MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~アーセナル編~ 2024-25 season

アーセナル、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 ウォルバーハンプトン戦(H)

ミスにつけこませずに開幕戦を飾る

 レビューはこちら。

 昨年は最後までタイトルレースに食らいついたものの、2位という結果に終わったアーセナル。反撃を期す今季はウルブスをホームに迎えての一戦からスタートとなる。

 立ち上がりが過ぎると落ち着いてボールを持つことに成功したアーセナル。ゆったりとした保持から前進のルートを探っていく。この日のアーセナルのポイントはウルブスの4-4-2のそれぞれのライン間を広げること。特にFW-MFの間の選手が出たり入ったりすることでウルブスの2列目を動かし、意図的にスペースを空けることである。

 その中でも象徴的だったのはサイドに流れるライスやウーデゴールの動き。ライスはサイドに流れることでSHのヒチャンの背後に立つことでプレスを回避する。さらには、CHのジョアン・ゴメスを引き付けることで中央のスペースを空けてトーマスやジンチェンコにスペースを供給していた。

 ウーデゴールはレミナががっちりとマンツー。どこまでもついてくるので、むしろこちらの方がアーセナルとしては利用しやすい動きだった可能性もあるだろう。トーマスとのスイッチやサカのインサイドへの絞りを誘発し、スペースを作るウーデゴールの働きもまたアーセナルの助けになっていた。

 押し込むことができたアーセナルはシンプルなクロスから先制点をゲット。セットプレーの流れから前線に残っていたガブリエウを囮にニアに飛び込んだハヴァーツが先制ゴールを決める。

 反撃に出たいウルブスだがプレスに出て行けば全体の陣形は間延びして相手の思うツボ。高い位置から厳しくプレスに来る序盤のアーセナルも、得点を決めてラインを下げてブロックを組むアーセナルにもどちらに対しても明確なゴールに対するアプローチを打つことができず。唯一、トーマスやサリバのミスが絡めばチャンスを作れる状態だったが、貴重なラーセンの決定機はラヤのファインセーブに阻まれてしまい追いつくことができなかった。

 後半もウルブスは広く使いながらアーセナルを攻め立てに行くが、アーセナルもブロック守備からのカウンターで反撃。ミス以外にはウルブスに付け入る隙をなかなか与えないまま時計の針を進めていく。

 どちらにもなかなかクリーンなゴールチャンスが生まれないジリジリとした展開の中で先に状況を動かしたのはまたしてもアーセナル。右サイドでトーマスのクイックリスタートを受け取ったサカがカットインからニアを抜く強烈なシュートをお見舞い。決定的な2点目を決める。

 瞬間的な輝きを見せたサカが1ゴール、1アシストで勝利に大きく貢献。悲願達成の一歩目としてアーセナルは上々のスタートを切った。

ひとこと

 堅さが光るアーセナル。できれば、昨季序盤戦も苦しんだミスはもう少し減らしていきたいところだろう。

試合結果

2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
アーセナル 2-0 ウォルバーハンプトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:25′ ハヴァーツ, 74‘ サカ
主審:ジャレット・ジレット

第2節 アストンビラ戦(A)

シーズンダブルのリベンジでアウェイ連戦は白星スタート

レビューはこちら。

 昨年はビラにシーズンダブルを食らったアーセナル。落とした勝ち点の中でも相当の割合を占めるという屈辱を味わった。アウェイでの難しい相手が続く序盤戦であるが、ある意味ビラ・パークが一番重要な舞台ともいえる。

 ボールを持つのはアーセナル。3-2-5の変形からアストンビラの4-4-2を乱しに行く。ウルブス戦と同じく、サイドに流れるライスによってオナナやベイリーを揺さぶり、中央を解放するための駆け引きを行う。

 しかし、ビラもこの移動に食らいつく。出て行くところとリリースするところの使い分けが非常に見事。前プレ隊を伸縮させながらアーセナルに自由にライン間を使わせない。

 苦しいアーセナルはアンカーの移動でさらに揺さぶりをかける。トーマス、ティンバーと中央に立つ選手たちが最終ラインに落ちる枚数調整でさらに基準点を乱しにかかる。それでも中央はなかなか開かず、攻撃はサイド頼みに。

 そういう状況でもなんとかしてしまうのがアーセナルの右サイド。サカ、ウーデゴール、ホワイトの連携は円熟味が増している。2人を背負っても抵抗できるサカとウーデゴールにオフザボールでできた空間を利用するホワイトの組み合わせでビラのラインを揺さぶりつつボックス内にスペースを作る。

 一方の左サイドはティンバーが後方での作業に忙殺される分、ライスとマルティネッリの二人称での崩しになることが多かった。対面のネデリゴヴィッチにマルティネッリが手を焼いたこともあり、右サイドに比べると攻撃のキレを出すことができない状態だった。

 ビラは自陣からの誘引ビルドで攻撃の手段を構築したいがロングボールのターゲットになるワトキンスが今節も低調。アーセナルのバックスに対して優位を取れず、簡単に陣地回復ができない。決定機も決め損ねるなどこの日は彼の日ではなかった。

 それでもライン間のロジャースが存在感を発揮することで前半の終盤は押し返しに成功。盛り返したところでハーフタイムを迎える。

 後半も引き続き主導権の綱引きが続く展開に。ロジャース、オナナを軸に推進力のあるカウンターを見せるアストンビラが53分に大チャンスを迎えるが、これはラヤがスーパープレーでしのぐ。

 すると60分過ぎからマークが緩くなったウーデゴールからアーセナルは右サイドの崩しに成功。逆サイドから絞ったトロサールが折り返しを仕留めてようやく試合を動かす。

 そのトロサールは左サイドからのラインブレイクからボックス内に混乱をもたらすことで崩しでも貢献。最後はトーマスがマルティネスをミドルで打ち抜き試合を決める追加点を得る。

 昨年は涙を飲んだビラ・パークでリベンジに成功。アーセナルは連勝スタートを切ることとなった。

ひとこと

 焦れずに最後までサイド攻撃に取り組めた結果だと思う。

試合結果

2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
アストンビラ 0-2 アーセナル
ビラ・パーク
【得点者】
ARS:67‘ トロサール, 77’ トーマス
主審:マイケル・オリバー

第3節 ブライトン戦(H)

退場が両軍の景色を変える

 レビューはこちら。

 共に3連勝を狙う両軍がエミレーツで激突。ボールを持つスタートとなったのはアーセナル。すでに今季のトレードマークとなりつつあるティンバーのインサイドへの絞りから打開策をうかがう。

 ブライトンは中央をきっちり閉じることと、3人目のプレス隊として出て行くボールサイドのSHに対してCHがスライドすることの両立が求められる守備。一番使われるとまずいところをケアしつつ、ボール周辺にプレスをかけたい!という算段だろう。

 アーセナルは外循環のポゼッションから安全地帯を探すことにトライする。外回りでも問題なかったのはサカとヒンシェルウッドのマッチアップ。特にエンド側から抜くことで三笘のダブルチームを無効化する形からの突破はかなりブライトンのボックス内の守備に動揺を与えていた。

 もう1つ、リスクヘッジされたダメージの与え方はロングボール。前線に張るサカ、ハヴァーツに向けたキックをライスなどの中盤の押し上げで回収することで一気に攻め込む算段である。

 先制点はこちらの形から。サカのロングボールに対して甘い対応となったダンクをフォローする形でファン・ヘッケが近寄ったタイミングで裏のハヴァーツにラストパス。1on1を難なく沈めたハヴァーツがブライトン戦でまたしてもゴールを決める。

 守備でもアーセナルは盤石。バックスと挟み込む形でトーマスがボールを順調に回収。中に絞るヒンシェルウッドからの楔を防いでいた。外に流れるジョアン・ペドロはやや捕まえづらそうにしていたが、こちらも堅いバックスの守備で防ぐことに成功している。

 試合の景色が変わったのは後半早々のライスの退場だろう。これによりブライトンが押し込むシーンが爆増する。アーセナルの得点の可能性を下げることはできていたが、ブライトンの得点の可能性が上がっていたかは微妙なところ。ブライトンの同点ゴールはミンテの抜け出しによってアーセナルのCB2人を釣ったところに入り込んだジョアン・ペドロが押し込むというもの。

 これくらいスペース的に空きがないと今のブライトンの動的な攻撃は生きないように思う。カラフィオーリを投入して5バックに移行したアーセナルをボックス内から動かすことにブライトンはかなり苦戦。左サイドでは三笘とエストゥピニャンという懐かしコンビが結成されるが、きっかけを作ることができずアーセナルに跳ね返され続ける。

 アーセナルもまたカウンターからチャンスを作るが、押し下げられた状態からのロングスプリントではなかなかシュートを決めるのは難しい。ハヴァーツの決定機は勝利をもたらす勝ち越し弾にはならなかった。

ひとこと

 退場が両チームの景色を変えたけども、ブライトンが人が減ったことによってやりやすくなったかは微妙なところである。

試合結果

2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
アーセナル 1-1 ブライトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:38‘ ハヴァーツ
BHA:58’ ジョアン・ペドロ
主審:クリス・カヴァナー

第4節 トッテナム戦(A)

アルテタのできること探し

 レビューはこちら。

 負傷者にあふれながら強度勝負に傾きやすいノース・ロンドン・ダービーに臨むアーセナル。この試合は明確に4-4-2。トーマスとジョルジーニョという2CHは欠場のライスと異なり自陣で持ち場を離れないことを明確にするプランだった。

 そのためアーセナルの4-4-2はミドルブロックからローブロックに終始。トッテナムの保持を受けるプランとなった。トッテナムは2トップの脇に落ちるマディソンからトーマスに揺さぶりをかけると、同サイドではソンとソランケの連携からクロスに向かう。右サイドの攻略も含めてあと一歩のところまで手をかけることはできていたが、最後をマンツーマンで対応するアーセナルを外し切ることが出来ず、スコアを動かせない。

 アーセナルは保持においても少ない人数での解決を余儀なくされる展開。サカとマルティネッリの両翼はその期待に応えた。SBのホワイトとティンバーを相棒にトッテナムのサイドの守備を壊しにいく。

 押し込む手段を確保したアーセナルは高い位置からのプレスに出ていくように。序盤は4-4-2でのミドルブロックにフォーカスする展開となったが、だんだんと高い位置に出ていくなど普段着に回帰する形でアーセナルがいつも通りの姿を部分的に取り戻していく。

 トッテナムは後半の頭から再びポゼッションでアーセナルのブロック守備にチャレンジ。右サイドのクルゼフスキとジョルジーニョのマッチアップからアーセナルのブロックに穴を開けていくように。

 ただし、トッテナムの右サイドは仕上げの部分がやや単調。クルゼフスキはカットイン、ジョンソンは縦と選択肢が読みやすく、特にジョンソンの突破からの速いクロスは完全にガブリエウに見切られており、延々と跳ね返され続けることとなった。

 3トップを軸に少ない人数での反撃を狙うアーセナル。それぞれの粘りからCKを勝ち取るとガブリエウがCKから先制点をゲット。セットプレーから試合を動かしていく。

 先制点を得たことでアーセナルは前進の優先度を下げて、マルティネッリを大外のケアに回す。この移動によりインサイドに絞ったティンバーがジョルジーニョの背後のスペースを埋めることと、アーセナルの右サイド側からのクロスの対応に出ていけるようになった。

 スターリング、ジェズスの投入以降はアーセナルはややバタバタしたが、トッテナムのボックス攻略を最後まで跳ね返し続けることに成功。苦しいやりくりの中でノースロンドンダービーをものにした。

ひとこと

 キヴィオルを投入しての5バックではなく、ヌワネリを投入したアルテタにはとても驚かされた。

試合結果

2024.9.16
プレミアリーグ 第4節
トッテナム 0-1 アーセナル
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
ARS:65′ ガブリエウ
主審:ジャレット・ジレット

第5節 マンチェスター・シティ戦(A)

組み合う前半、特殊な後半

 レビューはこちら。

 日程的にわずかに不利なアーセナル。だが、予想に反してこの試合は高い位置からのプレスを敢行。シティのバックスと中盤を前がかりな陣形で抑えに行く。

 しかしながら、シティは落ち着いてこれに対応。ベルナルドの自陣側への列移動でプレスを鎮静化。同じサイドのサヴィーニョを解放する形を取りながら、少しずつアーセナルのプレスを撃退していく。

 すると、シティは早々の先制点で試合を動かす。サヴィーニョの旋回でカラフィオーリを置いていくと、ベルナルドによって左につられたガブリエウとサリバの間をハーランドが攻略して先制する。

 これ以降もシティのビルドアップを前にアーセナルのプレスは機能せずに苦戦。マルティネッリを自陣に下げてカラフィオーリがベルナルドの監視役にするなどの撤退守備の整備から整理することで解決を図っていく。

 自陣からのビルドアップも機能せず。ハヴァーツ→右の大外をカウンターの起点としてすがる形に。それでも列移動を繰り返しながらビルドアップを諦めないカラフィオーリの姿勢は素晴らしいものがあった。

 少ない前進の機会からアーセナルは同点に。幸運なクイックリスタートのタイミングを生かしたトーマスがマルティネッリにパスをつけると、ペナ角付近で待っていたカラフィオーリがミドルでエデルソンを打ち抜く。

 さらにはセットプレーからのゴールでアーセナルは逆転。2回の全く似た形のCKは2回目のほうで成功。シティがガブリエウのマーカーをドク→ウォーカーに切り替えたが、あまり明確な効果は見えず、アーセナルに逆転ゴールを許す。

 リードをしたが退場者を出したアーセナル、後半はきっちり引きこもって逃げ切りを図る。10人のエティハドでリードしているのだから当然だろう。

 当然苦しい展開にはなるのだが、受ける強靭さはさすが。ミドルシュートはシューターと位置によってどこまで寄せるかを変えるという工夫を見せて、シティの押し込んだ後の攻撃に不具合を生じさせた。

 その分、もちろんアーセナルが前進に出て行くのは厳しい。前に出て行くこともなくはなかったが、背走が間に合わなければ、カウンターで簡単に相手に穴をあけられてしまうので、とにかく戻ってから!というのはアーセナルに徹底されていることがよくわかる。

 このまま終わりかと思われた終盤戦だが、最後の切り札となったグリーリッシュがショートコーナーからインサイドをこじ開けることに成功。ストーンズが終了間際の同点弾を撃ち込み。ドローに引き込んだところでタイムアップの笛を迎えた。

ひとこと

 非常に特殊な展開。これはこれで個人的には面白いけども、エミレーツではまた違った展開も見てみたい。

試合結果

2024.9.22
プレミアリーグ 第5節
マンチェスター・シティ 2-2 アーセナル
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:9′ ハーランド, 90+8‘ ストーンズ
ARS:22’ カラフィオーリ, 45+1‘ ガブリエウ
主審:マイケル・オリバー

第6節 レスター戦(H)

間に合った決勝弾

 レビューはこちら。

 激戦を終えた開幕5試合に別れを告げて、アーセナルはここから昇格組とのホームでの連戦がスタート。まずはレスターとのホームゲームに挑む。

 レスターはアーセナルにボールを持たせてOKというスタンス。4-4-2でトップの守備の基準点を中盤に置くことでミドルゾーンに構えながら勝負をかけるという形だった。

 アーセナルはサイドから敵陣攻略を狙う流れ。大外のWGにはダブルチームに行く決まりがあったこの日のレスターに対して、アーセナルは両方のSBを高い位置にサポートに回すことで対抗。右のサカにはティンバーが追い越しや手前のサポート役として顔を覗かせていたし、左ではカラフィオーリがマルティネッリのサポートに加えて、中盤での組み立てにも参加。多彩な役割を果たしながら攻撃のメカニズムを回す。

 後方ではサリバのデュエルでヴァーディを潰すことで反撃の芽を摘み取る。奪ったあとは素早く縦につけることで攻撃の起点として活用していた。ここのボール奪取からアーセナルは先制。素早いティンバーのオーバーラップからの折り返しをマルティネッリが仕留める。

 以降もペースはアーセナル。レスターの起点を潰しつつ、自陣で相手の中盤を引き出すポゼッションから縦にパスを差し込んでいく。サイドでのユニット攻撃は相変わらず好調。前半の追加タイムにマルティネッリがトロサールにアシストを決めてセーフティリードを手にしてハーフタイムを迎える。

 後半、1stプレーでレスターは流れを変えることに成功。ヴァーディがサリバとのマッチアップでファウルをもぎ取り、FKからジャスティンが追撃弾を手にする。

 アーセナルは右サイドからの陣地回復で流れを引き戻しにいく。押し込むところまで持っていったアーセナルだが、ハーマンセンの活躍とンディディのサイドの守備の加勢により決定打を欠く展開に。

 すると、スーパーゴールでレスターは振り出しに戻すことに成功。左サイドからのクロスをまたしてもジャスティンが振り切って、アーセナルの守備陣を棒立ちにさせた。

 終盤はアーセナルが勝ち越し弾を挙げられるかが争点。ヌワネリの入った右サイドから縦横に揺さぶる展開を作りながら時間との勝負に挑む。

 タイムレースはセットプレーで決着。CKからファーのトロサールがオウンゴールを誘発してギリギリで勝ち越しに成功。最後はおまけの4点目も決めて、終わってみれば2点差でアーセナルが勝利を収めた。

ひとこと

 競り合いにはなったが、内容的にはサイドの攻撃ユニットの構築が進んだ感があったので悪くないアーセナルだった。

試合結果

2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
アーセナル 4-2 レスター
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:20′ マルティネッリ, 45+1′ トロサール, 90+4′ ンディディ(OG), 90+9′ ハヴァーツ
LEI:47′ 63′ ジャスティン
主審:サム・バロット

第7節 サウサンプトン戦(H)

真打登場の流れるような逆転劇

 レビューはこちら。

 リーグ戦ではホームで昇格組との連戦を迎えているアーセナル。ここで勝てば10月の代表ウィークも公式戦無敗でたどり着くことになる。逆にサウサンプトンはなんとか1勝をもぎ取って中断期間を迎えたいところだろう。

 序盤からボールを持つのはアーセナル。カラフィオーリをインサイドに絞らせる3-2-5からボールを動かしていく。サウサンプトンは4-4-2のミドルブロックと5-4-1のローブロックを使い分けながらの前進にトライ。ただ、アーセナルが素早くサカを活用した時はダブルチームの形成が間に合わず、サイドを蹂躙されるケースもあった。序盤のチャンスラッシュは右サイドからだった。

 アーセナルは左サイドで最近よく使うシャドー周辺をライスとカラフィオーリを軸に使うことでフリーの選手からボールを運んでいく形をこの試合でも活用。右はシンプルにWGを活用した深さからバイタルでのミドルorラストパス、左は手前のフェーズで崩して前に渡すという少しテイストの違う左右の崩しから前に進んでいく。

 サウサンプトンとしては苦しい前半だった。ショートパスの連打では捕まることが分かっているのでいつもよりも長いパスが中心。菅原、アリボといった右側の選手からディブリングにボールを届けることが出来れば理想ではあるが、実際のところきっちりボールが収まりそうなのはガブリエウが目を離したときのアリボくらい。おしさげられるフェーズも長く、厚みのある攻撃ができる場面はかなり限られていた。

 だが、後半にサウサンプトンはテンポアップしながら反撃。ハイプレスの頻度を増やしながらアーセナルのポゼッションを阻害し、自陣でのビルドアップでは左右に振るアクションを増やすことでアーセナルの1列目のプレスを撃退することも出てくるように。

 アーセナルはボール保持からサウサンプトンのプレスを丁寧に外し、敵陣に侵入。押し下げて前半と同じ景色を取り戻しに行く。だが、スターリングのドリブルで相手のプレスバックで咎められると、そこからのカウンターでアーチャーが先制ゴールをゲット。今季、エミレーツではじめて敵チームがリードを奪う展開となる。

 しかし、すぐにアーセナルは反撃。ダウンズのあまりにも軽率なパスミスをかっさらうと、ハヴァーツがパンチのあるシュートでカウンターを完結。あっという間に振り出しに戻す。

 すると、60分にはメリーノ、マルティネッリ、トロサールが登場。攻撃でアクセントをつけられる控えメンバーがそろい踏み。左右のサイドの攻撃がバランスよくなり、ボックス内の圧力も増していく。68分のマルティネッリの逆転ゴールにはメリーノもボックス内に突っ込んでいたという事実は、交代によって変化がもたらされたことを象徴している。

 終盤にはサカが再び相手の処理が甘くなったところに漬け込んで追加点をゲット。終わってみれば危なげない完勝を遂げたアーセナル。無敗のまま中断期間を迎えることとなった。

ひとこと

 真打登場感のある60分の交代からの流れるような逆転劇は見事のひとこと。

試合結果

2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
アーセナル 3-1 サウサンプトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:58′ ハヴァーツ, 68‘ マルティネッリ, 88‘ サカ
SOU:55’ アーチャー
主審:トニー・ハリントン

第8節 ボーンマス戦(A)

またしても10人縛りで今季初黒星

 レビューはこちら。

 ここまで公式戦無敗で来ているアーセナル。ボーンマスとのアウェイゲームを制し、何とか日曜に試合を控える上位勢にプレッシャーをかけたいところだろう。

 しかし、この日のアーセナルは立ち上がりからどこかちぐはぐだった。中盤の重心が低く、自陣側にかなり重たい陣形に。ライスとトーマスは交互にサリーするし、メリーノもほぼCHのような振る舞いで全員が一個後ろに入ったような陣形だった。

 もちろん、これでつながれるのならばもちろん問題はないのだが、蹴っ飛ばしてしまうのだから単なる前後分断が発生してしまうことに。アーセナルの両翼はスターリング、トロサールとロングボールのターゲットとしては十分ではない選手ばかり。唯一の的となったハヴァーツへの負荷はえぐかった。

 というわけでなかなか押し上げきれないアーセナル。ボーンマスも前線に長いボールをシンプルに入れるのが第一候補。アーセナルのCB相手に制空権を握れたわけではなかったので、最短で収まるルートを構築できたわけではなかった。

 一進一退の攻防の中で少しずついい手ごたえを見せていたのはアーセナル。だが、そのアーセナルに落とし穴。トロサールの地獄のバックパスミスで不意を突かれたサリバが一発退場。アーセナルは以降も10人として戦うことになる。

 後半、ボーンマスは左サイドに攻撃をフォーカスすることによって、アーセナルの切り崩しにトライする。セネシの持ち出しからケルケズ、スコット、そして左に移ってきたワッタラ。このメンバーでトーマスを越えることが出来れば一気にアーセナルの面々を背走させることが出来るだろう。

 実際にこの形から左サイドを破ってのチャンスメイクを見せたボーンマス。右に移ったセメンヨはフィニッシャー役に移行し、インサイドに入り込んでのシュートを繰り返す。

 こじ開けたのはセットプレー。ニアフリックをミドルが打てる位置に落としたクライファートはお見事。クリスティが期待に応え先制ゴールを奪う。

 以降もペースはボーンマス。機を見たハイプレスは後半も炸裂。キヴィオルのバックパスを見逃さずにPKを奪取。80分を前にさらにリードを広げる。

 押し込みかえす機会をなかなかつかみ取れないアーセナル。押し込んだ際にも強引な中央突破や、パスもズレ、そしてカウンターを受けてしまうように。

 結局試合はそのまま終了。10人で解決策を見つけることが出来なかったアーセナルが今季は黒星となった。

ひとこと

 10人でまたしても勝ち点を落としたアーセナル。10人になると毎回勝てないので毎回厳しさを痛感している。それにしても先制点は見事だった。

試合結果

2024.10.19
プレミアリーグ 第7節
ボーンマス 2-0 アーセナル
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:70’ クリスティー, 79‘(PK) クライファート
主審:ロベルト・ジョーンズ

第9節 リバプール戦(H)

アーセナルの左の縦ルートが終盤戦の命運を握る

 レビューはこちら。

 3位と首位の決戦となったエミレーツ。アーセナルはリバプールとの勝ち点差を縮めるため、リバプールはシティが暫定的に座っている首位の座を取り返すために負けられない一戦である。

 立ち上がりは両チームのプレスのカラーがはっきりしたスタートだった。センターラインの選手に片側からプレスをかけて、サイドに誘導し、ここからボールを蹴らせるスタンスだったのはアーセナル。SBに復帰明けのティンバーと本職ではないトーマスを置くという不安要素があるだけに、前からのプレスをきっちりすることで相手の前線にボールを簡単に渡さないようにする。

 前線のプレスに応えるようにトーマスとティンバーはボールが届く前に寄せることで不利なマッチアップを回避。ヌニェスも含めてロングボールへの対応は安定しており、不安のないスタートとなった。

 対するリバプールはFW-MF間をコンパクトにしつつ、機を見てトップに襲い掛かるスタンス。アーセナルのCBはリバプールのCBに比べるとゆったりとボールを持つ余裕があった。

 この余裕を活かしてアーセナルは先制点をゲット。時間を貰ったホワイトから右サイドのサカへのフィードが通ると、対面のロバートソンを交わして最後はケレハーとの1on1を制してゴール。この試合にサカが間に合った価値を十分に示すゴールとなった。

 前進のルートには苦しんだリバプールもセットプレーから反撃。ディアスのニアフリックをファン・ダイクが合わせる形で同点とする。

 だが、このゴール以降もペースを握ったのはアーセナル。サラーの背後に忍んだティンバーからグラフェンベルフやジョーンズを動かすことで中央のトロサールを解放。これにより左右のWGに対して安定して対面のDFと勝負できる環境を整えられるようになった。

 押し込む機会を作ったアーセナルは前半終了間際に勝ち越しゴールをゲット。ファーサイドのメリーノ目がけたFKからハーフタイム前にリードを奪う。

 後半、アーセナルは右サイドから押し込むスタートになるが、ガブリエウの負傷によって暗雲。さらには対角フィードや中盤でのドリブルから大外のディアスやサラーに届けるルートを確立。リバプールはサイドでの勝負が成立するように。

 ハイラインを担保できるガブリエウの負傷とサイドでのWGからの仕掛けの形が整ったことでリバプールは後半に攻勢に。相手を押し込んだ後の攻略という意味ではガクポ、ツィミカス、ショボスライの途中交代組もアクセントに。

 しかしながら、押し込まれることには慣れているアーセナル。ましてや11人であるならばなおさらである。だが、この日のアーセナルは11人である分、押し返すことが出来る。ティンバーの負傷でLSBに入ったルイス=スケリーは列を上げて逆サイドからの攻撃を引き取るのがうまいため、高い位置を取ることが多かった。

 ルイス=スケリー→マルティネッリorトロサールの左サイドの縦関係はアーセナルに3点目をもたらす可能性もあったが、結果的にはこちらサイドの攻め手がリバプールの同点弾のきっかけに。上の縦ルートの攻撃を寸断したリバプールはアレクサンダー=アーノルドからヌニェスへのフィードでアーセナルの左サイドを完全に破壊。最後はサラーが沈めて同点に。

 終盤戦は再びアーセナルがギアアップしてゴールを狙っていくが、あと一歩のところでゴールに迫り切れず。試合はタイスコアで幕を閉じた。

ひとこと

 アーセナルはできることをやったし、リバプールは後半に主導権を握り返す設計図をきっちり描いていた。プレミア上位勢同士らしいレベルの高い一戦だったように思う。

試合結果

2024.10.27
プレミアリーグ 第9節
アーセナル 2-2 リバプール
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:9‘ サカ, 43‘ メリーノ
LIV:18’ ファン・ダイク, 81‘ サラー
主審:アンソニー・テイラー

第10節 ニューカッスル戦(A)

1年ぶりの沈黙

 レビューはこちら。

 前節はリバプール相手に激戦を繰り広げたアーセナル。内容は悪くはなかったが、2試合連続で勝ち点を逃す結果に。優勝争いを見据えると、これ以上勝ち点を落とすことは避けたいという感じだろう。

 アーセナルは普段通りの方向性でのスタート。右サイドにボールを預けながら突破を探りつつ、高い位置からのプレスで相手のポゼッションを阻害していく。

 しかしながら、方向性はいつも通りではあったが、内容はいつも通りにはならなかったアーセナル。特に気になったのはハイプレスのところである。得意パターンである右サイドに相手を追い込んでも縦パスを通されてしまうのである。

 イサクであれば多少は仕方ないところがあるとは思うが、この日暗躍したのはウィロック。縦パスをレシーブして味方をフリーにしたり、味方を追い越すアクションでフリーで攻め上がったりなど大暴れ。対面するライスはウィロックに全くついていくことができないまま、振り回されてしまうことに。

 このウィロックへの縦パスからニューカッスルは先制点をゲット。トーマスのクリアが中途半端になったところから右サイドのゴードンまで繋ぐと、素早いクロスから合わせたのはイサク。得意のホームゲームでまたしても得点を重ねる。

 以降も縦にパスを作りつつ、右の大外でゴードンというパターンはニューカッスルの攻撃パターンとして確立。アーセナルに押し込まれつつもカウンターからチャンスを生み出していく。

 保持においては徐々にアーセナルは手詰まりに。左サイドはマルティネッリのサポートしたい高さにメリーノやティンバーがおらず孤立。ゴードンのダブルチームが鋭いニューカッスル相手にマルティネッリは後手を踏み続ける。逆サイドのサカもジョエリントンのフォローに苦しみ、なかなか打開策になることができない。

 後半はサカとサリバの間にハヴァーツが流れることでWGに入れるボールを良化させるプランにでたアーセナル。保持のルートを整えてニューカッスルを押し込む。

 左サイドでは途中交代のジンチェンコが入り、WGにボールが入るタイミングを調節。後方に球持ちのいい選手を置くことでさらに保持は落ち着く。

 だが、落ち着く以上のことがなかったのもこの日のアーセナルの残念な点。右サイドに切り札として入ったヌワネリもプレストン戦で炸裂したミドルに手を打たれてしまい、効果的な攻撃を出すことはできず。

 アーセナルは2年連続セント・ジェームズ・パークで沈黙。昨季と同じ0-1でまたしてもニューカッスルに屈することとなった。

ひとこと

 ちょっと見ていて得点が入る感じがしなかった。

試合結果

2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
ニューカッスル 1-0 アーセナル
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:12‘ イサク
主審:ジョン・ブルックス

第11節 チェルシー戦(A)

ロンドンは青にも赤にも染まらず

 レビューはこちら。

 共に勝ち点は18。シーズンが始まる前の下馬評では差があった両チームだが、11節では同じ勝ち点でのロンドンダービーを迎えることとなった。

 まず仕掛けたのはチェルシー。普段通りの3-2-5を使いながらアーセナルのプレスを跳ね返す。ギャップを作っていったのは中盤。5のシャドー役であるパーマーにアーセナルの中盤に注意を向けて、前に立つラヴィアがボールを持てるように。

 チェルシーはこの縦方向の駆け引きで主導権を握る。プレスに来ないならばバックスからの対角パス、来るならば縦に差し込んでアーセナルの中盤の背後を取る。序盤でプレスの押し引きの感覚を掴めないアーセナルを押し込んでいく。

 だが、アーセナルも前半の1/3が終わるころにはチューニングを完了。高い位置からチェイシングすることでチームの方針は決定。ハイプレスで真っ向勝負を挑むことでチェルシーのバックラインからボールを引っかけてカウンターに移行するように。

 一方のチェルシーも押し込んだ際にはハイプレス。アーセナルはリスクを冒しながらラヤが広げる形でプレスから逃げる。こうなると、アーセナルは攻撃を加速させるパターンなのだが、ハイラインで踏ん張るククレジャを始めとするバックラインの奮闘で何とかカウンターで加速を付けさせない。

 前半の終盤は押しこむ頻度が上がったアーセナル。だが、左右のサイド攻撃で相手を上回れるかは微妙なところ。悪くはないが、決定機といえる場面はトランジッション成分高めのマルティネッリのシュートとオフサイドとなったハヴァーツの幻のゴールくらいだろう。

 チェルシーもジャクソンの馬力から押し返す場面が出てくるが、仕上げの場面で頼りにしたいパーマーのボールタッチが不調。リードを奪えないままハーフタイムを迎える。

 後半はアーセナルがリトリートの頻度を増やすことで試合を落ち着かせに行く。その分、前進はハードになるはずだが、そこは右サイドのサカが踏ん張って陣地を押し下げる。右サイドからのクロスと逆サイドへのサイドチェンジからアーセナルがすこしずつ主導権を握る。

 すると、その右サイドのクロスからアーセナルは先制。ウーデゴールのクロスに合わせたのはマルティネッリ。角度のないところからシュートを沈めてアーセナルが試合を動かす。

 だが、チェルシーもすぐに反撃。セットプレーの流れでできた守備のギャップを一瞬で突いたネトの左足によって、試合は振り出しに戻る。

 終盤はメリーノが組み立てとフィニッシャーの両面で暴れる展開に。しかしながら、右サイドのサカの負傷もあり仕上げるところまではいかず。チェルシーもマルティネッリが下がって以降甘くなったアーセナルの左サイドからゴールを狙うが、こちらも実らず。ロンドンは青にも赤にも染まらないままダービーは幕を閉じることとなった。

ひとこと

 どちらのチームもそれなりに手ごたえがある内容だったとは思うが、特に停滞気味のアーセナルとしては勝ち点3が欲しかった試合だったはずだ。

試合結果

2024.11.10
プレミアリーグ 第11節
チェルシー 1-1 アーセナル
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:70′ ネト
ARS:60′ マルティネッリ
主審:マイケル・オリバー

第12節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

あまりにもあっさりとしたトンネルの出口

 レビューはこちら。

 リーグ戦5試合ぶりの勝利を目指すアーセナル。11月の代表ウィーク明けにエミレーツで迎え撃つのは好調のフォレスト。アンフィールドでリバプールに今季唯一の敗戦を味わわせたチームだ。エミレーツでも金星の再現を狙ってくるだろう。

 立ち上がり、セットプレーから早々にチャンスを迎えたアーセナル。メリーノのヘッドからのティンバーのゴールはオフサイドによって取り消されてしまう。

 だが、以降も押し込むのはアーセナル。左右からファーへのクロスを軸にまずはフォレストのクロス対応を揺さぶっていく。

 変化があったのは15分。トロサールからのグラウンダーのパスはここまでの試合で中心だったファー狙いのクロスとは一線を画すもの。ウーデゴールのミドルという慣れ親しんだフィニッシュのためのラストパスだった。

 アーセナルはこのパスの流れからボールを得たサカが強引なミドルでこじ開けに成功。あっという間に先制点を生み出す。

 以降もアーセナルはサイドからの攻撃を強化。ウーデゴールが入ってバランスが良くなった右とジェズスとカラフィオーリのサポートがある左の両サイドで効果的なショートパスを連打し、フォレストを追い詰めていく。中央に顔を出すジョルジーニョの後方からの右サイド支援が刺さる展開は非常に懐かしい。

 フォレストからすると苦しい展開。時折、右サイドからの陣地回復は成功するが、アーセナルのブロック構築が早く効果的な攻撃にはならない。終盤にようやく多少アウォニイが収まるようになるが、スピードアップの決め手にはならず。前半のフォレストの良かった点はさらなる追加点をアーセナルに許さなかったことくらいだろう。

 後半、ハイプレスに出て行くフォレストに対してアーセナルはポゼッションで真っ向勝負。右に流れるウーデゴールと中央でバランスを取るメリーノの2人を軸としたポゼッションからフォレストのプレスを挫いていく。

 丁寧なビルドアップで右サイドから前進に成功したアーセナル。サカのダブルチームとウーデゴールのフリーランで中盤をどかし、トーマスのミドルで追加点を仕留める。

 このゴールで試合は決着の様相。フォレストのプレスは散発的になり、以降はトーンダウンしたゲームをアーセナルが支配する展開に。終盤は右サイドに入ったスターリングとヌワネリのコンビが3点目をゲット。完勝に華を添える一撃をお見舞いした。

 長かった未勝利のトンネルは難敵相手にあっさりと。エミレーツで迎えた5試合ぶりの勝利は驚くほど落ち着いた状態でタイムアップの笛を聞く完勝となった。

ひとこと

 アーセナルの右への対応にフォレストは終始迷いが見られた。

試合結果

2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
アーセナル 3-0 ノッティンガム・フォレスト
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:15′ サカ, 52′ トーマス, 86′ ヌワネリ
主審:サイモン・フーパー

第13節 ウェストハム戦(A)

反撃の波を鎮静化し、2試合連続の5得点

 レビューはこちら。

 久々のリーグ戦勝利に続き、リーグ戦連勝を狙うアーセナル。アウェイに乗り込み今節はウェストハムとの一戦に挑む。

 アーセナルはまずは保持から様子を探るスタート。カラフィオーリ、ウーデゴールなど保持時の移動が特徴的な選手からウェストハムの守備基準を確認するような動きが目立つ立ち上がりだった。

 そうした中で効いていたのは右サイドに対角フィードを連発していたトロサール。左の大外の低い位置からのゲームメイクで得意の右サイドの攻撃にフォーカスする形を作ることに成功する。

 サイドから押し込むアーセナルはセットプレーから先制点をゲット。お馴染みのガブリエウのゴールで試合を動かす。

 以降も右サイドを軸とした攻撃でウェストハムを揺さぶるアーセナル。連携面で3人の息がぴったりだった2点目は左サイドで待ち構えていたトロサールが押し込むだけのシュート。アーセナルファンが好みそうなシュートを打つ前の段階で得点が確信できるような崩しから追加点を決める。

 さらに、3点目はサカの個人技によるPK奪取。エメルソンのカバーに入っていたパケタからPKを奪うと、このPKをウーデゴールが仕留める。

 PKを献上してしまったパケタは直後にロストから失点の要因に。ボールを奪ったところからトロサールのラストパスを抜けだしたハヴァーツが沈めてリードは4点となる。

 だが、ウェストハムもここから反撃。左サイドから斜めのパスを差し込んだソレールからボールを貰ったワン=ビサカが2試合連続のゴールを決める。このゴールをきっかけに一気に反撃態勢をとったウェストハムは2分後にエメルソンが直接FKを決め、2点差まで追いすがる。

 しかし、ティンバーのファウル奪取で流れを切ったアーセナルはセットプレーからガブリエウ目がけたボールがファビアンスキのファウルを誘い、再びPKを獲得。リードを3点に広げたところでハーフタイムを迎える。

 後半、ウェストハムは4-3-1-2にシフト。中央を固めつつ、ボールサイドに寄ることでアーセナルのサイド攻撃を圧縮する。

 しかし、アーセナルは無理にこのブロックを破る必要がないのでこのウェストハムの変更をそこまで苦にしなかった。右サイドを陣地回復の的としてきっちり押し下げることでウェストハムのカウンターを予防。ジンチェンコのようなポゼッション向きの選手を入れることでさらに保持の安定を図る。

 もっとも避けたかった前半終了間際からの反撃の波の鎮静化に成功したアーセナル。後半を寝かせて3点差をキープし、公式戦2試合連続の5得点での勝利を達成した。

ひとこと

 今の右サイドはなかなか手が付けられないことになっている。

試合結果

2024.11.30
プレミアリーグ 第13節
ウェストハム 2-5 アーセナル
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:38‘ ワン=ビサカ, 40’ エメルソン
ARS:10‘ ガブリエウ, 27‘ トロサール, 34’(PK) ウーデゴール, 36‘ ハヴァーツ, 45+5’(PK) サカ
主審:アンソニー・テイラー

第14節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

無敗のアモリムはエミレーツでストップ

 レビューはこちら。

 ここまで3試合無敗となっているアモリムのユナイテッド。彼らにとってエミレーツへの遠征はここまでの試合の中で最も大きな挑戦になるだろう。

 ボールを持つのはアーセナル。コンパクトなユナイテッドの守備を広げつつの前進を狙っていきたいところだが、この日は前と後ろの接続役が不調。ビルドアップ隊とフィニッシャー隊を行き来するウーデゴールのボールタッチが乱れやすく、右の大外のサカにボールを渡すトーマスのパスもカットされてしまう。隙間でボールを受けようとするジンチェンコは悪くなかったが、左サイドはそれ以上のものを見せることができなかった。

 一方のユナイテッドも保持に回ると後方に人数を揃えたビルドアップを敢行。大外のマラシア、ダロトとGKのオナナを活用し、アーセナルのハイプレスを広げつつ、マズラヴィでライン間の前進を狙っていく。

 大外のWBのダイアゴナルランとホイルンドのポストがアタッキングサードの主役だったユナイテッド。序盤はこの動きは効いていたが、時間の経過とともにアーセナルの守備陣は対応が慣れるように。サリバとラヤの背後のケアとライスとトーマスのホイルンドの挟み込みによって、アーセナルはチャンスを封殺する。前半は両チームともチャンスが少ない展開となった。

 アーセナルは後半、大外から背後に斜めのランを行うことでチャンスを作る。前半よりはトーマスのパスのフィーリングは良くなった。一方のユナイテッドも右にディアロを入れてジンチェンコとぶつけることで対抗。1on1で攻め切れるポイントを作りにいく。

 押し込む頻度を増やしたのは保持の基盤を整えたアーセナル。すると、得意のセットプレーから先制。ニアに入り込んだティンバーのゴールで試合を動かす。

 このゴールを受けてユナイテッドは前線にアタッカーを投入して4-4-2に移行。足元でボールを受けるケースが増えたことにより、アーセナルのDFとのマッチアップで優位が作れるかが争点となった。ディアロとジンチェンコ以外はその点で勝算は見えて来なかったし、そのジンチェンコも交代で下がってしまうと反撃のきっかけは一気にぼやける。

 ラッシュフォードの不用意なCK献上から更なる追加点を仕留めたアーセナル。苦しい内容ながらも2つのセットプレーで差をつけての勝利。アモリムのユナイテッドに土をつけた。

ひとこと

 ガブリエウがいなくてもセットプレーは強力だった。

試合結果

2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
アーセナル 2-0 マンチェスター・ユナイテッド
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:54′ ティンバー, 73′ サリバ
主審:サム・バロット

第15節 フラム戦(A)

決め手は紙一重で刺さらず

 レビューはこちら。

 過密日程ながらロンドン引きこもり生活が向こう1ヵ月ほど予定されているアーセナル。今節のアウェイももちろんロンドン。ウェストロンドンでフラムとの一戦に挑む。

 ボールを持つアーセナルは右サイド偏重。トラオレの背後を取るウーデゴールからサカ、ハヴァーツとの連携でボックス内に迫っていく。ボールタッチはユナイテッド戦よりは悪くないと感じる立ち上がりだった。

 フラムはイウォビを右のWBに下げる形で5バックで対応。これによって、サイド攻撃に対する守備は枚数をかけやすくなっていた。

 押し込まれるフラムだが、ワンチャンスから先制点をゲット。ロングボールの競り合い、オフザボールでのコース取りでキヴィオルを圧倒したヒメネスがシュートを仕留めてスコアを動かす。

 アーセナルはややこのプレーで精度がバタついた感があった。左サイドはキヴィオル起点での押し上げとややアナーキーなティンバーのポジションによりトロサールが孤立。右サイドに望みを託し、左サイドは飛び込む専門というバランスで攻めていく。

 しかし、徐々にフラムはブロックのスライドで穴をふさぐのに慣れるように。徐々にラインをあげていくことでアーセナルを自陣側に追い詰めていく。

 追いつきたいアーセナルは後半にアップテンポな展開に誘導。縦に速い攻撃を使いつつ、ハイプレスに出ることでフラムに落ち着く隙を与えない。アーセナルのプレー精度も高くなかったので一方的に押し込む!というわけではなかったけども、左サイドを中心としたスペースメイクどうするねん問題は少なくともごまかせた感があった。

 アーセナルはセットプレーでサリバの2試合連続ゴールを生み出して同点に。終盤は押しこみながら勝ち越しゴールを狙う局面にフォーカスする。

 左サイドに登場したマルティネッリはその点で決め手になる可能性があった。交代で入ったウィルソンは明らかに下がってWG相手に守備をするという役割とスペックがミスマッチ。ここのマッチアップはアーセナルが明確に優位を握る。

 そのマルティネッリのクロスからサカが飛び込んでアーセナルは勝ち越しゴールを決めたかに思われたが、これはオフサイドで認められず。首の皮一枚つながったフラムはクエンカを中央に入れて純粋な5バックに移行し、サイドを手当てする。

 最後の一手が届かなかったアーセナル。リバプールとの勝ち点を詰める絶好のチャンスを逃すこととなった。

ひとこと

 SBの組み合わせに遊びがなくなると余裕がなくなる今年のアーセナルという感じ。ただ、それでもチャンスを少なく抑えられる仕組みになっているのはシティと比べると優秀だなと思う。

試合結果

2024.12.8
プレミアリーグ 第15節
フラム 1-1 アーセナル
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:11‘ ヒメネス
ARS:52’ サリバ
主審:クリス・カヴァナー

第16節 エバートン戦(H)

交代策に溺れた自滅のドロー

 レビューはこちら。

 前節はフラム相手に引き分けとなったアーセナル。CLを挟む厳しい日程ながらなんとか今節は勝ち点3を確保したいところだろう。

 エバートンは4-5-1を採用。普段の4-4-2と比較して、中盤の枚数を増やす形で後方を固める。普段であれば高い位置からのチェイシングをすることもあるが、この日はまずはスペースを埋めることを優先。ライン設定自体が極端に低いわけではないが、なるべくアーセナルのホルダーを中盤の前で受けさせるように全体のラインを下げる。

 アーセナルが狙っていたのはSBの背後。ヤング、マイコレンコのスペースの背後を使うことでエバートンの最終ラインを下げにいく。エバートンはこの最終ラインの押し下げられ方はある程度織り込み済みという感じ。CBがサイドにスライドすることでカバーに入る。

 CBのギリギリでの体の投げ出し方はさすがのエバートン。一見チャンスに見える30分のウーデゴールのシュートもコースを塞ぐアクションが間に合っており、決定機というには無理がある。

 アーセナルを攻めあぐねさせることに成功したエバートンだが、エバートン側も後方に重きを置いている分攻めに出ていく重さがあるのは確か。開始直後のドゥクレのチャンス以降はなかなかクリティカルなシュートシーンを作れない。

 というわけでチャンスを求めるためにプレスを強めるエバートン。アーセナルからすれば後方にスペースができる絶好のチャンスになるはずだが、マルティネッリへのゆるっとしたロングボールでこの機会を無駄にしてしまった感があった。

 後半、右サイドの細かなバックドアでエバートンのブロック攻略に光を見出したアーセナル。だが、そのキーマンになっていたウーデゴールを交代させることでアーセナルはこの優位をあっさりと手放す。

 それ以降は個人商店感が強くなってしまったアーセナル。サイドでの連携が期待しにくいメンバーを左右に並べ、それぞれがエバートンの複数人の壁に立ち向かう形をとっていた。

 紙一重のシーンもなくはなかったが、アーセナルは交代からのギアアップに失敗。交代策に溺れたアーセナルは最後までエバートンを打ち崩すことができなかった。

ひとこと

 60分の交代が試合の流れを完全に変えてしまった。アーセナルの自滅と言える引き分けだろう。

試合結果

2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
アーセナル 0-0 エバートン
エミレーツ・スタジアム
主審:クレイグ・ポーソン

第17節 クリスタル・パレス戦(A)

得点先行のレアケース

 レビューはこちら。

 ミッドウィークはきっちりとした迎撃が機能しなかったパレス。基本的にはカップ戦と同じくプレータイムが多いメンバーを中2日で起用し、高い位置からのプレスでアーセナルを追い込んでいく。

 そのカップ戦で手応えを掴んだジェズスに早々に先制点を奪われるのは想定外だっただろう。しかしながら、プレッシング自体は十分に機能。キーマンになったのはミッドウィークは途中からの出番となった鎌田。久しぶりのリーグ戦での先発起用となった鎌田はウーデゴールのチェイシングとバックスへのプレスを両立。パレスのプレスからのショートカウンターのチャンスを構築する。

 いつもであれば、アーセナル相手に何度もプレスからチャンスを作るのは難しい。だが、この試合におけるパレスのサイド封鎖と高い位置へのプレスの思い切りの良さは抜群。高い位置からのチェイシングから繰り返しチャンスを作る。

 自陣からの攻撃も機能。ロングボールからCHのセカンド回収にかける形も悪くなかったし、自陣からのキャリーで左サイドにオーバーロード気味に流れてくるサールの同点ゴールも良かった。シュートは完全にサリバを出し抜く一撃だった。

 ビルドアップとプレスの両面が機能しないアーセナル。右サイドで奮闘するサカも負傷してしまい苦しい展開。それだけに得点を決めたジェズスの貢献度は高い。セットプレーからの二次攻撃で見事なミドルを沈めて再びリードを奪う。

 さらにはサカに代わって右サイドに入ったマルティネッリのクロスからアーセナルは追加点をゲット。またしてもジェズスが難しいボールを枠内に飛ばし、最後はハヴァーツがこぼれ球を仕留める。

 巻き返したいパレスは高い位置からのチェイシングで後半をスタート。アーセナルをもう一度飲み込み、2点のリードがセーフティでないことをアピールする展開に。

 再び試合のコントロールを失ったアーセナルを救ったのはまたしてもゴール。ガブリエウがパレスのラインの乱れを見逃さず、トロサールのラインブレイクを呼び込むフィードを送る。この一連の攻撃からアーセナルはマルティネッリが追加点を奪う。

 このゴールでさすがに連戦の疲労が出たパレス。以降はプレスを自重し、まったりとしたブロック攻略に移行することになっていく。

 仕上げとなったのはライス。ブロックを切り裂くドリブルを見せつつ、トドメとなる5点目をゲット。素晴らしいミドルでゴールパフォーマンス通りに試合を”眠らせる”こととなった。

 カラバオカップに続き、パレスを制したアーセナル。3試合ぶりの勝利でチェルシーとの勝ち点差を縮めた。

ひとこと

 非常に珍しい得点先行でアーセナルが流れをパターンの試合となった。

試合結果

2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
クリスタル・パレス 1-5 アーセナル
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:11‘ サール
ARS:6’ 15‘ ジェズス, 38’ ハヴァーツ, 60‘ マルティネッリ, 84’ ライス
主審:サイモン・フーパー

第18節 イプスウィッチ戦(H)

新章の船出は手堅く盤石

 レビューはこちら。

 サカの長期離脱の見通しが発表されたアーセナル。マルティネッリを右サイドに置く新布陣を軸に始まる新章突入である。

 イプスウィッチは5-4-1という後方重心の守備ブロックを組む。アーセナルに対して新布陣で解決策を見出せるかを問うてくるようなフォーメーションである。

 しかしながら、イプスウィッチも後方を重くする守り方はそこまで向いていなかった様子。WBとシャドーの間のスペースが空いてしまい、なかなかこのギャップを埋めることができず。CHが出てこなければいけない状況が増えてしまい、中央をクローズすることができず。アーセナルに中央をこじ開けられかける場面が増えていく。

 アーセナルはサイドからの崩しで先制点をゲット。トロサールに対して、縦の選択肢を消し切ることができず。左足からのクロスをハヴァーツが沈めてゴールを決める。イプスウィッチはダブルチームでの対応が甘くなってしまった感がある。

 プレスを強化したイプスウィッチだが、アーセナルに対して高い位置でボールを奪うことができず。シャドーの背後を執拗に狙うアーセナルに苦戦。ジェズスへのロングボールも前進のルートに追加しつつ、ハイプレスへの対応は十分にできていたように思う。

 前半はチャンスを作れなかったイプスウィッチ。アーセナルはラヤのミスからあわやというシーンを作られる危ういスタート。しかしながら、実際にはアーセナルはイプスウィッチに対して危ういシーンを作られる場面は皆無だったと言っていい。特にデラップをサリバが延々と封じたことはイプスウィッチの反撃を許さないことにおいて大きな要因となった。

 同じく、前進の原動力となるハッチンソンはボールタッチが不安定。前を向くことができても、リリースするボールの精度が悪く、アーセナルのDFに引っ掛けてしまう。

 反撃のきっかけを封じたアーセナルは保持を優先するためのポジション移動を増やしつつ、守備ではきっちりとリトリート。イプスウィッチはWBを攻撃的な選手にシフト→4-4-2への移行など段階的に攻撃的なカラーを増やしていくが、最後までアーセナルの守備ブロックにクリティカルなダメージを与えることができなかった。

 デラップ、ハッチンソンとイプスウィッチの前進の核は不発。先制点を手にしたアーセナルの守備の前に反撃のきっかけを掴むことができなかった。

ひとこと

 最少失点差だけどアーセナルは盤石だった。

試合結果

2024.12.27
プレミアリーグ 第18節
アーセナル 1-0 イプスウィッチ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:23′ ハヴァーツ
主審:ダレン・イングランド

第19節 ブレントフォード戦(A)

新年初勝利を確保したアーセナル

 レビューはこちら。

 なぜか1日あけて2025年一発目の対戦カードに指定された第19節最後の試合。ホームにアーセナルを迎えたブレントフォードはまずは非保持から。4-4-2のコンパクトなブロックに加えて、CHがハーフスペースを埋める形で自陣をプロテクト。

 CHが自陣を埋めるアクションと連動するようにCFも1列を下げてバイタルをケアする。アーセナルのサイド封鎖への対応はかなり念入り。その分、出ていくのがハードではあるが、そこは決定力のブレントフォード。アーセナルがウーデゴールのパスミスから押し込みきれない状態でカウンターを発動すると、ムベウモがカラフィオーリとの1on1を制して一発回答の先制点を手にする。

 しかしながら、さすがにブレントフォードは上記のメカニズムの守備ばかりでは反撃の目はないと踏んだのだろう。先制点をとった後もなお、ハイプレスに出て機会を狙うことをサボらなかったのはさすがであった。

 アーセナルはブレントフォードのメカニズムを利用する形で攻勢に。CHがハーフスペースを埋めに外に流れる動きの背中を取ることで中央にパスを差し込んでいく。ジェズスの同点弾のきっかけとなる動きはまさにこの動きの隙をついたガブリエウの縦パスからだった。

 ブレントフォードの失点のもう1つのきっかけは低すぎるボールの預けどころ。この場面でもCFの2人は自陣バイタルまで下がっており、ここでのロストが完全に失点に繋がってしまった。

 以降もペースはアーセナル。ブレントフォードに押し返しを許さず、クリティカルではないながらも一方的にチャンスを作ってハーフタイムを迎える。

 後半早々にアーセナルは勝ち越しゴールをゲット。セットプレーからの混戦をメリーノが制してリードを奪う。ブレントフォードとしてはGKの処理ミスが高くついてしまった印象だ。

 このゴールで勢いに乗ったアーセナルは右サイドからのさらなる攻勢から追加点をゲット。ヌワネリのクロスのセカンドボールからマルティネッリがゴールを決めてリードを広げる。

 ビハインドを背負ったブレントフォードはポゼッションが増加。リードを広げたことでまずは撤退を優先するアーセナルに対して左右にボールをつけて押し下げていく。

 しかしながら、アタッキングサードにおいての仕上げの武器がないブレントフォード。唯一サイドで違いをつくれそうなルイス-ポッターもティンバーに封じられてしまう。マルティネッリのロングカウンターという明確な跳ね返し方を提示したアーセナルの方が得点の匂いが濃い展開となった。

 終盤は選手交代も含めてプレータイムのマネジメントを行いながら試合のテンポを落としたアーセナル。ブレントフォードに勝利し、新年初勝利一番乗りを果たした。

ひとこと

 ブレントフォードは引いて受けるだけでは苦しい展開。おしこんだままアーセナルに解決策を突き付けられるのは痛かっただろう。

試合結果

2025.1.1
プレミアリーグ 第19節
ブレントフォード 1-3 アーセナル
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:13′ ムベウモ
ARS:29′ ジェズス, 50′ メリーノ, 53′ マルティネッリ
主審:ピーター・バンクス

第20節 ブライトン戦(A)

崩れた1-0の青写真

 レビューはこちら。

 ロンドンでの引きこもり生活を続けていたアーセナルにとっては久しぶりに外に飛び出してのアウェイゲーム。といっても遠征先はまだまだロンドン近郊の位置づけとなるブライトンである。

 共に保持からリズムをつかんでいく立ち上がり。アーセナルの狙い目は右サイド。2トップ脇に立つトーマスとIHのサイドフロー、メリーノやトロサールといった逆サイドの選手の出張により右サイドに起点を作り、ブライトンの左のブロックの守備者を釣りだしていく。

 先制点もこの形から。右サイドでのパス交換から最後は背後を取ったヌワネリがゴールをゲット。スライドしたファン・ヘッケが寄せ切る前のフィニッシュでアーセナルにリードをもたらす。

 一方のブライトンも保持から勝負を仕掛ける。前半は縦に速く前線にボールを当てるスタートとなったが、リードを得たアーセナルのプレスが弱まったこともあり、時間の経過と共にゆったりとしたポゼッションを増やしていく。

 左の外に立つアディングラからのチャンスメイクとライン間に立つオライリー、アヤリ、グルダの使い分けからチャンスを作る。初めはライン間での待ち構えの効果は薄かったが、アーセナルは珍しく中央が空くケースがあり、前半の終盤にはそれなりに効果がある形に持ち込むことが出来ていた。

 アーセナルはこれを受けて後半は4-5-1にシフトチェンジ。中盤の密度を高めて1-0での逃げ切り体制に走る。ブライトンの攻撃に対してはそれなりに見切ることが出来ていたアーセナルだが、アクシデンタルなPK献上でブライトンに追いつかれてしまう。

 追いかけるためにライスを中盤に下げてウーデゴールを投入するアーセナル。しかし、ライスが位置を下げたことで彼を徹底的に潰していたバレバが前にもエネルギーを割くことが出来るように。得点を奪いに行くアーセナルに対して、ブライトンは中盤からつないでチャンスを作るなどで対抗。よりオープンな展開でもアーセナルと渡り合うことに成功する。

 終盤は中4日と中2日のコンディション差が出る展開に。交代選手のプレスバックでアーセナルの攻撃を寸断するブライトンは明確なチャンスを作らせない。ヘロヘロな状態でも後ろの守備の強度を落とさずにチャンスの量に抑えたアーセナルもさすがといえる終盤となった。

 チャンスの少ない終盤はどちらも一撃を入れることができないまま終了。試合は勝ち点1を分け合う形で幕を閉じた。

ひとこと

 明らかに1-0を狙っていたアーセナル。PK献上でプランがくるってしまった格好だ。

試合結果

2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
ブライトン 1-1 アーセナル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:61′(PK) ペドロ
ARS:16′ ヌワネリ
主審:アンソニー・テイラー

第21節 トッテナム戦(H)

第22節 アストンビラ戦(H)

第23節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第24節 マンチェスター・シティ戦(H)

第25節 レスター戦(A)

第26節 ウェストハム戦(H)

第27節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第28節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第29節 チェルシー戦(H)

第30節 フラム戦(H)

第31節 エバートン戦(A)

第32節 ブレントフォード戦(H)

第33節 イプスウィッチ戦(A)

第34節 クリスタル・パレス戦(H)

第35節 ボーンマス戦(H)

第36節 リバプール戦(A)

第37節 ニューカッスル戦(H)

第38節 サウサンプトン戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次