MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ブライトン編~ 2022-23 season

ブライトン、22-23シーズンの歩み。

目次

第1節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

完成度の差を見せつけたブライトンがOTで開幕戦を飾る

 テン・ハーグに再建を託したマンチェスター・ユナイテッドはホームでブライトンと対戦。クラブ規模は違えど、イメージを一新した新ブランドを確立したグレアム・ポッターのブライトンはテン・ハーグが目指すチームの先としては1つのモデルになるのかもしれない。

 この日、ユナイテッドで起用された選手のうち、新加入選手はCBに入ったリサンドロ・マルティネスと最前線に入ったエリクセンの2人。そしてユナイテッドのビルドアップもこの2人が中心だった。SBの片方を上げて、3バックに可変する形からボールを持ったマルティネスから降りてくるエリクセンに縦パスを通す。トップのエリクセンが空けたスペースには中盤からマクトミネイが飛び出していく形。ビルドアップの起点を最前線に置く形で失われる推進力を中盤で補う格好である。

 この2人がつながった時のユナイテッドのビルドアップはそこまで悪いものではなかったが、逆にここがつながらないと厳しさを感じる部分も。マグワイア、フレッジ、マクトミネイが中央でつなごうとするとどうしても詰まってしまい、スムーズに前進することが出来ない。

 ブライトンという相手もユナイテッドとしては厄介だった。マルティネスにはウェルベックが前に立ち、ボールをマグワイアに持たせる形を徹底してきたブライトン。王道ルートを封鎖してきたブライトンに対して、ユナイテッドはボールを前に進めることができない。外を経由してもなかなか攻めに転じる形を作ることができず。両サイドを剥がしながら攻略する精度はなかなか今のユナイテッドにはない。

 一方のブライトンはやはり完成度が高いチーム。ククレジャとビスマを引き抜かれてもなおスムーズにチームを機能させるのはさすがである。ブライトンの攻撃のポイントになっていたのはWB。とりわけ、左のトロサールである。彼が対面のSBのダロトを引き付けて、その裏をカイセドやウェルベックに狙わせる形や、横にスライドしたユナイテッドの守備陣の逆サイドを狙う形で敵陣に迫っていく。ちなみにアヤックスで見られたオールコートマンツーはユナイテッドではとりあえず棚上げされている模様だった。

 ブライトンの前線は斜めのフリーランを多用して、相手のDFラインを狙った方向に動かすのが非常にうまい。この動きにユナイテッドはだいぶ振り回されてしまった印象だ。

 先制点のシーンも追加点のシーンも仕上げとなったのは仕掛けたサイドと逆側の選手。ブライトンの片側に寄せて、逆で仕留めるやり方が効いていた証拠だろう。いずれも決めたのはグロスである。

 2点のリードを奪われたユナイテッドは後半早々にロナウドを前線に投入。アンカーにエリクセンが入り、保持が安定したことや前線にロナウドというターゲット役兼最終ラインと駆け引きができるFWが入ったことで保持の時間を増やすことに成功する。

 ショートパス+同サイドのオーバーロードという形でショートパスのつなぎがスムーズになっていくユナイテッド。この形をすでにアヤックスで履修済みのファン・デ・ベークも難なくこの形に溶け込んでいく。

 ロングカウンターを繰り出すものの、徐々にジリ貧になってくるブライトン。押し下げながらサンドバックになるシーンが続く。セットプレーから1点差に迫ったユナイテッドだったが、もう1点の差がなかなか埋まらず。ラッシュフォードに決定力があれば、もう少し試合は別の展開になったかもしれない。

 90分に行った3枚替えもユナイテッドのブーストのきっかけにはならず。前半のリードで溶かしながら逃げ切ったブライトンがオールド・トラフォードで開幕戦の勝利を飾った。

試合結果
2022.8.7
プレミアリーグ 第1節
マンチェスター・ユナイテッド 1-2 ブライトン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:68′ マック=アリスター(OG)
BHA:30′ 39′ グロス
主審:ポール・ティアニー

第2節 ニューカッスル戦(H)

優位な内容を覆すPA内の精度

 開幕戦はどちらも充実の内容での勝利。プレミアでも屈指の好スタートを切った両チームの激突は非常に注目度の高いものになった。

 内容的にも非常に見ごたえのある一戦だったといっていいだろう。特に際立っていたのはブライトンの絶え間ないプレッシングである。強度も十分、タイミングもばっちりの前からのプレスはニューカッスルを存分に苦しめることになる。

 ビルドアップに時間が与えられない時のニューカッスルの定番といえばサン=マクシマンを活用した陣地回復である。しかし、この日はそれも不発。対面のフェルトマンがうまく抑えてニューカッスルの反撃を食い止めていた。

その分、ニューカッスルで奮闘していたのはウィルソン。あらゆる分野で高い水準を出せるオールラウンダーというイメージはあったが、これほどまでに相手に体を当てながらボールを収めるのがうまいのは正直意外。彼がいなければニューカッスルはさらなる苦戦を強いられていたのは間違いない。

 だが、基本的にはペースはブライトン。ボールを奪ってからの一本目の縦パスの意識が高く、息を突かせない間にニューカッスルに反撃を見舞うことができる。縦パスをきっちり咎められていたニューカッスルとはこの部分で差が出た。

さらには、大外にトロサールとマーチという仕掛けられる選手がいるのも強み。中央で無理に急ぐことができない!と判断した場合もやり直しての大外からラインの押し下げは十分に期待できる。ポジトラと大外の優位がブライトンの主導権にそのままつながった印象だ。

 後半もペースをつかんだのはブライトン。前半以上に敵陣深くまで押し込みながらハーフコートゲームを展開する。ウェルベックに楔が入ればサイドも深さを作ることができる。

 サイドの優位が持続可能なものだったこともブライトンにとっては大きかった。後半途中にはマーチとトロサールは共に下がり、三笘とランプティが登場。持ち味だったWBを総入れ替えしても突破力が落ちないのは今季の彼らの強みである。

 特にこの試合の三笘は存在感が圧倒的。終盤10分少々は彼のための試合だったといっても過言ではないだろう。1stタッチから相手のプレスをシャペウでかいくぐると、Jファンにはおなじみである大外エンドラインからの抉るようなドリブルで決定機を創出。プレミアデビュー戦としては十分といっていいだろう。

 惜しむらくは味方がそれを活かせなかったことだ。もはやブライトンの好例といってもいい決定力欠乏症がこの試合で発病。三笘が作り出した決定機を決めて試合を仕留めることができない。ボックス内でのニューカッスルの守備の粘りも圧巻。明らかにブライトン優位の試合内容をフラットな結果に持ってきたのはニューカッスルのPA内でのプレー精度の差だ。

試合結果
2022.8.13
プレミアリーグ 第2節
ブライトン 0-0 ニューカッスル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:グラハム・スコット

第3節 ウェストハム戦(A)

2節分を反映したような内容

 立ち上がりからペースを握ったのは無敗で来ているブライトン。ここまで流れをつかめていないウェストハムはまずはボールを持たせる形で伺う。トップ下のフォルナルスがアンカーのマック=アリスターをマークし、ブライトンのCBにはそこまで深追いをしない。

 ブライトンはマークを受けているマック=アリスターの周りの人を流動的に動かしながら助けに行く。前進の手順としてはまずは3バックからマック=アリスターの隣に入る人に縦パスを入れる。ブライトンがすごいのはもう一つ先でのパスまで見据えていること。2列目が降りることで空けた穴を通すところまではプランとして持っている。

 ウェストハム相手でも縦のパスから逃げない姿勢はさすがという感じ。本来であればインサイドが堅いウェストハムはサイドから溶かして行きたくなるところではあるけども、縦にパスを入れてもきちっと刺すことができておりブライトンの質の高さが窺える。おそらく、縦にパスを入れるタイミングを見計らうまでバックラインで下準備を整えられる根気強さと、縦方向にもギャップを作れるウェルベックやララーナの受け手のスキルの高さが大きいのだろう。

 ウェストハムはブライトンのパスワークのミスから一気にカウンターしか攻め手がない。高い位置からのミス待ちがなければボールの捕まえどころがちっとも見つからない。

 ボールもペースも握ったブライトン。勢いそのままに先制点を獲得。抜け出したウェルベックに対してケーラーが引っ掛けてしまいPKを献上する。ケーラー、ちょっとプレミアの洗礼を受けた感じ。スピードについていけず、出した足が届かなかった。

 後半のウェストハムは徐々にペースを取り戻す。ボールを握り、押し込む機会が増えたおかげで、サイドからのクロスでブライトンのエリアに迫っていく。だけども、エリア内での攻撃は全てブライトンのDFのシュートブロックが間に合っていた印象。ウェストハムはなかなか相手の思惑を外せるような動かし方ができない。

 圧力を高めていくウェストハムだったが、得点のチャンスまでは至らず。その隙に追加点を奪ったのはブライトン。グロスの神ポストで落としを受けたトロサールが一気にゴールまで迫っていきシュートを打ち抜いてみせた。

 交代選手が入ったウェストハムは前線の連携がチグハグで選手を入れ替えるほど機能性は低下。わずかなチャンスもサンチェスの好セーブに防がれてしまい万事休す。

 ここまでの2節の内容を反映したような展開でブライトンがウェストハムに干渉。ウェストハムはここまで3試合無得点全敗という昨年のアーセナルと同じ苦しい開幕3試合になってしまった。

試合結果
2022.8.21
プレミアリーグ 第3節
ウェストハム 0-2 ブライトン
ロンドン・スタジアム
【得点者】
BHA:22′(PK) マック=アリスター, 66′ トロサール
主審:アンソニー・テイラー

第4節 リーズ戦(H)

見応え十分の好ゲームとなった上位対決

 好調同士のチームの一戦は前評判に違わずスリリングな好ゲームとなった。立ち上がり、落ち着かないボールの奪い合いが続く両チーム。特に激しいチェイシングをかけたのはリーズの方。

 ブライトンはこのプレスに対しては大きな展開で対抗。彼らにとって大きかったのは前線にウェルベックがいることである。懐が深く、スペースに走りながらでもロングボールが受けられるウェルベックが最前線にいることでブライトンは逃げ場を確保。いつもほど、ショートパスで丁寧につなげなくとも長いボールできっちり前進することができていた。

 リーズは高い位置からのプレッシングからスタートしたが、相対的な話で言えばブライトンのプレスはやや落ち着いたもの。よって、リーズの方がショートパスで繋ぐ余裕を見せることができていた。

 普段からブライトンのフォーメーションはわかりにくいものなのだが、この試合ではそのわかりにくさに一段と拍車がかかった印象。守備においては5-4-1っぽくも見えるし、攻撃においては3-4-3のような4-4-2のようなと言う感じで一言では説明しにくい。もうブライトンに関しては細かい並びを逐一追うよりも、誰がどんな感じの選手でどうやってタスクを分けているのかを把握する方がいいのかもしれない。

 後ろをしっかり組んだ守備に対峙するリーズはロカが相手のブロックから自由になりながらゲームメイクに奔走。即時奪回からの急戦的なカウンターと大きな展開とライン間への縦パスを使い分けながらブライトンのブロックに立ち向かう。

 だが優位だったのはブライトンの方だろう。リーズはプレスを諦めなかったが、なんせボールを捕まえることができない。ボールを回すスピード、フォローのポジションどりの早さ。どちらもリーズよりも一枚上であり、ペースは彼らのものと言っていいだろう。

 前半は右サイドのマーチが存在感を発揮していたが、後半になると今度は左サイドから勢いづいてくる。トロサールとエストゥピニャンのコンビにカイセドが絡んでくる攻撃は厄介。旋回しながらポジションをくまなく変えて、相手の狙いを絞らせない。

 先制ゴールもこの左サイドの連携からだ。深さをとったウェルベックからはじまった攻撃は、フォローに入ったカイセドから斜めに走り込むトロサールを経由し、最後はグロス。まさに今季のブライトンの詰め合わせと言えるような一撃で先制する。

 リーズは苦しい展開ではあるが、トップ下のアーロンソンが躍動。狭いスペースで縦パスを引き出すだけでなく、そのまま自らターンまで行い中央にパスの預けどころを作ることで反撃の狼煙を上げる。

 しかしながら、後方をやや厚く補強した交代と三笘のように少人数で攻撃を完結できるタレントの投入で、ブライトンは抵抗。運ばれるところまでは許してもゴールを破らせるところまでは許さない。

 上位対決となった両チームの一戦は見事な崩しで先制弾を奪ったブライトンが勝利。順位に違わぬクオリティの高い試合を制した。

試合結果
2022.8.27
プレミアリーグ 第4節
ブライトン 1-0 リーズ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:66′ グロス
主審:マイケル・サリスバリー

第5節 フラム戦(A)

前半は健闘、後半は抵抗で無敗のブライトンをストップ

 前節はアーセナルに敗れたものの、昇格組の中では最も健闘しているフラム。今節の相手は昨年よりもまた一段手ごわさを増した感のあるポッターのブライトンである。

 地力の差でいえばブライトン有利の一戦だが、序盤はその下馬評を覆す意外な展開に。高い位置からプレスにくるブライトンだが、これに対してはフラムは冷静に対処。正直、ハイプレスの耐性は怪しいチームという認識だったが中盤のパリ―ニャを中心にこのブライトンのハイプレスをかわして見せる。

 プレスをかいくぐった先はハイラインを壊すスピード勝負に打って出るフラム。このやり方でブライトンをだいぶ苦しめるというフラムペースの展開になった。

 ブライトンの保持でもフラムは非常に健闘。ハイプレスを仕掛けてきたがこれがなかなかにうまい。効いていたのは同サイドに追い込むような動きでブライトンの使えるスペースを抑制すること。中でもトップ下のペレイラの献身的な左右のスライドがこのハイプレスを下支えしていた。

 困ったブライトンは4バックへの変形を選択。これにより、だいぶズレを作ることが出来たブライトン。ようやく落ち着いたボール保持のタームに入っていく。大外からのオーバーラップで陣地回復を成功させる頻度は徐々に増えていくようになった。

 前半はスコアレスで折り返した両チーム。後半の立ちあがりもブライトンが同サイドからの前進のコツを掴み優位を取ったかに見えた。しかし、セットプレーの流れから試合が動かして先手を取ったのはフラム。エースのミトロビッチがネットを揺らして先行する。ケバノのワンタッチクロスが冴えわたった一撃だった。さらに数分後には同じくセットプレーからダンクのオウンゴールを誘発。一気に2点のリードを得る。

 これで戦いやすくなったかと思いきやヘマをするのがフラムである。ボビー・リードの軽率なPK献上でブライトンに自らチャンスを与えてしまう。

 PKを決めて1点差に詰め寄ったブライトンは勢いに乗るために3枚替えを敢行。左は三笘とマーチ、右はランプティで一気に攻勢に出る。さすがにこうなるとフラムは防戦一方。特にブライトンの左サイドのコンビにはだいぶ手を焼かされた。そんな躍動する三笘にサイドの守備でミトロビッチが襲い掛かるなど極めて珍しいシーンも。言い換えれば、それだけフラム側がブライトンのサイド攻撃を警戒しているということでもある。

 必死の抵抗が実ったフラムは何とか逃げ切りに成功し、今季2勝目をゲット。ブライトンに土を付ける大健闘で爪痕を残して見せた。

試合結果
2022.8.30
プレミアリーグ 第5節
フラム 2-1 ブライトン
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:48′ ミトロビッチ, 55′ ダンク(OG)
BRI:60′(PK) マック=アリスター
主審:トーマス・ブラモール

第6節 レスター戦(H)

忘れ物もきっちり拾い、完璧なゴールショーに

 前節のフラム戦ではウェルベックを外し、前線の流動性をさらにアップ。ブライトンにおいてはフォーメーションを細かく追う意味ってないんじゃない?っていう思いを個人的に強くした一戦だった。

 今節のメンバーはウェルベックがいる分、前節よりは基準点がはっきりしていた。しかし、ムウェプとグロスの前後関係を入れ替えるなど、またしても一工夫を施すポッター。

 そうしたことを確認し終わる前に先制点を奪ったのはレスター。左サイドから抜け出すダカが最後にイヘアナチョに合わせて先制ゴールをゲットする。

 いきなり追いかける展開になったレスター。いつもより中盤色が濃いところに置かれたグロスを絡めたポジションチェンジから反撃の狼煙を上げる。右の大外に入り込んだグロスとポジションを入れ替えたマーチがエリア内に侵入。あっさりと同点ゴールを挙げて試合を振り出しに戻す。

 追いつかれてしまい再び得点が必要になったレスター。この日のレスターのボール保持はやや変則的なもの。右のWGがスタートポジションのマディソンが中盤の低い位置まで流れてきており、右の大外は高い位置を取るジャスティンと2トップの一角であるイヘアナチョ。

 右に流れるイヘアナチョはトロサールの後方を突くという意味でも悪い選択肢ではなかった。だが、誤算だったのは中央に降りてくるマディソン。ホルダーに近寄ってのパスワークからミスを連発し、ブライトンのカウンターの温床になってしまう。

これによりチャンスを得たブライトン。容赦のないパスカットからカイセドが鋭いゴールを決めて勝ち越す。

 苦しい状況になるレスター。それでも少ないチャンスをゴールに結びつけることが出来ていた。DFラインの中央を割るように一発で抜け出したダカがゴールを奪い再び試合は同点に。ブライトンはボールの失い方が悪く、中央がやや開いた陣形でカウンターを受けてしまったのが痛かった。

 後半、ブライトンは確固たる攻略パターンを見つけてレスターを攻め立てる。速攻気味の状況から、右サイド起点のカットインでピッチの中央を横切りながら左に流れる形と、左サイドの大外からPA内にダイレクトに切り込んでいく形。このパターンでレスターを追い詰めていくブライトン。

 前半は大外→大外のクロスに対応しきれなかったこともあり5バックに変更したレスター。しかしながら、バックラインが脆いという状況は枚数を増やしても改善せず。ブライトンの左サイドからの突破を再三許し、勝ち越しゴールとPK献上であっという間にリードを広げられてしまう。

 ゴールショーとなった最後を締めくくったのはマック・アリスター。48分に取り消しになったスーパーミドルの鬱憤を晴らすのかように、こちらもスーパーなFKで5点目をゲット。取り損ねた忘れ物をが取り返すことに成功し、ブライトンとしては一点の曇りもない大勝となった。

試合結果
2022.9.4
プレミアリーグ 第6節
ブライトン 5-2 レスター
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:10′ トーマス(OG), 15′ カイセド, 64′ トロサール, 71′(PK) 90+7′ マック・アリスター
LEI:1′ イヘアナチョ, 33′ ダカ
主審:トニー・ハリントン

第9節 リバプール戦(A)

らしさと結果を両立させた旅の始まり

 監督の玉突き人事に見舞われたブライトン。ポッターとの突然の別れを経てデ・ゼルビとの新たな旅が今節から始まることになる。始まりの地はプレミア屈指の難所であるアンフィールドだ。

 立ち上がりからブライトンはデ・ゼルビらしいボールの動かし方を見せる。変わったのは大きな展開の対角のパスが減り、バックラインと中盤を行き来する縦方向のベクトルのパスが増えたことである。

 相手を1つ目の縦パスで動かし、リターンを受けた後方の選手が1つ目のパスで動かしたところを次のパスでつく。ざっくりといえばこういう流れだろうか。パスをフリに使って本命のパスを通し、フリーの選手がターンして前を向く。そうしたメカニズムで前進していく。

 この日のブライトンにとって助かったのは対戦相手のリバプールとのかみ合わせが悪かったこと。バックラインにリバプールのWGを食いつかせることができれば、ブライトンのWBはフリーに。ブライトンはここを安全地帯としてチャレンジをすることができる。

 縦パスを通す判断の素早さはこのサッカーで最も大きな特徴といえるだろう。ブライトンの先制点はセカンドボールで粘り切った中盤はさすが。その上で、ボールを奪ってからのアタッキングサードでの加速からあっという間にシュートチャンスを迎えたのはいかにもデ・ゼルビ流というところだろうか。マック=アリスター→ウェルベックとつなぎ、最後はトロサールがゴールを決めて見せた。

 2点目はより狙いが如実に出たシーンといえるだろう。ワイドに揺さぶったウェルベックからマイナスのパスを受けたマーチがワンタッチで抜け出すトロサールに。マイナスのパスにいったんリバプールが食いつくように前がかりになったのをうまく利用したワンタッチパスだった。リバプールとしてはリアクションの良さが仇になった形になる。

 ブライトンほどでははないが、リバプールの攻撃もそこまで悪いものではなかった。チアゴ、マティプが揃っていたことで遅攻のカギはあった。ブライトンは3トップを2トップ+トップ下気味にプレスで変化することでマーカーをはっきりさせていた。

 リバプールの追撃弾はウェルバックから逃げたマティプが持ち運んだところから。プランは適切だったが、やり切ることが出来なかったブライトン。隙を突かれた形での失点となった。

 徐々に試合はテンションが上昇し、強度勝負になっていく。そうなるとペースはリバプールに。後方の選手がパスを出す余裕をもてなくなったブライトンは怪しいひっかけ方を増やし、ビルドアップに安定感を失っていく。WBへのケアも強気になっており、リバプールは前がかりのやり方がハマったといえるだろう。

 早い攻撃の打ち合いで決め手になったのはルイス・ディアス。後半から入ったディアスが同点弾をおぜん立てすると、リバプールはそこから一気に勢いに。セットプレーからウェブスターのオウンゴールを誘発し、逆転までこぎつける。

 ビハインドの切り札としてデ・ゼルビが選んだのは三笘。左サイドから対面のアレクサンダー=アーノルドを手玉に取り、投入直後から存在感を見せる。そして、同点弾もこのサイドから。左サイドから三笘が上げたクロスを決めたのは三度トロサール。見事なハットトリックで再び試合を引き戻す。

 就任初戦でいきなりらしさを見せたデ・ゼルビ。トロサールの大暴れと三笘の決定的な働きもあり、上々の船出に成功することとなった。

試合結果
2022.10.1
プレミアリーグ 第9節
リバプール 3-3 ブライトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:33‘ 54’ フィルミーノ, 63‘ ウェブスター(OG)
BHA:4’ 17‘ 83’ トロサール
主審:アンディ・マドレー

第10節 トッテナム戦(H)

積極策が目立つトッテナムが停滞に終止符

 前節はアンフィールドで堂々たるパフォーマンスを披露。デ・ゼルビのボーンマスの船出は非常に順調なものだった。今節はホームにトッテナムを迎える一戦。強豪との連戦が続くことになる。

 前節に比べると、この日のブライトンは精度を見せることができなかった。ビルドアップはバタバタしており、やたらとミスが目立つ。特にいつもは冷静で堅実なボール回しを行うカイセドがロストを連発していたのが目についた。

 本来であれば、縦へのパスを出し入れしながら前進を狙っていきたいブライトン。だが、この日は縦パスをプラス方向に2つ繋ぐなど強引なプレーが目立つ。

 逆に言えばトッテナムがそれだけきちんとブライトンにプレスをかけていたということでもある。リバプールが後半にプレスに行った結果、ブライトンがバランスを崩していたのをよくスカウティングしていたのだろう。

 この日のトッテナムはボール保持でも積極策が目立つ。ワイドのCBが積極的にボール保持に参加し、ポゼッションを安定させる。ミドルゾーンで奪ってのカウンターと、バックラインからのビルドアップで敵陣に向かっていくという二面性を使い分けていた。

 ただし、自陣に押し込まれるとトッテナムもピンチになる。右にいるマーチは特に定点攻撃で頼りにされており、ブライトンはここまでボールを運ぶことができればチャンスになる。だが、その過程でミスが出てしまうのがこの日の苦しいところでもある。

 先制したのは優勢に試合を進めていたトッテナム。セットプレーから右サイドのソンのシュート性のボールをケインが押し込んで先手を奪う。

 ビハインドになったブライトンは後半頭から攻勢をかける。トッテナムと同じく、ワイドのウェブスターとフェルトマンにビルドアップの参加をさせることで相手を押し込むことができていた。

 だが、当然その分反撃は飛んできやすい。ソン、ケインを軸にしたロングカウンターは前半よりも刺さりやすく、セセニョンも3枚目として積極的に前線に顔を出していた。全然連携面で物足りなさはあったけども。正直、ここで試合を仕留める2点目を早い段階で取りたかったところだろう。ハイプレスやポゼッションなどロングカウンター以外のアプローチを後半も捨てなかったのはとてもいいことのように思う。

 押し込むブライトンは三笘を投入。左サイドで起点となれる選手を投入し、エリア内に切り込む動きを増やしていく。交代でフレッシュな状態とはいえ、3人くらい一気にトッテナムのDFをぶち抜いたのはプレミアファンを驚かせたことだろう。

 終盤は三笘とマーチを結託させて左サイドに置くなど試行錯誤を続けていたデ・ゼルビ。だが、この日のブライトンはやや仕上げが中央の狭いスペースに偏ってしまっていたのが懸念。ロスト時のカウンターも怖いし、何よりシュートがやたらとブロックにかかってしまっている。マック=アリスターやカイセドなど中央にパスを刺す選手の精度が足りていなかったのも苦しい部分だった。

 トッテナムはなんとか逃げ切りに成功。ノースロンドンダービーやCLなど結果が出なかった近々の停滞に終止符を打ってみせた。

試合結果
2022.10.8
プレミアリーグ 第10節
ブライトン 0−1 トッテナム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
TOT:22′ ケイン
主審:トニー・ハリントン

第11節 ブレントフォード戦(A)

「らしい」ブレントフォードが3試合未勝利をストップ

 リバプール、トッテナムと就任直後から強豪との試合が多いデ・ゼルビ。今節も難所であるブレントフォードのホームに乗り込んでの試合になる。メンバーは前節と同じである一方で、フォーメーションはマーチを前に押し出す4-4-2になっていた。

 ブレントフォードの今季は高い位置まで出ることができれば比較的やれる。しかし、実際にはブロックを組むことが多く、持ち味が出にくくなってしまっている試合が多い印象だ。

 この試合のブレントフォードは高い位置からブライトンを捕まえる意識が強かった。ブライトンはアンフィールドで善戦したにもかかわらず、トッテナムに苦戦した理由は縦パスを刺す場所をことごとく封じられていたからである。よって、ブライトンにとってはブレントフォードによって前節の課題を突きつけられている形になる。立ち上がりはイェンセン、オンエカというブレントフォードのインサイドハーフの潰しが好調。ブライトンはなかなか前進することができなかった。

 15分経つとなんとか前進ができるようになったブライトン。左サイドからエストゥピニャン、トロサールを軸にエリア内に迫っていく。

 しかし、先にサイドの崩しで結果を出したのはブレントフォード。右の大外からムベウモがマークを外し、オンエカが奥をとる。マイナスのクロスをおしゃれに決めたトニーが先制点を奪う。ブライトンとしては左サイドのエストゥピニャンが簡単にムベウモを外してしまったのが手痛かった。

 ここからはしばらく一進一退。ボールを持ち続けるブライトンに必死に食らいつくブレントフォードの構図は延々と続く。ブレントフォードのリードに風穴を開けそうだったセットプレーからのフェルトマンの決定機はラヤのファインセーブに阻まれる。

 後半、ブライトンは三笘を投入。今節は右サイドでの投入となった。ワイドから縦に進んでクロスという点では左サイドと遜色はないのだが、内側に入り込んできてからの凄みというのは若干右サイドに比べると劣る感じがする。最後は三笘は左に戻ったけども。

 個人的には少し1on1で強い選手に解決策を依存している感じがブライトンらしくないかなと思う。三笘、マーチあたりに後半は負荷がかかっていて、ララーナやグロスあたりが消えてしまうのが切ないところ。三笘のプレータイムが増えているのは個人的には嬉しいけども、ブライトンが苦しんでいる裏返しのような気もしないでもない。

 最後までファイティングポーズを下げずに勇敢に戦ったブレントフォード。「らしく」戦えたのはこの試合では彼らの方。小競り合いのあったトニー×フェルトマンのマッチアップからPKを得て追加点を奪うと、最後は5バックにしてクローズに成功。前節不振だったラヤもスーパーセーブ連発でシャットアウトに貢献。就任3試合勝ちなしとなったブライトン相手にブレントフォードが4試合ぶりの勝利を挙げた。

試合結果
2022.10.14
プレミアリーグ 第11節
ブレントフォード 2-0 ブライトン
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:27′ 64′(PK) トニー
主審:マイケル・サリスベリー

第12節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

喉から手が出るほどほしいあの男

 レスターと入れ替わるように最下位に沈んでしまったノッティンガム・フォレスト。今節の相手は就任以降、なかなか初日が出ないデ・ゼルビのブライトンである。

 フォレストのプランははっきりしていて、バックライン中央のダンクには持たせていいというものだった。その代わりCHであるカイセドとマック=アリスターには前を向かせないように注意する。縦パスを入れてもなかなか動いてくれないフォレストにブライトンは攻めあぐねているような立ち上がりだった。

 しかし、徐々にサイドを経由するブライトンに対して、IHが外目の守備位置を取るようになるフォレスト。となれば、前線が下がりながらCHの2人のケアをしなければいけない。そうなれば全体の重心は下がるのでブライトンのCBはフリーに。こうしてブライトンは押し込む展開を作ることに成功する。

 大外からのボール運びで敵陣まで侵入する機会を増やしたブライトン。フォレストの中盤のカバーが遅れやすいブライトンの左サイド側から侵入しエリアに迫っていく。

 さらにはブライトンにはカウンターからもチャンス。やたらとつなぎたがるフォレストの攻撃を中盤で塞ぐと、そこから一気に進撃。敵陣深くまで侵入する。攻撃のクリティカルさでいえば、むしろポゼッションよりもこちらの方が有望だったかもしれない。

 だが、ブライトンは毎年恒例であるあの発作が発動する。シュートがやたら入らない病である。ことごとく枠外とヘンダーソンのストップの憂き目にあってしまい、優位な前半に得点まで結びつけることができない。

 後半はさらにハイプレスを強めたスタートで押し込むブライトン。ショートパスで根性を見せるフォレストを保持で返り討ち。心ををへし折ってハーフコートゲームに移行する。

 フォレストは70分まで敵陣のPA内でのボールタッチと、シュートが共に0という悲惨な状況。貴重なロングカウンターからようやくジョンソンがチャンスを迎えるも、このシュートは枠をとらえることができない。

 ただ、ブライトンはブライトンで押し込んだとしても意外とゴールまで向かっていけない状況が続く。ランプティを入れたサイドから攻勢をかけるが、ここから生まれたチャンスはヘンダーソンに防がれてしまう。

 頻度も含めて後半のチャンスの質はそこまでたかくなかったブライトン。デ・ゼルビからすれば、停滞した状況からチャンスを作れる三笘が喉から手が出るほど欲しい展開だったはずである。押し込むところまでは完璧にこなしながら仕上げられないアタッカー陣が得点を決められず、デ・ゼルビ体制での初勝利はまたしてもお預けとなった。

試合結果
2022.10.18
プレミアリーグ 第12節
ブライトン 0-0 ノッティンガム・フォレスト
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:ダレン・イングランド

第13節 マンチェスター・シティ戦(A)

悪い流れは得点で断ち切ればOK

 ポッター退任以降、未勝利が続いているブライトン。監督交代後初勝利を目指してエティハドに乗り込むデ・ゼルビが用意してきたプランはオールコートマンツーでのプレッシングだった。

 敵陣からとりあえず人を捕まえて追いかけ回す。ポジションを移動してもなるべくついていく形でシティにプレッシャーをかける。シティはエデルソンがボールを持ちながら攻略法を探る展開が続くという状態になる。

 前から追いかけ回してくる相手に対して、シティはポジションチェンジを繰り返して対抗する。ブライトンはポジションの入れ替わりのたびに受け渡すか?ついていくか?の判断を繰り返すことになるし、マフレズなどのドリブラーが1枚剥がすことができると、強制的にズレが発生することになる。

 ベルナルド、カンセロあたりはこうしたプレスの中でプレーするのは日常といった涼しい顔。時間の経過とともに対面の相手を嘲笑うかのように裏をかくプレーをオンザボールとオフザボールで繰り返す。

 もう一つ、オールコートマンツーの対抗法はとっとと前線に蹴ってしまうこと。システムの都合上、保持側が前線が広いスペースで勝負できるというのがオールコートマンツーの弱点の1つである。ハーランド×ダンクのマッチアップであれば、シティに好機ができるのはある意味当然。エデルソンからのキック一発で抜け出したハーランドは飛び出してきたサンチェスとも簡単に入れ替わりあっという間に先制点をゲットする。

 2点目はポジションの入れ替わりを生かしたプレーから。離れながらダンクに突っ掛けるベルナルドの身のこなしは見事そのもの。ハーランドがこの2点目となるPKを叩き込み、リードを広げる。

 ブライトンの保持は3バックがややアシンメトリーになる形。左に大きく張るトロサールとウェブスターの間にはややスペースがあり、LSB不在のような状況になっていたが、カイセドが上下動することでリンクマンの役割をこなしていた。

 ブライトンは敵陣に押し込んだ時は3-2-5でプレー。左はトロサール、右はマーチで勝負して欲しいという願いがこもった陣形。フォローがない代わりに、サイドを変えながらマーチとトロサールに1on1の形を準備することができたブライトン。しかし、特にトロサールが1on1でのマッチアップに苦しんだ印象。対面するアカンジを抜けるシーンがなかなかできなかった。

 そもそもブライトンは押し込んでの3-2-5という状況を作るのに、やや苦労していた。途中から降りる選手を使いながら回避するというシティと似た解決策に辿り着くまでに、少し時間を要していた印象である。そういった部分で前半は機会が足りていなかった印象だ。

 後半のブライトンはランプティを投入し、左サイドにマーチを移動。トロサールの外に順足のWBを置き、逆サイドにも縦に進めるランプティを配置。サイドの選択肢を増やしながら敵陣深い位置に迫っていく。中盤の飛び出しも増えていき、ブライトンらしい攻撃でシティのゴールを脅かす。

 トロサールの追撃弾も同サイドに攻め上がる味方がいたことでフリーになった印象だ。それにしてもあの位置からニアでエデルソンを破るシュートはやばいけども。

 前プレがかからなくなったシティは深い位置まで下げられてしまい、ガッツリと自陣側に押し込まれてしまう。リズムは完全に手放してしまったが、流れは悪かろうと得点は取れるのが今季のシティのすごいところ。ハーランドを警戒して4バック気味になり、マンマーク色が弱まったブライトンに対して、ベルナルドが中央から持ち上がるとフリーのデ・ブライネにラストパス。芸術の域であるミドルで突き放すゴールを叩き込み試合を決める。

 悪い流れはゴールで断ち切る。強引なやり方でブライトンを黙らせたシティ。昨季とは違う強さを見せて、アーセナルを追撃する勝ち点3を積み上げた。

試合結果
2022.10.22
プレミアリーグ 第13節
マンチェスター・シティ 3-1 ブライトン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:22′ 43′(PK) ハーランド. 75′ デ・ブライネ
BHA:53′ トロサール
主審:クレイグ・ポーソン

第14節 チェルシー戦(H)

ベタな脚本を演じ上げての初勝利

 立ち上がりから攻め込んだのはブライトン。チェルシーのプレッシングの圧力を跳ね返すと、いきなりゴールを強襲するシーンを作り続ける。体を張り続けて決定的なゴールを2つ防いだチアゴ・シウバは神々しかったが、そのゴールチャンスを生み出すきっかけになったビルドアップミスに彼が絡んでいたのも事実である。

 ビルドアップによって引っ掛ける形を繰り返し、序盤から立て続けに窮地に陥るチェルシー。仏の顔は二度まで。3回目のビルドアップのミスからショートカウンターを発動したブライトン。左サイドからわずかな隙間を見つけた三笘がトロサールにラストパスを出し、これを決めて先制する。

 チェルシーはビルドアップのバタバタがなかなかやまない。失点してもなお、枚数の余ったバックラインは捕まった中盤の選手に強引にパスをつけることでロストを誘発。押し込まれる展開が続く。するとブライトンはセットプレーから追加点をゲット。CKからロフタス=チークのオウンゴールを招き、早い時間にチェルシーを引き離す。

 早くも2点リードされたチェルシーはここから強気のプレスでリカバリーを図る。狭い場所に閉じ込めることができた場合はハイプレスは割と成功。ショートカウンターからチェルシーがゴールに迫る機会もあった。ブライトンはドリブラーへの中盤の対応がやや軽いところがあったので、チェルシーは中央に切り込んでくるようなドリブルからチャンスメイクができていた印象だ。

 それでもバックラインが横に揺さぶることができればブライトンはあっさりとチェルシーのプレスを脱出する。右サイドはマーチ、左サイドはエストゥピニャンが大外から裏をとる動きを繰り返しており、きっちりとチェルシーを押し返す。

 特に、左サイドの動きは秀逸。インサイドに絞る三笘とトロサールを軸としたパス交換を行って時間を作ったところでチャロバーの背後をとるように斜めに走るエストゥピニャンにラストパス(出し手はカイセドが多かった)を送ることで再現性のある揺さぶりをチェルシーにかけていた。3点目のオウンゴールを誘発した形はまさにこの再現性がある動きが呼んだものと言えるだろう。

 後半、チェルシーは4-3-3にフォーメーションを変更。同数でサイドを受けているところから1人フリーの選手を作り、早い時間でハフェルツが追撃弾をあげることに成功する。

 ブライトンは失点を受けて撤退頻度を増やし、試合を落ち着けながらコントロールするように。それでもコバチッチの運びなどは効いていたが、それ以降の仕上げの部分では設計図が不明瞭で戸惑っている感じがした。攻撃的な選手は入ってはいるが、チーム全体としてトップギアを入れられている時間は限定的なものだった。

 むしろ、終盤もカウンターに切り替えたブライトンの方が得点のチャンスはあったかもしれない。交代までは三笘が、以降はエンシソを軸に馬力のあるカウンターからゴールに迫っていく。

 決定的だったブライトンの4点目は要であるコバチッチのパスミスから。またしてもプレスを引っ掛かっての失点だが、後方ユニットで最も信頼がおける選手にそうしたミスが出てしまうのはなかなか重たい。

 デ・ゼルビ政権の初勝利は前任者を引き抜いたチェルシー相手。プレミアリーグが書く脚本としてはベタな部類に入るストーリーだが、ブライトンは前後半をきっちりやり遂げて作品を仕上げてみせた。

試合結果
2022.10.29
プレミアリーグ 第14節
ブライトン 4-1 チェルシー
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:5′ トロサール, 14′ ロフタス=チーク(OG), 42′ チャロバー(OG), 90+2‘ グロス
CHE:48′ ハフェルツ
主審:アンディ・マドレー

第15節 ウォルバーハンプトン戦(A)

掛け値無しでの大活躍で大暴れの三笘薫

 勝ち点的にはついに危険水域に入り始めたウルブス。暫定監督のデイビスでの続投から、ロペテギの正式就任(ビザの関係で11/14から)に切り替えることに。ウルブスはここが踏ん張りどころ。逆にブライトンは前節のチェルシー戦でようやくデ・ゼルビ政権初勝利。この勢いに乗って一気に巻き返しを測りたいところだ。

 試合はブライトンの保持からスタート。ウルブスは中盤がプレスに出てくることもなく、バックラインがストレスなくボールを持てる状況だった。縦パスを入れては戻しつつ縦に揺さぶりをかけながら様子を見ているブライトン。決して無理はせずにどうなるかの流れを注視している印象だ。

 例外だったのは三笘。反転しながら積極的にウルブスの守備陣相手に前を向くトライをし続けていた。ブライトンの中でも少し異質の存在である。

 先制点への道を切り拓いたのはその三笘。左サイドからマーカーと正対するとPA内のトロサールに横パス、この落としをララーナが決めて先制点をゲット。異質な三笘が起点となり、先制点を奪う。

 三笘だけでなく、エストゥピニャンも含めた左サイドのユニットは攻撃では好調を維持しているが、自陣での守備に回ると脆さがある。それが象徴されたのがウルブスの同点ゴールのシーン。出て行き過ぎてしまうエストゥピニャンが縦パスを跳ね返しきれず裏をとられてしまう。カバーの遅れたダンクと前方からプレスバックする三笘は間に合わず、ゲデスが同点ゴールを生み出す。

 このブライトンの左サイドの難は2失点目でも。今度は早い段階で左サイドのカバーに出て行ったダンクがハンドの反則を犯し、PKを献上してしまう。これをネベスが決めてウルブスはリードを奪う。

 リードされた状態をひっくり返したのはまたしても三笘。右サイドからのクロスを合わせて、セメドの上からヘディングを叩きプレミア初ゴールをゲットし、同点に追いつく。さらには前半終了間際にドリブルでセメドから一発退場をもぎ取ってみせる。

 同点ゴールと数的優位が前半のうちにもたらされたブライトン。ウルブスは4-4-1でロングカウンターに集中。途中からアダマ・トラオレを投入し、ロングカウンターの専制守備に走った感があった。

 相手が10人ということもあり、崩す機会は十分にあったブライトン。左右にボールを動かしながら三笘とマーチを軸に、大外から相手にちょっかいをかけていく。だが、時間が経過してもなかなか決定的な3点目を決めることができない。

 残り時間が少なくなる中で試合を決めたのはブライトンの左サイド。すなわち、またしても三笘である。Jリーグを見ていた人ならお馴染みのタッチするたび加速するドリブルでエンドラインを抉ると、ウンダフへパスを送り、最後はグロス。左で作って右で壊す形でウルブスを最後に仕留めてみせる。

 最初から最後まで大暴れだった三笘は明らかに勝利の立役者。掛け値なしの大活躍でブライトンを連勝に導いてみせた。

試合結果
2022.11.5
プレミアリーグ 第15節
ウォルバーハンプトン 2-3 ブライトン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:12′ ゲデス, 35′(PK) ネベス
BHA.:10′ ララーナ, 44′ 三笘, 83′ グロス
主審:グラハム・スコット

第16節 アストンビラ戦(H)

ルイスのリベンジ達成が逆転ゴールの足がかりに

 1分に達する前に試合は動く。先制したのはブライトン。ドウグラス・ルイスへの縦パスを咎めたマック=アリスターがそのままシュートを蹴り込み先制する。

 ビラの失点の仕方はユナイテッド戦を見る限り、いかにもこういう形からのミスはありそうだなという類のもの。相手を引きつけて擬似カウンターの「引きつけて」の部分で決定的なミスが起こってしまうというやつである。

 先制はされたビラだが、引きつけての擬似カウンターというプランがうまくいっていないわけではなかった。GK-CBの3人でフラットに並んでのビルドアップはマルティネスに正確なフィードがあることもあり、前線への長いボールは普通に機能。降りてくるCHにボールを入れるタイミングも失点直後のララーナの負傷のタイミングで整理した感があった。

 アストンビラの前線にボールが入れば、ブライトンとのバックラインとのスピード勝負になる。ビラの擬似カウンターは選択肢を突きつけながら前に進んでいくというよりは、少ない人数で広いスペースの状態を前線に作り出し、わかっていても止められない形を作り出すことに重きが置かれているように思う。

 同点ゴールとなったPKのシーンはまさにその形。ブエンディアの選択肢は実質マッギンへのパスしかなかったが、ダンクとのスピードのミスマッチを活用し、マッギンは見事にファウルをもぎ取ってみせた。

 ブライトンは試合のテンションに引っ張られるようにやや落ち着きのないボール保持になった。高い位置からプレスにくるビラのバックラインにCBがあたふたすることもしばしばで、いつものように相手を見て穴があるところにボールを送るような形は鳴りを顰めるように。

 CBに抜擢されたコルウィルはチャレンジングなパスを好み、攻め筋はいつもよりも直線的。やり直しの少なさはいつもと少し異なるテイストを感じたし、そうした中で前線に顔を出せるマック=アリスターや、左サイドを駆け上がれるエストゥピニャンなどは頼りになる存在だったと言える。

 展開としては互角に近いものだったが、完成度の違いが出にくい予想のつきにくい流れに持っていったのは、監督就任間もないビラの方が好都合な前半だったと言えるかもしれない。

 後半は前半よりは保持で落ち着きを見せるようになったブライトン。このまま、押し切るモードになるかと思いきや、まさかの落とし穴。なんと、自陣でのボールロストをカウンターで仕留められてしまう。ルイスがマック=アリスターを咎めてのショートカウンターという構図はブライトンの1点目と全く逆の形。ルイスはリベンジ達成した格好になった。

 3バックに移行してWBの攻撃参加を促すブライトン。右はマーチ、左はトロサールが幅をとり両翼から攻撃を仕掛けていく。対するビラは即座にバックラインの人数を増やす。5バックかと思いきやまさかの6バック。人余ってるし、ライン揃えにくくなるだけでは?と思ったし、あまり実効的ではない気もしたが逃げ切れたのできっと正義なのだろう。

 終盤はビラが交互に無限にカードを貰い続ける展開に。ブライトンにとっては非常にストレスの溜まる状況だったはず。ファウルに塹壕戦と何もかも投げ打って守りに入ったビラが逆転勝利に成功。エメリはこれで就任後2連勝を飾ることとなった。

試合結果
2022.11.13
プレミアリーグ 第16節
ブライトン 1-2 アストンビラ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:1′ マック=アリスター
AVL:20′(PK) 54′ イングス
主審:クリス・カバナフ

第17節 サウサンプトン戦(A)

一瞬の勢いでは3点差は跳ね返せない

 W杯で選手としての価値を大きくあげたマック=アリスターこそ休暇中ではあるものの、それ以外のW杯戦士は無事に戻ってきたブライトン。いつの間にかやたらと怪我人が増えているサウサンプトンのホームに乗り込んで再開初戦に挑む。

 序盤こそサウサンプトンがセットプレーからチャンスを作り出す流れになるが、ボール保持で主導権を握ったのはブライトンである。バックラインのビルドアップは相手のプレス隊と噛み合う形でのCHとCBのスクエアを大きく崩すことはなかったが、GKのサンチェスまで戻すビルドアップを行うため、大事なところでサウサンプトンのプレッシャーがかからない。陣形としては敵陣深くまで追い込むようなところまで持ち込めてはいるが、ブライトンのビルドアップには余裕があり、下手な失い方をすることはなかった。

 アタッキングサードにおいてチャンスのキーマンになったのは三笘。相手の背後をとってアタッキングサードに迫っていく動きと、背中で相手を背負いつつエストゥピニャンやトロサールを相棒に攻撃を加速させていく。

 中央からワイドへの展開も安定していたブライトン。中盤もパスワークから問題なくフリーマンを作ることができていたし、決め手となる場所にボールを届ける部分もスムーズにできていた。先制点は右サイドのマーチのクロスから。合わせたララーナは古巣にリスペクトを払うノーセレブレーション。ブライトンは優位を取ったサイドからきっちり得点に繋げていく。

 ブライトンの2点目は左サイドから。速い攻撃からボールを引き取った三笘がエストゥピニャンのオーバーラップを活用し、クロスからオウンゴールを誘発。三笘が一度減速したことでエストゥピニャンのオーバーラップのスピードはよりサウサンプトンに効くように。止まれるドリブラーは貴重である。

 プレスは回避できるし、アタッキングサードの武器もあるというブライトンに比べると、サウサンプトンの攻撃は全体的に単調。ただただ前線に蹴っ飛ばすボールから偶発的に作り出すチャンスを待っている感があり、これではブライトンとの間にチャンスの数の差が出てきてしまうのは仕方がない。44分のようにウォーカー=ピータースが一列前で受けるシーンを増やしたいところである。

 ブライトンはマーチやエストゥピニャンなど時折軽いファウルで自陣深い位置からFKのチャンスを与えてしまったのが気がかり。ウォード=プラウズを擁しているチームに対してはあまりいい対応とは言えないだろう。ただ、そうした「待ち」以外の要素でサウサンプトンはチャンスを呼び込めず。展開を掴めないまま2点のビハインドでハーフタイムを迎える。

 ハーフタイムに2枚の選手交代を敢行したサウサンプトン。中盤を菱形に変更し、4-4-2のダイヤモンドで中央に人を集める。立ち上がりこそ、この奇襲での攻勢が効いていたサウサンプトンだが、左右のワイドのスペースをブライトンに明け渡すことになる。きっちりと左右に揺さぶることができれば、前半以上にワイドで仕掛ける形は作りやすい。慣れていくと左サイドの三笘を軸にチャンスを作っていく。

 試合を決定づける3点目を決めたのは右サイドのマーチ。ワイドからのカットインから目の覚めるようなミドルを決めてさらにサウサンプトンを突き放す。

 ほとんどこれで試合は決まったように思えたが、エドジーのPK獲得からサウサンプトンは反撃ムードを作り出す。追撃弾を押し込むと、この一連のプレーで頭に血が昇ったサンチェスに積極的にプレッシャーをかけることでブライトンを慌てさせる。

 しかし、反撃ムードは10分そこそこで鎮火。3点差を一瞬の勢いでかき消そう!というのは少々虫が良すぎる話。これ以上、サウサンプトンは差を詰めることができず、2点のビハインドを背負った状態で試合終了のホイッスルを聞くことになった。

ひとこと

 全体的にブライトンの完勝。欲をいえば前後半のどこかで左サイドのアタッカー陣は数字に残る結果が欲しかった。サウサンプトンはわずかしか準備がなかった前節のリバプール戦の方がやりたいことが見えていたのが気がかりである。

試合結果

2022.12.26
プレミアリーグ 第17節
サウサンプトン 1-3 ブライトン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:73′ ウォード=プラウズ
BHA:14′ ララーナ, 35′ プロー(OG), 56′ マーチ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第18節 アーセナル戦(H)

2点差と3点差の狭間で

レビューはこちら。

あわせて読みたい
「猛追の代償を支払わせる」~2022.12.31 プレミアリーグ 第18節 ブライトン×アーセナル レビュー プレビュー記事 https://seko-note.com/14755/ 【レビュー】 先制点の偶然と必然  流れが決まる前に早々に先制点が入ったこの試合。得点を決めるきっかけになったのは...

 電光石火での先制点を決めたのはアーセナル。ランプティのドリブルの持ち上がりをトーマスが咎めると、左サイドへの大きな展開を受けたマルティネッリから逆サイドへのクロス。ファーで待ち受けていたサカの下にボールが転がり、先制ゴールを決める。

 ブライトンとしてはボールの失い方が悪かったせいでややバタバタしてしまった感が否めない。この場面では最終ラインの受ける枚数が少なく、フリーの選手を作られてしまった。それ以降の時間を見ると、ブライトンの守備ブロックはかなりアーセナル相手に粘ることができていたため、この立ち上がりの入りは悔やまれる。特にランプティはマルティネッリへの対応が安定していたため、立ち上がりのドリブルでのミスは後悔が残ったかもしれない。

 先制点を決めて以降のアーセナルがそこまでプレッシングに行かなかったこともあり、ブライトンの保持の時間がない状態で推移する。ボールを持つことを許されたブライトンだが、ライン間へのパスが安定しないのが懸念。縦パスをアーセナルに咎められてしまい、ボールを前に進めることができない。

 たまにライン間でボールを受けた際には裏の三笘にボールを送ることで相手のゴールに迫っていくが、裏へのボールはアーセナルのDF陣がなんとか対応。ボールを持てることはなかったアーセナルだが、前半の試合運びは上々。スコア的にはウーデゴールの前半終了間際の追加点も相まって100点満点だったと言えるだろう。

 後半も早々に得点を決めるアーセナル。カウンター気味の状況からピッチを右から左に横断し、マルティネッリが打ち込んだシュートをエンケティアが押し込んで3点目。マルティネッリの縦に進んでのカットインは前節のゴールシーンと同じである。

 これで勝負は決まったように思えたのだが、それを変えたのが三笘薫。左サイドからの攻め上がりを増やしたグロスの助けを借りて、エリア内に入り込む頻度を増やしていく。追撃弾を決めたのも三笘。日本代表の冨安を出し抜くゴールで右隅にゴールを押し込んで反撃の狼煙を上げる。

 しかし、ウーデゴールの素晴らしいスルーパスからマルティネッリが4点目を取るアーセナルも一方的な展開を許さない。今度こそ決着をつけることができたと思ったアーセナルだが、ファーガソンにサリバの対応ミスを出し抜かれ再び2点差に迫られる。

 2点差と3点差のせめぎ合いが続く流れに待ったをかけたのはまたしても三笘。左サイドからのカットインから再びネットを揺らすが、これはギリギリオフサイド。救われたアーセナルは2点差をキープ。このリードを維持しての逃げ切りに成功した。

ひとこと

 レベルの高い好ゲーム。保持でなんとかする手段を持っているチーム同士の対戦はとても面白い。

試合結果

2022.12.31
プレミアリーグ 第18節
ブライトン 2-4 アーセナル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:65′ 三笘薫, 77′ ファーガソン
ARS:2′ サカ, 39′ ウーデゴール, 47′ エンケティア, 71′ マルティネッリ
主審:アンソニー・テイラー

第19節 エバートン戦(A)

抜群のプレス耐性でハイプレス奇襲を一蹴

 セットプレーでのエバートンのチャンスから試合は勢いよく幕開け。サンチェスのファインセーブでブライトンファンが胸をなでおろすところから試合は始まった。

 相手の保持を阻害することにより積極的だったのはエバートンの方。ハイプレスで敵陣に釘付けにしながら、なるべく脱出させない方向性でブライトンの保持を阻害。バックラインも非常に高い位置まで上がっていきながら縦パスを咎めていた。

 特にプレスで重要な役割を担っていたのはイウォビ。後方支援組に自分のマーカーが受け渡せると判断したら、すぐさま高い位置に出て行くことでブライトンのバックラインから時間を奪いにいく。

 しかし、ブライトンのプレス耐性は伊達じゃない。時間の経過とともにエバートンのプレスに慣れてくると、徐々に両サイドのWGを軸とした陣地回復でエバートンを押し返すようになる。プレスのかかりが悪くなり、エバートンに迷いが出だすと、ブライトンはあっさりと敵陣を攻略。カイセドの長いボールを使ったサイドチェンジから、最後は三笘。左サイドからのストライドが大きな横ドリブルでパターソンとコーディをあっさりかわし、リーグ戦での連続ゴールを決めて見せる。

 この先制弾を受けて、ブライトンは撤退しながらエバートンにボールを持たせる方向にシフト。エバートンはこれに対して、右サイドのマクニールを軸に自由にボールを回し、サイドからクロスを上げられるように。マクニール、キャルバート=ルーウィンと出し手と受け手が揃っている状況でクロスを多少上げさせすぎてはしまったが、ロングカウンターという反撃の武器があるのでブライトンとしては問題はない範疇といえるだろう。

 前半をしのいだブライトンは後半にエバートンのプレスをひっくり返すことで反撃に打って出る。すると、ここからブライトンが徐々に得点を重ねていくように。2点目のゴールはサイドに流れたサルミエントから折り返しをファーガソンがゲット。売り出し中の若手がこちらも2試合連続でのゴールを決めて見せた。

 お次は右サイドのマーチ。カットインから3点目となるゴールを打ち込み、試合の行方を決定づける。ゲイェのミスに乗じて4点目のゴールを決めるなど、この日のブライトンは得点ラッシュの波に乗っていた。

 一方のエバートンはアタッカーを増員するも焼け石に水。終盤に奮闘していたイウォビが獲得したPKから、グレイが一矢報いるが反撃はここまで。三笘、ファーガソンなど新戦力の台頭著しいブライトンがエバートンを一蹴した。

ひとこと

 ブライトンのプレスを回避する能力は十分で、後半のエバートンの捨て身プレスはほぼボールを奪える可能性が見えなかった。保持する側としての貫禄が出てきた感がある。

試合結果

2023.1.3
プレミアリーグ 第19節
エバートン 1-4 ブライトン
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:90+2′(PK) グレイ
BHA:14′ 三笘薫, 51′ ファーガソン, 54′ マーチ, 57′ グロス
主審:アンドレ・マリナー

第20節 リバプール戦(H)

勝ち筋すら与えない完勝

 前回の対戦ではトロサールがハットトリックで3点を奪いながらも勝ちきれなかったブライトン。そのトロサールは渦中の人になってしまった感があるが、ブライトンの勢いは好調。リバプール相手に今度こそ勝利を手にしたいと意気込みながらホームゲームに臨むはずだ。

 リバプールは初先発のガクポとサラーが2トップのような形でブライトンのバックラインにプレスで襲いかかる。中盤も前がかりにプレスにいき、おそらく同サイドに閉じ込めながら高い位置でボールを奪おうという方針なのだろう。しかしながら、このハイプレスは怪しさ満点。特にエストゥピニャンを誰が見るのかが不透明であり、アレクサンダー=アーノルドが前に出て行ったり、ヘンダーソンがカバーに入ったり、あるいは放置されたりなど対応がまちまち。

 ブライトンはこのサイドから安定してボールを運ぶことができたため、リバプールのプレスを苦にしなかった。同サイドの三笘の裏抜け、もしくは逆サイドのマーチまで運んでの1on1。エリアに迫る武器を使う下準備はバッチリであり、リバプールのゴールを序盤から再三脅かしていた。

 特に左サイドの三笘はアレクサンダー=アーノルドとの駆け引きに完勝。マティプにもカードを出させるなど、好調の持続を感じさせる大暴れぶりだった。

 リバプールの保持はとにかくロングカウンター狙い。エストゥピニャンの背後をサラーでつく形は狙い目ではあったが、ブライトンに深い位置まで押し込まれたこともあり、ロングカウンターの精度は安定しない。

 むしろ、リバプールは20分以降に急がずに中盤で前線が降りて起点を作る動きを見せてから保持が安定するようになった。マック=アリスター、カイセドなど前向きな守備の意識が強いブライトンの中盤の背後でボールを受けるポイントを作ることで、徐々に前進ができるようになってくる。

 しかし、30分以降は再びブライトンが主導権。両WGの裏抜けを中盤から積極的に活用することでリバプールを一気に押し下げる。受け手の三笘とマーチ、出し手のカイセドは見事。特にマーチは裏抜けからあわやPKのシーンを演出し、リバプールファンに冷や汗をかかせるが、これはオフサイドで取り消し。なんとかスコアレスのまま前半を終えることに成功する。

 だが、後半早々にリバプールはミスから失点。マティプのパスミスをマック=アリスターに掻っ攫われ、ブライトンのカウンターが発動。ボールを受けた三笘が蹴ったボールは逆サイドまで流れ、マーチがこれを押し込んで先制する。

 勢いに乗るブライトンはさらに得点を重ねる。今度はライン間に降りるファーガソンが前を向いてマーチにラストパス。角度が厳しいところまで入り込んだマーチだが、ファーの厳しいコースを撃ち抜いて追加点をゲット。リバプールをさらに突き放してみせる。マティプは三笘の抜け出しが気になったせいで降りるファーガソンを捕まえられなかった。

 リバプールは右サイドを軸に深くまで切り込む機会を得るが、なかなかエリア内をこじ開けられず。サンチェスを中心とした守備陣の粘りに屈してしまう。リバプールの攻撃が終わると即時奪回でプレスを交わし、いちいち敵陣までボールを運ぶブライトンのアタッカー陣も頼もしい存在である。

 流れをさらに引き寄せたのはブライトンの交代選手。とりわけ、ウェルベックはファーガソンに負けじと存在感を放つ3点目をゲット。素晴らしい身のこなしとボールのコントロールで相手を剥がし、アリソンとの1on1を制して見せた。

 前半から好機が多かったのはブライトン。先制点が入ってからは完全に試合の主導権を手中に収め、リバプールに勝ち筋を与えない完勝で7位に浮上した。

ひとこと

 リバプールは厳しい。今日の陣容ではブライトンには何回やっても勝てないような苦しさを感じる。直線的な抜け出しが強引だった分、オフサイドに引っ掛かることも時たま見られた。ブライトンも裏抜けを多用していたが、大外でラインを見極めやすいWGがラインブレイクの主役だったため、裏抜けの割にオフサイドの少なさが非常に際立ったのが印象的だった。

試合結果

2023.1.14
プレミアリーグ 第20節
ブライトン 3-0 リバプール
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:46′ 53′ マーチ, 81′ ウェルベック
主審:ダレン・イングランド

第21節 レスター戦(A)

ソリッドな守備に十分な対抗策を示したブライトン

 降格圏が見えてくる順位に立っているレスター。主力選手をキープしてでも戦力を維持しているという方針を踏まえても、絶対に落ちるわけにはいかないだろう。今節の相手は好調のブライトンだが、なんとか勝ち点をもぎ取りたいところだ。

 レスターはデューズバリー=ホールがスタメンに復帰。彼が前に出ていく4-4-2のプレッシングでレスターは4-1-4-1から変形したいつものプレスを行う。ブライトンの保持に対してレスターのブロックは色気をほとんど見せず、きっちりと撤退を優先。なるべく中央のスペースを空けない形でブライトンの縦パスを入れさせないようにコンパクトな守備を敷く。

 ブライトンは外を回る形からチャンスメイクを行う。右のワイドのマーチのところにCH、ララーナ、グロスが関与し、クリーンに彼にボールを渡す形を作り、エリア内にクロスを放り込んでいく。だが、ブライトンは高さがあるわけではなく、クリティカルなクロスも合わなかったため、マーチのサイドからの突破では先制点には至らなかった。

 対するレスターの保持はカウンターが中心。ただ、ショートパス中心の組み立てにおいても、低い位置でボールに関与できるデューズバリー=ホールが復帰したことで、普段ほどのノッキングは感じさせないものだった。

 レスターのカウンターの成否を分けるのはエリア内に人を残しながら抜け出すことができるかどうか。レスターは動き回るブライトンのSBの背後から裏に抜ける場面が多かったのだが、ヴァーディがサイドに流れて抜ける役をやってしまうとエリア内に人が残らない状況になってしまう。カスターニュへのロングボールからプラートが抜け出した形のように、ヴァーディがゴール前に待っていれる状況を作れれば、チャンスになる。きっちり固めてロングカウンターを徹底することでいつもよりはソリッドなゲームを展開していたレスターだった。

 時間の経過とともにブライトンは幅を使った攻撃を展開。低い位置のカイセドやマック=アリスターから左右にボールを振り、三笘とマーチの両翼からレスターを攻め立てる。徐々にレスターは望まない形でラインを下げる機会が増えていってしまう。

 すると仕事をしたのは三笘。右サイドからのサイドチェンジをエストゥピニャンのサポートを借りながら左の大外で受ける。カットインでコースを作った三笘はゴールの右隅に素晴らしいスーパーシュート。繋いで大外に持っていく過程や続々と三笘にドリブルのコースを空けるように動き直すブライトンの選手には三笘への信頼がきっちりと見えた。

 対するレスターもサポートを受けたWGが結果を出して追いつく。ワイドから1on1をぶち抜いたバーンズから逆サイドのオルブライトンが詰めてゴールをゲット。最近はバーンズがこんなにクリーンな1on1をする機会がなかったことを踏まえるとデューズバリー=ホールの貢献度の高さは流石である。

 タイスコアで迎えた後半はより構図がくっきりしたものに。レスターはローラインを徹底してカウンターに専念。ブライトンがボールを持って徹底的に攻め続ける展開になった。

 ブライトンの攻めの中心になっていたのは三笘。動き直しの巧みさと斜めのコースの取り方でギャップを作り、左サイドから違いを演出する。抜ききってのマーチへのラストパスは実質アシストと言ってもいいだろう。ブライトンの伝統芸能が炸裂したふかしたマーチのシュートにブライトンのファンをがっかりさせたことだろう。

 レスターは専念しているロングカウンターがなかなか刺さらずに苦戦。だが、なんとか勝ち取ったコーナーで勝ち越しゴールをゲット。ファーに待ち構えていたバーンズがヘディングで決めて貴重なリードを奪う。ワンチャンスを活かしたレスターがこの試合で初めて前に出る。

 これでレスターは守備に専念。ガッチリと守備を固めて逃げ切り体制に入る。その目論見を破壊したのはファーガソン。年明けあたりから彗星の如く現れたストライカーがブライトンの救世主に。大外からのクロスを頭でなんとか合わせて厳しいコースに押し込むことに成功する。

 ソリッドな守備を見せてブライトンを追い詰めたレスター。コンパクトなブロックに対して最後まで抵抗してみせたブライトン。色は違えどどちらも見所がある試合だったと言えるだろう。

ひとこと

 デューズバリー=ホールの復帰は非常に大きい。レスターの残留争い脱出のキーマンになる可能性はある。あと三笘はやばい。

試合結果

2023.1.21
プレミアリーグ 第21節
レスター 2-2 ブライトン
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:38′ オルブライトン, 63′ バーンズ
BHA:27′ 三笘薫, 88′ ファーガソン
主審:トーマス・ブラモール

第22節 ボーンマス戦(H)

ヒーローは今日も最後にやってくる

 まず、目を引いたのはボーンマスのプランである。非保持ではトレンドマークの4-4-2ではなく、アンソニーがポジションを一列下げる5バック型の形を採用。保持においては4-4-2的なバランス感覚で動いていたように思えるが、非保持の動きが目を引いたので、上のスタメン表では3バックをベースとした表記としている。

 このボーンマスの非保持において特徴的だったのは5レーンをきっちり抑える意識の高さである。とりわけ、大外レーンをとっていたランプティと三笘の2人をがっちりと早い段階で捕まえることができていることが、ブライトンの保持の進撃を防ぐための策の一環である。

 高い位置から捕まえにいく前線のプレッシングの意識もこの後方の勇気ある押し上げを後押ししていた。ボーンマスはGKからの繋ぎに対しても厳しく咎める動きを見せ、ブライトンはバックラインからもなかなか繋ぐことができない。

 ただし、このプランにはリスクもある。仮にスピードのある大外レーンのブライトンの選手を逃してしまうと、致命的なダメージを負う可能性があることである。加速したランプティから抜け出したグロスが独走を決めるシーンなどはその代表格。ここはネトの勇気のある飛び出しで事なきを得た。

 事なきを得たといえばブライトン側が仕掛けたプレスから発生した大ピンチもあった。ネトのミスからビックチャンスを迎えたウンダフがCB、GK、ポストに三度阻まれるシーンは往年のブライトン風情のある部分だった。

 ただ、PA内の対応が危なっかしいのはブライトンも同じ。攻め込むのが早いボーンマスのサイドアタッカーに対して後手に回ることが多く、PA内ではPK的な意味でかなり怪しい守備対応に追われていた。

 しかし、時間の経過とともにブライトンはだんだんと主導権を握っていく。ボーンマス側の大外へのWGのチェックは依然として厳しいままだったが、三笘やランプティが降りる動きをつけることで背後に走り込むスペースを作る。降りる動きと裏に走る動きをセットにすることでブライトンは敵陣に入り込むトライを行う。

 さらに、ブライトンは相手を背負う選手の手前側にポストをレシーブする選手を置くことで前向きでプレーする選手を作る。レシーブした選手がポストした選手の裏抜けの動きに合わせる背後へのパスが出ればボーンマスのラインはブレイクできる。ジャブのような縦パスと効かせる縦パスを使い分ける形でブライトンは徐々にデ・ゼルビらしく攻略を進めていく。

 後半は行ったり来たりしながらのスタート。三笘とぜムラ、アンソニーという両チームの左サイドのアタッカーがいい意味で目立つ立ち上がりとなった。

 オープンな展開ということで特に後方の守備に不安があったブライトンだが、カイセドの登場によってフィルター機能はいくらか強化される。高い位置から奪いにいくボーンマスの前半のスタンスは時間の経過とともに減退。ミドルゾーンからリトリート気味に構える形に変化。後半途中から4-4-2に形を変えて守る。

 ただし、それでもロングカウンターの可能性は健在。トラオレを軸とした長い距離のカウンターはブライトンのバックラインに冷や汗をかかせるには十分だった。

 だが、ヒーローはトラオレではなくまたしても三笘。86分にサイドに開く動きをつけた後にPKに入り込み、難しい体勢のヘッドを強引に押し込むことに成功。2週連続の終盤の決勝点でまたしてもチームを救った三笘。5バックに再度戻してブロックを組む意識を整えたボーンマスを打ち砕いてみせた。

ひとこと

 またしてもヒーローになった三笘。後半になってのギアチェンジはお見事。いつだってヒーローは最後にやってくる。

試合結果

2023.2.4
プレミアリーグ 第22節
ブライトン 1-0 ボーンマス
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:86′ 三笘薫
主審:マイケル・オリバー

第23節 クリスタル・パレス戦(A)

上位追走の絶好の機会だが・・・・

 ブライトンホームでの対戦が延期になっている影響で今季初めての開催となったM23ダービー。因縁のカードではあるが、試合はそうした因縁とは無縁の非常に落ち着いていて論理的な立ち上がりとなる。

 ボールを持つ機会が多かったのはアウェイのブライトンの方。クリスタル・パレスがバックラインにボールを持たせることを許容し、アイェウとマテタの2人でブライトンの2CHを塞ぐ動きを見せる。

 CHが封じられた様子を見て颯爽と動き出したのはグロス。2CBの右側に移動し、3バック化することでパレスがどのようなリアクションを取るかを観察する。結果から述べると、こうしたブライトンの選手の移動は非常に効いていたと言えるだろう。パレスの2列目は出ていくか行かないかで延々と悩み続けながらどうしたらいいのかわからない時間を過ごすようになる。

 2トップが痺れを切らしてプレスに出ていけば、中盤中央のスペースは空く。ウンダフ、マック=アリスターといった選手が降りてきてポストを行い、味方を前向きにさせるプレーを行う。このように中央のスペースから前進が見込めるメカニズムを構築することができた。

 右サイドもグロスの移動に伴いフェルトマンとマーチが移動。5バック気味に変形する形も4バックで守りたいクリスタル・パレスに対して基準点を乱す効果があったと言えるだろう。

 そしてネットを揺らすのに繋がったのは左サイドの移動。絞ったり低い位置に下がったりとうろちょろするエストゥピニャンにオリーズがついてくれば大外の三笘へのパスコースは開くことになる。左の絞った位置から大外の三笘を使ったワンツーでインサイドに侵入したエストゥピニャンはそのままエリア内に突撃。先制ゴール!かと思いきやこれはオフサイドで取り消しになった。

 失点は回避したものの、いずれにしてもパレスがブライトンの移動にお手上げ状態だったのは確かだろう。前線が降りての中央への起点づくり、右サイドの変形、左サイドのエストゥピニャンの侵入など多彩な侵略方法にパレスの中盤はプレスに出ていくきっかけを失ってしまった。

 それでも前半の中盤からパレスは腹を括った様子。前線に起点ができず、保持側に回ってもなかなか攻勢に出ていけないパレスの面々は非保持で覚悟を決めて、ど根性プレスでブライトンにプレッシャーをかけていく。このプレッシャーにより、ブライトンは徐々にミスが出るようになる。

 後半も同じ流れの試合となった。保持で解決策を探すブライトンの前進とプレスの覚悟を決めたパレスの非保持での応戦が続くことになる。

 もう一度きっちり保持でリズムを取り戻す!と決めたブライトンが試合を優勢に進める後半。クリスタル・パレスはCHのヒューズが負傷し、ロコンガを投入する。投入直後に素晴らしいインターセプトを見せて「やるやんけ!」と思った矢先に警告を受けたのは笑ってしまった。

 保持で優位に進めたブライトンは流れに乗って先制点をゲット。左サイドから虚をついたタイミングでクロスが上がってくると、待ち構えていたマーチが押し込んで先制。ミッチェルは絞りきれずに対応が遅れてしまった。

 この先制点でグッと勝利を引き寄せたかに思えたブライトン。しかしながら、マテタの根性から得たセットプレーでサンチェスが大ポカ。キャッチングをミスリ、トムキンスに同点ゴールを押し込む決定機を献上してしまうこととなった。

 終盤は勝ち越したいブライトンが猛攻を仕掛けるが、最後まで実ることはなし。マック=アリスターが複数回あった決定機を1つでも決めておけばというたらればを言いたくなるシーンもあったが、内容で圧倒しながらもライバル相手に勝ち点3を得ることができなかった。

ひとこと

 内容的に圧倒的にブライトンペースだっただけに、結果は悔やまれることだろう。上位との差を詰める決定的なチャンスをブライトンは逃してしまった。

試合結果

2023.2.11
プレミアリーグ 第23節
クリスタル・パレス 1-1 ブライトン
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:69′ トムキンス
BHA:63′ マーチ
主審:マイケル・オリバー

第24節 フラム戦(H)

恩師の顔を歪ませるソロモンの一撃

 上位陣にややガス欠感が見られることでCL出場権争いのチャレンジができているブライトン。対戦相手はブライトンの背後から上位を見つめるフラムである。

 序盤は明らかにブライトンのゲームだったと言っていいだろう。まずは三笘がご挨拶。大外からテイテイに仕掛ける形を見せる。だが、フラムのSBはそう簡単に破れるものではない。1回目のタイマンでゴールキックに追いやる結果を出し、テイテイもまた三笘に挨拶をする立ち上がりとなった。

 サイドは1on1を受け入れてくれそうなフラムだが、それは好調なSBを信頼してゆえのこと。ブライトンはこの形を作るだけでは突破の確証が得られるかは怪しい。だからこそ、次のプレーで三笘があっさりサイドチェンジを見せたのはさすがである。自らに縦以外の突破ルートがあることをテイテイに印象付け、右の大外のマーチにスペースがある状態での1on1を提供する。

 ビルドアップにおける動線が豊富だったのもブライトンの特徴である。まず、必ずSH-CHの背後のハーフスペースに人が1人立つ。そして大外にもう1人、さらには裏にもう1人立つのが約束事になっていた。誰がどこにいてもいいのだが、MFラインの背後のスペースを狙うのはトップの2人のどちらかであることが多かったし、DFラインの裏に抜け出す役割はWGであることが多かった。

 フラムのミドルブロックは彼らの大きな武器であったが、こうした豊富な前進手段に対して苦戦。背後のWGを使われたり、三笘を囮に抜け出してくるエストゥピニャンに手を焼くなどテイテイには負荷がかかる状況が続く。

 フラムは保持に回ってもなかなか呼吸ができなかった。自陣から脱出することすらままならず、20分手前でカウンターからようやくボールを運べるという有様。前線に起点がないことが非保持で押し込まれるフラムをさらに苦しめる形となっていた。ウィリアンにボールが入れば試合は落ち着くがなかなかそうした状態にならなかった。

 それでも非保持からペースをつかんだフラム。後方が積極的に縦パスの先に当たる覚悟を決めたことでライン間の起点を徐々に潰すことに成功。試合はフラットなペースに近づいてくる。

 後半、中央のスペースを潰されたブライトンはサイドに助けを求める。左の大外で張る三笘にボールが集中。ここからエリア内にクロスを上げていくが、ここで往年の決定力イップスが発動。なかなかシュートが枠を捉えられない。GKがレノというのも厄介な部分。精度の高いシュートストップでブライトンの先制点を阻み続ける。

 得点の欲しいブライトンが強引に試行回数を増やしていこうとする中でボールが徐々に行ったり来たりする展開に。こうなるとフラムにもチャンスがやってくる。前線にヴィニシウスという起点を作ったことと、右サイドにランプティを入れるという両サイドの攻撃性を増す采配をしたことでフラムにも保持においてはスペースが与えられるようになる。

 結果的に終盤に訪れた機会を仕留めたのはフラムの方だった。ヴィニシウスのキープから抜け出したソロモンが大仕事。かつての恩師のデ・ゼルビの顔を歪ませるソロモンの決勝点でフラムが劣勢の展開での勝ち点3奪取に成功した。

ひとこと

 この日のブライトンのように10回やれば7-8回勝てる内容の試合をどう処理するかは難しい。今節で言えばシティもそうなのだが、こうした試合って指揮官はどうしてるのだろうと思う。側から見れば次行ってみよう!でもいい気がするが、内容に引っ張られて成績を落とすチームも存在するので、一概にこの考え方でOK!ともならないなっていう。いや、難しい。

試合結果

2023.2.18
プレミアリーグ 第24節
ブライトン 0-1 フラム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
FUL:88′ ソロモン
主審:ダレン・イングランド

第26節 ウェストハム戦(H)

攻め続けられるメンタリティ

 立ち上がりはブライトンがボールを保持しながらスタート。バックラインは落ち着いてボールを持ちながら安定のポゼッションでウェストハムの様子を伺う。

 ウェストハムはミドルゾーンで構える形でスタート。4-1-4-1のフォーメーションからわかるように中盤を噛み合わせながら相手のCBにある程度の時間を与えながら守ることが狙いだっただろう。

 だが、この日のウェストハムのブロックは我慢が効かなかった。中盤プロテクトが優先のはずのパケタが1列前のCBにプレスに出ていくことが多く、ウェストハムはここからズレが発生。パケタがずれた分のプレスのズレを後方の選手が埋めることができなかったので、ブライトンはここから前進ができるように。SBを噛ませながらカイセドがフリーになるという事態が連発し、ここから前進のきっかけを掴むことになる。

 このビルドアップでの+1を使う正確性は今のブライトンの強みである。かつ、そこのズレがないときにマック=アリスターとファーガソンが前線から降りてくるタイミングが非常に的確。特にファーガソンはこの部分で非常に長足の進歩を遂げていると言えるだろう。

 そして自陣から脱出することができたらマーチと三笘の2人がアタッキングサードで待ち構えている。バックラインが中盤を引き付けながらWGにボールを届けるという流れを実践できていたので、三笘とマーチがボールを受ける状況は常に対面相手に仕掛けられる良質なものだった。

 先制点はこの2人から。逆サイドのマーチから大きな展開を受けた三笘が1stコントロールでジョンソンを交わし、代わりに対応したボーウェンがPKを見城。これをマック=アリスターが仕留めて先制する。

 ブライトンは先制点以降もペースを握っているが、ややつなぎの局面やスピードアップの状況で徐々にミスが出る。ウェストハムは23分にようやくこの試合初めての決定機を得ることができた。だが、ブライトンとしてはベースは保持で握れているので問題はそこまで大きくない状況。チームとしての目指す方向性を考えても精度を突き詰めていくしかないので、気にせず続けていくということだろう。

 後半は巻き返したいウェストハム。高い位置からボールを取り返しにいくが、なかなか反撃のきっかけを掴むことができずに苦戦。逆にハイプレスをハメ直してやり返すことで主導権をブライトンに握られ続けることとなった。

 後半のブライトンの攻め立て方は圧巻だったと言えるだろう。セットプレーでフェルトマンがボールを奪った時点で十分に試合の決着はついたように見えたが、この日のブライトンはひたすらに攻め続けることができていた。三笘のゴールももはや日常茶飯事である。

 三笘やマーチといった主力組が交代した後もギラギラした控え組が攻撃の手を緩めない。チームとして良い循環が回っていることを感じさせる終盤の攻め立て方。明らかにオーバーキルのウェストハムからすればいい迷惑である。

 試合は終了間際にウェルベックが素晴らしいゴールを決めて4-0で終了。内容に見合った大勝で上位追走に成功した。

ひとこと

 昔、「川崎は大量リードをしていても攻め続けられるという才能を持っている」というツイートを見かけたけど、この日のブライトンにはそのメンタリティを感じた。関係ないけど、バイエルンというかミュラーはこのメンタリティの遥か最先端にいるように思う。

試合結果

2023.3.4
プレミアリーグ 第26節
ブライトン 4–0 ウェストハム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:18‘(PK) マック=アリスター, 52’ フェルトマン, 69‘ 三笘薫, 89’ ウェルベック
主審:スチュアート・アットウェル

第27節 リーズ戦(A)

青天の霹靂である同点劇

 前節は攻守に中途半端な振る舞いを見せてしまったリーズ。チェルシーの未勝利記録を止めてしまった次の試合は難敵のブライトンと相対することとなる。

 ラターとアーロンソンの2トップから今節はバンフォードとアーロンソンにメンバーを入れ替えて来たリーズ。往年のリーズのプレスを牽引していたバンフォードがトップに入ったこともあり、前節に比べればリーズはプレッシングにメリハリがあった。

 リーズのプレスといえば、絶え間なく相手にプレッシャーをかけ続けるスタンスがメインだが、この日のリーズは比較的我慢が効いていた。2トップの優先事項は中盤のカイセドとグロスを封殺すること。ロカ、アダムスの中盤のコンビと連携しながらブライトンの中盤を機能させないことに力点を置いていた。

 リーズの試合運びは前節に比べれば上質なものだったとは思うが、それでも明らかにブライトンの方が1枚も2枚も上手といえる展開だった。CHがボールを受けることができなくても前進できるのが今のブライトンの強みである。奥にいる2トップに縦パスを入れたり、サイドから裏を狙う三笘とマーチをダイレクトに狙ったりなど、カイセドとグロスなしでもビルドアップのルートは十分に確保できる。CHが幽閉されている分、マークが空いたCBが自由にアングルを調整する余裕があったのもこうした流れを支援した。

 さらにはブライトンはハイプレスでも優位に。ボールを敵陣に運んで以降は、往年のリーズ顔負けの前からのプレスで即時奪回に成功。中央への縦パスからの前進とハイプレスでリーズの反撃を許さなかったブライトンは完全に試合の主導権を握る。

 先制点もブライトンペースの流れに沿ったもの。右サイドからあっさりとマーチが抜け出すとファーサイドで待ち受けていた三笘の折り返しをマック=アリスターが押し込んでゴール。数字の上でもきっちりとリードを奪う。

 しかし、リーズはワンチャンスから同点に。右サイドのフェルトマンのコントロールミスを見逃さなかったリーズはそこから一気にカウンターを発動。「ワンチャンスを仕留める」という仕事が今季これまでなかなかできなかったバンフォードが貴重な働きを行う。

 同点後もやることは変わらないと淡々としていたブライトン。直後にも1点目と同じラインブレイクを左右入れ替えて三笘が行うなど、相変わらず試合の主導権はブライトンにあった。

 ハーフタイムを挟んでリーズはハイプレッシングからラッシュをかけていく。プレスでボールを奪った後はサイドに素早く展開し、クロスを上げる。後半の立ち上がりはこの形からブライトンを相手陣内に押し込んでいく。スティールの冷静な対応がなければ、失点していてもおかしくはない時間帯だった。

 しかし、10分もかからないうちにブライトンはリーズのプレスを落ち着かせることに成功。前半と同じようにまたしてもWGからチャンスを作っていくブライトン。試合を動かす2点目は左サイドの三笘がエイリングを置き去りにしたところから誘発されたオウンゴールだった。

 再びブライトンがワンサイドな展開を迎え、リードを奪うという前半の焼き直しのような流れ。ファーガソンと入れ替わって投入されたウェルベックには試合を決めるチャンスがあったくらいである。

 しかし、これをなんとかしのいだリーズは再びワンチャンスから同点。ニョントが左サイドからクイック気味に始めたCKからハリソンがオウンゴールの鬱憤を晴らすミドルで同点に。ブライトンはリスタートのシーンでボールが2つあったことに文句を付けたかったようだが判定は覆らず。

 前半と同じくブライトンが追いつかれてしまい、試合はオープンな展開に。リーズは途中交代でニョントが入った分、殴り合うことが出来ていたのが印象的だった。結局試合はタイスコアで終了。2回のビハインドに食らいつき続けたリーズがブライトンから勝ち点1をもぎ取った。

ひとこと

 試合を決めるチャンスも勝つ可能性も十分にあったブライトン。青天の霹靂感のある2失点は計算外だったはずだ。

試合結果

2023.3.11
プレミアリーグ 第27節
リーズ 2-2 ブライトン
エランド・ロード
【得点者】
LEE:40′ バンフォード, 78′ ハリソン
BHA:33′ マック=アリスター, 61′ ハリソン(OG)
主審:ポール・ティアニー

第8節 クリスタル・パレス戦(H)

いつもと違うパレス、いつもと同じ結果

 M23ダービー、第2ラウンド。ブライトンはCL出場権争いにくらいついていくため、クリスタル・パレスは2023年初めての勝利を挙げるため。それぞれの目的を胸にダービーに臨む一戦である。

 イメージで言えばブライトンがボールを持つ展開になるはずである。だが、この試合においてはブライトンも奪った後非常に縦に早くボールをつけていたため、試合自体がボールが行ったり来たりする流れになっていた。

 パレスのプレッシングもいつもよりは積極的。ミドルゾーンに構えつつ、中盤へのケアはCHが動きながら対応する。しかしながら、こうした移動に対してブライトンのポゼッションは一枚上手。パレスの積極的なスタンスを裏返すようにボールをつなぐことができていた。

 要は陣取り合戦の色が強かったということである。パレスは敵陣で少しでもプレーしたいという意志を感じたし、ブライトンはパレスのWGに対して強気でプレスに行くため高いラインを保つことができている。少しでも相手を押し込んでプレーしたいという意志を感じた試合だった。

 こうした勝負になれば、試合の経過とともにブライトンが優勢になるのは仕方のないことだろう。先制点を決めたのもブライトン。タイトなマークを受けていた三笘がインサイドにカットインして自らのマークを振り切ると裏に走ったマーチにラストパス。2人のWGの優れたオフザボールの動きからウィットワースが守るゴールマウスを破ることに成功する。

 ビハインドで後半を迎えたパレスはドゥクレに代えてエゼを投入。負傷でないならばあまりにもヴィエラらしくない采配。だとすれば、キックオフ前の段階でこの試合の持つ意味は普段と違っていたということかもしれない。

 アタッカーを増員することで逆にブライトンは落ち着いてボールを持てるようになった。攻略のメインとなっているのは左サイド。三笘、マック=アリスター、エストゥピニャンから奥をえぐり、折り返しながらチャンスメイクをする。

 一方でブライトンもプレッシングの強度を落としていたため、パレスもアンカーに入ったロコンガからボールを持てるように。ただし、アタッカー陣同士の連携があまり効いておらず、増員した効果は限定的と言わざるを得ない。

 前半と比べて攻守の局面が分断しやすくなった試合は終盤までブライトンペースで進む。試合の最後にはスティールのミスからパレスは決定機を迎えるが、同点のチャンスを決めきれず。M23ダービーはCL出場権を視野に入れるブライトンが制した。

ひとこと

 両チームの勢いがきっちり出た試合。パレスはいつもと異なる強引なアプローチだったが、それが成果にはつながらず、代表ウィーク前にヴィエラは解任となった。

試合結果

2023.3.16
プレミアリーグ 第8節
ブライトン 1-0 クリスタル・パレス
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:15′ マーチ
主審:ピーター・バンクス

第28節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次