MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ボーンマス編~ 2023-24 season

ボーンマス、23-24シーズンの歩み。

目次

第1節 ウェストハム戦(H)

沈黙のボーンマスを動かすセメンヨの一振り

 プレミア残留を難なくクリアしたオニールを解任し、今季はイラオラを新たに招聘したボーンマス。開幕戦の相手は百戦錬磨のプレミアの重鎮であるモイーズが率いるウェストハムである。

 ともにフォーメーションは4-2-3-1。トップは明確に縦関係で中盤は3枚。バックラインにはそこまでプレッシャーをかけず、中盤は噛み合わせる形でプレッシングにいく。

 より繋ぐ意識を見せていたのはホームのボーンマスの方。CBがGKを挟み込む形で立ちつつ、時にはウェストハムのプレスを引き込んだりもする。しかしながら、結果的には前線にとっととボールを放り込んでいくケースが多く、前進はソランケ頼みになる場合も多かった。

 一方のウェストハムも前進はロングボール中心。どんと構える形でのロングボールだけでなく、スピードを生かした右サイドの裏に抜ける形でのボールを引き出しながらのパターンも見せていく。

 要はどちらもロングボールが軸であり、CFが収めることができるかが鍵。それ以外には守備側も揺動のアクションを取ることもなく、攻撃側は中盤を剥がせない状況が続き、チャンスになりそうな場面はセットプレーかもしくは偶発的なカウンターによるものだった。

 30分が過ぎたあたりで2列目のパスワークから前進するというこの試合の内容としては毛色が少し違うビルドアップからチャンスを迎える。この時間帯はウェストハムが押し込む時間帯ではあったが、なかなかこじ開ける隙が見当たらず、スコアレスでハーフタイムを迎えるという流れとなった。

 後半早々に試合は動く。やや行ったり来たりという状況が続く立ち上がりはカウンターの応酬でスタート。そうした中でウェストハムが先制。フォルナルスのボールカットからボーウェンが豪快なミドルシュートを決めることに成功した。

 後半もややペースはウェストハム。ボーンマスはなかなか昨季のようなタメからサイドの選手が攻め上がる時間を作ることができなかったが、ウェストハムの方は徐々に2列目の連携が板につくようになった。

 既存メンバーではどうしようもなかったボーンマスは選手を入れ替えて課題の解決に取り組む。シンプルに前線にボールを入れやすいムーアがゲームチェンジャーになるかと思われたが、試合を動かしたのはセメンヨの積極性。豪快に振り抜いたシュートが相手にあたり、ソランケの前に転がってゴール。試合は80分過ぎに対スコアに戻る。

 結局そのまま試合は終了。勝ち点1で痛み分けという結果となった。

ひとこと

 ウェストハムはまだスカッド構築中なのでまぁこれからだろうが、ボーンマスは不思議な監督交代を経た割には少し方向性が見えてきにくかったのがやや不安要素だなと思った。

試合結果

2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
ボーンマス 1-1 ウェストハム
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:82′ ソランケ
WHU:51′ ボーウェン
主審:ピーター・バンクス

第2節 リバプール戦(A)

アンソニー周りを狙い撃ちで右サイドから加速

 初戦はともにロンドン勢に引き分けで開幕を迎えた両チーム。特にアンフィールド初戦を迎える今節はリバプールにとっては負けられないゲームになるだろう。新加入の遠藤航も登録が間に合い、ベンチに入っている。

 序盤はボーンマスの高い位置からのプレスが完全にハマる展開。バックラインに対する2列目と前線の強烈なプレスはリバプールのバックスを飲み込み、ボールを高い位置からビシバシ奪う。一度目はオフサイドだったが、二度目は許されず。あっという間に先制点がボーンマスに入る。

 リバプールはアリソンのCB化→コナテの開く動きを行うことでビルドアップのバランスを修正。アレクサンダー=アーノルドのインサイドに入る動きやサラーの降りる動きなど中央のポイントを増やす方向に舵を切った。だが躊躇いのないボーンマスの守備の迎撃に返り討ちに遭い、なかなかバランスを見出すことができない。

 風向きが変わったのはリバプールがビルドアップの解決策を見つけてから。開くコナテがアンソニーを引き付けると、そのアンソニーの裏にアーノルドやマック=アリスターを走らせることで右の大外にポイントを作る。

 これにより、右の大外にポゼッションの落ち着きの場を作ったリバプール。ここから攻撃を加速する。アタッキングサードに入ってからの攻撃の性能はそもそも折り紙付きなので、こうなるとボーンマスは苦しい。前に出て行った分、4-4-2ブロックの構築にも時間はかかるため、リバプールが攻略するのも容易。

 右サイドから攻め手を見つけたリバプールはアンソニーの背後から同点。クロスをプレシーズン好調だったディアスがアクロバティックに沈めて追いつく。

 ボーンマスは中盤を捕まえるスタンスに戻してバックラインへのプレスを弱める方向にシフトする。だが、それでもアンソニーの食いつきを見逃さなかったリバプールは再び右サイドから加速する。すると、この流れからショボスライがPKを獲得。ロズウェルの接触を巧みに利用して得点のチャンスを得る。これをサラーが止められながらも押し込んで勝ち越す。

 ボーンマスはプレスラインを下げる選択をしたので、カウンターに出ていくコストも増大。新監督になって直線的なスタイルが前面に出てきているので、押し返さないといけないコストが増えるのはしんどい。それでも押し返せれば前節のリバプールのブロック守備の課題であるライン間の甘さは活用できる予感はあったので、そこは希望の光にはなっていた。

 後半もボーンマスはリスクを回避しつつ試合を進めていく。だが、隙あらば高い位置には出ていきたいので、プレスの色気は見せる。するとリバプールはサラーの裏抜けからこれをひっくり返す。ミドルゾーンからフィニッシュまでノンストップの攻撃はチェルシー戦でも見られた形。

 このスタンスで押し込む流れにブレーキをかけたのはマック=アリスターの一発退場。遠藤にとってはハードなデビュー戦になりかけたが、ジョタのゴールが少しプレッシャーを和らげてくれたのは大きかっただろう。

 ビルドアップに対してプレス強度を増すことがなかったボーンマスに対して、リバプールはそれなりにボールを動かしながら前に進めることができた。遠藤がショボスライに気を使って下がり目の位置に専念したことが効いているのだろう。ショボスライは前を向かせたときの推進力が異次元であり、フリーにするとあっという間に陣地回復をやり遂げてしまっていた。

 遠藤にとってはハードな環境だったのは前提として、なかなか持ち味を出せる状況ではなかった。保持では捕まり危ういカウンターを受け、非保持では通されたくないところを通されて決定機を作られてしまうなど、満足のいく状況ではなかっただろう。それでも今日の環境ではそれなりに言い訳がたつので、この辺りは時間をかけてアジャストしていきたいところだ。

 ゴメスが入ったところでボーンマスはプレスの圧力を上げてチャンスを作る。右サイドにビルドアップの起点を失う代わりにクロップは守備ブロックの強度を選んだのだろう。

 スマートにとはいかなかったがリバプールはなんとか逃げ切りに成功。10人でボーンマス相手に守り切り、アンフィールドで今季初勝利を手にした。

ひとこと

 今季のリバプールは本当に尖っている。チームとしてはプレス強度高めのチームをどういなすかという部分と向き合うことになると思う。遠藤はその流れに食らいついていくしかない。頑張れ。

試合結果

2023.8.19
プレミアリーグ 第2節
リバプール 3-1 ボーンマス
アンフィールド
【得点者】
LIV:27′ ディアス, 36′ サラー, 62′ ジョッタ
BOU:3′ セメンヨ
主審:トーマス・ブラモール

第3節 トッテナム戦(H)

最初の方向性提示には成功した感のあるポステコグルー

 ボーンマスからすれば立ち上がりのプレス攻勢は当然の帰結だろう。リバプールと同じく、トッテナムは今季は保持にこだわったチームづくりをしているし、なんならリバプール以上に前線の逃げ道がない。保持で解決策を見つけるしか逃げ道がないのであれば、とりあえずプレスにいくというのは妥当。ロズウェル、ビリングが列を上げながらプレスに出ていく。

 立ち上がりの数分は戸惑っていた感があったトッテナムだが、ボーンマスの予想通りショートパスでの保持に徹しつつ10分経たずに解決策を発見。マディソンの降りる動きとポロの絞る動きをCHがサイドに流れる動きと合わせることで、中央から前進することができた。重心が下がり過ぎてしまうと、後方の選手が上がる時間が作れるかが問題だが、この辺りはソンとクルゼフスキという止まれるWGの存在が助けになったという感じだろう。

 マディソンが優秀だったのはオフザボールだけではない。裏に抜ける動きでリシャルリソンの背後からDFラインを破ると、そのままゴール。出し手がサールというところも含めて、オンザボールのスキルとオフザボールの連携面で充実感があるゴールだった。

 ボーンマスからするとソランケを使ったロングボールが思ったよりも収まらなかったのは誤算だろう。思ったよりも早く押し下げられることになった展開において一発で前進できる手段がないのは辛い。トッテナムのCB陣はこの部分はよく踏ん張ったと言えるだろう。

 そんなボーンマスの生命線になっていたのはクライファート。ライン間でのボールを受けるアクションからピッチを横断することでSBのオーバーラップを促進する。トッテナムは非保持におけるライン間の管理がコンパクトではないので、クライファートはボールを受ければ簡単に反転ができる。彼を軸とした攻めからボーンマスは反撃に。トッテナムはセットプレーから多くの機会を得るが、試合全体の流れとしてはややボーンマスが引き戻した流れでハーフタイムを迎える。

 後半、ペースを握ったのはボーンマス。CBの果敢なラインの押し上げからトッテナムの前進を阻害すると、保持でもトッテナムのハイプレスをいなしながら前進。ライン間で猛威をふるうクライファートの出来は相変わらずで、徐々にソランケ周りにもスペースができるようになり、ボーンマスは押し込むためのポイントとして彼を使うことができた。

 流れを変えたのは60分の選手交代だろう。ペリシッチが投入されたことで左サイドが活性化。彼の降りる動きを利用したウドジェの攻撃参加とマディソンのど根性でのボールキープからなんとか押し返すと、左サイドをウドジェが切り崩して折り返しから追加点。ボーンマスのサイドの守備が完全に後手に回ったウドジェの見事な攻撃参加だった。

 この2点目の後、豪雨が降り注いだこともあって試合はやや沈静化。ボーンマスは反撃に打って出れず、トッテナムは押し込みながら無理をせずという流れで、時計の針は進んでいく。

 ムーアという最後の抵抗を投入したボーンマスだが、反撃の機運を高めることができず。トッテナムが逃げ切りに成功し、連勝を飾った。

ひとこと

 問題解決にかかる時間の速さと2点目を手にする一手。展開を見て対応できる保持におけるプランの浸透度と柔軟性は間違いなく合格点と言えるポステコグルーのトッテナム。受けに回った時の脆さなど課題はなくはなさそうだが、少なくとも最初の道筋提示には成功した感がある。ボーンマスも食らいついていく姿勢自体は良かったが、結果がついてこなかった。

試合結果

2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
ボーンマス 0-2 トッテナム
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
TOT:17′ マディソン, 63′ クルゼフスキ
主審:ティム・ロビンソン

第4節 ブレントフォード戦(A)

帳尻があったエースの決定力

 まずはボーンマスのボール保持が目立つ立ち上がり。列落ちするビリングを筆頭に4-1-4-1をベースポジションとして、IHとSHがかなり縦横無尽に動き回ることで守備の基準点を作らせない動きを見せていた。

 ボールを持つボーンマスが先制攻撃を仕掛けるが、先にゴールにボールを入れたのはブレントフォード。サイド攻撃からシンプルにクロスを上げていくと、ファー寄りのクロスに対してネトが対応ミス。するとこの流れで得たFKを角度のないところからズドン。あっという間に先制点を手にする。

 これ以降もブレントフォードの動きはボックス付近でフリーマンを作ってサイドからのクロスが中心。左右に大きくスウィングしながらのゲームメイクで確実にボールを敵陣まで運んでいく。それ以外にもシャーデに抜け出しての決定機があるなど見どころがあったブレントフォードだった。

 一方のボーンマスはソランケが流れに乗れずに苦戦。カウンターやクリスティと動線がかぶってしまい、決定的なチャンスを棒に振ってしまうなど、なかなかチームに貢献できない。

 それでも高い位置からのボール奪取をあきらめないボーンマス。この日のブレントフォードはなかなかに撤退守備の怪しさもあったので行ける感も選手の中であったはずである。

 すると、ようやくカウンターからソランケがゲット。このゴール以降も引き続き優勢に進めたボーンマス。リードは叶わなかったが前半のうちに追いつくことに成功する。

 後半は前半以上にオープンな展開。後半早々に決定機を迎えたのはブレントフォード。シャーデの抜け出しから左サイドをとっぱすると逆サイドで待ち受けていたムベウモがこれを枠に飛ばせず。さらにはウィサ、ルイス-ポッターといった面々もなかなかシュートがネットを揺らさずに苦戦がつづくこととなった。

 このオープンな展開に乗じることに成功したボーンマス。相手のパスミスからカウンターを放つと、最後はヘンリーの処理ミスからカウンターを完結。ついに逆転のゴールを手にする。

 以降は5バックで安全に逃げ切りを図るボーンマス。ここからは捨て身で臨まなければいけないブレントフォード。ムベウモの外を押し込むような選手を作ることでカットインのフォローをしつつ、少しずつ攻撃に出ていく。

 すると、最後はそのムベウモが大仕事。後方からのロングボールをピタリとしたコントロールで完全に相手を置き去りにすることに成功。そのまま自らが運んであっさり同点ゴールを手にする。これはファーストタッチで勝負ありだ。

 決定力で苦しんだ前半のブレントフォードだったが、後半になんとか帳尻合わせ。またしても引き分けで無敗のまま中断期間に突入する。

ひとこと

 両チームとも結局エースが仕事をする見事な帳尻合わせでした。

試合結果

2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
ブレントフォード 2-2 ボーンマス
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:7‘ イェンセン, 90+3’ ムベウモ
BOU:30‘ ソランケ, 77’ ブルックス
主審:ロベルト・マドレー

第5節 チェルシー戦(H)

直線的な攻撃と間延びの連続で今季初のスコアレスドロー

 豪華な補強、悪くない内容ながらもここまで4戦未勝利と苦戦が続くボーンマス。今節の相手はこちらもいまだにルートン相手の1勝だけと苦しんでいるチェルシーである。

 立ち上がりから慌ただしい展開となった。どちらのチームもホルダーのプレスには積極的な上にアタッカーの切れ味は良さそうな感じ。開始早々に左サイドからムドリクのカットインでチェルシーが決定機を迎えて試合は幕を開ける。

 どちらかといえば前半にチャンスが多かったのはチェルシーの方だろう。左サイドはSBのコルウィルが高い位置をとりながらエンソとムドリクを押し上げつつサポート。たまに自身がエリア内に入り込む高さをとることもあり、攻撃の手助けをしていた。

 右サイドはその分トップ下的なギャラガーが流れてサポート。スターリングとグストは右の大外からの抉るようなカットインでマイナスのクロスからチャンスメイクをしていた。

 チェルシーは基本的にはWGを軸に悪くない攻撃はできていたが、やや気になったのはアタッカーに入った時に直線的な動きが目立つこと。なまじ切れ味が良い分、特攻してのプレーが多く、強引さが先立ってのロストが目立った。安易なボールロストがボーンマスのカウンターの温床となることを考えても、緩急をつけるようなプレー選択が欲しかったところ。

 もっとも、それを阻害したのはボーンマスの功績と言えるだろう。基本的には中盤は噛み合わせる形の守備をしたボーンマスだが、クリスティとビリングは時折バックラインまで追ってプレスのスイッチを入れつつ、中盤のマーカーを受け渡しながら厳しくチェック。緩急を入れられそうなエンソやアンカー的に振る舞ったウゴチュクが自由にボールを持てなかったのは、受け渡しと激しいマークを両立した彼らの守備があってこそだろう。

 ボーンマスの攻撃は立ち上がりは左サイドのワッタラが好調。ドリブルで相手サイドを切り裂きながらゴールに迫る。セットプレーからの決定機を決めていれば100点の立ち上がりだったが、これはサンチェスの冷静な対応にいなされてしまう。

 ボーンマスもチェルシーと同じく両WGから攻め手は見つけられそうな予感は漂う前半だった。だが、試合が進むにつれて強引な仕掛けが両チームに目立つようになり、後方からのパスは確実性の低い一気に進めるオープンスペースへのものが増えていく。

 そうした流れによって、徐々に試合自体が間延びした展開に。両軍のチャンスの可能性が停滞したまま前半はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半の立ち上がり、いきなりチャンスを迎えたのはチェルシー。セットプレーからの決定機だがスターリングのFKの跳ね返りを押し込んだコルウィルはオフサイドを取られてしまう。

 基本的には前半の流れの延長上だった後半。アバウトさが先立つ中でチェルシーは決定機の勢いそのまま主導権を握る。左サイドを軸にコルウィルの攻撃参加は後半も有用だった。

 だが、時間の経過とともにペースはボーンマスの手中に。チェルシー優勢の流れが変わった要因はボーンマスのバックラインのパフォーマンスの高さだろう。ボックス内の粘りはもちろん、徐々にラインを上げてチェルシーのアタッカーを高い位置から迎撃するように。特にムドリクを完全にゲームから締め出したアーロンズは出色の出来だった。

 徐々にバックラインのトランジッションからチャンスを作るボーンマス。前線の交代によるリフレッシュからポジトラの威力はさらに高まっていった印象。チェルシーのボックス内の守備の集中力の怪しさもボーンマスの得点の可能性に拍車をかけていたが、サンチェスの冷静さでなんとか失点を防ぐ。

 ボックス内の守備以上にチェルシーが難しかったのは攻撃面。交代選手が入るたびに個人のデュエルの集合体のようになってしまう保持時の連携は大幅にスカッドを入れ替えた弊害と言えるだろう。代表ウィーク前でも見られた課題はそのまま今後も引き継がれることになる。

 結局後半の追加タイムは間延びしつつもチャンスができない前半と同じ形での終幕。5節目にしてプレミアでは今季初のスコアレスドローとなった。

ひとこと

 チェルシーはカイセドの不在とエンソが南米帰りだったというエクスキューズはあるが、終盤の前線のマネジメントが早急な解決策が欲しいところ。合わせる基準が誰なのかを整理しつつ、連携の構築を急ぎたい。

試合結果

2023.9.17
プレミアリーグ 第5節
ボーンマス 0-0 チェルシー
ヴァイタリティ・スタジアム
主審:デビッド・クート

第6節 ブライトン戦(A)

第7節 アーセナル戦(H)

第8節 エバートン戦(A)

第9節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第10節 バーンリー戦(H)

第11節 マンチェスター・シティ戦(A)

第12節 ニューカッスル戦(H)

第13節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

第14節 アストンビラ戦(H)

第15節 クリスタル・パレス戦(A)

第16節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第17節 ルートン・タウン戦(H)

第18節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第19節 フラム戦(H)

第20節 トッテナム戦(A)

第21節 リバプール戦(H)

第22節 ウェストハム戦(A)

第23節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第24節 フラム戦(A)

第25節 ニューカッスル戦(A)

第26節 マンチェスター・シティ戦(H)

第27節 バーンリー戦(A)

第28節 シェフィールド・ユナイテッド戦(H)

第29節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第30節 エバートン戦(H)

第31節 クリスタル・パレス戦(H)

第32節 ルートン・タウン戦(A)

第33節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第34節 アストンビラ戦(A)

第35節 ブライトン戦(H)

第36節 アーセナル戦(A)

第37節 ブレントフォード戦(H)

第38節 チェルシー戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次