MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ノッティンガム・フォレスト編~ 2023-24 season

ノッティンガム・フォレスト、23-24シーズンの歩み。

目次

第1節 アーセナル戦(A)

トライを続けての2得点を守り切る

 レビューはこちら。

あわせて読みたい
「連続性、変幻自在性、専門性」~2023.8.12 プレミアリーグ 第1節 アーセナル×ノッティンガム・フォレ... プレビュー記事 https://seko-note.com/21103/ 【レビュー】 アーセナル式3-1-6の特徴は?  シティが勝利したオープニングマッチに続き、2番手として登場するのは昨年2...

 シティに続き、2番手の登場となったのはアーセナル。ホームで昨季優勝の可能性を消滅させられたフォレストが開幕戦の相手となった。

 フォレストの5-4-1の守備に対して、アーセナルはボール保持で対抗。まさしく昨季の対戦と似たような構図となった。アーセナルはSBにトーマスを置く布陣でスタートするが、右サイドからアンカーポジションに移動することもしばしばであり、純粋なSBという感じではないのは明らか。時にはライスをサイドの追いやるような形で1人でボールを動かす役割を担う。

 というわけでアーセナルの保持におけるベースのフォーメーションは3-1-6のような形。後方を手薄にしてでも前方に人を置くのが今季の基本なのか、後ろを重くするフォレスト対策なのかはこれから見えてくる部分だろう。

 高い位置をとる選手たちの連携は正直もう一歩という感じ。ナローなスペースをこじ開けるきっかけは掴んではいたが、生かし切るところまでは至らない。それでもカウンター対応では12分のジョンソンの抜け出しを除けば、基本的には押し込み続けながらトライを続けていくことはできた。エンケティア、サカといった前線の選手がこじ開ける形でのゴールが立て続けに生まれたのは、攻め続けることができたご褒美とも言えるだろう。

 後半はだらっとボールを動かしながら時計の針を進めていく方針にシフトするアーセナル。ティンバーの負傷交代で冨安が登場したというのも、ガンガン攻撃的にという姿勢に歯止めをかけていたかもしれない。

 それでも早い段階でのサイドチェンジは有効。5-4-1をキープしたまま高い位置からボールを奪いたいフォレストにとっては狭い方向に誘導することが重要だったので、アーセナルのポゼッションはそれを回避する方向性として鬱陶しかったと言えるだろう。

 試合の流れを変えたのは昨シーズンの残留の立役者であるアウォニイ。今季は足首の負傷でプレシーズンは出遅れてはいたが、途中出場を果たすと同じく途中出場でデビューを果たしたエランガのアシストから追撃弾をゲット。ワンチャンスから反撃の狼煙を上げる。

 ゴールを奪われた直後のプレーは怪しかったアーセナルだが、すぐさま落ち着きを取り戻したのは悪くはないだろう。リトリートの成分を増やしても、トロサールやハヴァーツといった陣地回復が得意な選手が前線で貢献していたため、反撃の要素を残していたのはとても良かった。得点も決まれば盤石なのだけど。

 最後はガブリエウの投入でクローズに成功したアーセナル。1点差ながら大体の時間の制御し、開幕戦を勝利で飾った。

ひとこと

 アーセナルは昨季からすると出力は低めだが、CLとの二足の草鞋や後半戦にピークを持ってくることを踏まえれば、傾向としては正しいだろう。今季は右肩上がりのシーズンを送ることができるか。

試合結果

2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
アーセナル 2-1 ノッティンガム・フォレスト
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:26′ エンケティア, 32′ サカ
NFO:82′ アウォニイ
主審:マイケル・オリバー

第2節 シェフィールド・ユナイテッド戦(H)

展開を動かすオフサイドとハマったCFの交代策

 ともに開幕戦は敗れた両チーム。ひとまずは残留が目標になる両チームにとっては互いにライバルとなりうるチームとの対戦である。

 どちらもベースとなるフォーメーションは5-4-1。基本的にはバックラインにプレスにいくのはカラーではなく、後方を余らせる形で構えるのが普段着である。

 その点でペースを握ったのはフォレスト。同サイドを攻め切るという点とロスト後に高い位置からプレスをかけていくという点でブレイズに対して圧力をかけ続けていた。

 そして、その流れの中でフォレストは先制点をゲット。右サイドのオーリエのクロスをアウォニイが沈めてゴール。ブレイズはロウの豪快な空振りで流れを切れずにいると、波状攻撃の報いを受けてしまった。

 失点以降も流れは変わらず。攻めに出たいブレイズだが、雑な長いキックだけでは前進をすることはできない。ポゼッションにしても各駅停車のショートパスで相手を動かすことができない状態が続く。

 プレッシングに関しても前節と課題は同じ。中盤と前線の前のめりなプレス意識にバックラインがついてこれず、フォレストはライン間からパスを繋ぎながら簡単に前進ができる状態に。CHを空けてしまっていたところから大きな展開で逃げるケースもあった。

 きっかけを掴めないブレイズだったが30分もすると少しずつ流れが変わる。CBにまでプレスが掛かればフォレストの保持は一気に怪しくなる。ブレイズはその位置までプレスに出ていける場面が徐々に。

 保持においては右サイドから少しずつ前進ができるように。ハーマーが降りるアクションからその後方をオスーラが取る形で右の奥を狙っていくように。押し込んだ流れで右サイドからクロスをあげ、ダニーロのクリアが甘くなったところをようやくシュートまで漕ぎ着けた。

 フォレストもカウンターから反撃を試みていたが、ギブス=ホワイトの仕上げが精彩を欠く。試合はフォレストのリードでハーフタイムを迎える。

 後半の立ち上がりにペースを握ったのはブレイズ。攻勢を強めると、セットプレーからハーマーが素晴らしいミドルでネットを揺らす。立ち上がりの流れにうまく乗り、試合を振り出しに戻す。

 ブレイズは左サイドからのビルドアップから主導権を引き戻した感がある。ノルウッド、トラオレの引くアクションにハーフタイムから入ったラローチがオーリエの背後を取る形から押し込んでいく。後半のラローチとオーリエのマッチアップはやたら派手であった。

 前半に見られなかった間を繋ぐアクションでフォレストを自陣に押し込めていくことでブレイズは反撃。フォレストのアウォニイへのロングボールも勇気を持ったラインアップで跳ね返す。前半では見られなかった中盤のプレスとバックラインの押し上げが噛み合った格好である。

 となると、フォレストはその高いブレイズのDFラインの裏が狙い目。アウォニイが抜け出したところからネットを揺らした場面はオフサイドでノーゴールの判定。しかしながら、ブレイズがラインを上げて迎撃することを躊躇するようになったという意味でこのオフサイドには一定の効果はあったと言えるだろう。

 再びブレイズがラインを下げて保持はフォレスト。4バックにフォーメーションを代えて、前節も起爆剤となったエランガを投入する。

 しかしながら、実際に効いた交代カードはエランガよりもこの試合ではウッドの方だった。後半はあまり存在感が見せられなかったアウォニイを諦めたクーパーの采配は的中。右サイドからのクロスを仕留めて89分に貴重な決勝点を決める。ブレイズは2人のCBがきっちりウッドを挟み込めなかったのが痛恨だった。

 連敗を回避したのはフォレスト。ホーム開幕戦を勝利で飾り、一足早く未勝利勢からの脱出に成功した。

ひとこと

 決勝点のウッドはさすがの職人芸。ハマされつつも難しい角度からのヘッド。お見事。ブレイズは中盤とバックラインのブレス意識が噛み合った時間帯ができたり、左サイドを中心に繋ぐことでプレス撃退したりなど、負けたけど開幕戦に比べればまだ少し内容は光があった。だが、5バックであれば挟んだウッドはなんとか封じ込めたいところであった。

試合結果

2023.8.18
プレミアリーグ 第2節
ノッティンガム・フォレスト 2-1 シェフィールド・ユナイテッド
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:3′ アウォニイ, 89′ ウッド
SHU:48′ ハーマー
主審:ピーター・バンクス

第3節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

4分で見た夢見心地を90分で覆す


 トッテナムに敗れ、反撃を期したいマンチェスター・ユナイテッド。オールド・トラフォードでの試合の立ち上がりは衝撃的と表現して差し支えないものだろう。セットプレーからのカウンターでアウォニィが先制点を決めたのは2分、そしてセットプレーでボリーが追加点を決めたのは4分。フォレストは5分も経たないうちにユナイテッドに2点のアドバンテージを奪う。

 というわけでユナイテッドは2点を追いかけてフォレストの5-2-3ブロックを壊しに行かなければならない状態に。ひとまずはナローなフォレストの5-2-3ブロックの脇からキャリーをしていく。

 外はわりかし自由に動かせそうな状況だが、今季ここまでのユナイテッドはWGの調子が悪く、なかなか外からラインを上げ下げするのが難しい状況。その分、この試合で頑張っていたのはカゼミーロとブルーノ・フェルナンデス。彼らが中央のブロックに出たり入ったりすることで、フォレストのライン間をコンパクトに保たせないように工夫をする。

 特にブルーノの出来は素晴らしかった。ライン間でフリーになればすぐさまミドル。入らなくてもターナーがはじけば、そこでフォレストのラインは下がって乱れる。追撃弾はこの形から。ブルーノのミドルでラインを下げて、サイドをラッシュフォードで突っついて、最後はエリクセンが決める形。不調の分のWGのタスクを請け負ったブルーノの頼もしさが光るゴールだった。

 さらにセットプレーからはカゼミーロに決定機。これは決まらないが、2点のリードを奪って以降、フォレストにほとんど攻めさせる機会を与えない。

 20分になるとロングスローから空中戦を仕掛けたりする場面ができてきて、30分になるとさらに押し上げる時間が出てくるフォレスト。当然こうなればユナイテッドにはカウンターのチャンスが十分あることになるが、スペースをもらったアタッカー陣がどうも冴えない。シンプルに押し込むフォレストがサイドをえぐるジョンソンからギブス=ホワイトの決定機を作るなど手ごたえのある状況を作っていた。

 後半は再びユナイテッドがボールを持ちながら崩しを狙う展開に。フォレストのシャドーはユナイテッドのSBに守備の基準点を定めたそうだったが、内外自由に動き回るユナイテッドのSBについていききれない場面が多く、守備の基準を失っているような場面があった。

 すると、セットプレーからユナイテッドが追いつく。マイナスのFKからフォレストのラインをばたつかせると、そのまま自らラインブレイクを行い、裏へのパスを呼び込んだブルーノはまさしく1点ものの働き。カゼミーロへのゴールをおぜん立てして試合を振り出しに戻す。

 ここからは試合はオープンな展開に。たたみかけるように追加点を狙うユナイテッドはアントニーが惜しいミドルを放つがこれはターナーにセーブ。時間の経過と共にこの右サイドは崩しに手ごたえが出てくる。

 フォレストもサイドでファウルを稼いでFKの機会を得るように。ただ、試合の経過と共に全体がスピーディーでオープンな状況になる怖さはあった。そして案の定、速い展開についていけなかったボリーがDOGSOで退場してしまう。

 これで押し込む機会を得たユナイテッドはあっさりとラッシュフォードがPKを獲得。このシーンもCKのリスタートがタイミングを外す感じになっており、ことごとくセットプレーがハマった試合だったといえるだろう。

 4分で得たフォレストの夢心地を90分かけて鎮火したユナイテッド。苦しみながらも逆転勝利でホーム連勝を飾った。

ひとこと

 フォレスト、オープンになるの我慢出来てたらなぁ。

試合結果

2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
マンチェスター・ユナイテッド 3-2 ノッティンガム・フォレスト
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:17′ エリクセン, 52′ カゼミーロ, 76′(PK) ブルーノ・フェルナンデス
NFO:2′ アウォニイ, 4′ ボリー
主審:スチュアート・アットウェル

第4節 チェルシー戦(A)

後半頭のプレスの意識が先制点につながる

 前節、ルートン相手にようやく今季初勝利を手にしたチェルシー。ホームでフォレストを叩き、きっちりと連勝を狙いたいところ。

 ボールを長い時間持つことができたのはチェルシー。推進力を持ちながら縦に速い攻撃で敵陣を素早く攻略しにいく。しかしながら、やや単騎での強引の解決を試みるスタンスが目立つところ。スターリングやジャクソンといった前線のメンバーが好調というのもあるのだろう。ボールホルダーの球離れが悪く、なかなか相手を外すことができず。テンポが上がってこない。

 横断しながらWBを活用することができれば、スマートに前進ができそうな感じがあるのだが、そうしたシーンは稀。やや個人個人の力技に縋ってしまった感があったと言えるだろう。セットプレーからのチャンスもあったが、これも活かすことはできなかった。

 一方のフォレストは自陣からジリジリファウルを奪いながらセットプレーからチャンスを狙っていくという地道な形で反撃を狙っていく。ボックス内でアウォニイには肉弾戦の末にシュートを打つチャンスが何回かあった。

 流れの中ではカウンターでスピードに乗った状態を迎えることができればいいのだが、チェルシーの固い守備陣を前にフォレストはなかなかそうした場面を作ることができず。その一方でフォレストの守備陣もカウンター時にはチェルシーのホルダーを素早く捕まえてきっちり対応。相手にもスムーズなカウンターを許さず、多少遅れてもボックス内での厳しいチェックで帳消し。チェルシーにクリーンなチャンスを与えなかった。

 後半、フォレストはプレスで前半よりも積極的にホルダーを捕まえにいく。リトリートとの使い分けが適切でチェルシーは出てくるプレスの裏をかくことができなかった。

 そして、ミドルゾーンでのプレスの意識が先制点をもたらすことに。ギャラガーとカイセドのところにミスを引き起こし、アウォニイとエランガでカウンターを完結。後半頭のギアチェンジの成果が早々に出ることに。

 エンソ絡みのジャクソンとチルウェルの抜け出しくらいしかスピードアップのきっかけを掴むことができないチェルシー。その抜け出しに対してもフォレストはワローを中心にボックス内の粘り強い跳ね返しで対応し続ける。

 チェルシーはパーマーを投入してリズムを変えていきたいところ。彼が投入された右サイドのハーフスペース付近はショートパスが増え、パスワークのリズムがよくはなったもののチャンスの増加になかなか繋がらない。その後も若い選手を中心に積極的に交代カードを切っていくが、選手を入れれば入れるほどごちゃついていくような出たところ勝負感が否めないようになる。

 それでも83分にはスターリングが決定機を創出するが、ジャクソンがシュートを枠内に飛ばすことができず。結局最後まで得点を奪うことができなかったチェルシー。フォレストにスタンフォード・ブリッジで金星献上を許してしまった。

ひとこと

 これだけスカッドを入れ替えれば交代のたびにごちゃつくのは序盤戦は仕方ないだろうなという印象のチェルシー。フォレストはカウンター以上にボックス内の粘り強い守備に好感が持てた。

試合結果

2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
チェルシー 0-1 ノッティンガム・フォレスト
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
NFO:48′ エランガ
主審:ティム・ロビンソン

第5節 バーンリー戦(H)

ネットを揺らした側に転がる主導権

 ここまで勝利どころか勝ち点すら取れておらず、プレミアの厳しさを痛感しているコンパニのバーンリー。そんな彼らがプレミア2年目のフォレストのホームから勝ち点の持ち帰りのチャレンジに挑む一戦だ。

 アウェイという場は関係なくボールを持ってスタートするバーンリー。ロバーツが中盤に入る3バック化はいつも通りではあるが、カレンとブラウンヒルが列を上げる感じでもないので、後方は3-3のビルドアップが主体となっていた。

 フォレストは特にバーンリーの保持に対して制限をかける様子はなかったため、バーンリーはポゼッションを安定して行うことができた。ただ、ボールを届けるところが限られているのがバーンリーの難点。左のコレオショにボールを預ける形が作れれば、PAに迫ることができるが、それができなければ手詰まりになるという攻撃だった。ショートパスからどこかに穴が開けば!というバーンリーのポゼッションはなかなか解決策が見つからない。

 フォレストはGKをCBが挟んで、ボールを動かしていく形を作っていく。CHは縦関係を作りながらバックラインからボールを引き出していく。基本的には大きく左右に揺さぶるボールを軸にそのボールについていくようにボールサイドに顔をだすギブス=ホワイトに前を向かせたい意思を感じるビルドアップだった。

 しかしながら、なかなか前線に起点が作れないフォレスト。ボールを自陣から動かすよりもアウォニイがプレスからつっつきショートカウンターを発動するほうが効果的な状況だった。最もバーンリーも時間の経過とともにカレンを主体としてフォレストの縦パスをカットしてのカウンター発動が一番有効な選択肢になっていたが。

 しばらくはフォレストの保持する展開だったが、30分付近にはバーンリーが徐々に押し込みながらポゼッションの機会を得る。崩しの主役はやはり左サイド。フォレストに跳ね返され続けながらも、回収して繰り返し攻撃を続ける。

 すると、そんなバーンリーにご褒美が。左サイドのコレオショから最後はアムドゥニ。途中のフォスターのふかしたシュートには頭を抱えたが、幸運にもボールがつながりバーンリーは先制ゴールを手にする。それ以降もバーンリーは左サイドを軸に攻めながらコレオショのドリブルからチャンスを作り続けハーフタイムを迎える。

 後半、追いかけるフォレストはプレスからリズムにいくがなかなか相手を捕まえ切れずに主導権を奪いとれない。バーンリーは枚数をかけたボール回しが一層捗る展開に。フォレストも枚数を合わせてまではプレスにいけないため、バーンリーの後方に重いビルドアップがダラダラと時計の針を進める展開となった。

 その流れを変えたのはハドソン=オドイ。ブロックの外から撃ち抜くミドルでバーンリーのゴールネットを揺らすと、このゴールからフォレストが攻め立てる展開に流れが変わる。

 だが、バーンリーもやられっぱなしではない。ベルケの抜け出しからフォスターがネットを揺らす形で貴重なチャンスを活かしたかに思えた。しかしながら、これはハンドでゴールを取り消し。際どい判定だったが、フォレストは冷や汗をかいた場面であった。

 ネットを揺らしたチームが都度主導権を握る展開。最後の主導権を握ったバーンリーが攻め立てる終盤だが、余計な小競り合いでフォスターが退場。上げ潮ムードに水を差したところで試合はタイムアップ。勝ち点1を分け合って試合は幕を閉じた。

ひとこと

 リードさえすればバーンリーの後ろに重いビルドアップはめんどくさいかもしれない。

試合結果

2023.9.18
プレミアリーグ 第5節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 バーンリー
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:61′ ハドソン=オドイ
BUR:41′ アムドゥニ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第6節 マンチェスター・シティ戦(A)

パワープレーがゲームクローズを促進

 CLでは先制されながらも落ち着いた振る舞いで逆転勝利を収めたシティ。その試合でもベルナルドが離脱するなど野戦病院と化している怪我人事情をピッチの中では全く感じさせない貫禄のパフォーマンスで淡々と勝ちだけを積み上げている。

 フォレストはシティに対して5-4-1で組むことに。最近のシティ相手にはそもそもバックラインにプレスをかけることをハナから諦めるチームが多いが、フォレストもその1つだった。

 シティ相手にラインを下げて守ろう!と決めた時に難しくなるのはロドリの扱いである。1トップのアウォニイが下がって受ければカウンターの怖さを全く感じさせないことになってしまうし、CHが出ていけばライン間でフォーデンやアルバレスが縦パスからターンしてからの加速でゴール一直線!という形を作ることができる。

 というわけで悩ましいフォレストがどっちつかずの中途半端になった結果、ロドリはフリーになることが多かった。そうなってしまえば、多少引いたブロックごときではシティを守ることは不可能である。フリーのロドリから大外のウォーカーがラインを下げながら折り返し、フォーデンのミドルが撃ち抜かれるまでがわずかに7分だった。

 そして、2点目も似たような形で右サイドを崩す。もっともあっさりとタヴァレスがウォーカーを離した1点目に比べれば、目の前に同時に登場したフォーデンとヌネスにニアカテが惑わされて後手に回るのは情状酌量の余地があると言えるだろう。

 タヴァレスにとっては散々な夜だった。1失点目は失点の直接原因となり、2失点目は彼の縦パスのミスから。そして、前半のうちに内腿の辺りを痛めて負傷交代と何一つ上手くいかない日となってしまった。

 ロドリどうするねん問題はシティが点をとった後のフォレストに引き続き燻り続けていた。途中でちらっと見せたけど、負けている状況であればマンガラが列を上げつつ、ギブス=ホワイトがインサイド側に絞る形で後方を3センターに連動する変化を見せることができればベターなのではないか。

 もっとも、こうなれば大外のコースが空いてしまう。ドクがあっさりとアイナを交わしている辺りを見ると、そうなっても助かるかどうかは別の話ではあるが、それでも可能性を遅らせることは重要である。

 シティにミスが出て敵陣に入り込めればフォレストにもチャンスはありそうだった。ただし、スピードに乗った状態という条件付きでサイドで枚数を合わせられるともう打開の道は残っていないように見えた。スピードに乗った状態は大体アウォニイの独走なので、ディアスとエデルソンの2枚抜きは彼の肩に全て乗っかっているという状態だった。

 後半、追い込まれたフォレストはとりあえず高い位置からプレスに行くことで勢いよく試合に入る気概を見せた。その気概が見えた次の瞬間にはロドリが退場していた。なんでだよ。

 というわけでボールを持てるようになったフォレスト。早速ライン間からギブス=ホワイトがシュートを放ち、流れが変わったことを証明してみせる。

 シティはおとなしく撤退第一主義に切り替え。フィリップス、アケと段階的に守備的な選手を入れて5-3-1にモデルチェンジ。こうしてシティ相手にボールを持つフォレストという世にも奇妙な構図が完成する。それでもハーランドとフォーデンの独走からのカウンターチャンスが死んでいないのがシティの怖いところだけど。

 フォレストは両WGのエランガとギブス=ホワイトを軸に3センターの外を回すようにポゼッション。片方のサイドに3センターを寄せて、逆サイドに振る形が効いていたが、徐々にシティに「こんなに寄せなくても何もできないのではないか」ということがバレた上に、左はアケとグバルディオルを重ねているだけで守れるので、フォレストにとって薄いサイドというもの自体が徐々にできなくなる。

 終盤は前方にアタッカーを入れたファイアーフォーメーションでシティに挑んだフォレストだったが、なれないフォーメーションからかショートパスでのミスを連発。終盤は普通にシティに押し込まれるという謎の展開になっていた。交代で入ったオリギは周りを全く見ないでボールを受けているため、あっさりとボールの狩りどころにされていたのがなかなかに切なかった。

 リリーフエース・グリーリッシュはボールをキープして時計の針を進め、最後方ではエデルソンは落ち着き払った振る舞いでチームに安心感を与える。皮肉なことにフォレストが攻めに出た後にクローズが洗練されたシティ。10人になってなお危なげなく勝ち点3を手中に収めた。

ひとこと

 10人のシティでキックオフしても彼らが勝ったかもしれないなと思った試合だった。

試合結果

2023.9.23
プレミアリーグ 第6節
マンチェスター・シティ 2-0 ノッティンガム・フォレスト
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:7′ フォーデン, 14′ ハーランド
主審:アンソニー・テイラー

第7節 ブレントフォード戦(H)

10人の危機にギブス=ホワイトが立ち上がる

 CL組とEL組が土曜に先行開催した結果、日曜のゲームはこのカードただ一つだけ。ホームのフォレストがミッドウィークにカップ戦を戦ったブレントフォードを迎え撃つ試合だ。

 試合は非常に手堅い展開となった。中盤を抑えつつ、相手のバックラインは枚数を余らせるようにボールを持つプレスが両チームの基本線。どちらかといえば僅かにフィーリングが良かったのはブレントフォードだろうか。ムベウモとアイエルで相手のサイドをピン留めしつつ、右の大外に顔を出すイェンセンからズレを作り出す。

 フォレストはカウンターからトランジッション主体の迎撃で対抗。エランガのスピード、右の大外から裏抜けするオーリエ、そして左に流れるアウォニイなど前線にポイントを作り続けることで、ボールを奪ってから素早く攻勢に出る。

 その分、ポゼッションはやや苦戦したフォレスト。ウィサを先導役とするブレントフォードの誘導に対して、片側サイドに閉じ込められてしまい、バックラインからのキャリーができなくなってしまう。しかし、これもドミンゲスの列落ちからの叩きで圧縮のプレッシャーを逃すことに成功していた。

 よってプレスの位置を下げるブレントフォード。その結果、試合は堅い展開に流れるように。どちらのチームもそこまで大きなズレを見せることはなく、保持側が限られたチャンスから機会を伺う展開に。ブレントフォードは左のヒッキーとルイス-ポッターでエランガとオーリエを振り回したが、逆サイドのムリーリョの危機察知能力の高さに潰されてしまう。

 フォレストは右サイドにおいて単体ではいい動きをするのだが連携面で苦戦。エランガのサポートの仕方をオーリエもサンガレも悩んでいるようで、一発で抜け出すくらいクリーンな形でなければチャンスにはならなかった。

 セットプレーからフォレストはネットを揺らすが、これはアウォニイがオフサイド。前日のオフサイドの誤審のこともあり、いつもよりもチェックが慎重に時間をかけて行われていたのが印象的。ちなみに4thレフェリーはダレン・イングランドからクレイグ・ポーソンに割り当てが変更されている。

 迎えた後半、両チームともにプレスを強める立ち上がり。積極的に試合を動かそうという姿勢はボールを奪いにいくスタンスから読み取ることができた。

 しかしながら、その姿勢が裏目に出てしまったフォレスト。ニアカテはすでに警告を受けていたにも関わらず、複数回ファウルまがいのアプローチを連続で行ってしまい、お目こぼしを受けることができなかった。

 ブレントフォードはこのセットプレーの機会を生かして先制。イェンセンのプレースキックをノアゴールが仕留めて先行する。もちろん、オフサイドチェックは入念に。

 だが、メンバーを交代したフォレストはすぐに追いつく。左サイドから味方を追い越す形で抜け出した交代直後のトフォロのクロスをインサイドでドミンゲスが合わせて同点。中にはDFの枚数はそろっていたが、おそらくファーのアウォニイにボールが来ると予測していたコリンズは全くドミンゲスにアプローチができなかった。

 追いつかれてしまったブレントフォードは前線の枚数を増やす3-5-2を採用。プレスの圧力を高めるところからゴールを奪いに行く。

 なかなか退場者が出たとは思えないフラットな展開が続く中で、85分が過ぎたあたりからようやくブレントフォードが数的有利らしい攻め込み方を見せるようになってくる。

 劣勢のフォレストの中で光ったのはギブス=ホワイトの奮闘。チャンスメイクでの貢献はまぁ想定内ではあったがムベウモの独走裏抜けを食い止めた守備はしびれるものがあった。

 ブレントフォードはボックス内に人を用意しつつ最後まで攻め続けるアクションを見せるが、フォレストの守備陣が何とか切り抜けに成功。数的不利に陥りながらも意地を見せて勝ち点1を守りぬいた。

ひとこと

 痺れるぜ、ギブス=ホワイト。

試合結果

2023.10.1
プレミアリーグ 第7節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 ブレントフォード
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:65′ ドミンゲス
BRE:58′ ノアゴール
主審:ポール・ティアニー

第8節 クリスタル・パレス戦(A)

ミスらず堅いインサイドを攻略する術はなし

 ドゥクレ、レルマ、エゼ、オリーズといつの間にか怪我人が多発しているクリスタル・パレス。今節の相手はこちらもエースのアウォニイの鼠蹊部の負傷による離脱が試合前に発表されたフォレストである。

 どちらのチームもバックラインにプレッシングをかけないため、ゆったりとボールを持つスタート。先にペースを握ったのはパレス。中盤のサイド封鎖が効いており、相手のポゼッションをよりうまく阻害できていた。特にヒューズはボールハントからのカウンターで盤面を裏返しての反攻ができていた。

 フォレストが反撃に出たのは20分ほどの頃。ターナーと両CBが広く距離をとりながらマテタのプレスの狙いを絞りにくくして、自陣から自在にボールを運べるように。

 特に効いていたのはCBのムリーリョ。前線で裏抜けするギブス=ホワイトに合わせたり、前半終了間際にはドリブラー顔負けの突破力でエリア内にドリブルで突撃し、あわや年間ベストゴール候補の決定機を作り出せて見せた。

 パレスは27分にシュラップが負傷交代。しかし、この日だけでいえば4-4-2への移行とラク=サキの投入により、パレスは盛り返すことに。右サイドに入ったラク=サキは対面のトフォロを脅かし、エリア内に迫っていく。

 だがどちらも決め手にはかける両チーム。ネットを揺らすことができないままハーフタイムを迎える。

 後半はパレスが持つ時間が長くなるスタート。バックラインが横に揺さぶりながら、フォレストのプレス隊を鈍らせる。

 しかしながら、ボールは外循環。サイド攻撃の十分な構築もできず、インサイドに差し込んでいくのも難しい状況。左右に振りながら保持の勝負のポイントを探るが、パレスはラク=サキの1on1以外になかなか勝負できそうなポイントを抑えることができない。

 フォレストも終盤戦はクロス勝負を挑むことができていた。本日は右サイド起用となったギブス=ホワイトからクロスを入れながらチャンスメイク。しかし、インサイドの固い守備をこじ開けることはできない。どちらのチームもクロスからの高さ勝負を問われている感があるのか、クロスを跳ね返せそうな選手から投入されているのがなかなかに印象的だった。

 互いにボックス内で致命的なミスはなし。自由に保持を許された両チームだったが90分では相手の守備を崩す解決策を見つけることができず、試合はそのままタイムアップ。勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 最後のエランガに入れたパスのようなインサイドの勝負パスの数は特に後半の両チームは足りないなという感じだった。

試合結果

2023.10.7
プレミアリーグ 第8節
クリスタル・パレス 0-0 ノッティンガム・フォレスト
セルハースト・パーク
主審:クレイグ・ポーソン

第9節 ルートン・タウン戦(H)

元スパーズ勢に明暗くっきりの追撃弾

 下位が離れている今季のプレミアリーグ。フォレストとしては年間通して残留争いに巻き込まれずに過ごしたいところである。そのためにはきっちりとルートンを叩きたいところだろう。

 アウェイに乗り込んだルートンは4-4-2で積極的なダイレクトな前線への放り込みを敢行。強気で前線にボールをつけていく。

 2トップはそれなりに収まる状態。高さ的にミスマッチがあるムリージョにとっては難しい展開となった。ファウルを稼ぎながら少しずつチャンスを作っているルートンの立ち上がりであった。

 一方のフォレストのボール保持は自陣の深い位置からのビルドアップ。高さによるミスマッチに苦しんだムリージョだが、こちらに関しては得意分野。ルートンのアンカーを受け渡しながら対抗する守備に対して、自分がオープンになったら容赦なく前に運びながら相手のズレをついていく。ズレをついていくのはギブス=ホワイト。右からインサイドに絞る動きで縦パスを引き出していく。

 ムリージョのボール運び以外にもフォレストはファストブレイクからのチャンスメイクを敢行。ルートンの放り込みが完結しなかった流れをひっくり返す形で手早く反撃をしていく。先発に抜擢されたエランガにとってはまるで終盤のようなオープンな展開は助かる流れだったはず。ファストブレイクでは左サイドが主役となった。

 どちらもゴールを決められなかった前半だったが、後半早々に試合は動く。カウンターから見事なゴールを生み出したのはフォレスト。サンガレ、ウッド、エランガとつなぎ最後はウッド。流れるようなカウンターを作り出したのは前半に苦戦したムリージョのロングボール処理からというのも趣深い。

 先制後も手数をかけた攻撃で勝負をかけるフォレスト。反撃の勢いを失いつつあったルートンをほぼ自陣で釘付けにして、押し込んでいく。左サイドからのクロスに合わせて追加点を決めたのはまたしてもウッド。2点のリードを奪う。

 盤石と思われたフォレスト。余裕を見せた交代がやや停滞を生んでいたのはやや気掛かりだが、2点のリードがあれば心配はないように見えた。

 だが、ルートンはセットプレーから追撃弾をゲット。タウンゼントの左足のボールは明らかにショートだったが、ニアにいたオーリエが処理を誤り失点に直結。元スパーズの両者に名案が分かれる結果となった。

 この失点でやたらとバタつくようになったフォレストのバックライン。ボリーに代わってバックラインに入ったワローもバタバタ。ロングボールでアデバヨに競り負けてしまい、後半追加タイムに同点ゴールを許してしまう。

 ウッドはその後にこの日3回目のネットを揺らすがこれはオフサイド。ヒーローにはなれず、ルートンに2点のリードを溶かされてしまう結末となった。

ひとこと

 いや、もったいないな!!とはいえ、ミスはきっちり咎めてくるあたりがプレミアリーグの厳しさ。

試合結果

2023.10.21
プレミアリーグ 第9節
ノッティンガム・フォレスト 2-2 ルートン・タウン
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:48′ 76′ ウッド
LUT:83′ オグベネ, 90+2′ アデバヨ
主審:サム・バロット

第10節 リバプール戦(A)

攻守に隙なしの完勝

 順調に上位陣をキープしているリバプール。ルイス・ディアスに想定外の離脱があってもジョタが普通に出てくるあたりはさすがの強さである。

 フォレストは5-4-1をベースにリバプールにボールを持たせる展開。ナローは5-4-1をキープして、シャドーは前に出ていき、ワイドはWBに任せるというフォレストらしい形でリバプールを迎え撃つ。手数を少なくカウンターを狙うスタンスもエランガをトップに置いたプランとしてはしっくりくるところがある。

 リバプールはそうしたフォレストのプランは織り込み済みという感じで早々に移動を開始。CBと出し入れ自在のアレクサンダー=アーノルドでシャドーのドミンゲスをピン止めすると、その外を回るようにショボスライが右サイドに顔を出す。これにより、リバプールはサイドから安定してボールを運んでいくスキームを作る。

 インサイドではマック=アリスターとショボスライが相手を剥がすドリブルで中央に入り込みながら崩す場面も。グラフェンベルフも含めて狭いスペースでも問題なくプレーできる中盤のおかげで外一辺倒にならなくて済んでいるのは今のリバプールのいいところである。

 先制したのは優勢だったリバプール。3トップのファストブレイクが炸裂。サラー、ヌニェスと繋ぎ、最後はジョタ。ディアスのユニフォームを掲げてのセレブレーションはリバプールファンではない自分にもぐっとくるものがあった。

 失点という観点で見るとフォレストはここ数試合効いていたムリージョの持ち上がりを潰される形から壊されたのは痛恨だろう。そんな思惑を知ってか知らずかリバプールの2点目もムリージョの周辺を壊したもの。右サイドからサラーとショボスライのホットラインを経由し差後はヌニェス。リバプールが前半のうちにリードを広げる。

 このゴール以降もショボスライのミドルにヌニェスのアクロバティックなシュートなど完全にイケイケとなったリバプール。前半を支配したままハーフタイムを迎える。

 後半も展開は同じ。リバプールが押し込みながらフォレストがガンガン攻撃していく形が延々と続く。押し返したいフォレストだが、ボールを奪う方も運ぶ方も全くきっかけをつかめずにただただ時間だけが過ぎていく。

 あまり話すことはない後半だったが、50分にヌニェスがショボスライのように右の空白スペースに顔を出していたのは面白かった。ヌニェスレベルの馬力があれば、ここでボールを触ってもゴール前まで顔を出せるのだなという場面。こういう組み立てに絡むところを覚えてしまうと、より厄介な存在になるだろう。

 終盤にリバプールは3点目を取って試合は完全に決着。攻守においてスキを見せない完勝でフォレストを一蹴した。

ひとこと

 フォレストにほぼ何もさせない完勝だった。

試合結果

2023.10.29
プレミアリーグ 第10節
リバプール 3-0 ノッティンガム・フォレスト
アンフィールド
【得点者】
LIV:31′ ジョッタ, 35′ ヌニェス, 77′ サラー
主審:クリス・カバナフ

第11節 アストンビラ戦(H)

シャープさと粘りが光るフォレストの完勝劇

 ボールを持つことになったのはアストンビラ。フォレストの1トップのプレッシングに対して、バックラインは余裕を持ってのパスワークができる。

 当然ボールを失ったら即時奪回で回復したいアストンビラ。しかしながら、フォレストは左サイドから裏を取る形で一気にラインを押し下げる形で反撃。5分でネットを揺らす。アイナの豪快なミドルから先制ゴールを奪い取る。

 ビラの保持は十分にズレを作れる感があった。特にSBを上げての5トップ的なシフトから大外とハーフレーンの挟み撃ちは効きそうな感じ。しかしながら、ボックス内のところで跳ね返されてしまうビラ。フォレストはボックス内の迎撃と外に出て行っての潰しという両面において両CBの勘が非常に冴え渡っていたのが大きかった。

 ビラは手数をかけてのサイド攻撃よりもワトキンスとディアビにとっとと預けてダイナミズムを溢れる形に持っていく方が得意なのだろうと思う。しかしながらここもフォレストのバックラインのタイトな守備に苦しむことに。

 この日のフォレストは攻守両面で粘り腰があった。ボックス内での対応と出て行った時の潰しのシャープさ、そしてビラのハイラインを颯爽と狙うアウォニイ、ドミンゲス。やはりアウォニイがいるとチームとしての筋が一本通っている感じがする。

 後半頭に自陣からのアバウトなボールに粘ったトフォロがボールをつなぎ、ワトキンスが深さを作ると、最後はマンガラ。ミドルシュートがクロスバーに当たってゴールインし、フォレストは後半早々にリードを広げることとなる。

 ビラは後半、足元足元になってしまい、なかなか奥行きを使った攻撃が作れず前半以上に停滞感がある展開になる。70分付近には押し込むフェーズを迎えることができるようになったが、ここでもフォレストのバックラインの粘りが光り、なかなかビラはこじ開けることができない。

 交代で活性化を図りたいビラだが、なかなか交代選手がアクセントにならないのも苦しいところ。特に後半途中からルイスとコンビを組んだティーレマンスは不完全燃焼。ルイスとの補完性が良くないのか、アピールしたい気持ちがフリーダムなルイスとの噛み合わせが悪いのかはわからないが、あまりお互いがお互いを見ていない感じが気になった。

 サイドからの崩しを最後まで改善することができなかったビラ。苦しい前評判を覆したフォレストがビラを止めて、久しぶりの勝利を飾ることとなった。

ひとこと

 フォレスト、文句なしで今季ベストパフォーマンス。

試合結果

2023.11.5
プレミアリーグ 第11節
ノッティンガム・フォレスト 2-0 アストンビラ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:5‘ アイナ, 47′ マンガラ
主審:ジャレット・ジレット

第12節 ウェストハム戦(A)

好ゲームの結末はセットプレーに委ねられる

 エバートンに覇気なく敗れてしまったウェストハムとアストンビラにほぼ何もさせず完封勝利を記録したフォレスト。前節の結果は対照的なものになる。ウェストハムとしては続いている悪い流れを断ち切りたいところだろう。

 立ち上がりからボールを持ったのはウェストハム。4-1-4-1で組んでくるフォレストに対して、数が余るバックラインからショートパスを軸にボールを回していく。フォレストはサイドにボールを追い込んでいるようにも見えたが、2列目の特にクドゥスは相手を背負っても安定してボールを収めることができる。フォレストはなかなかボールの狩りどころを定めることができなかった。

 現代のポゼッション型に欠かせないのはロスト後のプレッシング。そういう意味ではハイプレスからのショートカウンターで3分に先制点を決めたウェストハムはポゼッション型の典型の道を突き進んでいたように思う。パケタのゴールは鋭くネットに突き刺さってみせた。

 ロスト後はボールを持ちながらフォレストが敵陣での時間を増やしていく。左右にボールを振りながら、WGから勝負を仕掛けていく。1on1でも仕掛けられる右のギブス=ホワイトとスペースがなくて窒息しそうになっていた左のエランガでは少し左右でのクオリティ差が出る展開だった。右サイドのギブス=ホワイトからのクロスはシンプルなものだったが、ボックス内にアウォニイがいれば勝負ができるのもフォレストの強みである。

 ウェストハムはカウンターから反撃を狙う展開。フォレストもウェストハムも悪い攻撃を仕掛けていたわけではないのだが、基本的には非保持側が優位に立つ流れ。チャンスをきっちりと刈り取っていたイメージが強かった。

 そういう意味では前半終了間際のアウォニイのゴールは少ないチャンスを活かした貴重なもの。マンガラとサンガレのボール奪取からの流れるようなカウンターは見事。ハーフタイムを前にフォレストが試合を振り出しに戻す。

 後半、追いつかれたウェストハムは保持から解決策を狙っていく展開。互いに保持のターンは慎重な展開が続き、やや展開は膠着気味になる。

 そうした中でゴールを決めたのはフォレスト。アイナのドリブルからできたスペースをうまく活用したエランガが試合を動かす。だが、直後にセットプレーからウェストハムが同点に。セットプレーからボーウェンが仕留めてリードを奪う。

 互いにソリッドな試合かと思われた内容だったが、最終的には撃ち合いになったこのカード。決め手になったのはセットプレー。試合を決めるセットプレーからのゴールを仕留めたのはソーチェク。高さを活かした一撃で決勝点を手にする。

 悪い流れを脱することに成功したウェストハム。トップハーフに滑り込みに成功する形で中断期間を迎えることとなった。

ひとこと

 内容的には互いの良さが出るいい試合だったと思う。

試合結果

2023.11.12
プレミアリーグ 第12節
ウェストハム 3-2 ノッティンガム・フォレスト
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:3′ パケタ, 65′ ボーウェン, 88′ ソーチェク
NFO:44′ アウォニイ, 63′ エランガ
主審:マイケル・サリスベリー

第13節 ブライトン戦(H)

苦悩が詰まったデ・ゼルビの雄叫び

 前節はシェフィールド・ユナイテッドを振り切ることができず、勝ち点を失ってしまったブライトン。苦しい台所事情ははっきり言ってあまり解消に向かっている感じはしないが、とりあえず目先の一戦に対しての踏ん張りを見せたいところだろう。

 ブライトンのビルドアップはいつもよりも人数をかけた慎重なものだった。CB、CHだけでなく、SBもスポットで関与。GKも含めて6人程度で行われることが多かった。少しやり直しの頻度も高くなっていた。

 そんな慎重な入りをしているブライトンにフォレストはカウンターから先制点を奪う。右サイドを突き抜けたギブス=ホワイトのクロスを叩き込んだのはエランガ。流れるようなカウンターからあっという間にフォレストが先制点を奪う。

 ブライトンは左右の大外にファティとアディングラでポイントを作りながらフォレストを押し下げていく。いつもの目が覚めるような縦パスが見られないあたりは事情が違うんだなと感じさせる崩しのルートである。

 それでもダニーロのパスミスをかっさらったところからグロスがララーナの奥に立つファーガソンまでボールを届けて同点に。カウンターに移行しようとしたフォレストにとっては手痛いミスになってしまった。

 これで勢いに乗りたいブライトンだが、フォレストも中盤のパス交換から相手をいなしており、一方的にペースを渡さない。フォレストは中盤が高さを変えながら柔軟にプレスに対応していた。

 さらにブライトンは左サイドに負傷者が続出。ファティとランプティが揃って前半で負傷交代をしてしまう。スカッド事情的には苦しい流れになったが、ピッチの中ではブライトンの交代選手が躍動。左のWGに入ったジョアン・ペドロがクロスに合わせてゴール。リードを奪って前半を終える。

 迎えた後半はフォレストがハイプレスの意識を高めてのスタート。ブライトンは手数をかけながらこれをいなそうとしたが、なかなか試合を落ち着かせることができない。

 しかし、そうした試合の流れに反するように次のゴールを決めたのはブライトン。ウッドのホールディングがPKにつながり、これを再びジョアン・ペドロが決めて点差を広げる。

 これで安泰かと思われたブライトンだったが、まだまだ試練は続く。一方的に押し込まれてのクロス爆撃に耐える時間がここからスタート。左のエランガを軸にフォレストはガンガンボールを放り込んでいく。

 さらにヒンシェルウッドがこちらもホールディングでPKを献上。さらには抗議したダンクの退場というおまけまでついて、フォレストは1人多い状態で10人のブライトンと向かい合うこととなる。

 ブライトンにとって助かったのは特にフォレストが数的優位になってからの勢いが増したわけではないということ。押し込まれながらもボックス内で落ち着いてクロスを跳ね返す展開を続けて何とか残り時間を消費しきる。

 10分という長いATのホイッスルが終わると、駆け出して喜びを表現したデ・ゼルビ。ブライトンは6試合勝ちなしという未勝利のトンネルからようやく抜け出すことができた。

ひとこと

 デ・ゼルビの交代カードは怪我、怪我、退場。1回も自分のタイミングで使えなかった。

試合結果

2023.11.25
プレミアリーグ 第13節
ノッティンガム・フォレスト 2-3 ブライトン
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:3‘ エランガ, 76‘(PK) ギブス=ホワイト
BHA:26‘ ファーガソン, 45+4‘ 58‘(PK) ペドロ
主審:アンソニー・テイラー

第14節 エバートン戦(H)

マクニールの対角シュートで得意の籠城戦に突入

 立ち上がりはバタバタした入りとなった一戦。縦に速い展開で試合はスタートする。こうした状況を歓迎していたのはエバートンだろう。とっとと縦に刺しての落ち着かない展開に進んで飛び込んでいく。キャルバート=ルーウィンがいなくてもお構いなしである。

 一方、こちらもアウォニイというエースを欠くフォレストはバックラインにプレスがかからなければゆったりとボールを持ちたいスタンス。左右から押し下げてのクロスでチャンスメイクを行い、エバートンとボックス内に勝負を仕掛けていく。時折見せるハイプレスに慣れた感はムリージョが加入した故のフォレストのバックラインの余裕だろう。

 その反面、中盤はなかなかスペースを貰うのに苦労していた印象もある。ドゥクレのプレスバックのような鋭い挟み込みから、フォレストの攻撃を寸断したエバートンは少しずつチャンスをつかむように。手早いファストブレイクからエリア内にクロスを上げるシーンも出てくるエバートンだが、肝心のクロスがなかなか枠に飛ばずに苦戦する。この辺りはベトとキャルバート=ルーウィンの差という感じだろう。

 時間の経過と共に攻撃はフラットになっていった両チーム。敵陣までは運ぶことができるがもう一味が足りない状況が続く。そうした中で前半終了間際にマクニールがチャンスを迎えたエバートン。しかし、ムリージョが決定的なプレーでこれを防ぐ。これ以降もエバートンは散発的にチャンスを作るが、ネットを揺らすことはできずに試合はスコアレスでハーフタイムに突入する。

 迎えた後半はエバートンがボールを持ちながらプレーする時間を増やすスタートとなった。左右から容赦なくクロスを上げてくるあたりは空中戦にはよほど自信があるのだろう。しかし、決着をつけたのはクロスはクロスでも逆サイドからの侵入。マクニールの衝撃的な一撃が角度のないところから対角のネットに突き刺さり、ついにエバートンが先行する。

 保持に回ればゆったりと攻めるフォレストの攻撃も悪くはなかった。エランガの飛び出しやムリージョのミドルなど、ブロックを押し下げる動きと押し下がったブロックを強襲する動きは共に見られていた。

 しかしながら、エバートンは得意の籠城戦に涼しい顔。CB陣だけでなく、平気で自陣のPA内でクリアをするガーナーもなかなかにエバートンに染まってきたな感が出ていた。最後方でチームを盛り立てていたピックフォードにとってもまたこの展開はノリノリの悪いものではなかったはずだ。

 セットした守備でフォレストを完封したエバートン。クリーンシートで勝ち点減後初めての3ポイントを手にした。

ひとこと

 ベト、マジでシュートが枠に行かない。

試合結果

2023.12.2
プレミアリーグ 第14節
ノッティンガム・フォレスト 0-1 エバートン
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
EVE:67‘ マクニール
主審:ポール・ティアニー

第15節 フラム戦(A)

第16節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第17節 トッテナム戦(H)

第18節 ボーンマス戦(H)

第19節 ニューカッスル戦(A)

第20節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第21節 ブレントフォード戦(A)

第22節 アーセナル戦(H)

第23節 ボーンマス戦(A)

第24節 ニューカッスル戦(H)

第25節 ウェストハム戦(H)

第26節 アストンビラ戦(A)

第27節 リバプール戦(H)

第28節 ブライトン戦(A)

第29節 ルートン・タウン戦(A)

第30節 クリスタル・パレス戦(H)

第31節 フラム戦(H)

第32節 トッテナム戦(A)

第33節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第34節 エバートン戦(A)

第35節 マンチェスター・シティ戦(H)

第36節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

第37節 チェルシー戦(H)

第38節 バーンリー戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次