ニューカッスル、22-23シーズンの歩み。
第1節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

スコア以上の完勝で勝負のシーズン好発進
試合開始から終盤までほとんどニューカッスルが試合を支配するワンサイドゲームと言っていいだろう。立ち上がりはフォレストもハイプレスから仕掛ける姿勢を見せたが、すぐに降参。撤退第一の守備に切り替えていく。
ニューカッスルは立ち上がりからWBの裏のスペースに切り込む形で敵陣に迫っていく。イキイキしていたのはやはりサン=マクシマンである。ファウルをとって好機を得ることに成功する。
一方のフォレストは立ち上がりはポゼッション志向が強め。3バックの中央にいるニアカテがアンカータスクに入る形でボール保持をおこなっていく。ニアカテは序盤は縦にボールを入れることができており、ショートパスの前進ができている。
前線に起点を作れないことが両チームの違い。フォレストは高い位置でファウルを奪ったり、陣地を回復できる選手がいないのが痛い。よって一度押し込まれてしまうとフォレストはなかなか敵陣に入ることができない。
フォレストは非保持で中盤で人を捕まえ切れている分、なんとか踏ん張ることができた印象。となるとニューカッスルの攻略手段は外からになる。右サイドから大外を走り込む形でラインを下げるように敵陣に入り込んでいく。
ニューカッスルが優れていたのはネガトラにおけるバックラインの貢献。最終ラインも当然素晴らしいが、中盤でデュエルに勤しむジョエリントンにギマランイスはフォレストに反撃の起点を作らせない。
後半も展開は同じである。押し込むニューカッスルがフォレストのブロックを攻略するという流れ。アルミロン、サン=マクシマン、そしてウィロックがPA手前で仕掛けながらゴールに迫っていく。
クロス、細かいパス繋ぎ、そしてセットプレー。あらゆる策を講じたニューカッスルがフォレストのゴールマウスをこじ開けたのは58分。ブロックの外からのシェアのミドルという非常に意外な形で先制点を奪う。
失点後も押し込まれる状況を変えることができないフォレストは68分に4-2-3-1にフォーメーション変更。リンガードに自由を与えて、ボールを受けるポイントを作れるようになったことで、ボールを保持できる時間を取り戻すことができるようになる。ただし、ロングボールを蹴ってしまうと相手に回収されるという点は同じ。しっかりと繋ぐことが前進の条件である。
だが、次の点が入ったのはニューカッスル。左サイドからのサン=マクシマンのタメを活かし、抜け出したジョエリントンが折り返しに成功。最後はウィルソンが仕留めてこの試合の行方を完全に決める。
強かに試合を進めて、ブロック攻略後は安定した試合運びを見せたニューカッスル。プレミアの勢力図を塗り替える野心を持って臨んだシーズンにおいて開幕戦を勝利で飾ることに成功した。
試合結果
2022.8.6
プレミアリーグ 第1節
ニューカッスル 2-0 ノッティンガム・フォレスト
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:58′ シェア, 78′ ウィルソン
主審:シモン・フーパー
第2節 ブライトン戦(A)

優位な内容を覆すPA内の精度
開幕戦はどちらも充実の内容での勝利。プレミアでも屈指の好スタートを切った両チームの激突は非常に注目度の高いものになった。
内容的にも非常に見ごたえのある一戦だったといっていいだろう。特に際立っていたのはブライトンの絶え間ないプレッシングである。強度も十分、タイミングもばっちりの前からのプレスはニューカッスルを存分に苦しめることになる。
ビルドアップに時間が与えられない時のニューカッスルの定番といえばサン=マクシマンを活用した陣地回復である。しかし、この日はそれも不発。対面のフェルトマンがうまく抑えてニューカッスルの反撃を食い止めていた。
その分、ニューカッスルで奮闘していたのはウィルソン。あらゆる分野で高い水準を出せるオールラウンダーというイメージはあったが、これほどまでに相手に体を当てながらボールを収めるのがうまいのは正直意外。彼がいなければニューカッスルはさらなる苦戦を強いられていたのは間違いない。
だが、基本的にはペースはブライトン。ボールを奪ってからの一本目の縦パスの意識が高く、息を突かせない間にニューカッスルに反撃を見舞うことができる。縦パスをきっちり咎められていたニューカッスルとはこの部分で差が出た。
さらには、大外にトロサールとマーチという仕掛けられる選手がいるのも強み。中央で無理に急ぐことができない!と判断した場合もやり直しての大外からラインの押し下げは十分に期待できる。ポジトラと大外の優位がブライトンの主導権にそのままつながった印象だ。
後半もペースをつかんだのはブライトン。前半以上に敵陣深くまで押し込みながらハーフコートゲームを展開する。ウェルベックに楔が入ればサイドも深さを作ることができる。
サイドの優位が持続可能なものだったこともブライトンにとっては大きかった。後半途中にはマーチとトロサールは共に下がり、三笘とランプティが登場。持ち味だったWBを総入れ替えしても突破力が落ちないのは今季の彼らの強みである。
特にこの試合の三笘は存在感が圧倒的。終盤10分少々は彼のための試合だったといっても過言ではないだろう。1stタッチから相手のプレスをシャペウでかいくぐると、Jファンにはおなじみである大外エンドラインからの抉るようなドリブルで決定機を創出。プレミアデビュー戦としては十分といっていいだろう。
惜しむらくは味方がそれを活かせなかったことだ。もはやブライトンの好例といってもいい決定力欠乏症がこの試合で発病。三笘が作り出した決定機を決めて試合を仕留めることができない。ボックス内でのニューカッスルの守備の粘りも圧巻。明らかにブライトン優位の試合内容をフラットな結果に持ってきたのはニューカッスルのPA内でのプレー精度の差だ。
試合結果
2022.8.13
プレミアリーグ 第2節
ブライトン 0-0 ニューカッスル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:グラハム・スコット
第3節 マンチェスター・シティ(H)

2人しか見えていなかった3点目
今季の台風の目になる予感が漂うニューカッスル。開幕から堅実な戦い方をみせており、順調に勝ち点を重ねている。そんな彼らの今節の相手はディフェンディングチャンピオンのマンチェスター・シティ。ホームで大きな挑戦に挑むことになる。
ニューカッスルは立ち上がりから前からのプレッシング。ロドリにはアンカーのギマランイスが出ていく形で前がかりなプレスをかけていく。トップのウィルソンはCBよりも背後を気にする立ち位置。シティの今季の王道パターンであるアンカー周りに人が集まっていくスペースを消していくイメージで立つ。
シティはカンセロ、ウォーカーがインサイドに入り込む配置。よって、大外はWGに託されるケースが多かった。ニューカッスルはこの大外の選手に対して、IHが出ていく構造に。このスライドが間に合えばある程度高いところで攻撃を止めることができる。なのでシティはスピーディにここを突破したい。
シティの左サイドは特に急ぐ傾向が強かった。フォーデンがここを素早く突破できたり、同サイドのハーフスペースにもう1人裏抜けできる選手を準備できればスムーズにアタッキングサードに侵入できるし、それができなければ攻撃はストップする。
同サイドが詰まったとなれば対角パスを準備。攻撃をスピードダウンさせて右のベルナルドにボールを展開する。WGによってカラーの変わる今季のシティらしい緩急の付け方である。そして、その右のベルナルドから先制ゴール。決めたのはゴール前に忘れずに顔を出したギュンドアンだった。
一方のニューカッスルは鋭いカウンターから反撃。この日は久々にサン=マクシマンがキレキレ。カウンターの旗手として陣地回復の役割を担った。そこから先はハーフスペースの裏抜けを徹底。クロスの前に相手のDFラインを動かす工夫ができているので、シティのバックラインは常に苦しい対応になっていた。
序盤に押し込まれた反撃で徐々にニューカッスルが盛り返すと、サン=マクシマンのクロスからアルミロンが同点。直前の決定機逸を取り戻すゴールを奪って見せる。
勢いに乗ったニューカッスルはそのまま追加点をゲット。シェアからの長いボールでジョエリントンが競り勝ち、ウィルソンがフィニッシュ。前半のうちに逆転する。後半もトリッピアーの追加点でリードを広げたニューカッスルがいいスタートを切り、完璧な試合運びを進めているかと思われた。
しかし、ここからはシティが反撃に。ディアスの持ち運びからハーランドがポスト直撃弾を放ち導線に着火。ここからは押し込み続ける展開になっていく。
2点目を奪ったのはハーランド。クロスの折り返しを押し込み、1点差に迫っていく。そして極め付けは3点目。デ・ブライネがベルナルドに通したラストパスは圧巻。何も見当たらなかった中央のスペースに置いて2人だけは答えが見えていたのかもしれない。ちょっとスゴすぎる。
ニューカッスルはカウンターからの反撃も敢行していたが、シティも早い攻撃は得意。トリッピアーがあわや退場しそうになったなど、対応にはだいぶ手を焼かされた。前半のような中盤のスライドも間に合わないようになり、苦しい戦いを強いられる。
それでも、シティは最後の仕上げをすることができず。中押しによってなんとか勝ち点を守ることができたニューカッスルが無敗のキープに成功した。
試合結果
2022.8.21
プレミアリーグ 第3節
ニューカッスル 3-3 マンチェスター・シティ
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:28′ アルミロン, 39′ ウィルソン, 54′ トリッピアー
Man City:5′ ギュンドアン, 61′ ハーランド, 64′ ベルナルド
主審:ジャレット・ジレット
第4節 ウォルバーハンプトン戦(A)

アグレッシブな保持側優位の決戦
前節は5-3-2を採用したウルブスだったが、この試合では今季のスタンダードである4-3-3に回帰。やはり、5-3-2はある程度前節のトッテナムの形を意識したものだったのだろう。ヌネスやゲデスといった新戦力をこのシステムに組み込めるか?が当面のテーマになりそうだ。一方のニューカッスルは昨季から獅子奮迅の活躍を見せているギマランイスが欠場。彼の穴を埋められるかがポイントになる。
立ち上がりから試合は落ち着かない展開だった。どちらかといえば基本的にはボールを持っている側が主導権を握っている90分だった。ホームのウルブスは今季のこれまでの流れを踏襲し、ショートパス主体のボールの動かし方を志向。人数をかけた崩しからアンカー脇をショートパスで使いながら攻略を目指す。
しかし、ニューカッスルは中盤より後方のボールの受け手へのチェックが非常にタフ。ウルブスは思ったようにボールをつながせてもらえない。だが、ウルブスのアンカーであるネベスが比較的自由を享受できたことと、ニューカッスルのバックラインに対してウルブスがスピードで優位に立てたこともあり、WG×SBのマッチアップに光を見出した感がある。ヒメネスも左右に動き回りながらバックラインからボールを引き出し、攻撃の起点となっていた。
ニューカッスル側はギマランイスの不在がどこまで響いていたかはわからないが、バックラインの対応が全体的にバタバタ。今季感じていた貫禄のようなものがあまり見えない前半になった。
それでもニューカッスルが保持から相手を動かす力は十分。ウルブスはIHがだいぶ前後に動かされてしまい、アンカー脇を使われるケースが増えてしまっていた。
どちらのチームも保持側が優勢で、守備ブロックには間延びして受けがちな難があるという展開。そんな中で先制点を奪ったのはウルブス。左右のサイドで深さを作り、最後はネベスがズドンとミドルで仕留める。ニューカッスルのバイタルは空いていたとは言え非常に見事なミドルだったといえるだろう。
後半はペースが明確にニューカッスルに。ウルブスは保持で振り回され、サイドに引っ張られながらバイタルが空く形で押し込まれるように。ウルブスは途中からモウチーニョの位置を下げながら撤退を行いアンカー脇のスペースを消しにかかる。だが、それでもニューカッスル、とりわけサン=マクシマンの攻め込みは別格。対人のDFになかなかに厳しい対応をさせていた。
ネトも悪くはないが、ゴールへのアタッキングサードにおける精度はサン=マキシマンの方が上。ニューカッスルは徐々に攻め手を増やしていく。苦しい展開のウルブスではあるがロングカウンターを繰り出すなど、得点のチャンス自体は合った。ニューカッスルが前がかりになったこともあり、攻め筋は十分実現できる状態だった。実際、あわや2点目のカウンターはゴールとして認められるところだった。ファウルで取り消されたけど。
ニューカッスルがよかったのは急ぎすぎることなく、じっくりと左右に振りながら前進したこと。ワイドの突破力があるのもあるが、この動きで陣形を押し上げていたことで優勢に立っていた。
時間がかかった同点ゴールを決めたのはサン=マクシマン。十分でないクリアをダイレクトにボレーで叩き込んで追いつく。攻撃ではじっくりと攻められていた粘り強さで追いつくことが出来たが、慌てがちなバックラインの対応での失点を完全にひっくり返すことは出来なかった。
試合結果
2022.8.28
プレミアリーグ 第4節
ウォルバーハンプトン 1-1 ニューカッスル
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:38′ ネベス
NEW:90′ サン=マクシマン
主審:ピーター・バンクス
第5節 リバプール戦(A)

イサクのデビューを上塗りしたカルバーリョ
前節、ボーンマス相手に大量9得点を挙げて得失点差のジャンプアップと引き換えにプレミア解任第一号を誘発したリバプール。一体何点差までならパーカーは助かったのかは永遠の謎である。
ここまで無敗で来ているニューカッスルは無敗と堅調。サン=マクシマンがいないものの、イサクがこの試合ではデビュー戦を飾ることとなった。
立ち上がりからボールを持ったのはリバプールの方だった。今季ここまでの流れでは攻撃の方向が右に大幅に偏っている感のあるリバプールだが、この試合では左サイドもバランスよく使っている感があった。アンカーに鎮座するファビーニョを起点に左右に振りながら勝負をかけていく。
左サイドではディアスが存在感を見せる。カットインと追い越してくるロバートソンのコンボを積極的に活用しPAに迫っていく。ディアス絡みの話でいうと、フィルミーノとの連携がこの試合では増えた印象。レーンを入れ替えたり重なったりなどちょっぴりマネとジョッタのような関係性を見せることがあった。
ニューカッスルはバックラインのプレスまでは追い立てずにボールをある程度もたせる格好。カウンターから手早く刺す方針を徹底する格好だ。新加入のイサクはこのスタンスに難なくフィットしたといえるだろう。スピードは十分だし、ボールを収めることが出来る。アンフィールドでこれだけできれば上々の内容である。
だが、内容だけでなく結果が伴ったのがこの日のイサク。デビュー戦の評価を確固たるものにしたのは先制点を挙げたことである。右サイドに釣りだされたファン・ダイクの居ぬ間にスペースから抜け出して一気にゴールを陥れる。後半にもわずかにオフサイドとは言えネットを揺らすシーンを作り、この日不在のサン=マクシマンに代わってリバプールのファンを震え上がらせた。
リバプールは失点を受けて即座に反撃。ハーフタイムを越えてもリバプールが徹底的に攻める形を作り続ける。アンカーのファビーニョだけでなく、深く構えるヘンダーソンから相手を背走させる方で左右にボールをちらしていく。
アクセントになっていたのはエリオット。ライン間で受けてボールを運び敵陣に侵入する動きが非常にスムーズで攻撃の変化を付ける存在になっていた。野戦病院化が進むリバプールの中盤における希望の星といってよさそうな存在である。
そのエリオットが絡む形でリバプールは同点ゴールをゲット。手早くカウンター気味になったボールをエリオットが受けて、サラーにパスを出すとこれをフィルミーノに。右サイドからの手早い攻撃で試合を振り出しに戻す。
後半はほとんどニューカッスルが自陣から出てこれない状況が続く。特にロングカウンターの旗手であるイサクが下がってからはその傾向は顕著になることになった。ロングカウンターの起点を失ったニューカッスルはなかなかしんどいことに。カウンターを繰り出せる余力は限定的なもの。最終的にリバプールが得点を取り切れるかがポイントになりそうだった
それでもニューカッスルはPA内での守備は譲らず。最後までリバプールの反撃をしのぎつつ、カウンターの機会をチャンスをひたすらに伺う。そんな試合の幕を下ろしたのはファビオ・カルバーリョ。CKからなんとか押し込みこの試合のヒーローになって見せた。
ビハインドのニューカッスルファンは5分の後半追加タイムにもかかわらず、8分近くまでプレーを続けたことにフラストレーションを溜めたはず。何とか粘るニューカッスルファンを前にしたカルバーリョの一撃はこの日のニューカッスルの頑張りを台無しにするものだった。
試合結果
2022.8.31
プレミアリーグ 第5節
リバプール 2-1 ニューカッスル
アンフィールド
【得点者】
LIV:61′ フィルミーノ, 90+8′ カルバーリョ
NEW:38′ イサク
主審:アンドレ・マリナー
第6節 クリスタル・パレス戦(H)

「悪くないけど」の沼からは抜け出せない
サッカーっていうのは時に不条理なもので、内容としては悪くないにもかかわらず、なかなか結果が出ないということがある。プレミアの中で内容が悪くないにもかかわらず結果が出ないチームを2つ挙げろと言われたら、自分はニューカッスルとクリスタル・パレスを挙げるだろう。内容は悪くないにせよなかなか勝ち星を積めていない。
そんな両チームの一戦はボールを持つチームは展開によってコロコロ変わる試合となった。序盤に優位を見出したのはニューカッスルの方。イサクが左に流れることが多いため、左サイドからチャンスを作る機会が多かった。
しかしながら、細かいミスが多くチャンスをフイにする機会も多い。コントロールミスとか、あるいはあっさりオフサイドにかかってしまったりなど。仕上げの部分に難があるのがこの日のニューカッスルだった。
クリスタル・パレスは縦パスを入れる場所を探りながらのボール回し。エゼ、もしくはマテタに縦パスが入るとそこから一気にスイッチを入れてゴール前まで運んでいく。しかし、縦パスを入れるスペースというのはそう簡単に見つかるものではない。むしろ縦パスをニューカッスルに捕まえられてしまい、カウンターに移行されてしまう場面もしばしばであった。
ニューカッスルは右サイドのアルミロンがカウンターからチームを牽引。それでもミスの多さは相変わらずで仕上げが物足りない。しかし、セットプレーからの波状攻撃は迫力が抜群で、パレスを自陣から出させないように閉じ込めていく。
なんとか凌いだパレスは後半頭にハイプレスで押し込むトライを行う。60分付近に行った3枚交代も前線の選手を中心にリフレッシュさせることである程度の効果があったと言っていいだろう。
しかし、後半もペースを握ったのはどちらかといえばニューカッスル。ゴールに向かう頻度はパレスよりもニューカッスルの方が全体的には多かった。セットプレーからゴールを揺らすシーンもあったが、これはOFRでファウルの裁定となりゴールは認められなかった。
この場面以降、攻め込む機会を得たニューカッスルはひたすらゴールに迫っていく。ロングカウンターから反撃するパレスを凌ぐチャンスを作りながらも、この日はとにかくフィニッシュが決まらない。後半に特に多くのチャンスを得たのはウィロックだが、肝心なところでシュートが枠に飛ばない。
試合は結局そのまま終了。決め手に欠いたニューカッスルにとってはより悔しい引き分けになったはずだ。
試合結果
2022.9.3
プレミアリーグ 第6節
ニューカッスル 0-0 クリスタル・パレス
セント・ジェームズ・パーク
主審:マイケル・サリスバリー
第8節 ボーンマス戦(H)

リスペクトに屈したドローに
内容としては自力を感じるものの、それが結果に結びついてこないニューカッスル。負けはしないけども、引き分け続きで勝ち点を伸ばせない影響もあり、前節ノッティンガム・フォレスト相手に大逆転勝利を挙げたボーンマスとは勝ち点で並んでいる。
試合は両チームともショートパスを基調とした保持から始まる。ボーンマスはソランケとビリングが縦関係。アンカーのギマランイスにはビリングが監視役としてつく。ショートパスを主体として左右に振りながらピッチの深いところまで侵入していくニューカッスル。クロスの形までは作れるし、なんならたまにサイドから抜け出す形もできてはいるが、決定機に至るまではもう一味が足りない感じであった。
一方のボーンマスもショートパスで繋ぎたい意志を見せる。敵陣までは運べているけど、サイドの崩しにおいてはやはりニューカッスルに比べると停滞感はある。特に相手を押し込んだ時間帯においては。カウンターから中央で時間を作り、LSBのゼムラがオーバーラップの時間を稼ぐというのがこのチームの1番の攻撃の形というのは相変わらずだった。
時間が進み、仕掛けてきたのはニューカッスル。プレッシングからボーンマスのポゼッションを脅かしにいく。ボーンマスは横のパスコースを作るのはうまいけど、縦のパスコースを作るのはあまり上手ではないので、特にSBがボールを持つときに詰まらされる感じがあった。
ただし、ハイプレスを交わせばチャンスも見込める。前向きの矢印が強いジョエリントンを超えることができれば、カウンターは成立の公算が十分に立てられる。というわけでこのプレス剥がしには前向きに挑むボーンマス。
プレス、保持、そしてサイドの仕上げとあらゆる局面で優位に立ったニューカッスルだが、攻撃のスピードアップからフィニッシュまでのスムーズさはややかけるところもある。ボーンマスがカード覚悟でニューカッスルを止めたことも影響はあるだろう。前半の終盤はファーのジョエリントンで仕上げられそうな場面もあったが、ここはネトの好セーブに阻まれる。
後半、プレスからボーンマスが反撃の意志を見せるも、やはり押し込むのはニューカッスル。サイドの攻防から優位に立ち、ボーンマスを自陣に釘付けにする。
だが、先制点はボーンマス。タヴァニアの素晴らしい突破から押し込む機会を得ると、オーバーラップしたゼムラのクロスにビリングが合わせて先制。出し手、受け手ともに抜群の働きを見せた見事な連携でニューカッスルを出し抜く。
しかし、直後にニューカッスルは同点に。ゼムラをマイナス方向に釣ったところに、走り込んだのはトリッピアー。慌てた対応になったレルマがハンドを犯してこれがPKとなる。イサクがこれを決めてニューカッスルは同点に。
その後もニューカッスルが攻める展開が続くが、5バックシフトとニアを封じるボーンマスのバックス(主にセネシ)の奮闘が続き、ニューカッスルは勝ち越せない。次々と守備的な手を躊躇なく打つボーンマスに対しては「そんなにリスペクトしないでよ」と言いたくなりそうなニューカッスルの苦しみ方であった。
ニアでは跳ね返され、ファーでは競り負けの展開は試合終了まで継続。ニューカッスルは最後までゴールをこじ開けられずまたしてもドローを積み重ねることになった。
試合結果
2022.9.17
プレミアリーグ 第8節
ニューカッスル 1-1 ボーンマス
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:67′(PK) イサク
BOU:62′ ビリング
主審:クレイグ・ポーソン
第9節 フラム戦(A)

ミドルプレス回避から一気に主導権を握る
今季ここまでは負けないけども勝ちきれない試合が続いているニューカッスル。派手ではないが堅実な補強をしているだけあって、もう少し上の順位を狙いたいところである。上位にいるフラムは食っておきたい相手であるはずだ。
ボールを持ちながら試合を進めたのはニューカッスル。今季のフラムの持ち味はミドルゾーンにおけるプレッシングで中盤より前に壁を作っていく形である。ニューカッスルのボール保持はフラムが網を張っている中盤中央を避けるように動かす。横に大きな展開を作りながら大外にボールをつけて奥に進んでいく。外だけでなく、インサイドも使いながらフラムに内側を意識させていたのはよかった。
フラムはこれに対して落ち着く対抗策を見つけることができないままチャロバーが一発退場。数的不利に陥ってしまう。4-4-1にシフトしたフラムはギマランイスを捕まえられなくなり、ニューカッスルがよりスムーズに左右に展開することができるように。
先制したのは順当にニューカッスル。左からの大きい展開を受けた右サイドからトリッピアーがクロスを上げる。ファーのウィロックが折り返して、ウィルソンが押し込んで先手を奪う。
サイドを変えて、SHとSBの縦関係でひたすら殴り続ける。シンプルではあるが確実な方法でニューカッスルはフラムを苦しめている。2点目も右サイドの抜け出しから。裏に走ったアルミロンが技ありのスーパーゴールを決めてリードをさらに広げる。
苦しくなったフラム。さらにはこのゴールの直後にミトロビッチが負傷交代。シュートを打つどころか、10人になって自陣からの脱出ができなかったフラムには弱り目に祟り目である。さらにワンサイドの様相を呈するようになったニューカッスルはセットプレーからロングスタッフが決めて追加点をゲット。試合をほとんど決めてみせる。
前半最後の交代でフラムは5-3-1にシフト。10人で3点差という状況ということでマルコ・シウバは軟着陸を図っている感じもする。撤退守備を図るフラムに対して、ニューカッスルは5バックの裏を狙うフリーランで追い打ちをかける。ウィロックのフリーランからアルミロンが決めて、完全にとどめを刺す。
以降も、シュートも打てず押し返すこともできない時間帯が続くフラム。終了間際にボビー・リードのゴールで1点を返すことができたのは、むしろよくやったほうだと言えるだろう。
序盤からフラムを押し込み、ニューカッスルは90分間支配することに成功。開幕戦以来の勝利で今季2勝目をゲット。開幕戦の相手はフォレストだったので、2勝はいずれも昇格組相手の勝利となった。
試合結果
2022.10.1
プレミアリーグ 第9節
フラム 1−4 ニューカッスル
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:88′ B.リード
NEW:11′ ウィルソン, 33′ 57′ アルミロン, 43′ ロングスタッフ
主審:ダレン・イングランド
第10節 ブレントフォード戦(H)

着火と鎮火、2つの大仕事をこなしたギマランイス
前節は退場者が出る前の時点からフラムをボコボコにしての完勝。負けないけど勝てないという苦境に陥っていたニューカッスルがいよいよ勝利を収めた一戦だった。ブレントフォードは苦手なアウェイゲーム、セント・ジェームズ・パークで敵地の克服を目指したい。
今節のブレントフォードは3-5-2を採用。中央を厚くするフォーメーションを使いながら、中盤より前でボールを奪ってのショートカウンターに移行したいスタンスが見えた戦い方だった。
しかしながら、このブレントフォードのプランは絵に描いた餅になってしまった。まず、構造上手薄になるサイドを止めることができない。総大将であるサン=マクシマンこそ不在のニューカッスルだが、両翼は絶好調。アルミロンは大外で持つとカットインでブレントフォードのDF陣を一掃するドリブルを見せることが出来ていたし、マーフィーのぬるぬるとした突破もブレントフォードのDF陣は歯が立たなかった。
攻撃においてもニューカッスルの堅く守った中央ブロックの攻略に苦戦。2トップがボールを受ける位置も外に追いやられてしまう形になっており、前線に起点を作れない。バックラインではラヤのフィードが不安定で精度にかけたのもこの日のブレントフォードがうまくいかなかった一因である。
ニューカッスルは優勢をいかしたまま先制点までたどり着く。セットプレーの流れからファーに完全に余ったギマランイスがフリーでゴールをゲット。リードを奪うと、今度はハイプレスから追加点をゲット。ラヤのパスミスをウィルソンが誘い、最後はマーフィーが沈めて差を2点に広げる。
苦しくなったブレントフォードは前からプレスに行くが、これがさらなる中盤の間延びを呼ぶという悪循環。ほとんど一方的にペースを握られてしまう45分になった。
迎えた後半、ブレントフォードはショートパスをつなぎながらリズムを取り戻す。保持がうまく回れば、ハイプレスへの移行も無理なくできるように。高い位置からのプレスも含めてリズムは良好になる。ラヤのフィードが刺さればいうことないのだが、そこは後半も苦しんでいた部分だった。
リズムの良い時間帯に攻め込んだブレントフォードはバーンのハンドでPKをゲット。これをトニーが決めて反撃の機運を高める。
しかしながらそれを即座に封じたのは先制点を奪ったギマランイス。カウンターからミドルを刺しこみ、ブレントフォードの攻勢を一気に鎮火させる。
以降はニューカッスルのワンサイドゲーム。左サイドからのカットインでガンガンゴールに迫ってくるニューカッスルにブレントフォードは屈するばかり。前半に引き続き最終ラインの連携ミスからも失点してしまい踏んだり蹴ったりとなった。
前節に続き大量得点で勝利を飾ったニューカッスル。欧州カップ出場権を射程圏内に見据えられる位置に浮上し、ここから反撃を狙っていく。
試合結果
2022.10.8
プレミアリーグ 第10節
ニューカッスル 5-1 ブレントフォード
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:21‘ 56’ ギマランイス, 28‘ マーフィー, 82’ アルミロン, 90‘ ピノック(OG)
BRE:54’(PK) トニー
主審:ジョン・ブルックス
第11節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

魔法をかけられずドローで足踏み
上位争いにはつけてはいるが、得失点差はマイナス。波の多いシーズンを送っているマンチェスター・ユナイテッド。対するは手堅いが決め手に欠けるしぶといチームから勝利を重ねて脱却を図っているニューカッスルである。
マンチェスター・ユナイテッドのこの試合のテーマはエリクセン不在をどう乗り切るかである。これまでチームの舵取り役として心臓を担ってきたエリクセンがいないことで不安が募るのはゲームメイクである。
カゼミーロをアンカーの位置に据えるマンチェスター・ユナイテッドはバックラインが大きく開きながらのゲームメイクを狙っていく。横に揺さぶりながらニューカッスルの3トップの背後にボールを入れていくマンチェスター・ユナイテッド。しかしながら、ニューカッスルの3センターは可動域が広く、列を越えそうになったマンチェスター・ユナイテッドの選手をことごとく潰していく。数試合スタメンから離れていたジョエリントンはさすがの潰し屋としてのパフォーマンスだった。
盾にパスを入れるチャレンジも行っているマンチェスター・ユナイテッドだが、デ・ヘアが強引にフレッジにボールを付けたりなど、逆にニューカッスルのボールの取りどころに縦パスを入れたせいでカウンターを食らってしまうシーンもしばしば。なかなか穴を突くことができない。このあたりはエリクセン不在を感じる部分といえるだろう。
マンチェスター・ユナイテッドの攻撃で一番うまくいったのはニューカッスルの3トップを外し、相手の中盤の可動域を広げたところで、前線が最終ラインと駆け引きするようなフリーランを入れるパターン。ボットマンとシェアの間を狙うロナウドの老獪さからあわやというシーンが見られるようになる。
ニューカッスルもバックラインからの保持でマンチェスター・ユナイテッドのプレスを外す作業に入る。WGのアントニーは積極的に前にプレスに出て行くが、フレッジとカゼミーロという2人の潰し屋がいる中盤はニューカッスル以上に可動域が広い。
ボールを動かして相手を動かすことはできていたニューカッスルだが、マンチェスター・ユナイテッドの中盤に全て間に合わされていた感覚だ。手早い攻撃やセットプレーからの方が得点の匂いを感じることが出来た。
どちらのチームもWGになかなかクリーンにボールを付けられない展開だったが、前半終了間際にアントニーに2連続で仕掛けるチャンスが到来。だが、いずれも精度の部分で物足りなかった。少ないチャンスではあるが、もう一声クオリティが欲しかった場面である。
後半、ニューカッスルは撤退の意識を強めて4-5-1ブロックを敷くと、マンチェスター・ユナイテッドは攻めあぐねてしまうように。ならばとプレスを強めるマンチェスター・ユナイテッドだが、これはニューカッスルに外されてしまう。同点を嫌い、試合を動かそうとするマンチェスター・ユナイテッドの力を利用して、ニューカッスルがしたたかに試合を進める後半という感じだった。
それでも、後半終了間際にはマンチェスター・ユナイテッドにチャンス。ラッシュフォードの裏抜けからのフレッジ、そしてカゼミーロのクロスを合わせるラッシュフォード。どちらも決定機だったがシュートは惜しくも枠外。苦戦を勝ち点3に変える魔法をかけることができなかったマンチェスター・ユナイテッドはドローで足踏みすることとなった。
試合結果
2022.10.16
プレミアリーグ 第11節
マンチェスター・ユナイテッド 0-0 ニューカッスル
オールド・トラフォード
主審:クレイグ・ポーソン
第12節 エバートン戦(H)

噛み合わない攻撃を繰り返すエバートンをシャットアウト
じっくりとボールを持つことを許されたニューカッスル。キャルバート=ルーウィンのプレッシングはアンカーのギマランイスが基準であり、制限をかけられることがなかったニューカッスルのCBは自由にボールを持つことができた。
しかしながら、ニューカッスルはショートパスではなく、比較的前線に蹴って特性を生かそうとする場面も多かった。ウィルソン、アルミロンにシンプルなロングボールを入れて陣地回復を狙っていく形である。
中盤に無理に刺すとエバートンからのカウンターが飛んでくる。エバートンの中央3枚は動きの範囲が非常に広く、好調のニューカッスルのWGへのスライドもこなす。これにより、WG独力での突破は難しくなった。カウンターでのスピード感も含めてエバートンの中盤はニューカッスルに対して攻守にややこしい存在だったと言えるだろう。
しかしながら、ニューカッスルに解決策がなかったわけではない。特にキレていたのは右サイド。トリッピアーとアルミロンを軸に斜めの楔を中央に入れたり、サイドの深い位置を抜け出したりすることで深い位置まで侵入する。手助けをしたのはアンカーのギマランイス。横パスで彼に預けることで右サイドは抜け出すタイミングを整えることができた。
その勢いのままゴールを決めたのはアルミロン。右サイドからのクロスを味方が繋ぎ、再び右サイドにボールが戻ると彼は技ありのミドルを披露。計術的なシュートでニューカッスルに先制点をもたらす。
エバートンはアタッキングサードにおいて息が合わない場面が多かった。カウンターはスタートの勢いこそいいもののそれぞれが単騎突撃。オナナやグレイなど独力で持ち上がる選手はいるが、よくてファウルを奪うまで。特にキャルバート=ルーウィンを絡めた早い攻撃はタイミングが合わないことが多く、パスを引き出して受けるという過程でオフサイドになったり、動き出しとパスがズレたりなど大きなブレーキとなっていた。ニューカッスルの出足は上々で、彼らに潰されてしまうことで消えるチャンスも多かった。
イウォビのプレスの位置を高いところに設定することで反撃に出るエバートンだが、ニューカッスルは右サイドを軸に敵陣深くまで進んでおり流れは渡さない。アルミロンは後半も絶好調である。
ボールを持とうとしてもゲイェがコントロールミスして自ら生み出してピンチを警告で止めるという最近のエバートンのお馴染みのシーンが出てくるばかり。キャルバート=ルーウィンにとりあえず蹴るという前半のうまくいかなかったプランを採用した理由を見ている側に思い出させたシーンだった。
後半にウィロックも加わりカウンターの精度を落とさないニューカッスル。立ち上がりはエバートンがボールを持つことが増える時間もあったが、交代選手が増えてくるとニューカッスルが再びガッチリとペースを握る。
そのままニューカッスルはゲームクローズに成功。反撃を狙うエバートンをゴールに近づけることすら許さず、最小得点差ながら力を見せつける形で勝利を手にした。
試合結果
2022.10.19
プレミアリーグ 第12節
ニューカッスル 1-0 エバートン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:31′ アルミロン
主審:トニー・ハリントン
第13節 トッテナム戦(A)

ロンドンを完全制圧したニューカッスルが4位浮上
前日にチェルシーとマンチェスター・ユナイテッドが引き分けたため、勝てば4位というチャンスが巡ってきたニューカッスル。このチャンスを手にするにはトッテナムのホームスタジアムを攻略する必要がある。
トッテナム目線からすると連敗は避けたいところ。しかし、リシャルリソンとクルゼフスキに加えて、この試合ではホイビュアとロメロが不在。苦しいやりくりを強いられている中で難敵を迎えることになる。
立ち上がりはトッテナムがプレッシングに打って出た。まずは腕試し。どれくらいプレスが効くかのチャレンジ。ここ数試合お馴染みのやつである。これをニューカッスルはあっさりと外してみせる。バックラインが横幅を振りながらビルドアップ回避を行う。
詰まらされてしまったら、前に大きく蹴る。蹴ってからは即時奪回を狙い、全体が押し上げていくという流れである。割り切りを見せたニューカッスルの前に今日もトッテナムのハイプレスは空振りに終わってしまう。
一方のトッテナムの保持は「ケインとソンにボールを届けようゲーム」といった感じだった。手段不問、とりあえずこの2人になんとかしていい形で預けるというゲームである。バックラインは横パスを使いながらソンとケインに抜け出すタイミングを伺う。
ニューカッスルに比べるとトッテナムのバックラインのボール回しは少々コントロールが怪しかった。よって、ボールを動かすことはかなりリスキー。それでも確かにバックラインで横に振ることでソンやケインは抜け出しのタイミングを伺えていたので、リスク承知の横パスはある程度の効果があったと言えるだろう。
そうした状況の中で長いボールで先制点を奪ったのはニューカッスル。シェアの長いボールをロリスが処理ミス。抜け目なく奪い取ったウィルソンが無人のゴールにボールをすっぽり収める。絶妙だったのはシェアのフィード。右に回転をかけることで転がりを抑え、ロリスの処理ミスを呼んだ。お見事。
ニューカッスルは続く40分に追加点。こちらは絶好調のアルミロン。中盤からスピードにのったドリブルを仕掛けると、ラングレをあっという間に置き去りにし、角度のないところからロリスを撃ち抜く。確変が止まらないアルミロンのゴールでニューカッスルはさらにリードを広げる。
迎える後半、トッテナムはセットプレーから1点を返す。だがペースをニューカッスルから奪い返すことができない。強固な中盤、前線とバックラインの駆け引き。どこの局面をとってもニューカッスルがこの日は明らかに上手で強いチームだった。
トッテナムは前後半にそれぞれPKの可能性が高い場面で反則を取られなかったという幸運にも助けられ、終盤まで1点差で食らいつく頃ができたが、正直この日はこれで一杯。不在選手の大きな穴を感じるトッテナムをニューカッスルが叩きのめし、4位浮上となった。
試合結果
2022.10.23
プレミアリーグ 第13節
トッテナム 1-2 ニューカッスル
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:54′ ケイン
NEW:31′ ウィルソン, 40′ アルミロン
主審:ジャレット・ジレット
第14節 アストンビラ戦(H)

2点目を皮切りに一気に畳み掛けてゴールショーに
立ち上がり、ボールを持つことができたのはニューカッスル。アストンビラがトップのプレスをイングス1枚にしていたため、余っているバックラインからニューカッスルはボールを運ぶことができた。大きな展開でビラの中盤を突破し、安定した前進した披露。ニューカッスルのCBの展開力はこの日も健在だ。
敵陣にボールを運んだ後、ロストしてしまった流れで見せる即時奪回もなかなかの迫力。特に、すっかりレギュラーに定着したロングスタッフはボール奪取から右サイドに展開してのショートカウンターで威力を発揮していた。ニューカッスルの右サイドはこの日もイケイケ。アルミロン、トリッピアーのコンビは凶悪で、アタッキングサードでの攻撃の大半を担っていた。
ニューカッスルはアストンビラより積極的なプレスを敢行。WGの外切りプレスやSBの高い位置のプレッシングからなるべく敵陣に近いところでボールを奪う狙いを見せていた。
これに対してアストンビラはイングスにロングボールをぶち当てての前進を狙っていく。2列目はロングボールを追いかけるようにプッシュアップ。セカンドボールを拾いに出ていく。サイド攻撃で狙い目にしたのは左側。ベイリーが大外を回すように裏を取る形からPA内に入っていく。
どちらのチームも前進の手段は持っていたが、安定してボールを持つことができたのはニューカッスル。アストンビラは時間の経過とともに、中盤を超えることができず、一方的にニューカッスルに押し込まれる展開になっていく。
すると、前半終了間際に押し込んでいたニューカッスルにご褒美。ヤングが遠目で見ても明らかなハンドを犯し、ニューカッスルにPKが与えられる。これをウィルソンが決めて先制する。
後半もニューカッスルの勢いが止まらない。立ち上がりからアストンビラがポゼッションから主導権を握り返すトライを行ったが、ニューカッスルがすぐに反撃。セットプレーからウィルソンが2得点目を決める。
さらに畳み掛けるようにロングカウンターを仕掛けるニューカッスル。英スク覚悟で前に出てきたアストンビラをひっくり返すようにギマランイス、ウィロック、ウィルソン、ジョエリントンと繋いで3点目をゲット。
仕上げとなったのは今日も絶好調が止まらないアルミロン。前節に引き続き芸術的なゴールを決めてゴールショーのトリを飾って見せる。
4点を奪われてしまったアストンビラ。途中で中盤のフィルターを強化する変更などをテストしたものの、なかなか主導権を取り戻すことができずに苦戦。最後までニューカッスルの壁にぶち当たったアストンビラにとっては苦い完敗となってしまった。
試合結果
2022.10.29
プレミアリーグ 第14節
ニューカッスル 4-0 アストンビラ
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:45+6′(PK) 56′ ウィルソン, 59′ ジョエリントン, 67′ アルミロン
主審:ポール・ティアニー
第15節 サウサンプトン戦(A)

足掻くセインツに立ちはだかる絶好調男の一撃
アーセナルに引き分けてからの連敗でついにボトム3に足を踏み入れてしまったサウサンプトン。降格の危険性を受け止めなければいけない立ち位置になってしまっている。そんな中で今節迎えるのはトップ4入りを果たし、CL出場権獲得という目標が段々と現実味を帯びてきたニューカッスルである。
順位とは裏腹に、入りが良かったのはサウサンプトンの方。枚数をそこまでかけてこないニューカッスルのプレスをいなしながら、ボールを前に繋いでいく。前にボールを刺してからは比較的スピーディー。この日、先発に起用されたウォルコットの特性を活かすように前線は比較的裏への動き出しが多め。ニューカッスルのバックラインの背後を狙っていく。
一方のニューカッスルはボールを奪った後は縦に速いロングカウンター志向が強かった。しかしながら、ここはサウサンプトンのバックラインに阻まれてしまい、起点を作れない。ニューカッスルの左サイドのマーフィーとウィロックは1on1で攻める機会を得ていたが、いずれもサウサンプトンのバックラインに咎められていた。
頼もしかったのは復帰戦となったベラ=コチャプ。裏へのケアはもちろん、パスミスでショートカウンター対応での爆速ラインアップなど、復帰戦とは思えない機敏な動きで最終ラインを牽引した。
前線の動きでバックラインを揺さぶる、DFラインが前線への対応をはっきり行う。こうしたアクションができていたのはサウサンプトンの方に思えた。しかし、ワンプレーで流れを変えたのはニューカッスル。目下絶好調のアルミロンは右サイドから相手のDF網を切り裂くカットインで自らゴールまで。これで4試合連続ゴール、直近7試合で7得点という大暴れぶりである。サウサンプトンが実直に叩き続けても得られなかったゴールの扉をアルミロンはあっさりと開けてみせた。
リードを奪ったニューカッスルだが、ウィルソンが交代するというアクシデント。サウサンプトンは前半より一層サイド攻撃に注力し、同点ゴールを狙っていく。
しかし、それを嘲笑うかのようにニューカッスルはカウンターで反撃。左サイドの崩しから決めたのはウッド。サウサンプトンのアタッカー陣がなかなか収まらず攻撃の起点となれないのとは対照的に、ウッドはニューカッスルの追い風となる一撃を決めてみせる。
これで勢いに乗ったニューカッスル。トリッピアーのボール奪取からカウンター独走を決めたウィロックが試合を決定づける3点目をゲット。一気にサウサンプトンの心を折りに行く。
以降は撤退守備でブロックをきっちり組み、サウサンプトンの攻撃を迎え撃つ態勢となったニューカッスル。サウサンプトンはプローの左サイドからのカットインから一矢報いるが、ニューカッスルがギマランイスのミドルで最後は上塗りに成功。
限られた機会をきっちり得点に繋げる強さをみせたニューカッスル。敵地でも足を止めることなく上位追走を続けている。
試合結果
2022.11.6
プレミアリーグ 第15節
サウサンプトン 1-4 ニューカッスル
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:89′ プロー
NEW:35′ アルミロン, 58′ ウッド, 62′ ウィロック, 90+1′ ギマランイス
主審:スチュアート・アットウェル
第16節 チェルシー戦(H)

明暗くっきりのセント・ジェームズ・パーク
敗れた試合は未だ1試合だけと快進撃を続けるニューカッスル。中断前の最後の相手には4試合リーグ戦に勝っておらず、CL出場権との勝ち点差が開いているチェルシーである。
注目度の高さとは裏腹にジリジリするスタートとなったこの対戦。試合はまずはアクシデントから幕を開けることとなる。チェルシーのロフタス=チークが早々に負傷退場。チアゴ・シウバを投入し、アスピリクエタを1列前に上げる形でポッターは手当を行う。
ただ、この交代はこの日のチェルシーの前進手法から考えるとやや厳しいものになった印象だ。サイドに流れるブロヤのキープを主体とした前進なのだが、キャッチアップするWBはサポート役として重要。ブロヤの手前でターゲットになり、ブロヤに裏抜けのパスを送るか、あるいはロングボールを収めてキープするブロヤを追い越す形で、オーバーラップを行うかのどちらかができる選手を準備したかった。そうした役割はアスピリクエタよりはダイナミズムのあるロフタス=チークの方が向いていたはず。
シャドーにマウントとギャラガーというMF色の強い選手を置いたこの日のチェルシー。ブロヤに収まった後のところで彼らはエリア内に入るタイミングが遅く、PAが空っぽになってしまうことがしばしば。ブロヤに収まりはしていたが、その手前と先の部分を整備できない分、チェルシーの前進は不安定なものになってしまった。
一方のニューカッスルの保持は安定感はより感じられるものに。低い位置をプロテクトするチェルシーのWBとシャドーの距離が空いているところを安全地帯とし、ニューカッスルはチャンスメイクを行う。
左サイドのウィロックのカットインなど、サイドの深い位置からの決定機創出もチェルシーよりはできたいたニューカッスル。ただ、対戦相手に襲いかかるようないつも通りの迫力を出せていたかと言われると難しいところ。中盤でのデュエルでファウルを繰り返したことで、ややリズムよく攻め込む機会を確保するには苦労した印象だ。
迎えた後半もニューカッスルの優勢は変わらない。左右のサイドから攻め込み、前半よりも奥行きを取る形でチェルシー陣内を抉りながら侵食していく。特に狙っていたのは右サイド。デビュー戦となったホールのサイドから絶好調のアルミロンを軸に攻め立てる。
チェルシーはビルドアップからの脱出ができず苦しむ状態が続く。押し込まれ続けたチェルシーはついに失点。アルミロンの横ドリブルでクリバリを振り切ると、ドリブルを引き取る形になったウィロックがミドルを決めてついに均衡を破る。
ビハインドになったチェルシーは4-3-3にシステム変更。WGをはっきりさせたことでサイドの深い位置は取れるようになった。しかしながら、CFをハフェルツに変更したにも関わらず、2人マークにつかれているハフェルツにハイボールを放り込むなど、不可解な攻めが目についた。WGのツィエク、プリシッチはいずれも決定的な仕事をすることができず、チェルシーはこの日も沈黙でゲームを終えることに。
かたや、クリスマスを3位で終えることを決め、かたやリーグ戦5試合勝ちなし、公式戦300分ノーゴール。試合を終えたセント・ジェームズ・パークの両雄の表情は明暗がくっきり分かれるものとなった。
試合結果
2022.11.12
プレミアリーグ 第16節
ニューカッスル 1-0 チェルシー
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:67′ ウィロック
主審:ロベルト・ジョーンズ
第17節 レスター戦(A)

必然以外の何者でもない
結果だけを見れば早々にニューカッスルがカタをつけてレスターに力の差をまざまざと見せつけたと判断する試合だろう。残念ながら実際に試合を見ても、書き出しのこの文章は全く間違いではないというか、むしろ結果以上に内容で差を感じた試合と言ってもいいだろう。
立ち上がりにニューカッスルが得たPKは出会い頭の事故でもなんでもなく必然。ファエス→スマレのパスミスからショートカウンターを受けて、対応したアマーティがファウルを献上した。もちろん、ファエス→スマレのパスミスは致命的なものではあったが、それを差し引いたとしてもアマーティの対応は非常にお粗末。厳しい状況を考慮しても安直なプレーと言わざるを得ない。ファンならばうな垂れたくなるものだろう。
このPKのシーンの前後にもレスターには危険なシーンがたくさん。バックラインのシェアのフィードからサイドの裏のスペースにボールが出ると、この動きにレスターのDFラインは完全に翻弄される。動かされたバックラインは混乱しながらニューカッスルに大きく横に揺さぶることを許し、最終的にシュートまで持っていかれるという状況の繰り返しだった。
7分にはニューカッスルが追加点をゲット。サイドでボールを受けたアルミロンがワンツーを使ってエリア内に侵入。いとも簡単にゴールを沈めて見せた。もちろん、アルミロンの今季の好調さが引き起こしたゴールではあるが、インサイドへの侵入をノーチェックで通したスマレの対応もお粗末そのもの。試合開始わずか7分で失点に直結する対応2つに加え、お腹いっぱいになるほどのシュートまでの持っていかれ方をしたレスターであった。
それでもレスターはボール保持においては可能性を感じないこともなかった。ニューカッスルの中盤より前はややプレッシングでかかっている感があったため、中盤で縦にボールを繋いでいくことでライン間でフリーの選手を作ることができていた。特に狙い目にしていたのは左のハーフスペース。ダカ、デューズバリー=ホールあたりがこのスペースからチャンスを作っていた。
しかし、試合の流れがレスターに行くほどの構造的な欠陥ではない。むしろ、32分にはセットプレーから決定的な3点目をニューカッスルがゲット。レスターは前半のうちに試合を決められてしまう。
後半も直線的なカウンターから敵陣に攻め込むのはニューカッスルの方。レスターはなかなか攻勢に出ることができない。イヘアナチョの投入から2トップに移行してからは、ニューカッスルが受けに回ったこともあり、ボールを握ることができる時間ができてくるが、終盤まで決定機を作ることはなかなかできなかった。
終盤に3トップを総入れ替えしたニューカッスルはプレスを巻き直し、緩んだ空気を変えてから試合を終わらせる。次節に向けてチームを引き締めてからゲーム終了のホイッスルを聴いた。
ひとこと
完勝だったニューカッスル。ただ、前半の中盤くらいからやや簡単にライン間に入り込まれてしまった感があるのは今後を見据えても少し気になる部分ではある。レスターはそもそもの弱みであるバックラインの脆弱さをニューカッスルによって早い時間から暴かれてしまった試合だった。
試合結果
2022.12.26
プレミアリーグ 第17節
レスター 0-3 ニューカッスル
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
NEW:3′(PK) ウッド, 7′ アルミロン, 32′ ジョエリントン
主審:ジャレット・ジレット
第18節 リーズ戦(H)

ストライカーの決定力不足が響く手痛いドロー
CL出場権獲得が徐々に現実味を帯びている目標となりつつあるニューカッスル。なかなかポイントを落とさない上位陣についていくためにも負けられない試合が続く。今節の対戦相手はタフな試合になりやすいリーズ。過密日程には有り難くない相手である。
試合は事前の想定通りにタフな流れになる。特にタイトだったのは中盤のマーク。互いにフリーにしてなるものか!と言わんばかりの潰し合いでほとんどフリーで受ける余裕がある選手がいなかった。よって、保持側の狙いどころとなるのは前線の選手たち。サイドに流れながら起点になるウッドとロドリゴを目指しながら長いボールを蹴り込むケースが増えていく。
中盤がタイト。よってロングボールが増える。というマッチポンプのような状況になっていた両チーム。中盤のタイトなマークな着火剤となり、試合のテンポがどんどん上がっていくという状況になりつつあった。
試合のテンポが落ち着くとボールを持つ機会が増えてきたのはニューカッスル。CBが広がりながら対面のWGを引きつけ、高い位置を取るSBからラインの裏を狙っていく動きでゴールに迫っていく。どちらにしてもタイトな中盤を避ける方針は全く同じである。
前進の仕方自体はリーズも同じような狙いになっている。SBから背後を狙っていくスタンス。だが、裏抜けの精度の部分とセットプレーの脅威はニューカッスルの方が上。隙あらばシェアですら、裏抜けで爆走していたくらいである。どちらがゴールに近いか?という話になれば、おそらくホームのニューカッスルという展開で試合は流れていく。メリエの仕事は時間の経過とともに徐々に増えていった。リーズは左サイドからのニョントのカットインを軸に攻めていくことができていたが、ゴールを奪うまでの決め手にはならない。
後半も前半と陸続きの展開である。ボールを持ちながら攻め込むことができていたのはニューカッスルの方。後半の狙い目になっていたのは右サイドのアルミロンのマッチアップ。ニューカッスルがこちらのサイドを狙い撃ちにしてきたため、対面のストライクは非常にタフな状況になった。
それでもこの日のニューカッスルはストライカーが決め切ることができない。ウッドをはじめとするエリア内の選手たちがことごとくフィニッシュの局面を決められず、先制点まで手が届かない状況が続く。悪くなる天気とゴールマウスに立ちはだかるメリエの存在もニューカッスルにとっては厄介だったと言えるだろう。
状況を好転させるところまではいかなかったが、なんとか凌ぎ切ったリーズ。ニューカッスル相手に虎の子の勝ち点1を守り切ることに成功した。
ひとこと
引き分けは痛いけども、似たスタイルできっちり内容で上回ってくるニューカッスルの底力を感じる内容だった。
試合結果
2022.12.31
プレミアリーグ 第18節
ニューカッスル 0-0 リーズ
セント・ジェームズ・パーク
主審:シモン・フーパー
第19節 アーセナル戦(A)

今季初のリーグ戦スコアレス
レビューはこちら。

上位対決となったこのカード。先にチャンスを見出したのはアーセナル。トーマス番をするギマランイスや食いつきの良いIHなど、ニューカッスルの中盤の特性を利用し、高い位置までニューカッスルの中盤をおびき寄せる。
すると、そのMFの背後のスペースを利用して加速。特にアーセナルの右サイドのサカ、ウーデゴールはウィロックが飛び出していったスペースを使いながらスムーズに前進をしていった。
この状況に待ったをかけたのはジョエリントン。WGがプレス位置を下げることでサカを封鎖し、ひとまずの応急処置を行う。これにより、アーセナルはスピードアップも出来なくなったが、ニューカッスルも重心が下がりすぎるため、保持での回復がしにくくなるという相討ち状態に。アーセナルは押し込みつつも打開のポイントを押さえられ、ニューカッスルは押し返せない状況が続く。
どちらかといえば、打開策を提示できていたのはア―セナルの方だろう。右サイドはSBのホワイトが献身的にサカの周辺をうろちょろ。キックの精度がある選手なので、ニューカッスルとしても放っておきにくい。しかし、サカにダブルチームはつきたい!というジレンマにニューカッスルは悩まされる。サカとホワイト、どちらもケアしようすれば、当然インサイドにスペースはあく。37分のトーマスのミドルのシーンなどはそうした事象をアーセナルがうまく活用した代表例といえるだろう。
左サイドではジンチェンコが躍動。ぱっと見はDFの背中に隠されているコースに見事に縦パスを通す隙を作り、ボールを前進させることに貢献していた。
押し込まれたニューカッスルは右サイドを軸に後半に反撃。ハイプレスからラムズデールを慌てさせる場面を作るなど、エミレーツに冷や汗をかかせる場面を演出する。
しかし、CFのウィルソンがジンチェンコに気を取られたことでアーセナルはCBが高い位置から強気の配球ができるようになった。よって、後半はサイドに付けるボールをバックラインからスムーズに出すことで敵陣深くまで侵入する。
だが、ニューカッスルの守備ブロックは人の山。中盤の守備意識も高く、全員守備を具現化したようなチームである。とりわけこの日のアーセナルは交代して違いを作り出せるアタッカーが見当たらない。ただし、放っておいても得点の可能性はあっただけに、アルテタとしては難しい判断を強いられることになったはずである。
最後までゴールに鍵をかけたニューカッスル相手にアーセナルは沈黙。今季初のリーグ戦ノーゴールで連勝はストップすることとなった。
ひとこと
ジョエリントンの前向きな守備と後ろのカバーを両立する感じは素晴らしい。ホワイトはサボらずに攻め上がって素晴らしい。攻撃的なポジションの守備での功労と守備的なポジションの攻撃での功労という違った献身性が見られた試合だった。
試合結果
2023.1.3
プレミアリーグ 第19節
アーセナル 0-0 ニューカッスル
エミレーツ・スタジアム
主審:アンディ・マドレー
第20節 フラム戦(H)

珍しいハウの采配に応えた2トップ
堅実に少ない失点で勝ち点を積み重ねて徐々に順位を上げていくニューカッスル。敗れたのは未だに後半追加タイムで失点したリバプール戦だけ。1敗で間もなくハーフシーズンの折り返しに差し掛かろうとしている。今節の対戦相手はフラム。こちらも昇格組ながら実直に勝ち点を積んできたチーム。前節、チェルシーを破った勢いをそのままに上位チームを下したいところである。
どちらのチームも中盤中央のプロテクトの意識は高い。よって、中央からの前進は両チームにとってなかなか難しいミッションである。バックラインへのプレスはそこまで強烈ではないので、CBはボールを持つ形は落ち着いて作れる両チーム。中盤のキツイプレッシャーに突っ込んでいくスタンスは取らないので、試合はじりじりとした展開になった。
より前進に苦しんだのはフラム。彼らの前進は前線の降りる動きからスタートするのだけど、中盤には前線の降りるスペースがない。サイドに張りながら起点を作る選手はおらず、味方をフリーにしながら進むことができない。ウィリアンはいつものように中盤のフリースペースを探しに自由に動きまくった結果、なかなか出口が見当たらないという困難な状況に陥っていた。
よって、PAにクロスを上げるというフラムの得点パターンを楽にやれない状況が続く。ニューカッスルは中央でも高さの優位が取れない相手なので、ミトロビッチへのロングボールも有効打にならない。
手詰まりになるフラムに比べるとニューカッスルの保持には可能性が見えた。中央が堅く、サイドを迂回しなければ行けない状況はフラムと同じだが、この状況を解決するための手段があった。
ニューカッスルにとって大きかったのは1枚剥がせる場所を比較的作りやすかったこと。この日のフラムのメンバーの中で狙い目になっていたのはクルザワ。ここでズレを作れたため、ニューカッスルはより奥に入り込むサイドの攻略が出来ていた。
フラムの中盤のプレスの意識が前向きなことも大きかった。サイドの深い位置のカバーまで中盤の手が回らないことが多く、抜け出しで最終ラインに穴を空ければ、連鎖的にフリーの選手ができる状態を作り上げることに成功。フラムに比べて、明らかにオープンな形でゴール前までボールを運ぶことが出来ていた。ギマランイスの負傷は今後を見据えれば暗雲になるが、これだけ押し込める日ならば、左にサン=マクシマンを置くというプランはこれはこれでアリといえるだろう。
徐々にラインを上げて敵陣深くまで侵入する機会を増やすニューカッスル。後半はフラムも右サイドにハリソン・リードが抜け出す形を作ったりなどのチャンスメイクは出来てはいたが、全体で見れば明らかにニューカッスルに押し込まれる時間が増えていた。
だからこそ、ボビー・リードが奪い取ったPKは千載一遇のチャンスだったといえるだろう。だが、この決定機をミトロビッチがまさかの軸足に当ててしまうという大チョンボ。信じられない形で台無しにしてしまう。
これを見たエディ・ハウはイサクを投入し4-4-2にシフトチェンジ。珍しくフォーメーションを変えてまで攻撃的なスタンスを打ち出して見せた。フラムもペレイラに代えてアダラバイオを入れるなどPKの失敗以降は完全に防戦の構えである。
エディ・ハウの采配が実ったのは89分。エリア内におけるウィルソンの根性の折り返しをイサクが沈めて決勝点をゲット。イサクの投入と2トップへの変化という交代策もたらした1点といえるだろう。
復活弾は上位維持に大きく貢献する決勝点。期待のストライカーは復帰戦で大きな仕事を果たして見せた。
あとがき
撤退シフトを敷きながらもクルザワのいるサイドはニューカッスルのクロスの温床になっていた。フラムとしてはロビンソンの不在がミトロビッチの大失態と並ぶくらい悔やまれる。いやでもあのキックと並ぶというのは言い過ぎかな。。
試合結果
2023.1.14
プレミアリーグ 第20節
ニューカッスル 1-0 フラム
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:89‘ イサク
主審:ロベルト・ジョーンズ
第21節 クリスタル・パレス戦(A)

本拠地でまたも勝ち点キープに成功
チェルシー、トッテナム、マンチェスター・ユナイテッドと年始から強いチーム相手との試合が続くクリスタル・パレス。今節の相手はニューカッスル。まさしく息を着く暇もないくらい厳しい相手が続いている。
試合は予想通り、ニューカッスルがボールを握る展開に。クリスタル・パレスは4-2-3-1で中盤を噛み合わせつつ、ニューカッスルのバックラインにはボールを持たれることを許容する。サイドにもきっちり人がついていく形で対応する。
このクリスタル・パレスの守り方に対して、ニューカッスルはきっちりと攻略法を提示することができていた。まずWGが大外の低い位置まで降りる。この動きにパレスのSBがついていく。するとこの動きに連動するようにIHが同サイドのハーフスペースを抜けていく。
いわゆるハーフスペースの裏抜けという動きである。このニューカッスルの動きにパレスのバックラインはついていけず。SBとCBの間をひたすらMFが駆け抜け続けるという形でニューカッスルが押し込みながらエリア内に迫っていく。
パレスは時間が経過するとハーフスペースを埋めるようにCHが裏に抜けていく選手についていく。すると今度はニューカッスルのWGの出番。CHが開けたスペースに大外から切り込むようにカットインしていく。相手を見ての動きができているニューカッスルのプランはとても実直。保持から押し込む形はあまり得意ではないとは思うのだけど、そうした部分も克服しつつあるというか、きっちりと攻略法を見つけて実践していく部分はチームとしての地力の強さを感じる部分であった。
パレスはなんとかやり返したいところだが、なかなか糸口をつかめない。ロングカウンター一発!というパレスのお手軽プランはニューカッスルに簡単に弾き返されてしまっており、押し込まれた時の鉄板パターンは通用しない。
ロングカウンターが跳ね返されることを踏まえると、楽をせずショートパスを使いアタッカーが前を向くアプローチを実践していることはパレスの悪くなかった点。ニューカッスルはそこまで即時奪回を重視していたわけではなかったので、保持の時間に呼吸をすることができていた。
後半もペースは同じ。ニューカッスルが先制点を狙い、クリスタル・パレスはなんとか凌ぐという展開が続いていく。同サイドの裏抜け、WGの旋回、そして難しいならば逆サイドにサイドチェンジという形で薄いサイドを作りながら攻略を狙っていく。やることは後半も同じく、再現性のある定点攻撃を実践である。
押し込みながら決定的なシュートを放たれつつ、エリア内で粘り続けるクリスタル・パレス。なんとか耐え続けると、65分以降は中盤でのプレスが効くようになる。ボール奪取が中盤からできるようになったパレスは2トップのエドゥアールとマテタを使いながら、前半と異なる2トップの毛色でニューカッスル相手に反撃を行う。4-4-2に移行した前節と異なり、ハウが4-3-3を維持する形でイサクを投入したということはニューカッスルとしてはパレスのカウンターに脅威を感じていたということだろう。
終始、ニューカッスル優勢で進んだこの試合だったが、パレスはなんとか粘り切りドロー。本拠地でマンチェスター・ユナイテッドに続き、上位陣から勝ち点を取ることに成功した。
ひとこと
実直に試合を進めるニューカッスルはもちろん強さを感じる内容だったが、クリスタル・パレスも復調気配。まだまだ続く強豪との連戦に耐えて、中位をキープしたいところだ。
試合結果
2023.1.21
プレミアリーグ 第21節
クリスタル・パレス 0-0 ニューカッスル
セルハースト・パーク
主審:クレイグ・ポーソン
第22節 ウェストハム戦(H)

いい意味で今年らしくない
非常にバタバタした立ち上がりだったと言えるだろう。開始直後に接触で痛がっていたはずのウィロックが1分も経たない間にネットを揺らしていきなりニューカッスルが先行。かと思いきやこれがオフサイドで取り消される。
際どいオフサイドをリプレイで検証していると、いつの間にか画面が切り替わり、抜け出したウィルソンが1on1を沈めて正真正銘の先制点が入る。ロングボールの跳ね返しから、ウェストハムのCBの間をかち割ったラストパスから抜け出すことができたようである。ガチャっとした立ち上がりながらニューカッスルが会心のスタートを決めることに成功した。
だが、ウェストハムはこの落ち着かない展開の恩恵を享受していたように見える。バックラインからのロングボールから左サイドを中心に縦に速い攻撃でニューカッスルの固い守備を破りにかかる。
トップのアントニオがこうした形で存在感を見せるのは実に久しぶり。開始直後の失点は想定外だろうが、その後のロングカウンターを軸とした形は従来のらしいウェストハムのパフォーマンスだったと言えるだろう。試合後にライスが「ここ数年のウェストハムのようだった」とコメントしていたが、見ている側の自分も同じ印象を持った。
ニューカッスルは試合を落ち着かせようとしてもウェストハムはこれに徹底的に抵抗。より、調子がいいチームがリードしている状況を制御しようとしていたが、ウェストハムはそれを許さなかった。カラバオカップの一発退場でここから3試合欠場のギマランイスがいなかった影響もあるだろう。
なんとかV字のポゼッションでウェストハムのプレスを回避したり、裏に抜けるウィルソンの動きで時間を確保はできていたが、追加点を見せる動きや相手を後手に回らせるプレーは限定的だったと言えるだろう。
非常にエネルギッシュなウェストハムはセットプレーから同点に。再三チャンスを作っていたセットプレーからついに同点のゴールを決めてみせる。同点ゴールを決めて以降もウェストハムはスタンスを変えずに食らいついていく。アップテンポ、カオス。ニューカッスルの手のひらの外で試合を進めたいと言うのがウェストハムのスタンスだった。
後半も構図は同じ。ニューカッスルはポゼッションを安定させながら左右のクロスを軸に勝ち越しのゴールを狙う。ウィルソンが裏に抜ける形を作っているのも、前半と同じ流れである。対するウェストハムも高い位置からのメリハリの聞いたチェイシングが非常に効いており、この試合の前半で見られたバランスで試合は進んでいく。
このバランスを壊したのはニューカッスルの方だった。ウェストハムの攻撃終わりに素早いロングカウンターから決定機を徐々に作り出すようになっていく。撤退守備に対しての効果的な武器になったのは新加入のゴードン。途中交代でサン=マクシマンに代わって左サイドに入ると、ボールのキャリーとラストパスの両面で攻撃を活性化。ギマランイスの不在でやや単調になりがちだったニューカッスルのアタッキングサードの攻撃を手助けする。
ウェストハムは流石に終盤は息切れがあった。ニューカッスルの攻撃が終わったタイミングでも長い攻撃を繰り出すことができず。無理の効くアントニオからイングスにFWが代わった影響も無視はしにくいだろう。
それでも追加点は許さずにタイスコアをキープしたウェストハム。いい意味で今年らしくないソリッドな90分でセント・ジェームズ・パークで勝ち点を得ることに成功した。
ひとこと
モイーズは手応えを感じた90分になったはず。メンバーの層よりもコミット具合が問題であり、この日のパフォーマンスであれば、どこが相手でも勝ち点を狙えるだろう。ニューカッスルはギマランイスの不在の影響でテンポを落ち着かせられなかったのであれば、引き続き難しい舵取りになるだろう。なんとか解決策を見出したいが。
試合結果
2023.2.4
プレミアリーグ 第22節
ニューカッスル 1-1 ウェストハム
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:3′ ウィルソン
WHU:32′ パケタ
主審:ピーター・バンクス
第23節 ボーンマス戦(A)

安全性が担保になる流動性
トッテナム、ブライトンとトップ4のフォロワーが前の時間帯でことごとく勝ち点を落としている土曜日。最後の時間帯に試合をするのはそのトップ4の立ち位置を守る側のチームであるニューカッスルだ。勝ち点はなかなか得られない状態が続くボーンマスだが内容は悪くない。なんとかニューカッスルに一泡吹かせたいところだ。
立ち上がりはボーンマスは積極的にボールを狩りにいくスタンスを見せていた。この辺りは前節のブライトンに仕掛けたように陽動的な部分もあるだろう。ニューカッスルはボール保持できっちりとこのハイプレスを退ける。ここまでは悪くない流れだった。
ただ、前節の反省を生かしてなのか今節はアンカーのロングスタッフの周りにジョエリントンが常駐。なんなら高い位置に出ていくのは明らかにロングスタッフの方が多いくらいであった。こうしたポジションバランスの不可思議さは2列目にも波及。多くの選手が普段より持ち場を離れながらボール保持を行っていた。
ニューカッスルがアンカーのところに流動性を持たせるのはおそらくギマランイス不在の展開力不足を補うためだろう。人もボールも動くというやり方を持ち味にしているチームは確かにこの世にはあるが、ニューカッスルのような定点攻撃と実直さを売りにしているチームとはややテイストが違う感じもある。アンカーの背後のスペースをボーンマスに延々と使われていたのを踏まえると、こうした流動性をなかなかポジティブなものとしては捉えにくいだろう。
ボーンマスの攻撃を支えていたのはCFのソランケ。めちゃくちゃボールが収まる上に動きながら起点になれるという大車輪の活躍を見せる。キープする位置を作ることができたら、左サイドを中心にクロスから決定的なシーンを作っていく。そしてセットプレーから先制点をゲット。ニアのワッタラのスラしにファーに走り込んだセネシが合わせて先制点をゲットする。
ウィロックの負傷交代で中盤にゴードンが入ったニューカッスル。自由度の高さはそのままに流動的な攻撃はキープ。そうした中で自由な動きをみせていたロングスタッフの攻め上がりが収支プラスに傾くのだからサッカーは難しくて面白い。
後半、追いついたニューカッスルはまずはきっちりと押し下げるところから始めていく。立ち上がり早々はボーンマスも食らいついていくようにプレスに行っていたが、少し時間が経つとそんなプレッシングも落ち着くようになった。
前半は積極的な移動を見せていたCHも徐々に落ち着きを見せるように。押し込んだ時限定で前への飛び込みを解禁するなど後半は制限をかける形でプレーをすることができていた。
ただ、前半終了間際のゴールのようにこうしたバグ的な要素がニューカッスルの得点を呼び寄せていたのも事実である。そもそもギマランイスがいない故に始まった感がある移動でもあるので、こうしたバグがなくなると攻めあぐねるシーンも増えていくようになった。
そんなチームの中でバグとして機能していたのがサン=マクシマン。左サイドからのカットインを軸に、後半はバグを作り出すソリストとして存在感を放つ。ゴードンもサポート役として効いていた。
だが、そのサン=マクシマンが負傷交代してしまうと試合は沈黙。終盤は限られた決定機をモノにできなかったニューカッスルがボーンマス相手に2ポイントを落とすことになってしまった。
ひとこと
果敢な戦いが続くボーンマスは今節もなかなかのパフォーマンスを披露。勝てないと低迷中みたいなレッテルを貼られるだろうから、そろそろ勝利という結果を手にするところを見てみたいのだけど。
試合結果
2023.2.11
プレミアリーグ 第23節
ボーンマス 1-1 ニューカッスル
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:30′ セネシ
NEW:45+2′ アルミロン
主審:スチュアート・アットウェル
第24節 リバプール戦(H)

2敗目はシーズンダブル
今季ここまでリーグ戦で敗れたのは1敗のみ。リーグ最少の敗戦数でありながら、直近3試合は全て引き分けと5位以下のチームに迫られる状況になっているニューカッスル。今節の相手はその「1敗」を喫した相手であるリバプールだ。クリスティアン・アツの家族がスタンドで見守っていることもニューカッスルの選手たちに静かな闘志を与えたことだろう。
負けた相手にリベンジを果たしたいニューカッスルは立ち上がりから元気いっぱい。アルミロンを中心に速い展開でゴールに迫るが、ここはアリソン、ファビーニョ、ゴメスなどソリッドな動きを見せる守備陣にあっさりと阻まれる。ファン・ダイクの復帰で周りが自信満々でプレーできているのか、あるいはマージ―サイドダービーの勝利が彼らに自信を与えているのか、その両方という可能性もあるだろう。
リバプールの保持の仕組みはなかなか面白かった。この日はここ数試合アンカーに入っていたバイチェティッチがIHに起用されていたのだが、時折、ファビーニョを押し上げるようにスライドさせるように動きがあった。
左のIHが落ちてくるというのはチアゴもやっている形ではあるが、チアゴに比べるとバイチェティッチの降りる動きはよりアンカー的に中央側に動くことでファビーニョを押し上げるように見えた。バイチェティッチの方がより周りを巻き込んでの移動のように思える。
リバプールの先制点もそんなアンカー付近の移動から。中盤の押し上げというややアシンメトリーな移動にニューカッスルがついていけなくなってのものとなった。面白いのでぜひ映像で見てほしい。決めたのはヌニェス。なかなか仕留められずに苦しんでいたストライカーについに先制ゴールを決めてトンネルからの脱出に成功する。相変わらずゴール前に顏を出すのがやたらとうまい。
勢いに乗るリバプールは前半の内に2点目を決めてみせる。こちらを決めたのはガクポ。ターンから起点になっているバイチェティッチがまたしても重要な役割を果たしているのは見逃せないところ。すっかりリバプールの中盤を牽引する存在になっている。
またしてもリバプール戦で思ってもいない試合運びになってしまうニューカッスル。だが、2失点した後もこの悪い循環の連鎖は続く。連鎖のトリを飾ったのはポープの退場。序盤に一回成功した飛び出しの再現を行ったのだが、ボールに回転がかかっていたのは計算外だったのだろう。急失速するボールを守ろうとした動きは結果的にハンドになる。
このプレーは当然退場。そして出場停止の対象試合はカラバオカップのファイナル。カップ・タイド・ルールで2ndGKのドゥブラーフカもそもそも出場できないようで、ファイナルの舞台はアラン・カリウスが務めることが濃厚となった。
ポープの退場はこの試合以降に与えるインパクトは特大だったが、1人少ない状態でリバプールに立ち向かうことの不都合はそこまで生じていなかったように思う。サン=マクシマンやイサクといったスピードスターを軸とした縦に早い攻撃によって、ニューカッスルは10人でも問題なくチャンスは作れていた。セットプレーでのチャンス構築も十分。数的優位を得たはずのリバプールはポープの退場後にやたらバタバタしてしまったように思う。
後半もこの流れは継続。バタバタするリバプールに対してニューカッスルはイサクとサン=マクシマンを前に置く形でリバプールのゴールに迫っていく。リバプールは前半は比較的うまくいっていた高い位置からの迎撃が不発。無理な追い回しがむしろバックラインに負荷をかけてしまい、不要なピンチを招いてしまう節があった。
ボールを持ちながら落ち着きたいリバプールだが、10人のニューカッスルの勢いに気圧されてしまい、アリソンの助けを借りる場面も少なくなかった。
追いかけるニューカッスルも順調だったわけではない。70分にジョエリントンが負傷したところでついに中盤セントラルができる選手が尽きてしまい、リッチーを無理やり中盤で投入する。それでも最後まで速攻を軸にリバプールのゴールを脅かしたニューカッスルだったが、猛攻は実らず。今季2敗目はまたしてもリバプール戦という不思議な因果で5位後退することになった。
ひとこと
ニューカッスルを叩いたことでリバプールはCL経由だけでなくリーグ経由でのCL出場権獲得の兆しが少しずつ見えてきている。とはいえまずは、レアル・マドリーとのCLに集中。CLの鬼との一戦は第三者としては非常に楽しみである。
試合結果
2023.2.18
プレミアリーグ 第24節
ニューカッスル 0-2 リバプール
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
LIV:10‘ ヌニェス, 17’ ガクポ
主審:アンソニー・テイラー
第26節 マンチェスター・シティ戦(A)

わずか5分、圧巻の鎮圧劇
立ち上がりの攻めの手段は両チームとも非常にはっきりしていた。ニューカッスルは押し込んでからのセットプレー、シティはボールを奪い取ってからのロングカウンター。ボールを支配すると見られていたシティが攻撃で急いだことで試合は落ち着きのない展開を見せていた。
シティは落ち着くとボール保持をスタート。3-2型に変形した後方からビルドアップを開始する。ニューカッスルはこれに対して躊躇なくハイプレスを行う。特にシティの右サイドのDFへのプレスは見事に自陣に追い込むことができていたと言っていいだろう。
ハイプレスには当然リスクがある。もちろん、ひっくり返されてカウンターに移行されるというリスクだ。シティはカウンターも鋭いし、バックラインのプレス耐性もある。プレスをかける側にかかるリスクはかなり高い。
このプレスに躊躇なく出ることができたのはニューカッスルの中盤のフィルター性能の高さが要因の1つ。バックラインがプレスを超えることができても、ミドルゾーンでニューカッスルの中盤がストップ。ブロックを形成する時間を稼ぐことに成功する。
もう1つの要因はデ・ブライネの不調。この日のシティの攻撃は縦に鋭いものが多く、デ・ブライネにうってつけの展開だったと言えるだろう。しかしながらキックのフィーリングが合わず、プレー選択も渋いものが多い。せっかくニューカッスルの中盤を超えることができたシチュエーションでも、チャンスをフイにしてしまうシーンが目立った。
ブロックを組む前に攻撃を完結させるか、それともブロックを破壊するのか。シティの攻撃が得点に結びつくにはどちらかをクリアする必要がある。先制点のスコアラーであるフォーデンがクリアしたのは後者。右サイドからの独力のカットインでブロックをこじ開けて貴重なゴールを手にする。
大外でドリブラーがボールを持った時には、ニアを塞いでいることが多いジョエリントン。だが、このシーンではハーフスペースに抜けていくデ・ブライネに気を取られてしまった。空いたカットインのコースをフォーデンが見逃さなかった形。ニューカッスルのブロックが一瞬後手になる瞬間を一気に仕留めた。
徐々にシティがニューカッスルのプレスに慣れてきたこともあり、試合は少しずつシティ側に主導権が流れていく。しかし、ニューカッスルのアンカーのギマランイスのケアの方法がいまいち定まらない。ギマランイスは後方からボールを受けて反転する余裕はあり、ニューカッスルのゲームメイクはここが空く限り死ぬことはない。
終盤はギマランイスから右サイドにラインブレイクを促すフィードが通すことでチャンスを得たニューカッスル。ウィルソンが右サイドから折り返されたシュートをミートすることができれば、前半のスコアはシティの1点リードでは終わらなかったかもしれない。
後半、ニューカッスルのセットプレーから始まる立ち上がりは前半の焼き直しのようだった。デ・ブライネのフィーリングの合わなさも相変わらず。ニューカッスルは少し保持を模索するが、基本的には前半の陸続きの物語と言えるだろう。
そこから15分ほど試合はシュートがない静かな展開に。すると、エディ・ハウは60分を待ったように動き出す。ウィロック、イサク、サン=マクシマンの凶悪な3人を投入。これで詰まり気味の状況の打開を図る。
交代は効果があったと言えるだろう。特に右サイドの裏に流れるイサクとアルミロンの相棒になったウィロックは投入直後から同点ゴールに近づく雰囲気を出していた。
グアルディオラは3枚替えを見て、即座にデ・ブライネを諦めてベルナルドを投入。これがシティのプレッシング強化の合図。そして、ものの見事にハイプレスからのカウンターでベルナルドが決定的な2点目を決める。凶悪トリオ投入からわずか5分の出来事だった。
試合は2点目でシティが押し切ることに成功。この後試合を控えるアーセナルにプレッシャーをかける勝利を挙げた。
ひとこと
圧巻の鎮圧劇。またしてもベルナルドを使ったプレッシングで試合の流れが不安定な時間帯を一気に自分のもとに持ってきた。シティ、怖い。
試合結果
2023.3.4
プレミアリーグ 第26節
マンチェスター・シティ 2-0 ニューカッスル
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:15′ フォーデン, 67′ ベルナルド
主審:サイモン・フーパー
第27節 ウォルバーハンプトン戦(H)

変化で動く主導権
リーグ戦ではここ5試合未勝利。中盤で離脱者が出るようになってから成績が右肩下がりになってきたニューカッスル。混沌としてきた4位争いを制するためにもそろそろ未勝利には歯止めをかけたいところ。対するは前節同じく4位争いを演じているトッテナムを打ち破っているウルブスである。
ボールを持つことになったのはニューカッスル。ウルブスはバックラインにボールを持たれることを許容し、ミドルゾーンで構えながら守ることを選択。陣形をコンパクトに保つことを優先した格好だ。
ニューカッスルはボールを持たされるという状況にうまく対応したように見えた。サイドでのトライアングルから抜け出す選手を作り敵陣に迫っていたし、外に広げるアクションを挟むことでファウルを獲得することもできていた。
10分にはニューカッスルはハイプレスをスタート。ウルブスのバックラインはプレッシャーを受けてしまいうまく前進の機会を掴むことが出来ずに固まってしまう。
時間の経過とともにウルブスはカウンターに移行する機会も出てくるように。段々と反撃の機運が高まってきたウルブスだが、ニューカッスルは保持での主導権を逃がさなかったため、流れはニューカッスルペースから動かなかった。26分にはイサクが先制点を挙げることに成功する。
後半はウルブスがフォーメーションを変更したことで試合は前半とは異なる顔を見せる。フォーメーションはポデンスをトップ下気味に置く4-3-1-2でニューカッスルのバックラインに積極的にプレッシャーをかけていく。時にはGKにまでプレッシャーに行くくらいにはウルブスはグイグイしていた。前半と違うスタンスだったウルブスにニューカッスルはやや戸惑い気味になるという展開だった。
4-3-1-2なので幅を取るのはSB。前半と比べて明らかに攻撃に傾倒するスタイルでウルブスはニューカッスルに反撃を仕掛けていく。勢いに乗るウルブスはプレスから同点。ファン・ヒチャンのゴールで追いつくことに成功する。
ウルブスは選手交代のたびにフォーメーションをころころ変えており、ニューカッスルは対応に困惑気味だった。基本的にはこの試みは有効だったように思えたが、最後の5-4-1だけは勢いをしぼませてしまう形になっていたように思える。
よって終盤に勢いを取り戻したニューカッスル。未勝利の長いトンネルに終止符を打ったのはアルミロン。大きな決勝ゴールでチームに久しぶりの勝利をもたらす一撃をお見舞い。長く苦しんだニューカッスルだが4位争いにもう一度名乗りをあげる大きな勝利を挙げた。
ひとこと
後半はウルブスがだいぶ厄介に変身していたのだが、流れと関係なく変身を繰り返していたのが最後は裏目に出たように見えた。変化で主導権を握り、変化で主導権を手放していたように見えた。
試合結果
2023.3.12
プレミアリーグ 第27節
ニューカッスル 2-1 ウォルバーハンプトン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:26′ イサク, 79′ アルミロン
WOL:70′ ヒチャン
主審:アンディ・マドレー