきターゲットを増やす。ボールはサイドからの裏を狙う形で安全に敵陣深くまで運んでいく形である。

 幅を使うポゼッションをすることにより、まずウルブスはサウサンプトンの1列目のプレスを越えることができる。2列目となる3センターが出てくれば積極的にサイドチェンジを行い、3センターの届かない位置にボールを運ぶ。

 保持でロジック重視の解決策を見せるウルブスに対して、サウサンプトンは強度重視。こうした展開をされる前にボールを奪い、縦に早く動かしていく。異なる理念でぶつかり合う両チームだったが、先制したのはサウサンプトン。プローが受けたファウルからセットプレーでアルカラスが押し込んで先制。

 さらに、ウルブスは3分後におそらく抗議により2枚目の警告を受けたレミナが退場。1点のビハインドを背負いながら10人での残り時間の戦いを強いられることになる。4-3-2へのシフトを選んだウルブスは序盤に見せたような幅を使うポゼッションが消滅。保持で落ち着くのが難しくなる。

 苦しい状況になったウルブスだが、幸運だったのはサウサンプトンが試合を制御する術を持ち合わせていなかったことである。リードを奪い、1人多い状況というのは試合をコントロールするのに適した条件といえるのだが、強度で押していくサウサンプトンにとって、テンポを落としてプレーすることはむしろ戸惑いが生まれるものだった。

 プレスにどこまでいったらいいかという迷いをかけながら時計の針を進めるサウサンプトン。後半はウォード=プラウズのセットプレーなど、さらなる追加点の匂いがする展開を作れており、悩みつつも何とか試合を運ぶことができていた。

 ウルブスは4-4-1にシフトし、何はともあれサイドを広く使うことを優先したようだった。膠着状態が後半に入ってもしばらく続いたが、右サイドのトラオレから徐々に打開策を見つけていく。

 トラオレに押し込まれることでどこまで出て行けるかが完全にわからなくなったサウサンプトンは自陣での時間が増える。ラインを上げよう!としたところでウルブスが的確に裏抜けを挟んでくるのがニクイ。サウサンプトンの即興性が高いバックラインはこのウルブスの裏抜けについていけないシーンが目立った。

 左右から押し込まれたサウサンプトンは72分にベドナレクがオウンゴール。相手のボールを処理しきれずにゴールネットを揺らしてしまう。すると85分にはサウサンプトンの味方同士の衝突からこぼれ球を拾ったゴメスが貴重な勝ち越し弾を手にする。

 10人ながら保持から解決策を見出したウルブス。逆に相手の数的不利と先制点を生かせなかったサウサンプトンはこれがネイサン・ジョーンズ監督のラストマッチとなってしまった。

ひとこと

 冬の補強も積極的に動き回った分、伸びしろはあるサウサンプトン。時間がなく、ライバルも強力という難しい状況で残留争いをどの指揮官に託すのか注目である。

試合結果

2023.2.11
プレミアリーグ 第23節
サウサンプトン 1-2 ウォルバーハンプトン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:24′ アルカラス
WOL:72′ ベドナレク(OG), 87′ ゴメス
主審:ジャレット・ジレット

第24節 ボーンマス戦(H)

後半頭のギアチェンジは乗っかる側の勝利

 共に4-2-3-1のフォーメーションでスタートしたが、立ち上がりからボールを持っていたのはウルブスの方だった。バックラインが深さと横幅を取りながら、中盤が降りる動きを見せて3バック的にシフト。後方の数的優位を確保することでポゼッションを安定する形で動き出していく。

 実際、このボーンマスのこの選択によりウルブスのボール保持は安定した。降りていったCHから両サイドの高い位置の大外にボールを蹴り込む形で安全かつ正確にボールを届けてみせた。

 ボーンマスはここ数試合は保持でも非保持でも尖ったトライをしてきたチームではあるが、この試合では比較的オーソドックスな形に終始した印象だ。シンプルな4-4-2でウルブスのバックラインに対しても深追いをしない。ウルブスにボールを持たれることを全面的に許容していた。

 その分、ボールを持って攻める機会を確保するのに苦労したボーンマス。ゆったりとボールを持って攻撃することができない。相手の保持に対してスペースを与えない代わりにこの部分はトレードオフになっていた。

 敵陣に入り込む機会を許された形となったウルブスだが、この日は決め手となるサイド攻撃があまりお目にかかれないものに。前節のサウサンプトン戦で違いを作ったトラオレは、この日はサイドの打開にほとんど貢献できず。ボールの預けるところとしてはそれなりに信頼が合ったようにも見えたが、インサイドに入り込む形からゴールに迫るパターンをなかなか生み出すことができない。

 ボールを持っているボーンマスもボールを持っていないウルブスもチャンスを構築できない時間が続いた前半の45分。試合は後半に持ち越される。

 序盤、仕掛けたのはウルブス。ハイプレスを前半よりも積極的に行うことでテンポを掴みに行く。だが、ボーンマスはこのウルブスのペースアップについていく戦い方を選択。彼らもプレスをやり返し、リズムを上げて試合についていく。

 後半頭のテンポアップの応酬で利を得たのはボーンマスだった。移動式ポストマシンのソランケを使い、インサイドに入ってきたタヴァニアが決めてゴールを奪い取ってみせた。

 これでボーンマスは再び大人しく守る姿勢を強調するプランを採用するようになる。ウルブスは再びボールを持たせてもらうが、サイドのアタッカーからの打開策をなかなか見ることができない。結局はトラオレをはじめとするサイドアタッカー陣がクリティカルな攻め手を見せることが出来ず、ウルブスはチャンスメイクができない苦しみを味わうことになった。

 一方のボーンマスはバックラインが堅実。セネシはPA内をプロテクトする役割をきっちりこなし、ネトが守るGKの手前をプロテクト。PAの門番的な役割を果たして見せた。

 中盤より前のプレスも単発ではあるが悪くはない。ボーンマスはウルブスがスピードアップをしようする少し手前で的確な潰しでピンチを未然に防ぐことに成功する。人員を入れ替えながら攻撃の厚みを出そうと狙うウルブスだったが、前半も効いていないクロスに終始するだけでなかなかチャンスには迫ることが出来なかった。

 試合はボーンマスの勝利のまま終了。後半のギアチェンジをきっかけに貴重な勝ち点3挙げることに成功し、したたかに逃げ切って見せた。

ひとこと

 後半頭のワンチャンスで取り切るボーンマスのしたたかさが際立った試合だった。どちらに転んでもおかしくないなか中で重要な時間で勝利を掴んで見せた。これで普段やっているよな形でも躍動感が増える好循環になればいいのだけど。

試合結果

2023.2.18
プレミアリーグ 第24節
ウォルバーハンプトン 0-1 ボーンマス
モリニュー・スタジアム
【得点者】
BOU:49‘ タヴァニア
主審:マイケル・サリスバリー

第25節 フラム戦(A)

2トップ採用の意義とアクシデントで引き戻した流れ

 ウルブスのフォーメーションはヒメネスとクーニャを併用する4-4-2。いつもは4-2-3-1であるので、陣形としてはある意味同じようなものかもしれないが、CFタイプを2枚並べる形はロペテギになってからは初めてな気がする。

 よって、フラムのフォーメーションとは比較的噛み合わせがいいものとなった。ウルブスのポゼッションは2CBが開きながらCHが中央に降りる形。いつも通り、CB間に落ちる役割はネベスよりもレミナが優先である。フラムの非保持はこのサリーの動きに対してはスルーをするという判断を行う。よって、ウルブスは保持時に後方の数的優位を確保。安定したポゼッションを確立する。

 ウルブスの攻撃は前節のボーンマス戦はここから先が壁だった。そして、今節もここからが壁。サリーでバックラインにフリーマンを作る、そしてサイドに展開する。ここまではウルブスはできる。しかし、サイドに展開してからが打開できない。SHとSBの2枚の連携で崩していくのが基本線だが、突破力に極振りしている選手はいないので、デュエルで優位を取れるマッチアップはない。よって、カウンター気味にボールを奪い取れた時にのみチャンスが得られる状況だった。

 フラムのボール保持はウルブスに比べると変化は少なめ。パリーニャをアンカーにする4-3-3への変化。フラムの日常である。ウルブスは4-4-2での守備なのだが、アンカーのパリーニャの管理がうまくできていなかった。よって、フラムはここからサイドに自由にボールを供給することができる。フラムはウルブスよりもクリティカルにサイドの深い位置まで入り込むことができる。

 その割にはチャンスにならなかったというのが本音だ。理由の1つとして考えられるのはウルブスの後方の4-4ブロックが動かなかったため、ライン間のウィリアンという形が作れなかったこと。もう1つはクロスというサイド攻撃の出口がミトロヴィッチがいない分、十分な効果を得られなかったことだろうか。サイドからズレを作れていたわけではないのでクロスは山なり。高さでアドバンテージがなければ跳ね返されるのは当然である。

 前半のうちに先制点を得ることができたのは前進の局面に解決策を見出したウルブスだった。先制点の場面はこの日のウルブスのメンバー構成を生かしたもの。FWタイプを2枚置くことでロングボールの的としてヒメネスを解放しやすくなる。

 縦横に大きく動くヒメネスに対して、フラムのCBはついていかない選択をする。フリーでロングボールを受けたヒメネスのおかげでサラビアがサイドにスムーズに展開し、クロスをフリーで落としたヒメネスの助けを受けてサラビアが先制ゴールをゲット。2トップ採用を原動力とした先制ゴールでウルブスがリードでハーフタイムを迎える。

 後半頭からフラムは2枚の交代で変化を加える。中盤にルリッチを入れて、2列目には好調のソロモンを投入。右にウィリアンを入れる形で後半に臨む。

 しかしながら、ペースは依然ウルブスのもの。サイドからの攻撃に対して2枚のFWが構えている形はとてもよく効いており、シンプルなクロスからチャンスを作っていく。後半はリズムに乗ったのか、プレスにも意欲的で前半以上にテンポを掴んだといえるだろう。

 後半も順調だったウルブスだったがアクシデント発生。2トップの一角だったクーニャが負傷。これにより4-2-3-1への移行を余儀なくされることに。フラムは2トップが解体されたことにより、バックラインがヒメネスへのロングボールに躊躇なくアタックに行けるようになる。

 ラインが下がることとなったウルブスに対して攻勢を仕掛けるフラム。決め手になったのは交代で入ったソロモン。2試合連続得点中のイスラエル代表はこの試合でもカットインからゴールを決めて連続得点を継続。ウルブスが失点を喫したのは交代で入ったトラオレのサイド。守備の連携がうまくいったとはいえないシーンだった。

 その後も攻勢を強めていたのはフラム。ヴィニシウスのあわやというシュートシーンをジョゼ・サがセーブしていなければ、最後に両チームがもらう勝ち点は違う結果になっていたかもしれない。

 試合は1-1で終了。アクシデントで流れが変わった試合をフラムが引き戻し、勝ち点を分け合う結果に終わった。

ひとこと

 負傷なしで見たいなと思う試合だった。フラムは苦しい内容となったが、ソロモンの存在はまさしく救世主。やや蓄積疲労を感じる2列目に新しい風を吹かせている。

試合結果

2023.2.24
プレミアリーグ 第25節
フラム 1-1 ウォルバーハンプトン
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:64′ ソロモン
WOL:23‘ サラビア
主審:マイケル・オリバー

第7節 リバプール戦(A)

プレスで測るリバプールのバロメーター

 モリニューの試合ではかなり一方的にボコボコにしてやられたリバプール。あの時期に比べると、今はリーグ戦では復調気配。怪我人も徐々に戻ってきており、CL出場圏内を目指すことも徐々に視野に入ってきたといえるだろう。

 直近のリバプールの復調気配はメンバー表だけでなく、プレッシングへの前向きさでも測ることができる。ダメな時期はマージ―サイドダービーだろうとビッグマッチだろうと着火剤にならなかったのだ。この試合のリバプールは前線からのチェイスが非常に活発。バロメーター的には「いいリバプール」だといえるだろう。

 プレスの先導役となったのはジョッタ。CFからプレスを牽引し、後方の呼応した連動を呼び込む。高い位置から相手を捕まえてのスムーズなショートカウンターでウルブスのバックラインを苦しめる。ウルブスはネベスもしくはレミナが降りる形からのビルドアップが多いのだが、ボールを落ち着けられる回数よりはひっかけてしまう回数の方が多かったといえる。

 ただ、全く抜け穴がなかったわけではない。アレクサンダー=アーノルドのプレッシングは時に強気すぎて入れ替わられることもしばしば。ウルブスは幅を取るところからの落ち着いたポゼッション主体の組み立てよりも、サイドから縦縦に進んでいくやり方の方が相性が良いように見えた。

 ウルブスもプレッシングは積極的。バックラインに対して時間を奪うトライを行う。この局面で非常に目立っていたのはバイチェティッチ。相手をかわして散らすところが非常にうまく、ウルブスのプレスの抜けどころとして機能していた。その後方におけるジョッタも降りる動きを使うのは上手。相変わらず器用な選手である。

 流れの中では十分に優勢だったリバプール。しかしながらなかなか得点を決めることが出来ず。押し込まれるウルブスも劣勢を覆せないまま前半を終える。

 後半、ウルブスはもう一度落ち着いた保持での前進を行う形を狙う。リバプールのプレスが前半ほどの勢いがあったわけではなかったので、前半に比べればウルブスはゆったりとボールを持つことができた。そういう意味では後半の頭はややウルブスペースだったといえるだろう。

 ただ、自陣の低い位置の中央でやたら足の長いドリブルをするのは気になった。レミナとファビーニョの接触はファビーニョのファウルで終わったが、一歩間違えれば警告や決定的なロストにつながったもおかしくない。うまくいった時のリターンの少なさを考えると、あまりいいリスクの取り方とは言えないだろう。

 60分が過ぎると再びペースを握ったのはリバプール。ボールを持ちながらの攻略でウルブスのブロック崩しに挑む。後半はウルブスのブロック守備の機能性がやや落ちていたといえるだろう。特にボールを持って加速する選手のストップをかけるのが遅いのが目についた。ジョッタのファウルで無効になったヌニェスがネットを揺らす場面もジョッタのドリブルの進路に対してネベスが立ちふさがるのが遅すぎる。ブロックの外からのドリブルなのだから対応したいところである。

 そんな形でリズムを取り戻したリバプール。先制点はセットプレーから。粘ったジョッタの折り返しからファン・ダイクが押し込んでようやく先制点を奪い取る。直後にはサラーが追加点。この場面もウルブスは左サイドを駆け上がるツィミカスをちっとも捕まえることが出来なかった。

 終盤に畳みかけたリバプール。モリニューでのリベンジ達成に成功し、上位を追走する勝ち点3を積み上げた。

ひとこと

 じれったい試合だったかもしれないが内容面も含めてリバプールは満足いく内容だったのではないだろうか。週末のユナイテッド戦、そしてミッドウィークのベルナベウとタフな日程になる一週間だが、なんとか弾みを付けたいところである。

試合結果

2023.3.1
プレミアリーグ 第7節
リバプール 2-0 ウォルバーハンプトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:73′ ファン・ダイク, 77′ サラー
主審:ポール・ティアニー

第26節 トッテナム戦(H)

あべこべの後半にツケを払う

 立ち上がりは明らかにスパーズペースだったと言えるだろう。能動的な日のトッテナムはプレッシングも勢いに乗ることができているが、この日はまさにそれ。高い位置から相手を捕まえることができていたし、そこからスムーズに敵陣に進むことができていた。

 特にこの日のウルブスで気になったのはDF-MF間のスペースのケアの甘さである。ソン、ケイン、クルゼフスキの3人は狭いスペースで悠々とパスを繋ぐことができていたし、そうなれば大外のボロもオーバーラップのタイミングを掴むことができる。守備から攻撃までひと繋ぎでいい循環を回すことができていた。この日のトッテナムのイレブンは並びを見るとやや攻撃により過ぎている?という印象だったのだが、そうしたバランスをつかれることはなし。試合は完全にトッテナムペースに流れている。

 だが、トッテナムはなかなか決定機を掴むことができない。特にシュートタッチの悪さが際立ったのはソン。今季はなかなかシュートが決まらないが、この日は特に頭を抱えたくなるほどひどかった。と言ってもベンチに待ち構えているのはこちらもゴール欠乏症のリシャルリソンなので難しいところだけども。

 それで言えばウルブスの前半も頭を抱えたくなる出来だった。いつもであれば多少のプレッシングはレミナorネベスのサリーで解決していたのだけども、そうした手段をとっても一向に保持は安定しない。守備では先に述べたように人がいるのに守れていない状況であり、トッテナムのシュート精度に助けられる格好になった。さらにはコスタも負傷するなど、悪い流れを体現するような連鎖がピッチでは起こっていた。

 迎えた後半、トッテナムは2枚の交代とシステム変更を行う。レミナ→コリンズの交代でシステム変更はすぐに読み取ることができた。だが、方向性としては後方を増やす形。かつ、トッテナムのフォーメーションに噛み合わせる形である。この日のウルブスは後方の人がいないことが守備の問題になっていたわけではなかったし、プレス回避の観点からも噛み合わせが良くなる形はトッテナムのプレスに対してあまり相性が良いものではないように思えた。

 それだけにこれでトッテナムがプレスをやめてしまったという展開には驚いた。撤退守備優先のプランかと思ったウルブスは後半押し込み始めるという流れに。降りていくサラビアを逃がしてしまうトッテナムには前半のプレスの積極性は見る影もなかった。

 右サイドのトラオレは前半に覆い隠されていたトッテナムの攻撃に偏った布陣の歪さを徐々に露わにしていったし、後半途中で投入されたクーニャはウルブス側のプレス隊として機能。徐々に試合はトッテナムペースだった前半とあべこべの展開になっていったと言えるだろう。

 そして決定機を活かしたのは流れに乗ったウルブス。左右から上がったクロスを処理しきれず、最後に仕留めたのはトラオレ。前半からは考えられない展開の一変。ソンをはじめとするアタッカー陣が外し続けたツケを驚きの形で払う結果となった。

ひとこと

 仮に自分のファンのチームの試合だとしたら目を覆いたくなる結果だ。不甲斐ないアタッカー陣と勇気のないバックライン両方に情けなさを覚えるだろう。大きな不安を覚えた状態でトッテナムはCLに臨むことになった。

試合結果

2023.3.4
プレミアリーグ 第26節
ウォルバーハンプトン 1-0 トッテナム
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:82‘ トラオレ
主審:ティム・ロビンソン

第27節 ニューカッスル戦(A)

変化で動く主導権

 リーグ戦ではここ5試合未勝利。中盤で離脱者が出るようになってから成績が右肩下がりになってきたニューカッスル。混沌としてきた4位争いを制するためにもそろそろ未勝利には歯止めをかけたいところ。対するは前節同じく4位争いを演じているトッテナムを打ち破っているウルブスである。

 ボールを持つことになったのはニューカッスル。ウルブスはバックラインにボールを持たれることを許容し、ミドルゾーンで構えながら守ることを選択。陣形をコンパクトに保つことを優先した格好だ。

 ニューカッスルはボールを持たされるという状況にうまく対応したように見えた。サイドでのトライアングルから抜け出す選手を作り敵陣に迫っていたし、外に広げるアクションを挟むことでファウルを獲得することもできていた。

 10分にはニューカッスルはハイプレスをスタート。ウルブスのバックラインはプレッシャーを受けてしまいうまく前進の機会を掴むことが出来ずに固まってしまう。

 時間の経過とともにウルブスはカウンターに移行する機会も出てくるように。段々と反撃の機運が高まってきたウルブスだが、ニューカッスルは保持での主導権を逃がさなかったため、流れはニューカッスルペースから動かなかった。26分にはイサクが先制点を挙げることに成功する。

 後半はウルブスがフォーメーションを変更したことで試合は前半とは異なる顔を見せる。フォーメーションはポデンスをトップ下気味に置く4-3-1-2でニューカッスルのバックラインに積極的にプレッシャーをかけていく。時にはGKにまでプレッシャーに行くくらいにはウルブスはグイグイしていた。前半と違うスタンスだったウルブスにニューカッスルはやや戸惑い気味になるという展開だった。

 4-3-1-2なので幅を取るのはSB。前半と比べて明らかに攻撃に傾倒するスタイルでウルブスはニューカッスルに反撃を仕掛けていく。勢いに乗るウルブスはプレスから同点。ファン・ヒチャンのゴールで追いつくことに成功する。

 ウルブスは選手交代のたびにフォーメーションをころころ変えており、ニューカッスルは対応に困惑気味だった。基本的にはこの試みは有効だったように思えたが、最後の5-4-1だけは勢いをしぼませてしまう形になっていたように思える。

 よって終盤に勢いを取り戻したニューカッスル。未勝利の長いトンネルに終止符を打ったのはアルミロン。大きな決勝ゴールでチームに久しぶりの勝利をもたらす一撃をお見舞い。長く苦しんだニューカッスルだが4位争いにもう一度名乗りをあげる大きな勝利を挙げた。

ひとこと

 後半はウルブスがだいぶ厄介に変身していたのだが、流れと関係なく変身を繰り返していたのが最後は裏目に出たように見えた。変化で主導権を握り、変化で主導権を手放していたように見えた。

試合結果

2023.3.12
プレミアリーグ 第27節
ニューカッスル 2-1 ウォルバーハンプトン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:26′ イサク, 79′ アルミロン
WOL:70′ ヒチャン
主審:アンディ・マドレー

第28節 リーズ戦(H)

荒天での乱戦を制して貴重な勝ち点3

 この週末は悪天候の試合が多かったが、モリニューの荒天ぶりは他の会場と比べてもワンランク上のものだったと言えるだろう。この天候が試合を象徴するようにやや乱戦模様の内容だった。

 リーズの非保持のスタンスはいつもと大きくは変わらない。ウルブスはボールを持ちながら無理なくゲームメイクをすることができていた。ハイライトレビューではプレスに出ていけないリーズの振る舞いはこれまであまり好意的に捉えることができなかった。

 しかしながら、この試合では保持でいい意味での兆しを見ることができた。押し込まれても少ない手数で敵陣に押し返すことができるのである。バンフォードへのロングボールもそうだし、中盤が動きでフリーになった流れからの左右への展開も同じ。プレスがかからずに押し込まれてしまった部分を巻き返すかのような保持を行っていく。

 先制点を得たのはリーズ。サイドから相手と対峙し、1on1で相手を押し下げることに成功したニョントがマイナスの折り返しからハリソンがミドルで先制点をゲットする。

 先制点を手にしたリーズはより一層撤退色を強めてウルブスの攻撃を受けるように。ポデンスが左サイドから迎えた決定機はニョントが先制ゴールを導いた一発と似た角度。ポデンスは自らのシュートまで持って行ったが、ゴールまで持っていけなかったことはリーズとの違いになってしまった。

 しかしながら、撤退して引きこもるリーズに対して大外から壊していきたいというプランを着々と実行していくウルブス。サイドに展開する形まではウルブスは楽々と持っていけたため、ポデンスとネトがどれだけ切り裂くことができるかが大きなポイントとなっている印象を受けた。

 中盤中央では隙あらばネベスのミドルも。サイドに拘らず中央からも崩しにトライすることで少しずつリーズの守備網の破壊にトライする。

 リーズは後半頭にセットプレーから追加点。展開に逆らうようにエイリングのゴールからリードをさらに突き放す。

 2点のビハインドを背負ったロペテギはトラオレをSBにおくウルトラCを発動。リーズはクリステンセンをSHに置きウルブスの保持に噛み合わせるような形で対抗する。

 そのクリステンセンが3点目に絡むのだから試合は面白い。左サイドからの攻撃を引き取る形でゴールを生み出し、守りに入る一手がさらなるリードを広げることになった。

 それでも終盤にウルブスは粘りを見せる。裏のケアに飛び出したメリエの姿をみたジョニーがロングシュートから反撃の狼煙をあげると、ここから試合は裏を狙い放題となるオープンな展開に。スピーディに押し込まれる機会が増えたリーズは徐々にピンチが増えていくことになる。クーニャの得点はやや強引だったが、これだけゴールに迫れれば十分に引き起こせる類のものだった。

 これ以降はウルブスが押し込んで、リーズがカウンターで跳ね返す展開に。アップテンポな展開の中でジョニーのタックルが深く入ってしまう事故が発生。これにより、ウルブスは10人での戦いを余儀なくされる。

 10人のウルブスを見て、リーズは再びプレスをスタート。敵陣でのボール奪取からロドリゴが仕上げの4点目を手にする。

 主導権が入れ替わる乱戦を制したのはリーズ。下位チームがなかなか勝ち点を手にできない今節の中で貴重な勝ち点3を手にすることに成功した。

ひとこと

 リーズはバンフォードを軸とした少ない手数での前進が刺さったのは好材料。欲を言えば11人相手でも刺さるようなハイプレスを仕掛けていきたい。

試合結果

2023.3.18
プレミアリーグ 第28節
ウォルバーハンプトン 2-4 リーズ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:65′ ジョニー, 73′ クーニャ
LEE:6′ ハリソン, 49′ エイリング, 62′ クリステンセン, 90+7′ ロドリゴ
主審:マイケル・サリスベリー

第29節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

押し込む側の恩恵は終盤に

 立ち上がりはフォレストがバックラインにプレスをかけなかったこともあり、ウルブスのペースで進む。バックラインがまったりボールを持ち、CHが縦関係を形成するといういつものスタイルを尊重してくれたことはウルブスにとってはありがたかったはずである。

 しかしながらそこからの攻め手が多かったわけではないウルブス。ボールは持てるが、アタッキングサードの攻め手がない状態が続き、なかなかクリティカルなチャンスを作り出すことが出来ずに苦しむ。

 一方のフォレストも押し込まれてしまってはいるものの、カウンターからボールを運べる状況は作れているので悪くはない。ボールを持つことが多いウルブスだが、受けるほうに回るとスペースをコンパクトに維持できない欠点が露呈。中盤の運動量が乏しいことも含めて、ライン間を積極的に使いながら攻略していきたいフォレストにとっては好都合だった。

 試合はどちらのチームも悪くないという手ごたえを感じる一進一退の攻防に。25分くらいからはウルブスがクロスの本数を増やしながら相手のゴールに迫っていくが、先制点を手にしたのはフォレスト。左サイドから中央のダニーロが入れ替わることで逆サイドの展開に成功すると、右のジョンソンがゴールを決めてリードを奪う。脆い中盤というウルブスの弱点を突いたダニーロが確実に得点源にチャンスの供給をしたシーンだった。

 リードを奪われたフォレストは後半保持から仕切り直し。フォレストはカウンターからオープンな状態で一撃を狙うのを待ち構える展開になる。

 ボール保持が基本線とは言え、オープンな形に乗っかれるときは乗っかるウルブス。トラオレやポデンスなどはむしろこうした展開が活きる。得点の可能性が両チームとも感じられる展開に試合は突入していく。

 その展開に待ったをかけるのは当然リードをしているフォレストだ。ワローを入れて5バックに移行。慎重なスタンスに移行しつつ、カウンターに狙い絞ってる追加点を狙っていく。

 しかし、終盤にウルブスは押し込む側の恩恵を受けることに。交代で入ったコスタのポストからネトがミドルを放つと、こぼれ球がポデンスのところに。これを仕留めてウルブスは終盤に同点に追いつくことに成功する。

 以降は少し荒れ模様な試合になったが、これ以上はスコアは動かず。勝つこと以上にライバルに3ポイントを与えたくない残留戦線において、フォレストの浮上を食い止めたウルブスにとっては大きな引き分けとなったことだろう。

ひとこと

 コスタ、ネトという負傷が長いコンビがようやく得点に間接的に貢献した。特にネトは計算できるようになれば百人力。早い段階でフォームを戻し、スタメンに名を連ねたいところだ。

試合結果

2023.4.1
プレミアリーグ 第29節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 ウォルバーハンプトン
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:38′ ジョンソン
WOL:83′ ポデンス
主審:クリス・カバナフ

第30節 チェルシー戦(H)

下馬評通りの苦戦スタート

 ポッターに別れを告げたチェルシーがたどり着いた結論はレジェンドの期間限定再登板。今季末までチェルシーの指揮を取るのは、開幕の時点ではエバートンの監督であったフランク・ランパードである。

 ランパードは4-3-3を採用。バックラインからボールを持ちながら打開を探っていく。エンソは最終ラインの間に落ちてサリーしつつ、後方から一気にワイドや裏を狙っていくスタンスであった。配置としての決まり事はそれになりに整理がされている感がなかったわけではないが、何せ動きがなくボールが動くことによる変化がない。ということで、最終的にはアタッカーそれぞれが頑張ろう!という個人戦に持ち込まれそうな空気だった。

 連携が期待できそうなサイド攻撃はウルブスの同サイドの圧縮によって無効化されてしまった感じ。こちらもあまり有効打にはならなかった。

 一方のウルブスもバックラインからボールを繋いでいく形を重視。チェルシーはウルブスのバックラインには制限をかけることはしなかったので、ウルブスはゆったりとボールを持つように。どちらのチームもゆったりとボールを持つことができる攻守の切り替えが少ない展開になった。

 中盤はいつものように縦関係を形成するウルブス。中央では縦関係のポストプレーから打開を図っていく。サイドでも蓋をするのが遅れるチェルシーの守備のギャップをつくことができており、ゆったりとした攻めに関してはチェルシーよりも手応えがある試合の進め方ができていた。

 優勢に進めていたウルブスの先制ゴールはなかなかにパンチがあるものだった。左サイドから攻め立てた攻撃の跳ね返りを右サイドのヌネスがスーパーボレーで仕留めて見せた。逆サイドのネットに突き刺さった強烈なシュートでウルブスが先行する。

 後半はチェルシーがボールを持ちながら反撃に出るトライを行うように。ウルブスはロングカウンターから好機を狙っていく。すれ違ってしまったエンソによって大チャンスができるなど、十分にこの形でも手応えはあった。

 それでも徐々にボール保持の機会を増やしながらウルブス陣内に押し込む時間を増やしていくチェルシー。だが、ウルブスのナローな4バックがペナ幅に入り込みひたすら跳ね返し続ける。

 膠着した展開を打破することができないチェルシー。最後はウルブスに封じ込められて沈黙のまま終了。苦戦が予想された第二次ランパード政権は黒星スタートという苦しい船出となった。

ひとこと

 ヌネスの怪我が心配。

試合結果

2023.4.8
プレミアリーグ 第30節
ウォルバーハンプトン 1-0 チェルシー
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:31’ ヌネス
主審:ピーター・バンクス

第31節 ブレントフォード戦(H)

美しい制御による完勝でさらに遠ざかる降格圏

 降格圏との差が徐々に開きつつあり、だんだんと安全地帯に逃げつつあるウルブス。難敵ブレントフォードを退けてこの地位を固めたいところである。対するブレントフォードはここに来て連敗と失速気味。アストンビラと入れ替わるように勢いを失っており、欧州カップ戦の出場権からトップハーフのキープが現実的な目標になりつつある。

 立ち上がりからボールをキープする時間が長かったのはウルブスの方だった。一方的なボール保持で幅を使うポゼッションを駆使。ブレントフォードのプレッシャーの弱さも相まって、中央を経由してサイドに振るようなボール運びからチャンスを作っていく。

 インサイドへの積極的な縦パスも効いており、ウルブスの保持は変幻自在。だいぶロペテギがやりたいことが浸透してきているように見える。

 その勢いのまま先制点までこぎつけたウルブス。コスタのポストから左サイドを駆け上がったトティ・ゴメスがボールを引き留めると折り返しを再びコスタが決めてウルブスが先手を奪う。

 ブレントフォードは序盤から泥臭い戦い方を強いられるように。ロングスローを含めたセットプレーを操りながら地道に自陣から進んでいく。そもそもボール保持に対してはウルブスのプレッシャーはそこまでなかったし、得点をウルブスが挙げたことでその傾向はさらに強まった。

 だが、ボールを持つ時間が増えたとしてもこの日のブレントフォードの手ごたえはイマイチ。スムーズに前進ができないまま時間だけが過ぎていく。

 後半の入りのブレントフォードは主導権を取り戻そうと意気揚々と入ったように見えた。しかしながら、後半も主導権はウルブス。ボール保持から両ワイドへの展開でブレントフォードを自陣側に押し込む。保持できっちりと相手を苦しめることで流れを相手に渡さない。

 ブレントフォードはいつもよりも受ける局面での安定感が怪しかった。PA内では安定感抜群のバックラインだが、この日はやたらとバタバタとした対応が目につく。もっとも、ウルブス側のPAでもジョゼ・サがヒヤリとするキャッチミスをするなどお互い様ではあるのだけども。

 主導権を握ったウルブスは追加点で試合を決める。右サイドを切り裂いたヌネスから最後はピンボール気味にヒチャンが押し込んで勝利を決定的なものにする。

 終盤はアタッカーを増員して攻め込んだブレントフォードだったが、5バックで自陣を固めるウルブスになす術なし。90分を見事にコーディネートしたウルブスが連勝で降格圏からさらに離れることに成功した。

ひとこと

 アストンビラほどではないにせよ、ウルブスもここに来てじわじわと監督交代の成果がでつつあると感じる内容だった。

試合結果

2023.4.15
プレミアリーグ 第31節
ウォルバーハンプトン 2-0 ブレントフォード
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:27′ コスタ, 69′ ヒチャン
主審:ポール・ティアニー

第32節 レスター戦(A)

分水嶺になりうる逆転勝利

 ボールを保持してのスタートをしたのはウルブス。いつも通りのCHの縦関係の形成と大きく広がるCBからサイドにボールを動かしつつ、安定したポゼッションでボールを持って試合を進める。

 レスターのケアは中盤が優先。その代わりミドルゾーンにボールを入れてくるウルブスのボールへのケアはかなり重点的。インサイドに入り込んで試合を進めたいウルブスのSHにはボールを入れさせず、カウンターからトップのヴァーディを生かしての決定機を生み出しにいく。

 レスターにこうした縦へのロングパスの成分が戻ってきたのはティーレマンスのスタメン起用の要素が大きいと言えるだろう。中盤でボールを奪った後に素早く縦に速いパスを出すことができる彼の存在はレスターの中盤において唯一無二。存在感を発揮していた。

 先制点は意趣返しというべきか、そんなティーレマンスへのウルブスのプレスからのもの。レミナのボール奪取からのショートカウンターからウルブスが先手を奪っていく。

 それ以降はウルブスが保持での支配力を強めていくように。先制点をきっかけにウルブスは優勢に試合を運ぶことができるようになっていた。インサイドに入るSHも徐々に繋ぎに入れるようになり、ウルブスの保持は一層の安定感を見せた。

 だが、そうした空気を吹き飛ばしたのはヴァーディの裏抜け。左のハーフスペースを抜け出したヴァーディがPKを獲得。今季は不発だった伝統芸能がついに火を吹き、試合を振り出しに戻す。

 後半はヴァーディは何故か交代してしまったが、交代で入った前線を中心にレスターはプレスを強めるように。ウルブスは前半のようなボール保持による安定感の創出ができなくなってしまっていた。

 だが、ウルブスには高さを維持するレスターの最終ラインの裏をとる。しかしながら、オープンな展開になればレスターはどんどんチャンスが増えていく傾向は想像がつく。ウルブスとしてはどこまで縦に急いで展開をオープンにするかの迷いどころとなっていた。

 フラットに戻った後半に決着をつけたのはレスター。ダカのポストを起点として左サイドに展開すると、クリスティアンセン→デューズバリー=ホールまで繋ぎ勝ち越しゴールをゲット。CFの地道な仕事がゴールまでの道を切り拓いた一撃だった。

 いつもであれば押し切られてしまう悪い流れをついに断ち切ったレスター。残留に向けて分水嶺になりうる大きな逆転勝利を手にした。

ひとこと

 CFが徐々に本領を発揮し出したレスターは怖い。

試合結果

2023.4.22
プレミアリーグ 第32節
レスター 2-1 ウォルバーハンプトン
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:37’(PK)イヘアナチョ, 75‘ カスターニュ
WOL:13’クーニャ
主審:アンディ・マドレー

第33節 クリスタル・パレス戦(H)

したたかなセットプレーでさらに安全地帯に

 立ち上がりはサイドからのせめぎ合いでスタート。そうした中であっという間に先制点をとったのウルブス。サイドから押し込んでセットプレーを活かして、オウンゴールを誘発して3分で試合を動かす。

 パレスがウルブスのバックラインにボールを持たせることを許容するスタンスだったため、ウルブスは得点をきっかけにさらに保持での支配を強めていく。バックラインが幅をとりながら左右のサイドに振り分けながら敵陣に入り込んでいくスタンスはもはやお馴染みと言っていいだろう。

 パレスもボール保持から相手を動かしていこうと思案はしていた。しかしながらウルブスはスライドが間に合っており、パレスの狙ったような穴がなかなかあくこことがない。ミドルゾーンに網を張ったウルブスから中盤でのボールロストからカウンターを食らうなど苦しい状況に追い込まれるパレスだった。押し込んだ後どうする?という部分も少しふわふわしており、ボールを前に進めたら進めてPAに迫る手段が浮かばずに苦労していた様子だった。

 インサイドに入り込む動きはなかなか作れずに苦戦するパレス。ポストの落としを受けたロコンガが迎えた決定機は貴重なチャンスだったと言えるだろう。だが、これを活かせなかったパレスはリードを許す状態が続く。IHは高い位置からプレスに移行するが、ウルブスは難なくこれを活かし、サイドから有効になるクロスを引き続き入れる形でパレスを丸め込んでいた。

 後半、プレーが不安定だったアンデルセンを下げてパレスは反撃に出る。右サイドからWGが勝負するという前半はあまり作れないシチュエーションを作ることができた分、後半はいいフィーリングだったように思う。ウルブスはこれに対して少ない手数のカウンターで返り討ちを狙っていく。

 パレスにもカウンターの機会が訪れることはあったが、こちらのカウンターにはスピード感がない。ザハの不在の影響が近頃少しずつちらつきつつあるパレスであった。

 パレスは中盤を4-2-3-1に移行してアタッカーの枚数を増やす。前線のポイントが増えたことで、左サイドからのカウンターが少しずつ滑らかになっていく。

 一方のウルブスはトラオレを投入してロングカウンターに特化した攻撃を仕掛けられる状況を作る。それぞれがそれぞれのカラーを出した交代策で試合は終盤戦を迎える。

 終盤戦にはもうプレスに行くことを完全にやめたウルブスは徹底的に自陣に引きこもる。あとはひたすらゴールを磨けて試合を進めていくパレスだったが、後半追加タイムに落とし穴。やらかしてしまったジョンストンが自分のミスからPK献上。これをネベスが沈めてウルブスが勝利を確定させた。

ひとこと

 終わってみれば2つのセットプレーでウルブスの完勝。パレスは4-3-3の状況での縦への推進力が出てこない状況が続いているのが気になる。

試合結果

2023.4.25
プレミアリーグ 第33節
ウォルバーハンプトン 2-0 クリスタル・パレス
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:3‘ アンデルセン(OG), 90+4’(PK) ネベス
主審:ロベルト・ジョーンズ

第34節 ブライトン戦(A)

テンポの早さで振り切られたウルブズをオーバーキル

 前節、まさかのフォレストに敗れてしまい欧州カップ出場権争いに暗雲が立ち込めているブライトン。いつも通りの4-4-2で自陣からボールをつなぎつつ、ウルブスを攻め立てていく。

 ウルブスの序盤は威勢が良かった。ブライトンのフォーメーションと同じく4-4-2で受けるスタンスを利用し、CBまでプレスに行くスタート。ブライトンに高い位置からプレッシャーをかけていく。

 しかしながら、ウルブスはサイドのケアが甘かった。降りてくるWGに対してウルブスはSBがついていく踏ん切りがつかなかったのか、簡単に反転を許して前を向かせるシーンが目立つように。

すると、左サイドからセメドと対峙したエンシソからブライトンは先制点をゲット。右サイドのマーチまで展開し、マイナスのフェルトマンに折り返すと最後はクロスをウンダフ。起用に応えたCFがブライトンのゴールショウのオープニングゴールを飾る。

 すると13分には追加点。ハイプレスによるトランジッションからエンシソ→グロスであっさりと2点目をゲット。プレスの餌食になったヌネスは非常に軽いプレーで大きな2点目を与えてしまうことに。

 こうなるとブライトンの勢いは止まらない。力みの抜けたグロスがブロックの外からミドルを放って3点目を奪う。試合はこの時点でほとんど決着したといっていいだろう。

 この試合のブライトンは自陣からのビルドアップよりもプレスからのトランジッションからチャンスを作っていた。マンツー気味についてくるブライトンを相手にウルブスは完全にプレーのテンポで後手。ポゼッションでのスローリーなテンポは悪い意味でブライトンのプレスにハマってしまった。

 ブライトンは前半の内にさらに1点を追加。ファーに流れたウェルベックが追加点を叩き込んで見せる。

 ウェルベックのゴールは後半にも。開始早々に5点目を奪い、さらにウルブスを突き放していく。ウルブスとしては後半は試合を軟着陸させようと5バックにしたが、そのために投入されたコリンズのパスミスが失点の起点になるなど散々な後半の幕開けだった。

 その後も高いラインを小気味いいパスで切り裂いていったブライトン。ウルブスにとってめんどくさかったのはフレッシュな状態で交代で登場した主力組。ゴール自体は66分の6点目で打ち止めとなったが、イキイキと前からプレスをかけてくる三笘はウルブスにとってはウザくて仕方なかったはずだ。

 試合はブライトンの完勝。逆転の欧州カップ出場に向けて再スタートを飾ることに成功した。

ひとこと

 三笘のオーバーキル癖は川崎が育てたかもしれない。

試合結果

2023.4.29
プレミアリーグ 第34節
ブライトン 6-0 ウォルバーハンプトン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:6′ 66′ ウンダフ, 13′ 26′ グロス, 39′ 48′ ウェルベック
主審:デビッド・クーテ

第35節 アストンビラ戦(H)

ビラの持ち味を殺して逃げ切る

 共にウェスト・ミッドランズに籍を置く両チームの一戦。ボール保持で主導権を握ったのは今季上の順位でシーズンを過ごしているアストンビラの方だ。ライン間に立つ選手(主にブエンディア)にボールを送り、反転して前を向くと逆サイドに展開を繰り返し、薄いサイドを作り出していく。 

 ウルブスはこれに対してハイプレスで対抗。2トップがスイッチを入れることにより、ビラのビルドアップを咎めていく。そして押し込んだところからセットプレーで先制。前半の早い時間でリードを奪う。

 序盤は調子が良かったアストンビラだったが、時間の経過と共に徐々に怪しい空気が出てくるように。というのもリードしたウルブスが徐々にアストンビラでの後方のボール回しを放置し始め、ライン間のスペースが空かなくなってしまったのである。

 今季のビラにとってはリスクを犯してでも相手を自陣に引き付けて間のスペースを作り出す形は生命線。その前提である食いつくというアクションをウルブスが止めてしまったのである。これにより、ビラの攻撃は外循環に。ハーフスペースの突撃などいつもはあまり見られない動かし方からウルブスのDFブロックを揺さぶっていくこととなった

 一方のウルブスも持つ機会になればバックラインがゆったりとビルドアップを行っていく。そして、ボールを持てなくなればリトリート。そして、自陣の深い位置まで下がってスペースを消す。時にはSHが下がって5バックのような形で守るシーンも見られるようになった。

 堅い展開となった試合は後半も変わらずビラが保持でウルブスのブロックを崩せるかのトライを繰り返していく構図。大外に投入したベイリーはこの日のビラでいえばキーマンだったかもしれないが、対面のトティ・ゴメスがひたすらついていく形で優位を生むことを許さない。

 高い位置からのプレスとリトリートを使い分けながらビラの前進を苦しめつつ時計を進めていくウルブス。彼らを前にビラは何も抵抗が出来ずにただただ時間が過ぎていく状態に。

 前半はビラの攻撃の象徴だったライン間への縦パスのトライも続けるが、入った後のスピードアップがイマイチでウルブスのリトリートを裏切るようなアクションを見せることができない。

 結局試合はそのまま終了。先制点を担保に見事に試合を塩漬けにすることに成功したウルブスがローカルライバルから勝ち点3をもぎ取ることに成功した。

ひとこと

 先制点とキーマン封じを担当したトティ・ゴメスがえらい。

試合結果

2023.5.6
プレミアリーグ 第35節
ウォルバーハンプトン 1-0 アストンビラ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:9′ T.ゴメス
主審:スチュアート・アットウェル

第36節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

僅かな優位を積み重ねた90分

 ここに来てリーグ戦は連敗とトーンダウンの様相のマンチェスター・ユナイテッド。猛追するリバプールを振り切ってのCL出場権確保には目先の勝ち点が欲しいところだが、今季何度もチームを救ってきたエースはいないという苦しい状況である。

 ウルブスの非保持のアクションはユナイテッドにボールを受け渡すものだった。ウルブスの2トップのケアは中盤を優先。ウルブスのボールサイドのCFが時折ユナイテッドのCBにプレッシャーをかけにいきつつ、基本的には後方を気にするという立ち上がりだった。

 ユナイテッドはボールを失った後のアクションが早かった。ロスト後に即座に取り返しに行く関係で、ウルブスの面々はやや保持に回ると慌てた形に。中央にボールを刺しては中盤のデュエル合戦を引き起こしていた。

 このデュエル合戦はユナイテッドが優勢。ボールを回収しては二次攻撃に繋げていく。狙いとなったのはウルブスのDF-MF間。ウルブスの中盤を引き出してはインサイドに刺すパスを少しずつ増やしていく。

 ウルブスの保持は時間の経過とともに安定感が出てきていつも通りのサイドへの展開は増えていく。しかしながら、サイドからのエリア内への崩しまではなかなか辿り着けず。特に左サイドの裏抜けに対するカゼミーロとヴァランの対応が盤石でウルブスはこのサイドに穴を開けることができなかった。

 先制はユナイテッド。ライン間の縦パスを自由にさせまいと出てきたキルマンを振り切ることに成功したユナイテッドがブルーノで加速。サイドのアントニーに受け渡すと、最後は折り返しをマルシャル。エースに代わってCFで出場したマルシャルが貴重な先制弾をユナイテッドにもたらす。

 その後もチャンスをコンスタントに作ったのはユナイテッド。得点の可能性があるチャンスが次から次へとユナイテッドの元に降りかかってくるという感じではなかったが、シュートにきっちりたどり着くユナイテッドとそれができないウルブスの間にはシュート本数の差という形でかなり違いが出てくるようになった。

 迎えた後半も展開は同じ。前線の活発なフリーランを軸に、ウルブスのラインをかき乱すユナイテッドは順調にゴールの本数を積み重ねていく。その一方でウルブスはプレスのスイッチが入らず、奪った後も不安定な保持でなかなか前進に寄与できない。

 トランジッションの出足も両チームに差が出る一方。ロングボールの跳ね返しからセカンドの回収、そしてカウンターまでが淀みなく流れるユナイテッドに対して、ウルブスは全体的にモタモタしている印象が拭えない。

 交代選手が入るとユナイテッドの前線はさらに活性化。そして、試合を決める2点目を手にしたのはガルナチョ。復帰を祝うゴールを決めて勝利を確実なものにしたユナイテッド。連敗脱出に成功し、追っ手との差をキープすることに成功した。

ひとこと

 だらっとちょっと優位を90分続けるのって結構難しいと思うので、ユナイテッドはよく集中を切らさずに戦ったなと思う。

試合結果

2023.5.13
プレミアリーグ 第36節
マンチェスター・ユナイテッド 2-0 ウォルバーハンプトン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:32′ マルシャル, 90+4′ ガルナチョ
主審:ジョン・ブルックス

第37節 エバートン戦(H)

繋いだ希望は勝ち点1になる

 最終節に向けて少しでも勝ち点を稼いでおきたいエバートン。今節の相手はすでに残留を決めているウルブス。モリニューに乗り込み狙うは勝ち点3である。

 エバートンの守り方はどこかウルブスのビルドアップに合わせた形のように見えた。ウルブスのバックラインにはドゥクレとオナナが積極的にプレッシングに出ていく一方で、SHは高い位置を取るウルブスのSBをケアする。左サイドではSBを務めるのがマクニールだったため、イウォビにお守りを頼む意味合いもあったのかもしれない。

 立ち上がりのウルブスはまずは低い位置で守ろうとするエバートンのサイドから攻め込む形をとる。WGにボールが入れば自動的にハーフスペースを取る形でエバートンのいアクションを探るための序盤戦となった。

 同サイドのCBのスライドでこの動きをつぶすエバートン。自陣の低い位置からになった反撃はカジュアルなロングボール。トップのキャルバート=ルーウィンを狙う形で少ない手数で敵陣に迫っていく。

 このエバートンの動きに触発されたのか徐々にウルブスもロングボールを増やしていくように。ロングボールの応酬となった試合はエバートンの狙い通りの流れになったかに思われた。

 しかし、そんなエバートンに誤算が2つ。まずはウルブスがロングカウンターから先制ゴールを決めてしまったこと。ヒチャンとトラオレの2人で完結したカウンターでまずはウルブスが前に出る。

 さらに、エバートンはキャルバート=ルーウィンが負傷。これでロングボールの応酬での優位が見込めなくなってしまう。エバートンからすると踏んだり蹴ったりの前半の終盤の展開だったといえるだろう。

 迎えた後半、リードを奪ったウルブスは積極策を敢行。高い位置からのプレッシングでエバートンの自陣からの保持を苦しめるアプローチを仕掛けていく。エバートンはこれに対してファウルからコツコツ前進。苦しみながらも反撃の糸口を探る。

 ゴールを狙えそうかどうかという観点でも後半も引き続き優位だったのはウルブスだった。前に少しでも出ようとするエバートンをあざ笑うかのようなロングカウンターから決定機を生み出すことでエバートンのゴールを脅かす。しかし、ピックフォードが試合の望みをつなぐことで、ウルブスに決定的な2点目を渡さない。

 放り込みの望みが薄い状態が後半長らく続いたエバートン。それでも最後まで愚直に放り込みを続けると、後半追加タイムにミナが土壇場でゴールを決めて追いつくことに成功する。

 ピックフォードがつないだ希望の光を勝ち点に変える大活躍を見せたミナ。大きな1ポイントを手にしたエバートンは最終節もっとも優位な状態で残留争いのクライマックスに挑む。

ひとこと

 困ったときにCBがセットプレーでこじ開ける。いかにもダイチらしいしぶとさだ。

試合結果

2023.5.20
プレミアリーグ 第37節
ウォルバーハンプトン 1-1 エバートン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:34′ ヒチャン
EVE:90+9′ ミナ
主審:デビッド・クーテ

第38節 アーセナル戦(A)

同じ11人で異なる精度、「お決まり」の勝利を手にするアーセナル

レビューはこちら。

あわせて読みたい
「同じ上昇曲線を誓って」~2023.5.28 プレミアリーグ 第38節 アーセナル×ウォルバーハンプトン レビュー プレビュー記事 https://seko-note.com/19561/ 【レビュー】 サカの優位がサイドの優位に  優勝、CL出場チーム、EL出場チームが最終節前に確定している今季のプレミア...

 グラニト・ジャカへの惜別の声が溢れるエミレーツ。アーセナルのホームゲーム最終節は消化試合ながらもどこか暖かく、1年間躍進を続けたチームをねぎらうような雰囲気が流れていた。

 そうしたファンの声援にピッチの選手は早々に結果で応える。右サイドからの攻勢に出たアーセナル。サイドに流れたジェズスのクロスにフリーで合わせたのはジャカ。もっとも得点を望まれていた選手が早速ゴールを決めるというアーセナルにとっては理想的な展開だった。

 先制点を奪ったアーセナル。フォレスト戦と全く同じ11人を起用したが、バランスはより整っていたといえるだろう。トーマスは後方中央からの攻撃サポートに専念。右サイドはサカとウーデゴールにジェズスで賄い、トロサールは中央から左のスペースを自由に動く。フォレスト戦では迷子だったジャカはPA内に飛び込む役割をひたすらにこなしていたのも整理が順調な証拠の1つだろう。

 ウルブスはサイドの迎撃が間に合っていないようだった。サカを主体とするサイドからの仕掛けに対しては常に後手に回る状況に。前半のアーセナルのゴールはすべて右サイドから。サカとブエノの1on1を受け入れた結果、ウルブスはこちらのサイドから穴を開けられ続ける苦しい展開になった。

 攻撃に出る際は両サイドのWGが軸。アーセナルはSBが前を向かせる前に体を寄せてくる対応をしていたため、ウルブスのWGはアーセナルのWGほどは楽に前を向くことができず。それでも根性で前を向いてファウルをもぎ取っており、ウルブスの打開のポイントとして最低限の仕事は果たしていたといえるだろう。

 後半もペースを握ったのはアーセナル。引き続き右サイドからチャンスを作り続ける。サカが交代で退いた60分以降もネルソンがその勢いを引き継いでいたのが印象的だった。

 ただし、アーセナルが後半につかみ取ったゴールは右サイド以外の形から。4点目は左サイドを突破したトロサールから逆サイドで待ち受けていたジェズスがゲット。5点目はセットプレーからキヴィオルが押し込んでゴールラッシュを締めくくる。

 何もできないまま憮然とスタンドで眺めるロペテギを除けば、エミレーツの観衆はみなハッピーだったことだろう。最終節に強いアーセナルは22-23も継続。これで12連勝を達成し、お決まりの勝利でシーズンを締めくくった。

ひとこと

 フォレスト戦と比べると同じメンバーながら整理してプランを組めたのは成長。来季もこのようにユニットの精度を高めていきたい。

試合結果

2023.5.28
プレミアリーグ 第36節
アーセナル 5-0 ウォルバーハンプトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:11′ 14′ ジャカ, 27′ サカ, 58′ ジェズス, 78′ キヴィオル
主審:アンドレ・マリナー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次