MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~エバートン編~ 2022-23 season

エバートン、22-23シーズンの歩み。

目次

第1節 チェルシー戦(H)

不安な内容と明るい新戦力の台頭

 キャルバート=ルーウィンの離脱とリシャルリソンの移籍を受けて、開幕戦のCFはゴードン。ちょっと難しいスカッドになってしまったかな?という感じのエバートンに対して、チェルシーは時間的にはギリギリではあるけども、ある程度充実感のあるスカッドを並べることができたのかな?というメンバー構成になっている。

 立ち上がりはある程度互角か、ややホームのエバートンが攻め込む構図になっていた。5バックではあるが大外からガンガン立ち向かう形でチェルシーから正面切って向き合おうとする。

 しかしながら、噛み合わせるフォーメーションをしているにも関わらず、高い位置からのプレッシングを積極的に行うことができていないエバートンは徐々にラインが下がっていくように。バックパスからのわちゃわちゃでゴドフリーを負傷で失うなど、順調とは言えない序盤戦になってしまった。

 こうなるとチェルシーがエバートンのブロックをどう溶かすか?のチャレンジに試合の展開が流れていく。だが、チェルシーもこのフェーズで苦戦。特に大外の動きが少なく、5バックを大外から突っつくことがうまくいかない。

 チェルシーはネガトラにおいてもエバートンのボールホルダーを捕まえるスピードが非常に遅いのが目に付く。自陣深くまでの侵入を許してはチアゴ・シウバが味方を叱り飛ばすような声かけをするというのがこの試合のおなじみの光景となってしまっていた。

 そうした中で活躍して見せたのは新加入のスターリング。インサイドでボールを引き出す役割として、オフザボールで動き回り、5バックの攻略のきっかけとなるズレを作るべく動きができていた。

 ボールを握りながらもなかなか思うように攻められないチェルシー。前半終了間際にようやくチルウェルも侵入からPKを獲得。こじ開ける絶好のチャンスを迎えると、このPKをジョルジーニョが決めて先制する。

 後半も似たような展開が続く両チーム。チェルシーは押し込みながらも攻めあぐねるし、エバートンも前線に高さがない分、ハイボールに逃げては跳ね返される展開が続く。グラウンダーで縦パスを一本繋ぐことができれば、エバートンはチャンス構築のきっかけを掴めそうな気配もあるが、チェルシーのバックラインがこれをシャットアウトする。チアゴ・シウバは今年も偉大である。

 そんな後半の中で目立ったのはククレジャ。大外を回る攻撃参加やパスの供給の部分でも躍動。なかなか内容面で前向くことが難しい中で、合流数日でのこのパフォーマンスはチェルシーファンに希望を与えるものだった。

 互いに会心のパフォーマンスとはいかなかったものの、チェルシーがなんとか逃げ切り勝利。前後半に見せた新戦力のパフォーマンスなどの好材料をここから内容につなげられるかが気になるところである。

試合結果
2022.8.6
プレミアリーグ 第1節
エバートン 0-1 チェルシー
グディソン・パーク
【得点者】
CHE:45+9′(PK) ジョルジーニョ
主審:クレイグ・ポーソン

第2節 アストンビラ戦(A)

乱戦に屈さず優位を勝利に結びつける

 開幕戦はどちらも敗戦。内容的にも厳しいものがあり、早急な立て直しの兆しが欲しい両チーム。ベンチに座るのはジェラードとランパード。かつて同じユニフォームでイングランドのために戦った両雄がベンチに座る一戦になった。

 どちらのチームも前線に無理にプレスに行くことはせずに中央を封鎖するのが共通点。CBにはボールを持たせることを許容しながら試合を進めることにする。

 ビラはスタメンに復帰したミングスがいる分、左サイドから押し上げは効いていた。前節ではあまり見られなかったラムジーとディーニュでサイドから抜け出す得意な形が多少は見られるように。

 けども、一度ボールを止められてしまうと打開策がなく、局面が停滞してしまう。エバートンはシャドーが中央に絞り、大外をWBに任せる形にしていたが、初動でボールをきっちり止めることができれば問題なく対応ができていたと言っていいだろう。

 エバートンの保持はビラよりもさらに苦しいもの。外循環のボールはなかなか起点を見つけることができず。コーディなど蹴れるバックラインの選手はいるのだが、ボールを預けて収めるところが見つけられない状態が続いてしまう。

 縦にグラウンダーのパスを付けられる時間帯はチェルシー戦もいいフィーリングだったエバートンだが、ビラの4-3-1-2は中央が強固。3センターも当然だが、トップ下のコウチーニョがイウォビを中心に中央の攻撃の起点を広範囲に抑えていたのが印象的だった。

 そんな中で先手を取ったのはアストンビラ。どちらも中央への縦パスは効かず、縦パス刺したもん負けの様相を呈していた流れでカウンターを決めた。イングスのフィニッシュは見事。多くのDF相手にコースを作り、ゴールを打ち抜いて見せる。

 一方のエバートンはセットプレーを軸にチャンスを作るものの、オフサイドなどで決定機を取り消し。前半に得点を決められずビハインドでハーフタイムを迎える。

 後半もペースを握ったのはアストンビラ。得点シーンのような縦のカウンターから攻めあぐねるエバートン相手に一気に敵陣に迫る。ビラの速攻の精度がやや心もとない分、エバートンにも反撃の機会はあったが、ポジトラへの移行が遅くスローダウンしてしまう。

 クロッサーのマクニールとターゲット役になりそうなロンドンの入れ替えなど、ランパードの采配も後押しとしては疑問が残る部分。左サイドから攻め立てるビラがいつ仕上げるかが試合の争点となっていく。

 ここから大暴れだったのは81分に投入されたオナナ。ボールロストでショートカウンターを誘発してしまい、ブエンディアにリードを広げる追加点のきっかけを与えてしまう。だが、直後のプレーで即座にリベンジ。ロンドンへのロングボールを拾うとエリア内に猛進撃。オウンゴールを誘発して1点差に迫る。

 オナナが起動した乱戦のスイッチは試合終盤までの殴り合いに発展することに。悪く言えば大味な、よく言えばプレミアらしいどちらにも点が入りそうなスリリングな展開は試合終了まで続くことになった。

 結局試合はこれ以降得点は決まらずに終了。乱戦以前の展開を優位に進めたビラが順当に勝利を収めた。

試合結果
2022.8.13
プレミアリーグ 第2節
アストンビラ 2-1 エバートン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:31′ イングス, 86′ ブエンディア
EVE:87′ ディーニュ(OG)
主審:マイケル・オリバー

第3節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

一発の抜け出しで連勝を阻止

 開幕2連敗と今季も厳しいシーズンの予感が漂ってしまっているエバートン。対するは前節念願の今季初勝利を手にしたフォレストである。

 立ち上がりに積極策に出てきたのはエバートン。前線からのハイプレスでフォレストのバックラインにプレッシャーをかけていく。フォレストのプレッシングはエバートンのそれに比べれば落ち着いたもの。プレス隊は2枚でリンガードはシャドーと中盤のハーフアンドハーフという感じだった。

 フォレストは全体でのライン設定は高めになっており、陣形のコンパクトさを優先した感じ。その分、エバートンは外循環を強いられている印象。それでもシャドーとWBの連携から押し下げられる分、エバートンはアタッカーのポテンシャルでゴリ押せてはいた。

 エバートンは10分もすると自陣深い位置に撤退。ただし、フォレストほどコンパクトな布陣で守ることはできず。特にCHは負傷欠場しているドゥクレがいる前提なのかな?というくらい広い守備範囲のタスクを課されており、間を使われる状況が続いた。

 フォレストの保持は前節に比べると良化した印象。前節は早い段階でWBからのクロスに興じていたせいで、前線に厚みを作ることができていなかったが、今節はピッチを広く使いながらボールとともに陣形が押し上げられている。前節よりも厚みのある攻撃ができていたと言っていいだろう。

 一方のエバートンもカウンターのシャープさは前節よりは上。まだ怖い部分も多く見られるが少しずつ前進している印象はある。ただし、バックラインのビルドアップにおけるミスは多く、ショートカウンターからフォレストにはチャンスを与えてしまっていた。

 後半もボールを持ち、プレスには積極的に!という意識を見せることができていたフォレストがペースを握る。エバートンは早い攻撃から一撃を狙っていくスタンスに徹しており、この試合のバランスはこれで保たれたように見える。

 先に交代で試合のアクセントをつけに行ったのはフォレスト。ギブス=ホワイトを投入した左サイドから攻勢に出る。このサイドから押し込む機会を作ったフォレストは終盤にようやくジョンソンがこじ開けて先手を奪う。

 失点から反撃にでたエバートン。押し下げてサイドからのクロスを軸にゴールを狙っていく。念願の同点ゴールが決まったのは88分のこと。バックラインに対するフォレストのプレスが緩んだところを見逃さなかったピックフォードのフィードから抜け出したグレイが決めて追いつく。

 一瞬のスキで追いつく機会を得たエバートン。フォレストは終盤の手痛い一撃を食らってしまい、連勝の機会を逃してしまった。

試合結果
2022.8.20
プレミアリーグ 第3節
エバートン 1-1 ノッティンガム・フォレスト
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:88′ グレイ
NFO:81′ ジョンソン
主審:アンドレ・マリナー

第4節 ブレントフォード戦(A)

肉弾戦に屈し初勝利はお預け

 お互いにハイプレスは行わず、バックラインからボールを持たせながら様子見の序盤戦。トップに長いボールを放り込みながら手早く攻撃を狙っていく。

 ブレントフォードは肉弾戦重視。トップのムベウモかトニーに長いボールを当てながら前進を狙っていく。ウィサのロングボールから一発で抜け出す形などから決定機を作っていく。

 エバートンはよりスピードを意識したアタック。ブレントフォードの最終ラインの裏を取るような走り出しで勝負をかけていく。後方のユニットのスピードに難があるブレントフォードはとりあえずラインを下げることで対応。横幅も相手に明け渡してしまい、エリア内を固めることを優先する。そのため、エバートンはブロックの外からの放り込みにトライしなければいけなくなっていた。

 それでもサイドにアタッカーがいるエバートンはブロック攻略の可能性はある。カットインからゴールに迫る形を見せるなど、何も手がないわけではなかった。

 先制点を奪ったのはエバートン。相手の重心が上がっている中でバックラインのコーディのフィードから前進すると、最後は抜け出したゴードンがフィニッシュ。少ない手数でゴールを陥れることに成功する。

 一方のブレントフォードも放り込みから可能性は感じる。しかし、この日のブレントフォードには決定力が足りない。惜しいシュートやポストに阻まれるなど精度の部分でゴールを得ることができない。

 決めきれないブレントフォードに対して、エバートンはカウンターのカウンターから好機を作る機会が増加。撤退守備、そして先制点の起点にもなった低い位置からのコーディのロングフィードなどから試合をコントロールしつつ追加点を狙っていく。

 後半、よりエバートンは引きこもる比率を高めて撤退。ブレントフォードが今度は押し込みながら敵陣を攻略しなければいけない場面である。ただ、エバートンの問題はバックスの空中戦の怪しさ。競り合いに関しての強度で言うとブレントフォード側の戦い方に耐えきれない可能性があるなと思ってしまうマッチアップだった。

 ブレントフォードはハイプレスで即時奪回を試みながら攻守に積極性を高める。エバートンはロングカウンターとブロック守備で撤退して粘っていく形。3-4-3で攻勢を強めるブレントフォードのバックラインの裏を狙っていく。決定力の不足とピックフォードのセービングに阻まれていたブレントフォードだったが、84分にジャネルトがなんとかこじ開けて同点に。

 エバートンはロンドンなどパワー系の選手を前線に置きながらハイボールの応酬に挑んでいく。しかし、最後まで再びリードを奪うことはできず。肉弾戦に耐えきれなかったエバートンは追いつくことを許してしまい、またしても初勝利はお預けとなった。

試合結果
2022.8.27
プレミアリーグ 第4節
ブレントフォード 1-1 エバートン
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:84′ ジャネルト
EVE:24′ ゴードン
主審:ジョン・ブルックス

第5節 リーズ戦(A)

仕留めきれなかったのはリーズの方か

 試合はリーズがボールを持つ時間が長い展開からスタート。エバートンは低い位置からブロックを組み、リーズにボールを持たれることを許容する。バックラインからボールを握ったリーズはショートパスからの組み立てを行う。

 目立っていたのはこの日初めての先発になった右サイドのシニステラ。少し絞り目の位置で配置されて、トップ下のアーロンソンとプレーエリアをシェアしながら攻勢に出ていく。イメージとしてはアーロンソンと同じくボールが入ったらスピードアップをまず意識するタイプという感じだろうか。やや強引だとしても狭いスペースにカットインしていく。

 一方、エバートンに対してはリーズは前線からのプレッシング。高い位置からボールを追いかけ回す。落ち着いて試合を進めたいエバートンとはリーズの方針は対照的なもの。エバートンはリーズのプレスに付き合わされるように高い位置にボールをつけることを強いられる。

 敵陣には進めるけど仕上げができないリーズとそもそも敵陣に進めないエバートン。攻撃の進捗としてはリーズの方がよりゴールに近いところまで行っているような感じを受けた。

 しかし、先制したのはエバートン。イウォビ、ゴードン、グレイの3人の関係性で完全に崩し切ってみせた。中でもイウォビのラストパスは非常に彼らしいプレー。テンポを外して、縦への推進を促しチームの攻撃を完結に導いた。

 リーズはこの失点を受けて苦戦。ロドリゴの負傷もあり流れが悪くなる。エバートンは攻守ともに前向きのプレーが増えて、徐々にリーズペースに水を差すことができるように。

 後半、リーズはサイドに人員を増加しながら崩しを強化。CHが積極的にサイドに流れるプレーを増やしながら厚みを出していく。オフザボールの動きも増加し、エバートンは自陣深い位置で攻撃を受ける時間帯が続いていく。

 こうなるとエバートンは自陣から脱出する手段がない。長いボールは簡単に跳ね返されて無効化。リーズは非保持でもペースを渡さない。60分過ぎのようにリーズに低い位置から引っ掛ける場面が出てくるような時間帯は問題なくカウンターを繰り出すことができるなど、チャンスがないわけではなかった。

 リーズは交代選手で前線をフレッシュに入れ替えることで圧力を増していく。遅刻と早退のコンボとなったゲルハルトと代わったバンフォードはおそらく15分というプレータイムが決まっていたのだろう。ボールを引き出す部分のスキルはさすがで、左右に引き出しながら深さを作っていく。

 一方のエバートンは交代選手を最後まで使わず。交代できないことは辛いが、特に前に入れ替えたいタイプがいるかと微妙なところなのでランパードの気持ちがわからないわけではない。

 リーズは最後までエバートンのブロックを殴り続けるが決勝点は生まれず。リーズとしては仕留めきれなかった印象の強い一戦となってしまった。

試合結果
2022.8.30
プレミアリーグ 第5節
リーズ 1-1 エバートン
エランド・ロード
【得点者】
LEE:55′ シニステラ
EVE:17′ ゴードン
主審:ダレン・イングランド

第6節 リバプール戦(H)

両GKの活躍が互いのジャンプアップを阻む

 第6節のオープニングマッチを飾るのは青と赤が対峙するマージ―サイドダービー。近年は苦しむエバートンをリバプールが一蹴するという構図が目立つ一戦だが、ここまでのシーズンにおいては共に苦戦を強いられており、順調とは言い難いシーズンの滑り出しといっている。共にライバルを叩いての上位進出を目論んでいるはずだ。

 今季は5-4-1がメインのエバートンだったがこの試合では4バックを採用。戦術的な変更というよりも、ベンチを見るとCBがいないことからおそらく人員的な話が先にくる部分だろう。

    エバートンは4バックでも高い位置からボールを追いかけないスタンスはキープ。ハイプレスはそこまで行わないスタンスでプロテクトは中央を優先する。要するに、これまで5バックでやっていたことを4-5-1でやっているというイメージである。

 リバプールはこれに対いて右サイドを中心に攻撃を組み立てていく。前節活躍したエリオットがいるこちらのサイドにアンカーのファビーニョまで流れる形で人数をかけて崩していく。

 今季これまでのリバプールはヌニェスが起用されている時間帯ではアバウトでも裏に抜ける彼にボールを預けてしまうパターンが多かった。しかし、この日はそもそもエバートンのライン設定は低く、ヌニェスが流れたり抜け出したりするスペースはなかった。そういう意味では存在感がイマイチだった。

   右サイドからファーのヌニェスに向かうクロスがリバプールの王道パターン。だが、これはなかなか刺さりきらない。

 それ以上にリバプールがらしくなかったのはプレッシングである。エバートンのバックラインに対してほとんど追いかけて捕まえることができない。リバプールのハイプレスのスイッチを入れるのは割とヘンダーソンな気がするので、カルバーリョとエリオットにはそのあたりは少々荷が重かったかもしれない。

 プレスのスイッチがかからず、エバートンはバックラインから自由にフィードを飛ばすことが出来た。逆にエバートンは散発的にやるプレスをうまくハメることが出来ていた。リバプールのCBは慌ててしまい、ショートカウンターでゴードンに仕留められそうになったことも。

 劣勢に苦しむ後半、リバプールはフィルミーノを投入し4-2-3-1に移行。左右にバランスよく展開しながら味方を助ける動きが少しずつ出てくるようになっていく。

 前半から言えることだが、この試合はミドルゾーンにおける攻防が非常に少なく、どちらかのゴール前でプレーが進むことが多い。そういう意味では中盤がなくなったような試合といってもいいだろう。

 リバプールは外循環で攻めていく。左の大外をツィミカスで突っついたのはわかるけども、エリアの外からの武器という意味では同じく有効なアレクサンダー=アーノルドを早々とあきらめたのは少々意外だった。あまりパフォーマンスはよくはなかったけど、外から壊せる武器なので。

 一方のエバートンはロングカウンターが主体。この試合ではリバプールの即時奪回がそこまでだったため、敵陣で落ち着いてボールを持てる機会もしばしば。

 両チームともそれなりにゴール前での攻撃の機会があり、それなりに決定機もあった。だが、この試合の後半の主役は両GKである。アリソン、ピックフォードの2人はことごとく相手の決定機の前に立ちはだかり得点を許さない。

 特にピックフォードは止めれば止めるほど乗ってくるタイプのGK。クロップが試合後に「どうしようもない」とコメントした通り、リバプールをシャットアウトして見せた。

 GKの神がかり的な活躍もあり、マージ―サイドダービーはスコアレスドローで終了。ライバルを踏み台にしたジャンプアップには至らなかった。

試合結果
2022.9.3
プレミアリーグ 第6節
エバートン 0-0 リバプール
グディソン・パーク
主審:アンソニー・テイラー

第8節 ウェストハム戦(H)

ようやくつかんだ初勝利で反撃態勢に

 共に今季は序盤から苦しんでいるチーム同士。両チームの勝利数はここまで足してわずかに1。何とか今季初勝利を挙げたいエバートンと降格圏から脱出したウェストハムの一戦が第8節のトリを飾る。

 どちらのチームも立ち上がりから過剰なハイプレスは行わなかった。エバートンは4-3-3、ウェストハムは4-2-3-1と両チームのシステムは微妙に違ってはいるが、中盤を噛み合わせながらトップまで深追いしない形はどちらも共通しており、大まかなコンセプトは同じであったといえるだろう。

 ただし、設定したプランに対しての強度は両チームにやや差があった。中盤がタイトでなかなか自由を許してくれなかったエバートンに比べると、ウェストハムのプレッシングはやや緩慢さが目立つ。エバートンの選手は保持時に中盤で自在に反転することが可能で、簡単にフリーになることができた。そのためサイドチェンジから敵陣深くまでお手軽に進むことができた。

 エバートンはワイドアタッカーを軸に、サイドでトライアングルを形成。裏抜けやペナ角付近のクロスなど敵陣に近い位置で攻撃に打って出ることが出来ていた。

 押し込まれることが多くなったウェストハムの攻撃は自陣の深い位置からスタートすることが多かった。バックラインはエバートンと同様に、ある程度幅を取りながらビルドアップする姿勢を見せていたのだが、とにかく蹴りだすタイミングが早い。アントニオの左流れなど前進のパターンもないわけではなかったが、前線が好調とは言えない今季において前にとりあえず任せる!というやり方は少し厳しいように思える。

 エバートンはトランジッションにおいても上々。特にイウォビの出来は日々向上しており、完全にエバートンに欠かせない存在になっている。タメから時間を作るプレーはもともとうまかったが、今季は攻撃をスピードアップさせるのもうまい。

 後半に生まれた先制点はまさにこのイウォビの良さが出た場面。ポジションの取り直しからフリーでボールを受けると攻撃を加速させて最後はモペイ。加入後初ゴールは貴重な先制弾となった。

 リードを奪ったエバートンは保持で時間を稼ぎながら時計を進める余裕が出るように。交代も中盤色が強い選手が増えていき、試合を落ち着かせる方向に進んでいく。

 ウェストハムは後半早々の落ち着かない時間帯でなんとか点を奪いたかったはず。しかし、落ち着いてしまってからは前進の術と仕上げのところで決め手にかける状態に。

 再びウェストハムにチャンスが出て来たのはコルネが入ってダイレクト志向が強まった時である。それでもチャンスを決めることができないウェストハム。なかなかボールが回ってこないスカマッカのイラ立ちはこの試合のウェストハムを象徴しているといえるだろう。

 スコアだけでなく内容も相手を上回ったエバートン。4試合連続ドローという沼から脱する今季初勝利。ここから反撃態勢に転じたいところである。

試合結果
2022.9.18
プレミアリーグ 第8節
エバートン 1-0 ウェストハム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:53′ モペイ
主審:マイケル・オリバー

第9節 サウサンプトン戦(A)

体を投げ出したDFラインで3ポイントを死守

 立ち上がりからプレッシングに勢いを見せていたのはサウサンプトン。トップからプレスをかけていくのはもちろん、猛烈だったのは後方からの押し上げ。1トップのモペイが降りて行こうとすると、ベラ=コチャプが潰すためにどこまでもついていく形が印象的だった。

 エバートンはこれに対して、大きなサイドチェンジで相手を外していくトライをしていく。中心となったのはコーディでサウサンプトンが強気でプレスにくるサイドと逆側にボールを逃してサウサンプトンのプレスをいなしていく。

 左サイドにおいてはイウォビが相手を背負いながらもパス交換から外していく形で前進するパターンも。サウサンプトンのプレスを沈静化させながら、エバートンが試合を落ち着かせるようなボールの動かし方を披露する。

 サウサンプトンはプレスの強度の割にはあまり成果は芳しくなかった。せっかく相手を捕まえられたのに距離感を見誤ったタックルが散見されたのが勿体無い。あまりプレータイムを得ることができていないメイトランド=ナイルズあたりが無駄なファウルを犯していたので、この辺は試合勘の影響もあるのだろうけども。

 大きな展開で相手のいないところまでボールを動かす仕組みがあったエバートンとは異なり、サウサンプトンは誰が前線で背負って味方をフリーにしなければ前進が見込めない状態だった。そういう意味ではエバートンよりも無理をしながらでなければ、ボールを前に進めることができなかったと言っていいだろう。左で背負いながら落としを受けた選手が逆サイドのウォーカー=ピータースに預けて、ここから前に進む形が徐々に確立できるようになってきた。

 イウォビという明確な司令塔がいる分、前半はややエバートンペースといえた。だが、後半頭はサウサンプトンの縦への鋭さが目立つ展開に。SBのラリオスの持ち上がりがチームに推進力を与えていた。

 そのラリオスの持ち上がりを起点にサウサンプトンは先制点をゲット。サイドに流れるアダムスがスペースを作ると、最後はインサイドに入り込んだアリボが強烈なシュートを打ち込む。

 だが、エバートンは失点をすぐに取り返すことに成功。セットプレーからファーのオナナの折り返しをコーディが押し込んで同点に。さらには直後に右サイドからのイウォビのクロスをマクニールが沈めて一気に逆転まで持っていく。サイドを入れ替えて、ファーへのクロスを狙っていく形が実った2点目となった。

 サウサンプトンはここから一気に攻め立てる。エバートンのボールの運び屋を素早く囲んでボールを即時奪回。ハーフコートゲームに持ち込みながら、押し込んでいく。エバートンはゴードンなどのアタッカーを投入しても押し込まれる状況の改善は難しく、最後まで苦しい展開にはなった。

 そんな展開で頼りになったのはバックライン。コーディ、ターコウスキを中心に昨季の残留争いの時期を彷彿とさせるような体の投げ出し方でPAを死守。勝手知ったる経験豊富なバックラインが意地を見せて、なんとかリードを守り切ってみせた。

試合結果
2022.10.1
プレミアリーグ 第9節
サウサンプトン 1-2 エバートン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:49′ アリボ
EVE:52′ コーディ, 54′ マクニール
主審:アンドレ・マリナー

第10節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

ポジトラ博覧会を制しダービーの敗戦払拭

 シーズン開幕の連敗スタートから調子を上げてきているという点で両チームのこれまでの旅路は似通っているといえるだろう。ロースコアでのドロー沼を脱出し、勝利を重ねるフェーズになったエバートンと強豪相手に対する勝利による復調気配がダービーで一段落した感のあるマンチェスター・ユナイテッドとの一戦である。

 この試合のユナイテッドはキプロスから金曜の朝に戻ってくるという非常に過酷な日程でグディソン・パークにやってきた。そうした日程での不利を突くという意味では立ち上がりのエバートンの強度マシマシのアプローチは入りとしては悪くないものである。

 それでも、試合が落ち着けばエバートンはいつものコンパクトな4-5-1に移行。プレッシングはタイミングを図ったものに限定する形である程度はユナイテッドにボールをもたせていく。

 そのタイミングを図ったプレスが効いたのが先制点の場面だった。オナナのプレッシングがカゼミーロを強襲。発動したショートカウンターをイウォビがスーパーなミドルで沈めて先制する。いや、イウォビそんなことできるの?しらなかったんだが?と言いたくなるアーセナルファンも多数いるであろうイウォビのスーパープレーでエバートンが前に出る。

 しかし、ユナイテッドもトランジッションで反撃。中盤でボールを奪うとアントニーが難しいシュートを決めて同点に。ドリブルジャンキーのイメージがあったアントニーだが、ここまでのプレミアではスコアリング能力の高さが際立っている。

 失点に絡んでしまったゲイェは前節からコントロールミスが非常に目立っており、この失点シーン以外もボールを奪われるシーンがちらほら。ユナイテッドの格好の餌食になってしまった。

 同点となった後もユナイテッドがエバートンのブロックにチャレンジする展開が続く。サイドから斜めに刺しこむようなパスからのチャンスメイクを行ったユナイテッドだったが、押し込んでからのチャンスメイクの質に関してはもう一声という感じ。コンパクトなエバートンの守備ブロックを広げたり、壊したりするアプローチはうまく出来てはいなかった。

 それならば1点目と同じくカウンターで勝負できるユナイテッド。今度はイウォビのロストをかっさらうと、最後は左サイドからのロナウド。おなじみのグラウンダーを隅に突き刺すゴールでユナイテッドが逆転に成功する。

 ビハインドのエバートンは後半にかなり勢いを持って入った。ユナイテッドはボールを持ちながら展開を落ち着かせてのゲームメイクは出来ず、打ち合いに付き合う形で迎え撃つ。ボールが行き来する展開はユナイテッドがわずかに優位な状況で推移していく。

 とどめを刺せそうで刺せないユナイテッド。なかなか活路を見いだせないエバートンはリスク覚悟でキャルバート=ルーウィン、ロンドンを投入してパワープレーを開始。正直、だいぶ前から手詰まり感はあったし、控えに人材はいるのでもっと早めに舵を切っても良かったように思う。それだけ得点の可能性はあったし、だからこそもったいなさも感じてしまう一戦となった。

 結果的にはカウンターからの好機をどちらかが沈められるかというポジトラ博覧会のようになった試合。差し合いを制したユナイテッドがダービーの敗戦払拭に成功した。

試合結果
2022.10.9
プレミアリーグ 第10節
エバートン 1-2 マンチェスター・ユナイテッド
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:5‘ イウォビ
Man Utd:15’ アントニー, 44‘ ロナウド
主審:デビッド・クーテ

第11節 トッテナム戦(A)

5バックの壁破壊までの紆余曲折

 メンバー表だけ見ればエバートンのフォーメーションはいつも通りの4-3-3だなと何の違和感もなく受け入れられる面々。しかしながら、蓋を開けてみればこの日ランパードが採用したフォーメーションは5-3-2。マクニールとコールマンをWBとした後ろに重心を固めるプランを採用した。

 これにより、この試合の流れは非常にはっきりした。エバートンの撤退守備に対してトッテナムが解決策を見つけられるかという展開である。エバートンはプレスの位置を下げることでトッテナムは自由にボールを持つことができる。

 立ち上がり、トッテナムは自由にエリア内にクロスを上げることができていた。大外から抉る形をエバートンがなかなかケアできない状態で、入ってくるボールに合わせる選手もフリー。トッテナムからすると得点が入るのは時間の問題のはずだった。

 しかしながら、トッテナムは無駄なファウルが多く、波状攻撃の流れを簡単に切ってしまうのがもったいなかった。エバートンからすれば重心を低くした代償として、跳ね返しても結局トッテナムの選手に拾われるという状況に圧力を感じているのに、アタッキングサードやボールを奪い返す局面でトッテナムが自らファウルを犯すことで流れを切ってくれたことでむしろ助けられた部分もあっただろう。背負って反転して前を向いて相手を振り切れるグレイにはだいぶトッテナムは手を焼いた印象も受けた。

 ボール保持においても徐々に強引な縦パスを入れる形を増やしたことでボールを引っ掛ける場面が増えるトッテナム。ならばと前に出て行ったハイプレスはエバートンに交わされてしまい、徐々にボールを持たれるシーンも増えていく。どちらのチームも順番にボールを持っては崩しの方向性を模索する。一緒に見ていたフォロワーが「ターン制バトルのよう」と言ったのは言い得て妙だったと思う。

 それでも、トッテナムは徐々に外側のレーンでの裏抜けを増やしながらペースを取り戻していく。エバートンは苦しい状況が再び出てくるようになるがバックラインが奮闘。38分のオナナのスーパーなタックルは圧巻であった。

 後半、リシャルリソンの負傷でトッテナムは5-3-2という形に。中盤の枚数は噛み合う形にはなったが、重心の低いエバートンに対して深い位置に陣取るビスマを捕まえるのはなかなかに難しい。カウンターの防波堤も一枚増えた感覚でエバートンの攻撃が停滞するようになった。

 同じく、後ろに重くなったトッテナムだが、背後へのランを維持することで何とか前線の動き出しの量を担保する。決定機を逸し続けたソンにはヤキモキしたファンも多いだろうが、ミドルシュート攻勢からこぼれ球に詰めたケインがPKを獲得する。

 欲しかった先制点を何とか手にすることができたトッテナム。エバートンはバテてしまったグレイが推進力を出せなくなり苦しい後半に。スタンドで虚ろな表情をしていたゴードンがベンチにいればとエバートンファンは思っていたはずだ。

 最後は前節と同じキャルバート=ルーウィンとロンドンを投入した2トップでパワープレーを敢行するエバートン。しかしながら、これを跳ね返したトッテナム。見事なカウンターからホイビュアが2点目を決めて勝負あり。エバートンが課した5バックという命題を跳ね返したトッテナムが連勝を伸ばすことに成功した。

試合結果
2022.10.15
プレミアリーグ 第11節
トッテナム 2-0 エバートン
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:59′(PK) ケイン, 86′ ホイビュア
主審:ポール・ティアニー

第12節 ニューカッスル戦(A)

噛み合わない攻撃を繰り返すエバートンをシャットアウト

 じっくりとボールを持つことを許されたニューカッスル。キャルバート=ルーウィンのプレッシングはアンカーのギマランイスが基準であり、制限をかけられることがなかったニューカッスルのCBは自由にボールを持つことができた。

 しかしながら、ニューカッスルはショートパスではなく、比較的前線に蹴って特性を生かそうとする場面も多かった。ウィルソン、アルミロンにシンプルなロングボールを入れて陣地回復を狙っていく形である。

 中盤に無理に刺すとエバートンからのカウンターが飛んでくる。エバートンの中央3枚は動きの範囲が非常に広く、好調のニューカッスルのWGへのスライドもこなす。これにより、WG独力での突破は難しくなった。カウンターでのスピード感も含めてエバートンの中盤はニューカッスルに対して攻守にややこしい存在だったと言えるだろう。

 しかしながら、ニューカッスルに解決策がなかったわけではない。特にキレていたのは右サイド。トリッピアーとアルミロンを軸に斜めの楔を中央に入れたり、サイドの深い位置を抜け出したりすることで深い位置まで侵入する。手助けをしたのはアンカーのギマランイス。横パスで彼に預けることで右サイドは抜け出すタイミングを整えることができた。

 その勢いのままゴールを決めたのはアルミロン。右サイドからのクロスを味方が繋ぎ、再び右サイドにボールが戻ると彼は技ありのミドルを披露。計術的なシュートでニューカッスルに先制点をもたらす。

 エバートンはアタッキングサードにおいて息が合わない場面が多かった。カウンターはスタートの勢いこそいいもののそれぞれが単騎突撃。オナナやグレイなど独力で持ち上がる選手はいるが、よくてファウルを奪うまで。特にキャルバート=ルーウィンを絡めた早い攻撃はタイミングが合わないことが多く、パスを引き出して受けるという過程でオフサイドになったり、動き出しとパスがズレたりなど大きなブレーキとなっていた。ニューカッスルの出足は上々で、彼らに潰されてしまうことで消えるチャンスも多かった。

 イウォビのプレスの位置を高いところに設定することで反撃に出るエバートンだが、ニューカッスルは右サイドを軸に敵陣深くまで進んでおり流れは渡さない。アルミロンは後半も絶好調である。

 ボールを持とうとしてもゲイェがコントロールミスして自ら生み出してピンチを警告で止めるという最近のエバートンのお馴染みのシーンが出てくるばかり。キャルバート=ルーウィンにとりあえず蹴るという前半のうまくいかなかったプランを採用した理由を見ている側に思い出させたシーンだった。

 後半にウィロックも加わりカウンターの精度を落とさないニューカッスル。立ち上がりはエバートンがボールを持つことが増える時間もあったが、交代選手が増えてくるとニューカッスルが再びガッチリとペースを握る。

 そのままニューカッスルはゲームクローズに成功。反撃を狙うエバートンをゴールに近づけることすら許さず、最小得点差ながら力を見せつける形で勝利を手にした。

試合結果
2022.10.19
プレミアリーグ 第12節
ニューカッスル 1-0 エバートン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:31′ アルミロン
主審:トニー・ハリントン

第13節 クリスタル・パレス戦(H)

二度押し切ったエバートン

 積極策に出てきたエバートンが終始クリスタル・パレスを上回った試合と言っていいだろう。立ち上がりのプレスの姿勢がそのまま両チームの優劣に反映された印象を持った。

 パレスはプレッシングは限定的。WGにもプレスバックのタスクを課し、自陣の深い位置までの守備を行っていた。一方のエバートンは高い位置から前線がプレッシングに行く。特にイウォビとキャルバート=ルーウィンというプレス隊の2トップの献身性は光るものがあった。GKまで縦方向に深追いするアクションはもちろん、横へのスライドにも力を入れていた。

 サイドにボールを追い込む時にボールサイドではないFWがアンカーを消しに圧縮することで時間を奪う動きができているのが印象的だった。同サイドに閉じ込められる格好になったパレスはなかなかここから開けたスペースに展開することができない。

 エバートンの先制点は高い位置からのプレッシングが呼び水になったものだった。逆サイドから絞ったキャルバート=ルーウィンがミリボイェビッチを潰し、カウンターを発動。最後は再びゴール前に顔を出したキャルバート=ルーウィンが決める。前節は攻守に連動せずに空回りが多かったキャルバート=ルーウィンだったが、今節は立ち上がりから攻守に大車輪の活躍を見せることができた。

 リードを許したパレスは前進のきっかけを見つけることができず。プレスをスライドさせながら中盤に自由を許さないエバートンの守備網に対して中々ボールを運ぶことができない。降りてくる前線の選手も次々捕まり、アタッカーは呼吸するのも難しかった。パレスのビルドアップ以上に、エバートンのプレッシングが上手だったことも無視できない要素ではあるけども。

 一方のエバートンはオナナとイウォビが左右で高さを変えてビルドアップを行っていることに加え、ゴードンやグレイ、キャルバート=ルーウィンなどが中盤に降りてきてアンカー脇に入り込むことでパレスの中盤を混乱させる。保持でも非保持でも優位に立ったエバートン。40分過ぎから反撃に出たパレスは試合をフラットに戻そうと押し込むが、肝心なところでミリボイェビッチにミスが出てしまうなどどうも波に乗ることができない。

 そんなパレスを尻目にエバートンは後半に追加点。中盤に降りてきたからスピードアップすると、前線に素早くボールを当てるところからフリーでオーバーラップしてきたマイコレンコにボールが渡る。彼のシュートをゴードンが押し込んでリードを広げる。

 3点目のゴールはマクニールのドリブルから。ブロックに切り込みながらイウォビとのパス交換でエリア内に入り込み、一気にフィニッシュまで持っていった。攻撃を期待されて入ったエビオウェイだが、このシーンでは軽い守備が崩壊のきっかけを作ってしまった。

 前半の優位と後半の突き放し。2回パレスを圧倒したエバートンが完勝した試合だったと言っていいだろう。

試合結果
2022.10.22
プレミアリーグ 第13節
エバートン 3-0 クリスタル・パレス
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:11′ キャルバート=ルーウィン, 63′ ゴードン, 84′ マクニール
主審:シモン・フーパー

第14節 フラム戦(A)

チャンスはあるが決定機未満

 立ち上がりからどちらのチームもボールを大事にしていた。特に横幅を使いながらのビルドアップを重視していたのはフラム。前節のエバートンはイウォビとキャルバート=ルーウィンは同サイドに制限するプレスをすることで、ショートカウンターから得点を挙げていたので、まずは慎重にその形でのロストを回避することを意識していた。

 フラムの前進のルートは左サイドの2列目。ウィリアンとケバノがサイドを変えながら顔を出してやや降りたところに顔を出すことが多かった。ここからエリア内に迫っていく形。精度も含め悪くはないのだが、なかなかゴールを奪いにいく決め手のある崩しをすることができない。

 より苦しかったのはエバートンの方。中盤のプレスを外すことができず、前線のキャルバート=ルーウィンに放り込むことを強いられている印象。なかなか前に出ていくことができない。ゲイェのロストで波に乗れないのもここ数試合のおなじみの光景となっている。

 それでも時間が経つにつれてエバートンは徐々に巻き返していく。ミドルプレスでフラムを脅かしたり、長いボールに合わせて上がっていくマイコレンコからクロスを上げたりなど、敵陣でのプレータイムがだんだんと増えていくように。

 フラムも悪い崩しではなかったものの、序盤ほどの優勢を維持できず。それでも、ミトロビッチのファウルが退場にならなかったりとなんとか運は残っている様子。押し込まれての迎撃にもなんとか耐え抜き、前半をスコアレスで折り返すことに成功する。

 後半は立ち上がりこそ勢いよく入った両チームだったが、エバートンが保持で相手を落ち着けるとそこからは再び渋い展開に。前半の終盤は相手に主導権を渡した格好になったフラムが後半は巻き返したのは前半とは異なるポイント。左サイドのウィリアンに前半以上に集中してボールを渡していく。ここからファーを中心にクロスを上げていくが、これがなかなかチャンスにつながらない。

 エバートンも後半の序盤はマイコレンコの早い出足からクロスを狙っていくが、こちらも相手ゴールを脅かすほどの決定的なものにはなっていない。イウォビ、ウィリアン、マイコレンコ、ロビンソンなど個人で見れば報われて欲しい選手はいたが、好機以上の決定機を作るチャンスが限定的だったことを踏まえればスコアレスドローは妥当。どちらもブレイクスルーを見つけることに苦心した90分と言えるだろう。

試合結果
2022.10.29
プレミアリーグ 第14節
フラム 0-0 エバートン
クレイヴン・コテージ
主審:ジョン・ブルックス

第15節 レスター戦(H)

押し込む手段とロングカウンターでの完勝で降格圏脱出

 ボールを持ったのはアウェイのレスター。いきなり左サイドからチャンスを作るなどいい立ち上がりを見せる。エバートンは積極的な前からのプレスというよりは中盤を噛み合わせるような形がメイン。ゲイェのスマレへのプレッシングなど、全くプレスからの好機がないわけではないが、基本的なエバートンのコンパクトな陣形に対して、レスターは打開策を探る立ち上がりだ。

 レスターがズレを作っていくのは右サイドから。すっかりお馴染みになった右サイドのティーレマンスの落ちる動きで変化をつけていく。これに合わせて高い位置をとるカスターニュ、ライン間に入り込むマディソンで外と内の両方にポイントを作る。逆サイドまでの大きな展開からバーンズとデューズバリー=ホールの左サイドを生かす形もありだ。もしくは裏のダカへ直接!というパターンもある。

 いい時のレスターであれば、左からもズレを作れる。だが、この日はトリガーとなるファエスの持ち運びが限定的。どこからでも前進がスムーズ!というわけではなかった。

 一方のエバートンは先に挙げたショートカウンターからの形はあまり多くはなく、前進もやや単調に。ライン間のイウォビを経由するか否かの違いはあっても、結局は終着点がキャルバート=ルーウィンという点では同じである。前進の手段という意味ではより単調だったのはエバートンの方だった。

 そんな中で先制点を奪ったのはレスター。押し込んでもシュートブロックの網にかかりまくるレスターだったが、それを無効化したのはティーレマンス。既視感のあるスーパーミドルで前半終了間際にレスターがリードする。

 後半、エバートンはテンポアップで逆転を狙っていく。レスターはこれにロングカウンターを生かす形で応戦。クロス対応は冷や汗ものではあったが、攻撃に転じることができれば、今のレスターのフィーリングは悪いものではないと言えるだろう。

 左サイドを軸に攻撃の機会を増やしていくエバートン。しかしながら、これがことごとく跳ね返されてしまう。クロスのターゲットになりうるキャルバート=ルーウィンの負傷交代も彼らにとっては大きな痛手。右サイドにパターソンやゴードンのようにドリブルで運べる選手を入れるものの、エースの負傷をカバーできるほどの効果を見出すのは難しいだろう。

 攻めあぐねているエバートンを尻目にレスターは追加点で試合をクローズ。この日、シュートタッチがことごとくぶっ飛んでいたバーンズがまさかの左足でカウンターを沈めて勝負あり。今日のシュート精度を全て注ぎ込んだかのようなゴールを決めてエバートンを突き放す。

 前半の押し込む手段の豊富さと、エース負傷でジリ貧になったところをカウンターで叩く狡猾さを見せたレスター。敵地で勝利を挙げて、降格圏脱出に成功した。

試合結果
2022.11.5
プレミアリーグ 第15節
エバートン 0-2 レスター
グディソン・パーク
【得点者】
LEI:45′ ティーレマンス, 86′ バーンズ
主審:デビッド・クーテ

第16節 ボーンマス戦(A)

低迷の要因に光が差し込む3点目

 直近のリーグ戦では思うように勝ち点を伸ばすことができていない両チームの対戦。降格圏がすぐ目の前の中で悪い状況を断ち切りたい中断前最後の一戦である。

 勢いよく入ったのはホームのボーンマス。サイドを高い位置で止めに行く強気のプレッシングで普段以上に高いプレス意識でエバートンの守備陣に襲いかかっていく。

 とはいえ、ボーンマスは過剰に中盤から人をかけて時間を奪っていくことはしないので、エバートンは中央ので数的優位がある。GK-CB-アンカーを2トップで見る仕組みであるボーンマスに対しては、エバートンはここから前進が可能。

 しかし、配置の上で前進が可能なことと実際に前進ができるかはまた別の話。ピックフォードはビルドアップでフリーになることで持ち味を発揮できるタイプではないし、アンカーのゲイェもボールを受ける際のエラーが失点に繋がりやすい選手。ボーンマスに対して優位を活かすことができない。

 エバートンの前進の成否はIHが前を向けるかどうかで決まる。SBからの横パスだったり、降りてくる前線の落としから前進する形が作れれば問題ない。しかし、トップには最も収まるキャルバート=ルーウィンが不在。エースの欠場により、前線の収まりもSBからの供給も不安定。なかなか敵陣まで迫ることができない。

 一方のボーンマスはショートパスからの前進を狙っていく。トップにあててフリーの選手を作るというメカニズムはエバートンと似ているが、ボーンマスの方が上手くエバートンの中盤やバックラインを動かしていた印象。自由に動く前線4枚をエバートンのバックラインは捕まえきれていなかった。

 エバートンの間延びした守備は非常に気になる。いい時は高い位置でのプレスからのショートカウンターが効いていた中盤3枚だが、この試合でははっきりいって見る影もない。1人の追い回しに他の選手がついていくことをせず、個々の運動量の豊富さがむしろ無駄に中盤に穴を開けている印象すら受ける。ボーンマスの前線にとっては受けるスペースを見つけるのは難しくなかったはずだ。

 前半に入ったボーンマスの2ゴールはいずれもエバートンのゆるさが際立つもの。タヴァニアの先制ゴールはピックフォードの処理がスマートであれば避けられたものではあるが、そもそも1本目のシュートを打たれるまでの中盤とバックラインの怠慢がひどい。

 2点目のセットプレーでは5本近く連続で自陣のPA内で相手選手に先にボールを触られている。そうした状況ではむしろ失点を防ぐ方が難しい。ピックフォードが怒るのは無理もない。

 後半の頭は積極的なプレスで前から取り返しにいくエバートンだが、この日のコミットしないテンションで前から奪いに行けばより間延びするのは明白。二度追いしない前線と中盤のツケをバックラインが払いきれずに、ボーンマスに決定的な3点目を許す。

 ここ数試合のボーンマスは得点を取れてはいたが、後半に失速して逆転負けを喫するという流れが鉄板。なので、後半にダメ押しゴールを決めることができたのは大きな収穫。決めたのは交代で入ったアンソニー。後半失速の原因の1つが前線の控え選手のパンチ力不足ということから考えても非常に有意義だ。

 終盤はボーンマスは撤退してエバートンを迎え撃つ。ボールを持てるようになったエバートンだが、サイドからひたすらクロスを放り込む以上のことはできず。ガードを固めるボーンマスの上からとりあえず効くかわからないパンチで殴り続けている感じ。この観点から言ってもキャルバート=ルーウィンは欲しかったはずだ。

 課題を解決して逃げ切り快勝を決めたボーンマスが連敗ストップに成功。対するエバートンは試合後に選手たちがサポーターと不穏なやりとりをしている幕切れに。雑音に悩まされる中断期間となりそうだ。

試合結果
2022.11.12
プレミアリーグ 第16節
ボーンマス 3-0 エバートン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:18′ タヴァニア, 25′ ムーア, 69′ アンソニー
主審:クレイグ・ポーソン

第17節 ウォルバーハンプトン戦(H)

船出は劇的な逆転勝利で

今節、唯一のボトムハーフ同士の対決。残留ギリギリの17位のエバートンがホームに迎えるのは、ロペテギを新監督に招聘して逆襲を誓うウォルバーハンプトンである。

立ち上がり、ボールを握ったのはホームのエバートン。バックラインが広く距離をとり、GKを絡めたビルドアップを行う。中盤や前線は中央に降りながら縦パスを引き出し、バックラインからの縦パスのターゲットになる。

ウルブスはそれに対して、リスクをとったプレッシングでエバートンのリズムを乱そうと試みる。エバートンのプレス回避の勝率は半々で、ボール保持側と非保持側のどちらかに主導権があるかは見えてきにくい状態になっていた。

そうした中でセットプレーから先制をしたのはエバートン。ヘディングでミナが先制点を奪うことに成功する。先制点を携えたエバートンはピッチを広くする横パスを多用しながらポゼッションの時間を長くしていく。ウルブスの前プレは比較的間延びしていたので、ボールを奪われないという観点で言えば、エバートンの保持は比較的うまく行っていたと思う。ただ、あれだけ引きつけることができているのならば、フィニッシュまでなんとか持っていきたいところだけども。

ウルブスもネベスのサリーから3-2-5に変形する形でボールを持つことができていたので、試合は全体的にトランジッションが少ない展開になったと言えるだろう。保持においてもそこまで思い通りの流れを描けていない中でウルブスが同点に追いつけたのはなかなか幸運。セットプレーからモウチーニョ→ポデンスのロブ軌道のスルーパスで前半のうちにタイスコアに成功する。

ただ、追いつかれたとしても流れは大きくは変わらない。ペースを握っているのはどちらかといえばエバートン。保持時における1列目を超える安定感でポゼッションから押し込むところまでは持っていくことができていたおり、ウルブスはなかなかペースを持ってくることができなかった。

それでも同点の状況が続くと、エバートンは後半にトランジッションの強度を上げるやり方に舵を切るように。うまく時間を運んでもアタッキングサードで台無しになっていたのでカオス要素を増やそう!というエバートン側のプラン変更は理解ができる。

ウルブスにとってもこの変更はありがたい。スピード豊かなアタッカーとオーバーラップができるSBを生かしたプランで前半よりは得点のチャンスができるように。

どちらとも言えない展開が続く中で、動いたのはウルブス。ゴメスを投入し5-4-1にシフト。試合を落ち着かせる方向に進める。このまま試合が進むと危ういという肌感覚がロペテギの方にはあったのかもしれない。もしくは引き分けやむなしと考えたか。

ウルブスに対して攻め込み続けるエバートンだが、最後まで決め手となる攻撃を仕掛けることはできず。逆に後半追加タイムにカウンターからウルブスにロングカウンターを仕掛けられて失点。劇的な勝利をプレゼントする。

ウルブスは機会は少なかったものの決勝点となったカウンターは確実に攻め上がりに人数をかけることができており、確固たる決定機だったと言えるだろう。ロペテギの船出はグディソン・パークでの劇的な逆転勝利となった。

ひとこと

保持での安定感と敵陣での期待感のなさをどっちも感じたエバートン。やはりキャルバート=ルーウィンがいて、ハイクロスを脅威の武器にできないと難しいところもあるように思える。

試合結果

2022.12.26
プレミアリーグ 第17節
エバートン 1-2 ウォルバーハンプトン
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:7′ ミナ
WOL:22′ ポデンス, 90+5′ アイト=ヌーリ
主審:クレイグ・ポーソン

第18節 マンチェスター・シティ戦(A)

ワンチャンスでエティハドから勝ち点持ち帰りに成功

立ち上がり、ハーランドがあわや負傷か?というマンチェスター・シティファンが青ざめるシーンから開幕したこの試合。特に問題はなかったようで何よりである。エバートンの布陣が5-4-1であることからもわかるように、両チームともシティがボールを持ち、エバートンがボールを持たれるという状況を許容してスタートする。

シティのボール保持のスタンスはここ数試合と同じ。SBであるリコ・ルイスがロドリのパートナーとしてインサイドに絞り、後方のブロックが3-2型になることで相手の守備ブロックを内側に集約。外にスペースを作りながら大外の前進ルートを確保することができていた。

エバートンはそのシティの前進の姿勢に対して、前の5枚の守備ブロックを同サイドにスライドさせることで閉じ込める方向性で対抗する。エバートンはちっとも前進することはできていなかったが、非保持で抵抗しシティをそれなりにてなずけることはできていた。

それでも解決策を見つけるのがシティである。24分には先制ゴールをゲット。デ・ブライネとベルナルドの2人から逆サイドに展開し、右の大外からマフレズがラインを下げつつエリア内に侵入。ハーランドのゴールをお膳立てしてみせた。

エバートンは前進の機会こそ少ないものの、シティのプレスに屈してとっとと蹴り出すような姿勢を見せてはいなかった。むしろ、シティの前プレ隊を惹きつけつつライン間にボールを差し込みながらイウォビ、グレイあたりから前進のチャンスを掴むことができていた。シティに一度持たれると毎回撤退させられるところまでは押し込まれるのだが、ボールを奪い返した後はシティのプレスを回避することができていた。

後半も前半と陸続きの内容である。ボールを持つシティに対して、エバートンがなんとか隙を見つける流れで試合は進んでいく。大きな展開で薄いサイドを作り、裏へとボールを送るという形も使いながらシティはより一層エバートンゴールに攻め込むことができていた。

それだけにエバートンの同点ゴールは青天の霹靂だった。ロドリのパスミスからカウンターで出ていくグレイ。アカンジに捕まりかけていたが、マイコレンコのオーバーラップで注意を分散させたところで前を向くことに成功する。ここからのミドルで同点ゴールをゲット。わずかなチャンスから追いつくことに成功した。

勝ち越しが必要となったシティはアップテンポにすることでより直線的にゴールに迫っていく。この方針のおかげでエバートンもカウンターを打つ機会を得ることができた。ただ、ゴールに迫っていくのはシティの方が圧倒的に多い。左右からクロスを上げ続けてあわやという決定機を作り出していく。だが、こういう展開にうってつけのピックフォードとシティの決定力不足でネットを揺らすことができない。展開が激しくなるにつれて接触で試合が止まる頻度が多くなったのもテンポが出ない一因である。

結局試合はそのまま終了。ワンチャンスをものにしたエバートンがエティハドから勝ち点を持ち帰ることに成功した。

ひとこと

直線的な攻撃を増やすことで決定機を増やすことはできてはいるけども、ハイプレスからの畳み掛けが見られなくなってしまっているのはシティの気になるところ。エバートンの保持を阻害することができていれば、前半から複数得点が視野に入ったと思うのだが。

試合結果

2022.12.31
プレミアリーグ 第18節
マンチェスター・シティ 1-1 エバートン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:24′ ハーランド
EVE:64′ グレイ
主審:アンディ・マドレー

第19節 ブライトン戦(H)

抜群のプレス耐性でハイプレス奇襲を一蹴

 セットプレーでのエバートンのチャンスから試合は勢いよく幕開け。サンチェスのファインセーブでブライトンファンが胸をなでおろすところから試合は始まった。

 相手の保持を阻害することにより積極的だったのはエバートンの方。ハイプレスで敵陣に釘付けにしながら、なるべく脱出させない方向性でブライトンの保持を阻害。バックラインも非常に高い位置まで上がっていきながら縦パスを咎めていた。

 特にプレスで重要な役割を担っていたのはイウォビ。後方支援組に自分のマーカーが受け渡せると判断したら、すぐさま高い位置に出て行くことでブライトンのバックラインから時間を奪いにいく。

 しかし、ブライトンのプレス耐性は伊達じゃない。時間の経過とともにエバートンのプレスに慣れてくると、徐々に両サイドのWGを軸とした陣地回復でエバートンを押し返すようになる。プレスのかかりが悪くなり、エバートンに迷いが出だすと、ブライトンはあっさりと敵陣を攻略。カイセドの長いボールを使ったサイドチェンジから、最後は三笘。左サイドからのストライドが大きな横ドリブルでパターソンとコーディをあっさりかわし、リーグ戦での連続ゴールを決めて見せる。

 この先制弾を受けて、ブライトンは撤退しながらエバートンにボールを持たせる方向にシフト。エバートンはこれに対して、右サイドのマクニールを軸に自由にボールを回し、サイドからクロスを上げられるように。マクニール、キャルバート=ルーウィンと出し手と受け手が揃っている状況でクロスを多少上げさせすぎてはしまったが、ロングカウンターという反撃の武器があるのでブライトンとしては問題はない範疇といえるだろう。

 前半をしのいだブライトンは後半にエバートンのプレスをひっくり返すことで反撃に打って出る。すると、ここからブライトンが徐々に得点を重ねていくように。2点目のゴールはサイドに流れたサルミエントから折り返しをファーガソンがゲット。売り出し中の若手がこちらも2試合連続でのゴールを決めて見せた。

 お次は右サイドのマーチ。カットインから3点目となるゴールを打ち込み、試合の行方を決定づける。ゲイェのミスに乗じて4点目のゴールを決めるなど、この日のブライトンは得点ラッシュの波に乗っていた。

 一方のエバートンはアタッカーを増員するも焼け石に水。終盤に奮闘していたイウォビが獲得したPKから、グレイが一矢報いるが反撃はここまで。三笘、ファーガソンなど新戦力の台頭著しいブライトンがエバートンを一蹴した。

ひとこと

 ブライトンのプレスを回避する能力は十分で、後半のエバートンの捨て身プレスはほぼボールを奪える可能性が見えなかった。保持する側としての貫禄が出てきた感がある。

試合結果

2023.1.3
プレミアリーグ 第19節
エバートン 1-4 ブライトン
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:90+2′(PK) グレイ
BHA:14′ 三笘薫, 51′ ファーガソン, 54′ マーチ, 57′ グロス
主審:アンドレ・マリナー

第20節 サウサンプトン戦(H)

芸は身を助ける

 ウルブス×ウェストハムに続き、こちらも残留争いにおける注目カード。ボトム3に沈む両チームの直接対決である。オーナーとサポーターとの関係が悪化の一途をたどるエバートンと新監督が就任した後にも全くリーグ戦(カップ戦はやたらと絶好調である)での浮上の兆しがないサウサンプトンの一戦。共に順位にきっちり見合った苦しいチーム状況だ。

 いきなり試合はゴッドフリーが座り込むところからスタート。エバートンファンは肝を冷やしたことだろう。というか、しれっとスタメンにいるけどイウォビは先週1ヶ月くらいの離脱って言ってませんでしたっけ。

 どちらのチームも苦しい内容で試合は進んでいく。バックラインは数的優位を確保しているはずのサウサンプトンだが、3バックは詰められるとあっさり蹴りだしてしまうのは前節と同じ。サウサンプトンのトップであるアダムスは体を張れるタイプではあるが、無造作にバックラインから放たれるボールをビシバシ収めることができるほど体格的に恵まれているわけではない。

 後ろに枚数を揃えているのは守備面での色が強いかもしれないが、重心が低いからこそ攻撃に転じた時には全体を前に押し上げることができる前進手段が欲しいところである。右サイドから飛び出すウォード=プラウズのような奮闘をする選手はもう少し増えてほしい。

 ロングボールを収めるという意味ではその部分が長所であるキャルバート=ルーウィンがCFに起用されているエバートンの方が一枚上といえるだろう。ちなみにこの両チームの布陣の座組は似ていてCFタイプ(アダムス、キャルバート=ルーウィン)とSHと2トップの一角のハーフ&ハーフ(エドジー、グレイ)のコンビ。非保持においては5-4-1色が強くなるのも共通点である。

 中盤でのエバートンの保持に対して、やたらサウサンプトンがナーバスなタックルを繰り返していたのも印象的。セットプレーでの余計なピンチを与えてしまい、不要に攻めの機会を作られることもしばしばだった。オープンプレーではなかなかチャンスができない両チームだっただけに、セットプレーで機会を当ててしまうのは痛恨である。

 そして先制点は危惧していた通りにセットプレーから。エバートンのCKをオナナが押し込み、パワーに物を言わせる形でエバートンが先制する。セットプレー自体の守備も怖かったサウサンプトンは前半の内にあっさり決壊をしてしまう。

 ただ、前半の終盤あたりから徐々にエバートンの守備陣の跳ね返しの性能が怪しくなってくるように。サウサンプトンは後半の初手で同点に追いつく。起点となったのはウォーカー=ピータース。彼の縦パスを収めたアダムスが抜け出したウォード=プラウズに合わせて同点。前半に似たような抜け出しのチャンスをアダムスから貰いながらも決められなかったウォード=プラウズにとっては何とか同じ形で同点に追いついた形である。エバートンは3人のCBがあっさりと無効化されてしまうという切なさがあふれる失点となった。

 共に試合途中に4バックにシフトするなど、この得点以降は散発的に生まれる両チームのチャンスを何とか前線を増やす形で受けよう!という意識は見られた。だが、なかなか効果的で安定した前進から押し込むことができない。

 サウサンプトンは中盤のフィルターの薄さ、エバートンは無駄なファウルの多さが際立ってきた後半だったが、決め手になったのはセットプレー。名手・ウォード=プラウズに十分すぎるキックのきっかけをエバートンは与えてしまっていた。ウォード=プラウズのFKはもちろん名人芸の領域だが、これに対してやたらニアを空けてしまっていたピックフォードのポジションには疑問が残るところである。

失点後もエバートンはちまちまとファウル奪取と放り込みで対抗。失点シーンではファウルを犯してしまったゴードンも保持面ではいいアクセントになっていた。だが、試合はサウサンプトンが逆転勝利。連敗を止めるウォード=プラウズの2ゴールでエバートンを同じ勝ち点まで引きずり込むことに成功した。

ひとこと

 芸は身を助けるというがこの日のウォード=プラウズの一撃はまさにこれに当たるだろう。互いに安定しない試合運びの決め手になる武器であった。

試合結果

2023.1.14
プレミアリーグ 第20節
エバートン 1-2 サウサンプトン
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:39‘ オナナ
SOU:46’ 78‘ ウォード=プラウズ
主審:ジョン・ブルックス

第21節 ウェストハム戦(A)

ランパードに引導を渡すボーウェン

 第21節に設定されたこのカードが降格圏内での対戦になると想像した人はあまり多くないだろう。抱えている戦力やクラブの規模を考えれば、降格は悪い意味でのサプライズになってしまう両チームの対戦である。

 フォーメーションはどちらのチームも3-4-2-1を採用。ミラー型のフォーメーションの組み合わせであり、前からのプレッシングを積極的に行いやすい形ではあるが、どちらのチームもプレッシングは控えながら様子を見る。プレスの開始位置はミドルゾーンでバックラインにはボールを持たせていく格好だ。

 ボール保持において比較的前進のルートを見出すことが出来ていたのはアウェイのエバートンの方。彼らの攻撃は結局イウォビとグレイが前にスペースがある状態でフリーでボールを持てればOKという方針である。そのためにはサイドから前進し、相手の陣形を片側サイドに寄せる必要がある。サイドに相手を寄せて、逆サイドの空いたスペースにイウォビかグレイに立ってもらいここまでサイドチェンジでボールを運ぶ。これがエバートンのプランである。

 一方のウェストハムはそうしたボール保持での方針はなかなか見えてこない。サイドから縦に進んでアタッカー勝負!と行きたいところだが、ポジション移動を多くするわけでもないので、なかなかフリーの選手を作ることができない。

 しかし、ウェストハムにはミドルゾーンからボール奪取という反撃の手段が残っている。自陣からの前進は難しくとも、敵陣での相手のミスに漬け込むカウンターから前進の機会を得るようになる。押し込み返しの手段を手にしたウェストハムはセットプレーの流れから先制点をゲット。一度は跳ね返されたボールを再び放り込み、抜け出したボーウェンが押し込むことに成功した。

 そして、2点目はボール奪取から。中盤でイウォビがロストすると、右サイドをアントニオがターコウスキをぶち破って爆走。クロスを再びボーウェンが仕留めて追加点を奪う。

 2点のリードを得たウェストハムはここから安全運転をスタート。無理にプレスにはいかずにブロックを組んでエバートンを待ち受ける。これまでのウェストハムであれば、こうなれば必勝パターンであるのだが、今季のウェストハムのブロック守備は残念ながらそこまで信用は出来ない。

パケタの背後、斜めのボールへの対応など、明確な弱点や後手に回る対応をリトリートでも補いきれず。エバートンの保持に対してはそれなりにピンチを迎えていた。それでもロングカウンターという反撃の手段を持っていたことはよかったことかもしれないが。

 この日のエバートンは縦に推進力はなかったので、ブロック守備の攻略に打開のポイントを絞る展開になった。3-5-2のWBをイウォビとマクニールという非常に尖った人選でウェストハムのゴールに襲い掛かっていく。

 初めは順調に圧をかけていたエバートン。しかし、60分を過ぎるとエバートンの攻撃は急激にトーンダウン。押し込むことは出来ているが、そこから先の攻め手がなくなってしまう。むしろ、得点の匂いはひっかけた後のウェストハムのロングカウンターの方が強いくらいであった。

 保持のプランはミスで崩壊。攻撃的なシステムにしても届かずにシックスポインターに敗れたエバートン。ランパードにとってはエバートンを指揮する最後の試合になってしまった。

ひとこと

 ビエルサ、マジかよ。やめとけよ。

試合結果

2023.1.21
プレミアリーグ 第21節
ウェストハム 2-0 エバートン
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:34‘ 41’ ボーウェン
主審:スチュアート・アットウェル

第22節 アーセナル戦(H)

グディソン・パークが燃え上がる昼下がり

 レビューはこちら。

あわせて読みたい
「ダイチ式4-5-1攻略の最適解」~2023.2.4 プレミアリーグ 第22節 エバートン×アーセナル レビュー プレビュー記事 https://seko-note.com/15426/ 【レビュー】 エバートンの中盤が見せた根性  フランク・ランパードに代わり、新監督に就任したショーン・ダイチの初陣...

 残留請負人としてエバートンが命運を託したのはショーン・ダイチ。無骨な英国人監督が初陣で迎えるのは首位のアーセナルである。

 ダイチは4-5-1を採用し、アーセナルに立ち向かう。彼らのコンセプトとして挙げられるのは中盤の運動量を生かしたバックラインのプロテクトだろう。特にアーセナルのストロングポイントであるサイドにおいてはSBとSHできっちりとダブルチームを形成する。それだけであれば、仮に抜かれた際には一気にチャンスになるため、ハーフスペースに同サイドのIHを置くことで予防策を講じるといった形である。

 正直、これだけならば今季見られている一般的なアーセナル対策の範疇といえるだろう。エバートンが異なったのは、ミドルゾーンよりもアーセナル陣内側にかけるプレッシャーである。アーセナルがマイナスのパスを出すようにきっちりとホルダーを捕まえ、実際にラインを下げるとそれに合わせて高い位置を取る。この連動が素晴らしかった。

 エバートンの中盤のプレスへの意欲は元から高かったが、むやみやたらとプレスのスイッチを入れるので後方がついていくのがしんどくなってしまい、結果的にとても間延びした陣形が残るという難点があった。4-5-1でむやみやたらとアーセナルのバックラインにプレスをかけるのは自殺行為なので、この試合のようにきっちりとスイッチを入れるタイミングを見極めて、それに合わせて一気に動き出すという形はエバートンの良さを生かすことができる素晴らしい手段である。

 実際にそれに応えた選手たちも素晴らしかった。縦に走り回ったドゥクレとオナナはもちろん、彼らに合わせて横幅をかなり広く守っていたゲイェもアンカーとしてのタスクをとてもスマートにこなしたといっていいだろう。加えて、最前線ではキャルバート=ルーウィンが体を張り続けてアーセナルのDFを苦しめる。最低でもデュエルで引き分けに持ち込み、アーセナルの得意な波状攻撃を食い止めることが出来たのは彼の空中戦での働きが大きかったからにほかならない。

 セットプレーからの先制点も狙い通りだ。ファーに構えていたターコウスキがウーデゴールの上から叩き込んでの先制ゴール。これまで再三ファーのカバーに回っていたサリバをスクリーンでブロックしたドゥクレが好プレーである。

 アーセナルは後半の頭にうまくエバートンを敵陣におびき寄せながらボールを動かすことが出来てはいたが、得点したことでエバートンに過度なプレッシングの意欲がなくなったこともあり、そうした駆け引きは60分を境に減少していった。

 交代で入った選手のパフォーマンスは評価が分かれるところ。トロサールは奮闘はしていたが、アイソレーションよりはもう少し味方と近い距離でプレーした方が活きる選手だろう。あまりにも他の選手との距離が遠すぎてしまい、全部剥がしてゴールを決めろ!という無茶ぶりをされていた感がある。

 ジョルジーニョはチェンジオブザペースができる司令塔としての可能性は見せることが出来たが、要所でのミスと事前からわかっていたフィルター役としての強度不足が物足りなくなる映った人もいるだろう。縦パスを受けた選手からの展開も含めて、こちらもトロサールと同じく、ゲームの流れを根本から変える存在にはなり切れなかった。

 粘り切ることに成功したエバートン。ダイチは初陣で首位を撃破し、まずはグディソン・パークのファンに情熱を再点火した。

ひとこと

 この試合ができるならば、エバートンの残留ははっきり言って楽勝である。ブロック守備の強度、プレスのタイミング、確固たる攻め手。この雰囲気をキープできるか、そしてセンターラインに負傷者が出ないかがとにかく気がかり。光は見えたので、後はどう転がっていくかだろう。

試合結果

2023.2.4
プレミアリーグ 第22節
エバートン 1-0 アーセナル
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:60′ ターコウスキ
主審:デビッド・クーテ

第23節 リバプール戦(A)

出足の良さを象徴する見事な先制点

 近年はリバプールの圧倒的な優位で迎えることが多かったマージーサイドダービー。だが、今回の雰囲気は少し違う。4試合勝ちなしで苦しむリバプールに比べると、むしろ監督解任で前節首位撃破に成功したエバートンの方が上向きなムードを感じる。アンフィールドといえどエバトニアンが期待できる流れである。

 両チームのスタメンで目につくのは故障者の存在。リバプールはチアゴ、エバートンはキャルバート=ルーウィンの穴をいかに埋めるかが重要になる。

 序盤、保持に回ったのはリバプール。IHに入ったバイチェティッチは低い位置に降りながらゲームメイクを行う。逆サイドのヘンダーソンも時折降りることがあったため、チアゴがいない分、IHのゲームメイクの意識は高く、いつもよりもプレーエリアも後方だたかもしれない。

 その分、今日もマティプは持ち上がる。前節は無理に突っ込んでいってる感があったマティプだが、今節はIHのポジションが比較的深かったことや、1トップ脇からの突撃にエバートンがやや戸惑っていることもあり、比較的高い効果を得られていたと言えるだろう。サイドからの攻撃においてはワンツーがほぼ読まれていたリバプールにとって、後方からマティプが支援する形は悪くはなかった。自陣でのボール処理の空振りにはゾッとしたけども。

 エバートンのプレスは初動でバックラインに圧力をかけて相手を止めるというよりは、相手がやり直しに出て行った時にラインアップして捕まえにいく形が多い。リバプールは良くも悪くも相手陣に突っ込んでいくことでやり直しは少なかったため、エバートンはラインアップのタイミングを掴むことができなかった。その分、リバプールの敵陣攻略の成功率も高くはない。クロスをファーで待ち構えるヌニェスのアクロバティックさがなければ、少なかったチャンスはさらに減っていてもおかしくはない展開だった。

 キャルバート=ルーウィンがいなくともいつも通り振る舞おうとしていた保持面のエバートン。シムズへのロングボールはスピードを生かすようにより左右に振りながらの配球にするなど工夫は見られていたが、さすがに連戦連勝を重ねていたキャルバート=ルーウィンほどの起点になることは見込めない。

 かといってグラウンダーで繋ごうとすれば粗が出る。ハイテンポで気持ちよくプレーできる時のリバプールはヘンダーソンがプレスのスイッチ役として機能することが多いのだけど、この日のリバプールはそうだった。バイチェティッチ、ファビーニョも含め、リバプールの中盤は堅実な働きを果たした。

 キャルバート=ルーウィンという前進の武器を失ったエバートンは徐々に重心を下げざるを得なくなる。イウォビ、マクニールは守備の時に取る位置が深くなる。撤退守備も前節と異なり、陣地回復はセットではないのでリバプールの押し込む機会が単純に増えることになる。

 優位に進めていたリバプールは前半の内に先制点をゲット。アーセナル戦を彷彿とさせるファーでのターコウスキの折り返しはクロスバーに当たる。すると、難を逃れたリバプールはCKのカウンターから一気に攻め上がり、最後はサラー。カウンターでチーム全体が見せた素晴らしい推進力はこの日のリバプールの出足の良さを象徴するものだった。一方のエバートンは安易に出て行ってしまって入れ替わられたコールマンの対応がまずかった。カウンター迎撃に出ていくならば、最悪ファウルでも止めるべき場面で素通りさせてしまった責任は重たい。

 リードを奪ったリバプールは後半早々に追加点をゲットする。イウォビのところでボールを奪うと、逆サイドにボールを大きく展開してカウンターを発動。やや時間がかかったかに思われたが、アレクサンダー=アーノルドのクロスはファーのガクポまで通り、リードをさらに広げることに成功する。

 このプレーにおいてはコーディにはクリアのチャンスがあった。ピックフォードとの連携面か、ファーにおけるガクポやコールマンの位置関係の把握のところかはわからないが、コーディが周囲の認知を誤っており、正しい判断ができなかった可能性が高い。

 守備面では貢献度が高かったターコウスキも保持においては中央に危険なパスミスを繰り返しており、安定感のあるプレーとはいえなかった。個々人のパフォーマンスが悪かったというのもあるが、高い位置に起点がなかったことでボールの失い方が悪かったり、苦手なショートパスでの繋ぎにトライした結果、エバートンにとって悪い方向に流れていくみたいな展開が多かった。

 押し上げられないまま単発で追う機会が増えたエバートンの中盤は、プレスの食いつきの良さがむしろマイナスに作用するランパード時代に逆戻りした感があった。彼らの背後を狙うガクポの存在もまたエバートンにとっては厄介だったはずだ。

 終盤、エバートンには単発で追撃弾を決めるようなチャンスが訪れたがモノにできず。特にファーでクロスを折り返したデイビスは試合の流れを変える機会があったと言えるだろう。

 セーフティリードをキープするリバプールはジョッタ、フィルミーノと長期離脱組のコンディション調整に交代枠を活用。今後を見据えた運用も含めてほぼ完璧なゲームプランと言っていいだろう。久しぶりのリーグ戦の勝利はマージーサイドダービー。後半の大目標であるCLに向けて戦力が整いつつあるのも大きな収穫である。

ひとこと

 一つがうまくいかなくなると、良かった部分も悪い方向に流れてしまうのが今のエバートン。きっかけはもちろんキャルバート=ルーウィンの不在だろう。得意な方向性は限られているチームなので、その方向性が出せないときにどう受け身を取るかも残留争いにおいては重要なファクターになる。

試合結果

2023.2.13
プレミアリーグ 第23節
リバプール 2-0 エバートン
アンフィールド
【得点者】
LIV:36′ サラー, 49′ ガクポ
主審:シモン・フーパー

第24節 リーズ戦(H)

止まりかけていた矢先のミスが試合を決める

 シンプルに落ち着かない試合だった。止まった方が負けというサッカーのルールにない分野で勝負をしているのかと勘違いするほど両チームは動きまくっていた。

 立ち上がりからボールは両軍を行ったり来たり。相手からボールを奪ったらとりあえず縦に進んでいく。両軍とも縦には早いが、ロングボールのターゲットとして確固たる信頼を置ける選手はいないので、とりあえず蹴って跳ね返ってきてを繰り返しながらボールが前に進んでいくことを繰り返していた。

 縦にガンガン進み、止まることが許されないサッカーである以上、ポイントとなるのは構図や仕掛けではなくシンプルなデュエルにおける優劣である。

    中盤で優位を取ったのはエバートンの方だった。開始直後、オナナのセカンドボールの回収からシュートに行くなど中盤でのデュエルはやや優勢。リーズもマッケニーが入った分、強くはなったが苦しんでいた部分もあった。

 一方でサイドアタッカーが前に進む身軽さでいえば現状はリーズに軍配。エバートンもサイドに追い込むことができればプレスに行くが、そこをニョントやサマーフィルが気合で打開するなどとても見ごたえがある戦いとなった。

 両チームの溢れる闘志は乱闘という形で消化されることに。マクニールとアダムスの喧嘩から当事者以外が感情を爆発させていたのが印象的だった。ちなみにドゥクレとマケニーが一番暴れていた。

 後半も前半と陸続き。その中で変化が見られたのはエバートンの右サイド。このサイドから積極的な攻め上がりからエバートンは打開を図っていく。

 ただ、60分を境にエバートンの強度は落ちてしまい、徐々にリーズが中盤で前進をしていくように。リーズにわずかに流れが傾きかけている時間帯に得点を取ったのがエバートンだった。決め手になったのはコールマン。右サイドの角度のないところから直接シュートを決めて貴重な先制点を確保する。

 リーズはインサイドに選択肢がなかったことを踏まえるとメリエのポジションミスといえるだろう。エバートンに疲れが見えている時間帯だったこと、ここ数試合の彼のパフォーマンスは良い流れで来ていたことを踏まえると悔しい失点となった。

 リードを得たエバートンはこれによりこの試合で初めてゆっくりとプレーするように。急ぎたいリーズはラターをトップに入れる形で4-4-2に移行する。

    ラター自体の背負う精度はそこまで問題になっている感じはなかったが、縦にパスを入れる精度やファウルスローなどからなかなかリズムをつかみきれない状態が続く。

 結局試合はそのまま終了。メリエのミスに漬け込んだエバートンが止まったら負けの一戦を制した。

ひとこと

 収まる拠点が見つからないエバートンが行き付いた先はひたすら運動量で圧倒という感じだった。多分、残り20分くらいは持たなさそうなので、あの時間帯に得点が奪えなかったら試合の流れは逆側に進んでいただろうと思う。

試合結果

2023.2.18
プレミアリーグ 第24節
エバートン 1-0 リーズ
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:64’ コールマン
主審:アンディ・マドレー

第25節 アストンビラ戦(H)

PAから先の精度で違いを見せたビラがエバートンを下す

 立ち上がりはアストンビラのボール保持に対して、エバートンがボールを奪いに行くという構図で試合がスタートする。アストンビラのバックラインは初めはCBがボールを保持することに余裕があるが、インサイドのオナナのチェイスからエバートンはプレッシングを開始。アストンビラの陣内にどんどんとボールを押し込んでいく。

 このプレスを押し切れるかどうかが序盤の分かれ目だったといってもいいだろう。ビラのバックラインがショートパスを軸にこのプレスをしのぐことができれば、エバートンの中盤の後方にはかなりのスペースがある。このスペースに縦パスを刺しての前進がアストンビラの狙いである。

 あるいはエバートンがプレスのスイッチをいれる前に解決してしまうという手段もビラにはあった。先述の通り、オナナがプレスのスイッチを入れる前まではビラの最終ラインは比較的自由にボールを持つことができる。この段階で背後を狙うケースもあり。フリーのバックラインから低くないエバートンの最終ラインの裏を狙うパターンもアストンビラは織り交ぜていた。

 エバートンはプレスからのショートカウンター以外でいえば、モペイを使ったロングボールをもレパートリーに。キャルバート=ルーウィンと異なり、素直な長いボールではサイズ的な難があるため、上下左右に動きながらフリーになる手段を模索していた。

 キープが出来ないモペイでは前線にパスが通っても時間を作ることができないので、自陣からの陣地回復に関しては明らかにキャルバート=ルーウィンよりも質は据え置きである。バックラインからの繋ぎではなかなかおしあげられないエバートン。だからこそ、前からのプレッシングは重要。ショートカウンターであれば重心が高い状態で前に人数をかけながら攻撃ができる。

 エバートンはコールマンの出足の良いカウンターから同サイドのイウォビにつなぐパターンが効いていた。逆サイドのマイコレンコとマクニールのクロスも含めて、順足の選手からのクロスが主体となる。

 アストンビラは徐々に中盤でのボールロストからエバートンに理想の形でカウンターを運ばれるシーンが増えるようになる。こうなると、エバートンにとってはおいしい。彼らの望むオープンな形を増やしつつ前半はスコアレスで折り返す

 迎えた後半、エバートンは外でのクロスを主体として攻勢をかけていく。アストンビラは後半頭は少しボールを保持しながら試合をコントロールする意思を見せるが、すぐにもっさりとしたエバートンが望む展開に持ち込まれてしまう。アストンビラはあわやというピンチが出てくるが、ミングスが体を張ったブロックでなんとか事なきを得る。

 エバートンに押し込まれる劣勢を跳ね返したのがアストンビラのアタッカー陣だった。交代で入ったブエンディアがおそらく1stプレーでポストを決めて、インサイドに侵入したマッギンがPKを獲得。これをワトキンスが決めて先制する。

 このマッギンとブエンディアのコンビは追加点でも大暴れ。ワトキンスのポストから斜めに入ってくるマッギンがボールを前に進め、仕上げとなったのはブエンディア。1人をかわしてエリアに接近し、豪快なフィニッシュで試合を決めた。

 試合はこの2ゴールでビラが逃げ切りに成功。エバートンは優勢に進めながらも勝ち点を逃す結果となった。

ひとこと

 頻度でいえばエバートンの方がより相手のPAに迫るタイミングはあったが、ビラの方が迫った後の動きに十分な精度があったといえるだろう。マッギンの斜めのランやブエンディアのフィニッシュなどはこの日のエバートンにはないものだった。

試合結果

2023.2.25
プレミアリーグ 第25節
エバートン 0-2 アストンビラ
グディソン・パーク
【得点者】
AVL:63’(PK) ワトキンス, 81‘ ブエンディア
主審:アンソニー・テイラー

第7節 アーセナル戦(A)

詰まる右を解決した先の先制点

 レビューはこちら。

あわせて読みたい
「王道あっての亜流」~2023.3.1 プレミアリーグ 第7節 アーセナル×エバートン レビュー プレビュー記事 https://seko-note.com/17311/ 【レビュー】 慎重策のエバートンとあべこべなアーセナル  0-1で敗れたグディソン・パークのリマッチに臨むアーセナル。...

 ダイチの就任の初陣はグディソン・パークでの劇的な首位撃破。古巣に弱いアルテタはホームで彼らに借りを返す必要がある。

 序盤の展開は少々意外だった。キャルバート=ルーウィン不在のエバートンはバックラインからの陣地回復が見込めない分、ミドルプレスが生命線になると個人的に予想していた。それだけに、早々と撤退を優先し、アーセナルのミス待ち色が強いプランに変更したのは意外だったといえるだろう。

 よって、試合はアーセナルによるエバートンの守備ブロック攻略に重点が置かれたものになる。そうした状況になったときに本来アーセナルは右サイドに有効打が偏る傾向にある。しかしながら、この試合に置いては左の方が有効な攻撃を放つことが出来ていた。イウォビに比べてマクニールが低い位置まで下りていくこと、孤立しがちだったマルティネッリをトロサールがサポートすることなど、両チームの事情によりアーセナルはいつもと違って左サイドでの攻撃がメインとなる。

 だが、このサイドの攻防はコールマンを主体としたエバートンの守備陣が奮闘。アーセナルにズレを許さない。アーセナルはズレを攻略するどころかホワイト、ジョルジーニョ、ジンチェンコなどのミスからエバートンにカウンターの流れを渡してしまうなど順調とは言えない前半となった。

 アーセナルがこの状況を解決するために力を注いだのは右サイドの再構築。大外レーンからサカを取り放ちポジションの流動性を上げたこと、ジンチェンコやマルティネッリといった中央より左サイドの選手を右に集結させることによりサイドの打開に成功。右サイドを打開してたどり着いたサカのこの試合初めての枠内シュートはアーセナルにとって待望の先制点となった。

 勢いに乗るアーセナルはプレスから前半の内に追加点。後半のエバートンは2点を追いかけるという重たい展開に。ダイチは前半に下げたSHの重心を通常の位置に戻すことで反撃を狙う。しかし、そうなると今度はエバートンの4バックの大外からシンプルにアーセナルが殴りかかるようになる。

 キーになったのは左の大外。外から内側に入り込むようにランを行う動きであった。マルティネッリ、トロサールなどがこの動きからチャンスを量産すると、後半はさらに2点を追加する。

 エバートンは64分のマクニールのシュートが試合の流れを引き戻す最後のチャンスだった。クリーンシートのために、ラムズデールはこのシュートと終了間際の決定機阻止という2つの大仕事が必要だった。

 試合は大量点差の4-0で終了。最後はスミス・ロウとティアニーという控え組の試運転を果たしたアーセナルが完璧なミッドウィークを過ごすこととなった。

ひとこと

 ガブリエウ、サリバを軸とするバックラインの安定感があるからこそ、ジンチェンコの自由な移動ができる。この試合も見事な横スライドから相手のチャンスを潰したガブリエウの奮闘が光った。

試合結果

2023.3.1
プレミアリーグ 第7節
アーセナル 4-0 エバートン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:40′ サカ, 45+1′ 80′ マルティネッリ, 71′ ウーデゴール
主審:マイケル・オリバー

第26節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

喧嘩は進む、シュートは撃たれず

 前節、ウェストハムに奇妙な4失点での大敗を喫したフォレスト。一応現状の順位は降格圏とは差があるとはいえ、まだまだ予断を許さない状況は続いている。対戦相手のエバートンも苦しい状況だ。ダイチの就任当初の高揚感は徐々になくなり、ジリジリした試合が増えている。もっともこれが本来の彼の持ち味のような気もするのである意味軌道に乗ったともいえるのかもしれない。

 フォレストのボール保持は4-3-2-1。まず目についたのはアンカー起用が多いシェルビーがフロイラーと入れ替わる形でIHを務めていたことである。ボール保持は基本的には外循環。フォレストの攻撃の最短ルートであるライン間にボールをなかなか入れることができない。

 どちらかといえば前進はエバートンの方が順調なように見えた。サイドからボールを運ぶ意識はサイドがフォーメーション的にがら空きのフォレストに対しては刺さっていたし、後方からSHへの対角のパスからクロスを入れることもできていた。

 左右のクロスからエリア内の迫力を生かしてフォレストを自陣に釘付けにするとそのままPKを獲得。シェルビーがマクニールを倒してしまったPKをグレイが決めた。

 だが、同点後は相手の攻撃をやや受けてしまうエバートン。その隙をついてフォレストは同点に。この試合初のライン間のギブス=ホワイトからの攻撃でウッドとのワンツーを決めて抜け出すと、シュートのこぼれ球をジョンソンが決めて追いつく。

 この失点でギアを入れ替えたエバートンとフォレストはここから打ち合いに。殴り合いとなった前半の終盤を制したのはデザインされたFKから勝ち越しゴールを決めたエバートン。再びリードを得ると、そこからは消極的な姿勢を棚上げし圧力をかけたまま前半を終える。

 後半は激しいデュエルが目につく試合だった。早めにクロスを入れるフォレストの姿勢は前半以上に早い展開を助長したし、エバートンもそうした展開はお手のもの。試合は混沌する。

 混沌とした試合は徐々に乱戦ムードに。互いに審判を見ながら転んでみたり、至る所で小競り合いが起きる状態に。シュートもろくに打たず、小競り合いに専念して時間がただただ過ぎていくというのは両チーム以外のファンからすると何とも言えない時間だったといえるだろう。

 喧嘩ばかりで時間を使っていてまずいのはビハインドのフォレストの方である。4-2-3-1という攻撃型のシフトを採用して圧力をかけていく。すると、カウンターを発動しようとしたドゥクレのミスからフォレストのカウンター返しが炸裂。好調のジョンソンのゴールで終盤に試合は振り出しに戻る。

 終盤も撃ち合いになったこの試合。わずかなところまで迫ったのはフォレストの方だったが、最後まで勝ち越しゴールでネットは揺らせず。試合は痛み分けに終わった。

ひとこと

 大げんかというより小競り合いが多かったので、エバートン×リーズに比べると喧嘩的な観点では物足りなさがあった。

試合結果

2023.3.5
プレミアリーグ 第26節
ノッティンガム・フォレスト 2-2 エバートン
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:19′ 77′ ジョンソン
EVE:10′(PK) グレイ, 29′ ドゥクレ
主審:ジョン・ブルックス

第27節 ブレントフォード戦(H)

記録ストッパー再び


 立ち上がりからドッカンバッコンの応酬でスタート。いかにもエバートン×ブレントフォードらしい立ち上がりとなった試合は開始1分でエバートンが先制。ドゥクレとイウォビでセカンドボールを回収した流れでマクニールが先制ゴールを決める。

 いきなり先手を取られたブレントフォードは慎重にショートパスから前進を試みる。エバートンの出足はとてもよかったが、先制点のこともあってか大人しく陣形を下げるプランを敷いていたので、ブレントフォードは前進するだけであれば難しくはなかった。

 敵陣でのブレントフォードのチャンスはほとんどセットプレーによるものだった。しかしながら、この日は得意のパターンであるセットプレーの様子がおかしい。キックがほとんど抜けていく形になっており、まともに味方の頭に当てることができないのである。

 トニーもいつもほどに元気はなかった。対面のターコウスキはとても元気で空中戦で無類の強さを誇るトニーを封殺。流れの中でチャンスを作らせない。

 むしろ、同じセットプレーからチャンスを作ることが出来ていたのはエバートンの方だ。トランジッションでグレイを前向きに走らせながら陣地回復に成功すると、敵陣でセットプレーの機会を得られるように。グレイと並走するドゥクレもカウンターの厚みを増している。獲得したセットプレーの中でもラヤがクロスをはじいたところからオナナが迎えた決定機は大チャンス。ターコウスキのファーで待ち構えるアーセナルファンにはおなじみの形からもチャンスは見られた。

 後半のエバートンはハイプレスでスタートするが、すぐに自陣で跳ね返しに専念。ブレントフォードがブロック崩しにチャレンジする45分となった。

 ブレントフォードのトレードマークといえるファーサイドのクロスが後半は徐々に増加。立て続けにブロックしたコールマンがいなければブレントフォードは同点に追いついていただろう。

 勢いづくブレントフォードだが、キックの精度に苦しむ傾向は後半も変わらず。機会は得られるが精度が足りないことでチャンスをことごとくフイにする。ようやくフィーリングが合った70分の決定機はピノックがミートできずにマクニールにゴールの手前でクリアされてしまうなど、この日のブレントフォードはどこか噛み合わない。

 結局試合はそのまま終了。虎の子の1点を守り切ったブレントフォードが逃げ切り勝利をおさめ、ブレントフォードの無敗記録をストップすることに成功した。

ひとこと

 ダイチのエバートンは好調チームをストップするキラーカードみたいになっている。

試合結果

2023.3.11
プレミアリーグ 第27節
エバートン 1-0 ブレントフォード
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:1′ マクニール
主審:サイモン・フーパー

第28節 チェルシー戦(A)

保持での平定は難しい

 未勝利沼から脱出後、連勝を飾ったチェルシー。ドルトムントも下し、徐々に自信を取り戻しつつある。

 この日も復調のトレードマークの3-4-2-1を採用。気になったのはエバートン側の対応である。彼らはベースとして4-5-1で組まれることが多い。だが、この試合においてはドゥクレがトップにスライドし、2列目が4枚で組まれるケースが非常に多かった。

 前から積極的なプレスで行こう!という意識を持っているのはわかる。だが、エバートンのそのプレッシングの意識がうまく働いているようにも思えない。3-4-3に対して4-5-1→4-4-2へのシフトは逆効果だろう。ドゥクレが前に出て行ってもチェルシーのバックラインに対して枚数を合わせることはできない。

 その上、エバートンはチェルシーの前進を助けているWBに蓋をするのも遅れてしまう。よって4-4-2への変形によってあまりエバートンにとっていいことが起こらない格好になっている。

 エバートンは徐々にプレッシングを自重するようになってくるが、そうなると今度はチェルシーの前線がエバートンのサイドの裏を狙い撃ちにする。フェリックスは左右を動き回りながらエバートンの陣形を押し下げるように。エバートンはとにかく帰陣を早めることでエリア内を固めることで対応する。

 序盤は裏抜けのギャップからチャンスを作れていたチェルシーだったが、徐々にエバートンが下がった形がデフォルトになり膠着。かといってエバートンが特にチャンスを作れるわけでもなかったため試合は小康状態に。スコアレスのままハーフタイムを迎える。

 後半の立ち上がりは打って変わって撃ち合いの様相。エバートンにも十分にチャンスはある展開になったが、その分チェルシーにもスペースがある状態でボールが前に運べるようになる。

 この展開の恩恵をまず受けたのは動きが欲しかった方である。WBのラインブレイクに徐々に無理な対応が続いていたエバートンのバックライン。エンソの裏へのロブパスでラインを下げてしまうエバートンのDFに対して空いたバイタルに入り込んだフェリックスが技ありのゴールでようやく先手を奪う。

 エバートンはそれでもタイトにチェックをしながらボールを追いかけ回す展開を選択。チェルシーは引き続き後方にスペースがある状態で攻撃をできることになるが、エバートンの猛烈な勢いを保持で落ち着けることもできなかった。

 その結果、セットプレーから同点ゴールを奪ったエバートン。もはや、エバートンのセットプレーのトレードマークになりつつある「ファーのターコウスキ」からの折り返しをドゥクレが決めて追いつく。

 振り出しに戻った試合だったが直後にチェルシーはジェームズがPKを獲得。ハフェルツがピックフォードの動きを見つつ、冷静に流しこみまたしてもリードを奪う。

 エバートンは終盤はやや焦り気味だった。強引に裏へのパスを狙ってはゴールキックになり、相手のボールからリスタートを許すという悪循環に。このままのスコアで終わるかと思われた90分手前に試合は動く。得点を決めたのは途中交代のシムズ。裏抜けからクリバリを剥がし切り、貴重な同点ゴールを奪う。

 終盤に追いつかれて逃げ切りに失敗したチェルシー。公式戦の連勝で積み重ねた勢いは一旦落ち着いてインターナショナルブレイクを迎えることになる。

ひとこと

 前進するのはスムーズになったチェルシーだったが、展開を落ち着かせるのは難しかったチェルシー。泥に引き摺り込むのがうまいエバートンに終盤に絡め取られてしまった。

試合結果

2023.3.18
プレミアリーグ 第28節
チェルシー 2-2 エバートン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:52′ フェリックス, 76′(PK) ハフェルツ
EVE:69′ ドゥクレ, 89′ シムズ
主審:ダレン・イングランド

第29節 トッテナム戦(H)

面目躍如のキーンの一撃がステッリーニから白星を奪いとる

 マンデーナイトで迎えた29節の最後を飾る試合は残留争いとCL出場権争いという異なる争いで正念場を迎える両チームの対戦。グディソン・パークにトッテナムが乗り込む一戦である。

 コンテからステッリーニに指揮官が交代したトッテナムだが、この試合を通してメンバー選考や大きな戦い方の方針においてコンテと異なる部分を見出すことは難しかった。基本的には継続路線なのだろう。

よって、試合の序盤はまずはプレッシングで相手の力量を確かめるフェーズからスタートする。エバートンのバックラインは躊躇なく蹴っ飛ばしていたし、失ったところからセカンドボールの回収に向かっていたので、試合は非常に落ち着かない展開になった。

非常にトランジッションのカラーが強い一戦はややトッテナムが優勢だったように思う。バックラインにプレスをかけている意義はボール回収の精度を見ればそれなりに見出すことができるし、前に出て行ってからの素早い攻め手もそこまで悪くはない。大外を経由して直線的なスピードは下がることはあっても、クロスからフリーのケインがヘッドするなど、十分に得点のチャンスは作れていたといっていいだろう。

 一方のエバートンはプレッシャーをかけられて前線にボールを蹴るものの、前線がグレイでは収まるもののも収まらない。プレッシングも2列目から出て行くなど、積極策を見せてはいたが、前半にその有効策を見出すことが出来ず、手早くゴールに迫る手段を作ることができなかった。

 エバートンは自陣からきっちりつないでチャンスを作る形は難しいので、手早い手段が見つからない前半はゴールに向かうことが出来なかったといえるだろう。相対的にトッテナムの方が多くチャンスを作っていた。

 後半、エバートンはキッチリとサイドを埋めることでトッテナムのチャンスを封じにかかる。機を見て3センターがボールハントに行くという彼らの運動能力に任せたラインアップで反撃の隙を伺う展開になった。

 しかし、後半15分も経たないうちにエバートンは数的不利に。ドゥクレがケインとの小競り合いから手を挙げてしまい、一発退場の憂き目に遭う。エバートンはボールハントの先導役を失った上に10人で残り時間を戦うことになった。

押し込む機会は増えたトッテナム。その甲斐あってサイドのクロスからPKを獲得する。セカンドボールの競り合いに出足が遅れたキーンがPKを献上。これをケインが決めてトッテナムが前に出る。

 数的不利を追いかけるようにやってきた先制点。通常であれば勝ちパターンである。しかしながら、トッテナムはこの後のゲームプランが中途半端だった。保持で試合をなだめるのか、それとも2点目を狙いにいくのか、あるいはゴール前に壁を築くのか。どのプランでもいいように思うのだが、トッテナムはリード後に自分たちがどのように振る舞うべきかを整理できていないように見えた。特にボールを持っている時において。

 前から出て行くしかないエバートンにとっては失点はグイっと前に出て行けるいい機会だったように思える。なりふり構わないエバートンに対して、トッテナムは必然的に受けに回ることになる。

 さらにトッテナムはルーカスが不用意なタックルで一発退場となり、数的優位というアドバンテージも失うことに。勢いに乗るグディソン・パークの声援に応えたのはPKを献上したマイケル・キーン。ブロックの外からのミドルでゴールを射抜き、汚名返上の同点弾を決めてみせた。

 互いに退場者を出す乱戦模様の一戦は痛み分け。ライバルが足踏みしているトッテナムにとっては足並み揃えることになる手痛いドローとなった。

ひとこと

 10人になるまでのトッテナムはそれなりにうまく試合を運べていただけに最後の10分のバタバタ具合は気になるところ。いわゆる解任ブースト的な結束感も感じられず、目標達成に向けて暗雲が立ち込めている印象だ。

試合結果

2023.4.3
プレミアリーグ 第29節
エバートン 1-1 トッテナム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:90′ キーン
TOT:68′(PK) ケイン
主審:デビッド・クーテ

第30節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

不安が募る完勝のエピローグ

 立ち上がりからユナイテッドはいきなりチャンス。左サイドに引っ張ったスペースからザビッツァーがいきなり惜しい場面を迎える。

 押し込む機会を得ることができたユナイテッドは序盤からサイドでトライアングルを形成。この形を有効活用しながら、エバートンのサイドを切り拓き、エリアに迫っていく。

 押し込まれたエバートン。ただし、ボール保持のターンで全体を押し上げればいいのかは悩ましいところであった。というのは単純に押し上げてしまうとユナイテッドに裏を取られてしまう危険性があるから。出ていけば行くほど管理できない裏のスペースが増えており、実際にラッシュフォードはここから十分にチャンスを迎えていた。

 ただ、保持における手応えがなかったわけではないのが難しいところ。右サイドからのパスワークからぽっかりシムズが空くなど人数をかけた押し込みは十分にユナイテッドに効きそうな予感があった。ユナイテッドはバックラインの横の距離感が微妙。特にCBの間がいたずらに空くことがあり、こうしたスペースを2トップがつくことでゴールに迫ることは十分にできそうな情勢だった。

 リスクを考えればエバートンはカウンター対応の危険性が下がるロングカウンター主体に舵を切った方がいいだろう。だが、エバートンがスタンスをはっきりさせなかった結果、ユナイテッドは前半からどんどんシュートのチャンスを生み出していくことになる。

 エバートンに全乗っかりでカウンターからチャンスを生み出しまくるユナイテッド。ピックフォードは前半から大忙しで対応に追われることに。先制点をとったのも最終ラインを破る抜け出しから。飛び出したザビッツァーを囮に、マクトミネイが飛び込んで先制ゴールをゲット。飛び込むタイミングをズラすことで虚をついたユナイテッドがエバートン相手に先手を打つ。

 以降は落ち着いて試合を運んだユナイテッド。アンカー活用されているブルーノを軸に、試合を落ち着いて運んでいく。

 前半を終えても試合の流れは変わらない。ボールを握るユナイテッドがひたすら多くのチャンスを作りながら、エバートンを攻め立てていく。

 しかしながら、この流れにユナイテッドのアタッカー陣がいまいち乗っかることができず。特にラッシュフォードは度重なる追加点のチャンスを活かすことができずに苦戦する。交代で入ったマルシャルもなかなか波に乗り切れずに試合は1点差のままでエバートンが我慢できる時間が続くことになる。

 だが、エバートンは実に悔いの残る形で追加点を許してしまう。右サイド、コールマンのエラーから最後はマルシャルがチャンスを活かして逆転。ここまで悪くないパフォーマンスが続いていただけに重たい追加点を与えてしまったことになる。試合の興味を懸命に繋いでいたピックフォードもここまでである。

 快勝で幕を閉じれるかと思ったユナイテッドだが、終盤にラッシュフォードが負傷。残りのシーズンにやや影を落とす形で試合は幕を閉じることとなった。

ひとこと

 CL出場権争いでは優位に立った勝利だが、以前スカッドの不安は尽きない状況。最後の2ヶ月をこのスカッドで凌ぎ切ることができるかがかなり危険な領域に入りつつある。

試合結果

2023.4.8
プレミアリーグ 第30節
マンチェスター・ユナイテッド 2-0 エバートン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:36’ マクトミネイ, 71‘ マルシャル
主審:マイケル・オリバー

第31節 フラム戦(H)

セカンドボール回収力が明暗を分ける

 早く残留を決定的なものにしたいエバートン。キャルバート=ルーウィン不在という就任当初に抱える課題はなかなか収束の気配を見せず、ダイチの試行錯誤は続いている。今節はエバートンとは違う事情ながらもCFを失ってしまったフラムとの一戦である。

 この日、ダイチが選択したのは4-4-2の陣形。2CBと2CHが軸となって組み立てを行う。フラムもベースの形は4-2-3-1なので同じ。無理にバックラインにプレッシャーをかけないあたりもやや似通っている。

 両チームともプレスのアクセルを踏んだのはトップの守備が同サイドに誘導できたことを確認してからである。トップがサイドに追いやるような守り方を行い、そのサイドに閉じ込めることができれば一気にボールを狩り取りに行く。

 ということは保持側に必要なのはそれを裏切るアプローチである。例えば、イウォビのカットインからの逆サイドへの展開はこのアプローチに当たるといえるだろう。

 ただ、この試合の明暗を分けたのはセカンドボールの回収といったより偶発性が濃い部分。とりわけ、この部分ではエバートンが後手に回ることが多く、カウンターからピンチになる機会もしばしばだった。先制点の場面もぽっかり空いたハリソン・リードから右サイドに展開すると、ミドルの跳ね返りを押し込んだのは再びぽっかり空いたハリソン・リード。エアポケットに入り続けたハリソン・リードを捕まえられなかったエバートンは先行を許す。

 セットプレーからのファーのターコウスキくらいしか有効打を打てなかったエバートンだったが、こちらもぽっかり空いた中盤を制して同点に。ゲイェとガーナーが連動したボール奪取からカウンターのスイッチを入れると、最後はマクニールが決めて試合を振り出しに戻す。

 マクニールはこの局面以外にも躍動。ライン間に入るとモペイとのワンツーから決定機を演出したり、右サイドからのクロスを上げたりなど、攻撃陣を牽引。残留に直面するダイチのチームをマクニールが牽引するという姿を見たのは2年連続のことになる。

 スタジアムの歓声にも後押しされるようにエバートンは圧をかけていく展開にしたいところ。しかしながら、自陣の深い位置まで押し込まれるとどうしても脱出をすることができなくなる。ホームの観客の声援や同点にしたスコアとは裏腹に試合をなかなか掌握することができない。

 エバートンが苦しい展開に陥る中で次にゴールを決めたのはフラムだった。中盤でのボール奪取から右から左への展開を行い2点目のゴールをゲット。このゴールで完全に勢いを手にしたフラムはつづく3点目を自陣からのFKを起点に行う。抜け出したジェームズを起点として試合はフラムの2点リードとなる。

 エバートンとしては3失点目は攻め手防ぎたかったところ。自陣からのFKという危険性的にはそうでもない場面において、キーンとターコウスキの対応はあまりにも軽かった。

 終盤はシムズの投入などパワー系に舵を切った感のあるエバートン。しかし、終盤まで追いつくチャンスを見出すことが出来ず、試合はそのまま幕を閉じた。

ひとこと

 インサイドにパワーがない分、クロスできっちりスペースを作るなどフラムは徐々にミトロビッチがいないことに慣れつつある。

試合結果

2023.4.15
プレミアリーグ 第31節
エバートン 1-3 フラム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:35′ マクニール
FUL:22′ ハリソン・リード, 51′ ウィルソン, 68′ ジェームズ
主審:マイケル・オリバー

第32節 クリスタル・パレス戦(A)

停滞感先行のスコアレスドロー

 ボール保持の時間を多く過ごしていたのはクリスタル・パレス。バックラインが慎重な保持からスタートし、隙があればエバートンのライン間にボールを刺していくという形。そのためにはまずは2トップの外を迂回しながらエバートンの隙を探っていく形である。

 対するエバートンの前進のプランはシンプル。ロングボールの的となっているのはショーン・ダイチには待望だったであろうキャルバート=ルーウィンである。ロングボールには絶対的な強さを持つエースの復帰により、エバートンの前線の収まりは段違いにアップする。

 だが、エバートンはこの形をうまく活かせず。ボールを収まった後の前進のパターンを用意できずに苦戦する。ガーナーあたりはもう少しゆっくりとボールを前に進めたかった感じがしたが、エバートンのボール保持はやたらと忙しくなってしまっていた。

 30分にはようやく保持の時間を確保することができたエバートンだが、パレスのブロック守備を前にどのようにボールを動かすかの迷いが先行。ポゼッションの回復が主導権の回復にはつながらなかった。

 対するパレスも思い通りの攻撃ができていたとは言い難い。いい形で右サイドにボールを入れることができず、オリーズの存在感は非常に希薄。苦しい状況でも無理やりボールを前に運ぶ役割を果たしてくれるザハの存在が恋しくなるように。42分にようやく右サイドにいい形で入るまではパレスの攻撃は空振りが続くこととなった。

 後半も試合はなかなか動かない。エバートンはキャルバート=ルーウィンへのロングボールを軸に組み立てる。競りかけるだけでも十分効果があるロングボールはパレスを押し下げる効果があるが、相変わらず打開の一手にはならない。

 一方のパレスはサイドまでボールを運ぶことができてはいるが、そこからの単調なクロスが延々とエバートンに跳ね返される展開が続いていく。試合はどちらの主導権でもなく早めのクロス×ロングボールの応酬でチャンスがないまま、ただただ時間が過ぎていく状況が続いていく。

 80分のエバートンのホルゲイト退場すら、この試合の起爆剤にはならず。保持が多いパレスならばこの状況はおいしいかなと思ったが、エバートンが10人だなと痛感するようなシーンは特に訪れず。数的優位を活かせないまま試合は淡々と進んでいき、スコアレスドローでの試合終了のホイッスルを聴くこととなった。

ひとこと

 数的優位すら試合を動かさない膠着。両チームの停滞感が漂ってくるスコアレスドローだった。

試合結果

2023.4.22
プレミアリーグ 第32節
クリスタル・パレス 0-0 エバートン
セルハースト・パーク
主審:ジョン・ブルックス

第33節 ニューカッスル戦(H)

現在地くっきりのワンサイドゲーム

 現在ボトム3に位置しているホームチームが迎えるのは、トップ3に鎮座しているニューカッスル。エバートンにとってはずっと肩を並べてプレミアを盛り上げていた同僚があっという間に手の届かないところにたどり着いてしまったという感覚かもしれない。

 試合はアウェイのニューカッスルが繋ぎながらスタート。エバートンは高い位置からプレッシングに出て行ってニューカッスルのボール保持を阻害するスタンスであった。キーマンになるのはトップ下のドゥクレ。彼がニューカッスルのボールを同サイドに閉じ込めるように追い込み、ボールを刈り取りに行く。

 ニューカッスルのプランはサイドの囲い込みを脱出するため、WGでSBをひきつけてIHがその背後を取る形で奥行きを作っていく。基本的にはバックラインからは対角のパスを使い、エバートンのサイドの誘導を脱出し背後を取る、もしくは斜め方向に入り込みながらエバートンの目の粗い中盤を縫うようなパスを入れることでプレスを交わしていく。

 ニューカッスルはボール保持の主導権を握ったまま先制。大きなサイドチェンジを受けた左サイドでジョエリントンがゴドフリーをかわし、放ったミドルの跳ね返りをウィルソンが押し込んでゴールを決める。ニューカッスルはボールを持ちながらゴール後も試合を支配。エバートン相手に試合の主導権を離さない。

 もっとも、エバートンも十分に反撃の形を作ることができてはいた。ボールを奪ったら素早い中央へのパスからトランジッション。イウォビの縦に鋭く進むドリブル、マクニールのぬるっと相手の間を抜けていくドリブルは少ない手数でエバートンがゴールに迫るための手段である。少ない手数でもきっちりゴールに迫っていき、その主役の一端がマクニールというのは紛れもなくダイチ・バーンリーの豪華版である。

 エバートンが惜しかったのはボールを奪い返すアクションから綺麗にボールを取りきれなかったこと。仕留めきれずにファウルになってしまい、プレーが止まってしまう。

 前半終了間際には自陣からのボールキャリーでエバートンにチャンス。キーンの持ち運びからライン間のマクニール、そして裏のキャルバート=ルーウィンまで見事に繋がったパスだった。だが、前半ATのこのプレーはオフサイド。ゴールが認められることはなかった。

 前半はエバートンなりの反撃を見せられてはいたが、後半はニューカッスルの猛烈な攻撃を受け続けることに。立ち上がりからドリブルでウィロックが決定機を生み出すとターコウスキがギリギリのセーブでゴールを防ぐなど、前半よりもワンランク厳しい対応に迫られている。

 サイドの深い位置から抉っていくことで主導権を握るニューカッスル。ジョエリントンとウィロックがいる左サイドは非常に凶悪。このサイドをこじ開けてニューカッスルは2点目を手にする。

 点差的には十分に安全圏に足を踏み入れたニューカッスルだが、74分にイサクが入ってからワンランクギアが上がるのはエバートンにとっては辛いところ。ニューカッスルはイサクの活躍などからさらに2点を決めてエバートンをオーバーキル。エバートンにとっては1点をやり返すところまでが精一杯だった。

ひとこと

 両チームの現在地をきっちりと示すゲームだった。ニューカッスルは実質CL出場権にあと一歩といったところだろう。

試合結果

2023.4.27
プレミアリーグ 第33節
エバートン 1-4 ニューカッスル
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:80′ マクニール
NEW:28′ 75′ ウィルソン, 72′ ジョエリントン, 81′ マーフィー
主審:アンドレ・マリナー

第34節 レスター戦(A)

残留争いは続くよどこまでも

 両チームにとっては残留をかけた重要な重要なシックスポインター。勝った方が残留に大きく近づくデスマッチである。

 どちらのチームもバックラインにはそこまで無理にプレッシャーをかけず、中盤のかみ合わせを重視しながらスペースを消していくスタンス。互いにバックラインから前に時間を作りながら進んでいくアクションは得意としていないチームだが、それでもこの日はそれぞれの攻撃パターンを捻出していた印象だ。

 レスターが狙っていたのは左のハーフスペースの抜け出し。大外のバーンズを基準にハーフスペースをスマレやヴァーディが突撃することで、エバートンのラインを下げていく。しかしながらこれはエバートンのラインコントロールにより、オフサイドで無効化されるケースが多かった。

 一方のエバートンはキャルバート=ルーウィンがいるありがたみを全面的に表現していくプラン。インサイドにある高さの優位を生かして、サイドから早めにボールを入れていくスタンス。特に右サイドからはこの傾向が強く見られた。

 それぞれのプランでまず結果を出したのはエバートン。キャルバート=ルーウィンがカスターニュからファウルを受けることでPKを獲得。これを仕留めてまずは前に出ることに成功する。

 しかし、レスターもすぐさま追いつく。ファエス→ソユンクという2人のCBがつなぐセットプレーから同点ゴールを奪う。

 同点以降は非常に一進一退の見ごたえのある攻防が続く。肉弾戦を狙っていくエバートンに対して、徐々にクリーンな抜け出しの成功例を作っていくレスター。2人のエースが交互にゴールに肉薄したシーンなどはこの試合の前半を象徴するようなシーンといえるだろう。

 そうした中でゴールを掴んだのはヴァーディの方。CBをぱっくりとかち割る裏抜けでレスターが勝ち越しのゴールを決める。勢いに乗るレスターはさらに追加点のチャンス。ハンドで与えられたPKで突き放す機会を得たが、マディソンのPK失敗で追加点を得ることは出来ず。試合はレスター1点リードでハーフタイムを迎える。

 ロングボールの応酬でスタートした後半。ゴールに結びついたのはエバートン。左サイドのマクニールのクロスからイウォビが同点となるゴールを決める。レスターとしては2人のCBが跳ね返し切れなかったのは痛恨だっただろう。

 追いつかれた後にはレスター側にも左右のクロスからチャンスが出てくる。バーンズ、ヴァーディが同時に決定機を迎えるなど、得点には十分に近づいていた印象だった。

 同点となった試合は時間の経過とともにオープンに。レスターは前半から裏抜けでの仕上げを狙っていたが、前半よりも裏抜けの手前の下準備の過程をすっ飛ばして、早い段階からロングボールを蹴っていく傾向が強かった。

 60分台から押し込み始めるレスターはミドルがことごとく跳ね返されるという状況に苦戦。それでも飛び出したピックフォードのミスからヴァーディは無人のゴールに押し込むチャンスがあったが、この機会を生かすことが出来なかった。

 エバートンも十分にカウンターの機会は作っていたし、終盤の盛り返しも含めればよりチャンスの数は多かったくらいかもしれない。しかしながら、こちらも決定機を決めきることは出来ずに試合はドローで終了。どちらのチームも大きく残留に歩み寄ることは出来ず、苦しみが続く痛み分けとなった。

ひとこと

 残留争いはまだまだ続く。大変。

試合結果

2023.5.1
プレミアリーグ 第34節
レスター 2-2 エバートン
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:22′ ソユンク, 33′ ヴァーディ
EVE:15′(PK) キャルバート=ルーウィン, 54′ イウォビ
主審:マイケル・オリバー

第35節 ブライトン戦(A)

ダイチから学ぶ三笘の泳がせ方

 ニューカッスルとマンチェスター・ユナイテッドが揃って敗戦を喫したことでまだまだ混沌としているCL出場権争い。リバプールと共にフォロワーの先頭を走るブライトンにはこのチャンスを生かすほかない。残留争いに苦しむエバートンを叩いてきっちり勝ち点3を確保しておきたいところだ。

 しかし、そんなブライトンの目論見は数十秒でエバートンに挫かれる。ボールを奪った速攻から右サイドにキャルバート=ルーウィンが抜け出すとドゥクレへのラストパスが決まりあっさりと先制。ブライトンは三笘周辺のボールの失い方に加えて、ダンクの対応の拙さが状況をさらに悪くしてしまっていた。

 この先制点で両チームのスタンスは決定。ブライトンはボール保持でエバートンのブロックを壊し、それをリトリート+ロングカウンターでエバートンがやり返すといった構図である。

 負傷明けのマーチをベンチに控えさせたブライトンは三笘を中心にボールを集めた攻撃を展開。1on1でパターソンと対峙することが出来た三笘はカットインからクロスでチャンスを創出していく。

 初めは三笘が優勢と思われたマッチアップだったが時間の経過と共に徐々に怪しい部分が出てくる。まずはパターソンの背後に構えるイウォビがインサイドに立ちふさがっていることで、カットインからの中央のコンビネーションが分断されるように。三笘がカジュアルに選ぶことができる選択肢はファーへのクロスになるが、これはターコウスキとマイコレンコが全て跳ね返すことで対抗する。

 三笘にはボールが入る、ひっかけることなくPA内にボールを送る。一見ブライトンペースのように見えるが、インサイドを埋めるエバートンの対応により、ファーへのクロスに結末を収束させることでエバートンは得意な形の対応の範疇で三笘に対応してした。

 左サイドは三笘とエストゥピニャンの2人で関係性が終始していたのも気になった。ここでもう少し存在感のある3人目が積極的に絡めれば展開は違ったのかもしれない。

 しかし、打開策を見つけられないブライトンは強引にインサイドにパスを付けるように。これがエバートンのカウンターの燃料になってしまう。ひとたびボールを奪われるとキャルバート=ルーウィンに時間を作られ、イウォビとマクニールにボールを運ばれ、ドゥクレに走られて後手を踏む。多くの人数を高い位置に上げていたブライトンはこうしてカウンターに晒されるたびに失点の危機を迎える。

 そして、ドゥクレがこの日2点目のゴールをゲット。どこに出すか迷っていたウェブスターのロストからエバートンが見事にカウンターを決める。

 さらに前半の内に3点目をゲット。一度は速攻を止めたかに見えたブライトンだったが、右サイドの守備対応が拙くもう1点追加点を許してしまう格好となった。

 後半、ブライトンは4枚替えで一気に流れを取り戻しに行く。中でも効果があったのは右に入ったマーチ。前半はほぼ三笘一辺倒だったサイド攻撃の翼が右にも揃い、ブライトンはようやく反撃の体制が整う。

 しかしながらエリア内の空中戦の対応力とSHとSBの優れた連携から徐々にエバートンはサイドの封鎖に成功していく。カウンターに対する対策に光が見えないのも変わらず。ブライトンの攻撃に影を落としていく。

 4枚替えを敢行したにも関わらず殴っても殴ってもこじ開けられないブライトン。すると、マーチのパスミスからエバートンがカウンターを発動。これをマクニールが制して試合は4点差に。さらに、このプレーでマーチが足を負傷。リスクを賭して3点差を追い上げに行ったブライトンには最悪のシナリオとなってしまった。

 追撃するブライトンは三笘の折り返しから1点を返すが、トリを飾ったのはブライトンではなくこの日イケイケのマクニール。左サイドから独力で持ち上がると角度のないところからスティールを打ち抜いて5点目をゲット。

 完膚なきまでにブライトンを叩いたエバートン。残留に向けた大きな自信と勝ち点3を手にするビックサプライズをプレミアファンに提供した。

ひとこと

 ハマった時のエバートンは恐ろしい。豪華版ダイチ・バーンリーの名は伊達じゃない。

試合結果

2023.5.8
プレミアリーグ 第35節
ブライトン 1-5 エバートン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:79′ マック=アリスター
EVE:1′ 29′ ドゥクレ, 35′ スティール(OG), 76′ 90+6′ マクニール
主審:サイモン・フーパー

第36節 マンチェスター・シティ戦(H)

水に流せる貢献を果たしたギュンドアン

 優勝へのマジックが徐々に減ってきているマンチェスター・シティ。レアル・マドリーとのCL準決勝の1st legを折り返して、今節乗り込むのは残留に向けてポイントを重ねるのに血気盛んなエバートン。今季はエティハドですでにシティから勝ち点をとっている上に、グディソン・パークでもアーセナルを倒すというアップセットを起こしている。ビッグマッチほど燃えるホームのファンはシティへの挑戦の気持ちが強いはずだ。

 試合は想像通りの流れだったと言っていいだろう。シティがボールを持ち、エバートンが非保持で受ける。アカンジとラポルトのどちらがロドリの脇に立つのかという葛藤はあったが、いずれにしてもバックラインにエバートンがプレスを定常的にかけるシーンはなかった。

 エバートンは立ち上がりこそドゥクレがロドリを気にしている様子を見せていたが、時間の経過とともに守備のバランスは変化。徐々にドゥクレは左のSHのような位置に収まり、同サイドのSHであるマクニールが一列落ちてバックラインを埋める形になっていた。

 シティの攻撃は大外からのチャネルラン突撃が中心。ただし、デ・ブライネがいない分、大外→チャネルランのボールの動かし方はエバートンからすると簡単に読むことができていた。よって、序盤の大外からのハーフスペースの裏へのパスはほぼ封殺。右のマフレズはそれでも対面と緩急をつけて勝負ができていたが、左のフォーデンはほぼ完璧に押さえ込まれていた。

 よって、シティのチャンスはセットプレーとミドルシュートに集約。前者はエリア内のエバートンの跳ね返しが安定していたし、後者はサイドへの対応をある程度マニュアル化できている状態だったので、中央でマークが思いっきりズレるケースが少なく、ミドルシュートのコースが制限されている状態を作り出していた。

 エバートンにとってはロングカウンターのフィーリングが良かったのも序盤戦のいい手応えに繋がっていた。キャルバート=ルーウィンは相変わらず収まるし、最低限ファウルは持ってくることができる。ワイドのドリブラーも自陣からの長い距離のキャリーはあまり苦にしていない様子だった。

 それでもシティはロドリを中心に中央のスペースを封鎖。エバートンにカウンターの手数をかけさせることでミスが出やすい構造にしていたのはさすが。ということで、エバートンがシュートに持っていける決定機もまたセットプレーだった。

 大外→チャネルランの攻撃が停滞していたシティが得点を得るのに必要なのは何かしらのバグだ。ざっと考えられるバグは4つ。大外からのぶっ壊し、ミドル、あるいはペナ角付近のサポート、もしくは3列目からのエリア内侵入といったところだろう。出ているメンバーの中で1つ目が期待できるのはマフレズ、それ以外はロドリに期待したいところだろう。

 ギュンドアンのスーパーゴールが生まれたシーンもロドリのPA内の侵入が助けになっている。マークを分散したことでギュンドアンにはコントロールする隙が生まれることとなった。

 勢いに乗るシティは間髪入れずに追加点。この試合で機能不全だった左サイドをパターソンを吹っ飛ばしたことでズレを作って大外から自由に抉るという解決策に辿り着くのはいかにも今季のシティらしい。ターコウスキが挟み損ねたハーランドがミナを跳躍力で圧倒して2点目を手にする。

 ハーフタイムを挟み、エバートンは4-4-2に移行。ハイプレス!とまではいかないが、ミドルゾーンで4-4-2を維持することにプライオリティを置き、ボールを奪い返しに行く意思を見せる。

 しかしながら、今季のシティはこういうスタイルの方が相対するのは自信がある。早々にミドルゾーンで加速したフォーデンがファウルを奪うと、ギュンドアンがこのFKを決めて後半頭のエバートンの反撃の目を摘む。

 これで試合は実質終了だったと言えるだろう。この得点以降はエバートンがボールを持ちながら攻める場面は増えたが、何かが変わったといえば、シティのプライオリティが省エネに移行したことくらい。交代で入ったオナナは元気にチャネルランを繰り返していたが、試合を何か動かせる類のものではなかった。

 試合は3-0をキープしたまま終了。シティが余裕を持った試合運びで優勝に残り2勝のところに手をかけた。

ひとこと

 正直、シティの前半の不具合は選手交代なしでは改善は難しいように思えたので前半で押し切ったのは意外。グアルディオラは先週のギュンドアンの失態を水に流してお釣りが来る感謝を述べたいくらいだろう。

試合結果

2023.5.14
プレミアリーグ 第36節
エバートン 0-3 マンチェスター・シティ
グディソン・パーク
【得点者】
Man City:37′ 51′ ギュンドアン, 39′ ハーランド
主審:アンソニー・テイラー

第37節 ウォルバーハンプトン戦(A)

繋いだ希望は勝ち点1になる

 最終節に向けて少しでも勝ち点を稼いでおきたいエバートン。今節の相手はすでに残留を決めているウルブス。モリニューに乗り込み狙うは勝ち点3である。

 エバートンの守り方はどこかウルブスのビルドアップに合わせた形のように見えた。ウルブスのバックラインにはドゥクレとオナナが積極的にプレッシングに出ていく一方で、SHは高い位置を取るウルブスのSBをケアする。左サイドではSBを務めるのがマクニールだったため、イウォビにお守りを頼む意味合いもあったのかもしれない。

 立ち上がりのウルブスはまずは低い位置で守ろうとするエバートンのサイドから攻め込む形をとる。WGにボールが入れば自動的にハーフスペースを取る形でエバートンのいアクションを探るための序盤戦となった。

 同サイドのCBのスライドでこの動きをつぶすエバートン。自陣の低い位置からになった反撃はカジュアルなロングボール。トップのキャルバート=ルーウィンを狙う形で少ない手数で敵陣に迫っていく。

 このエバートンの動きに触発されたのか徐々にウルブスもロングボールを増やしていくように。ロングボールの応酬となった試合はエバートンの狙い通りの流れになったかに思われた。

 しかし、そんなエバートンに誤算が2つ。まずはウルブスがロングカウンターから先制ゴールを決めてしまったこと。ヒチャンとトラオレの2人で完結したカウンターでまずはウルブスが前に出る。

 さらに、エバートンはキャルバート=ルーウィンが負傷。これでロングボールの応酬での優位が見込めなくなってしまう。エバートンからすると踏んだり蹴ったりの前半の終盤の展開だったといえるだろう。

 迎えた後半、リードを奪ったウルブスは積極策を敢行。高い位置からのプレッシングでエバートンの自陣からの保持を苦しめるアプローチを仕掛けていく。エバートンはこれに対してファウルからコツコツ前進。苦しみながらも反撃の糸口を探る。

 ゴールを狙えそうかどうかという観点でも後半も引き続き優位だったのはウルブスだった。前に少しでも出ようとするエバートンをあざ笑うかのようなロングカウンターから決定機を生み出すことでエバートンのゴールを脅かす。しかし、ピックフォードが試合の望みをつなぐことで、ウルブスに決定的な2点目を渡さない。

 放り込みの望みが薄い状態が後半長らく続いたエバートン。それでも最後まで愚直に放り込みを続けると、後半追加タイムにミナが土壇場でゴールを決めて追いつくことに成功する。

 ピックフォードがつないだ希望の光を勝ち点に変える大活躍を見せたミナ。大きな1ポイントを手にしたエバートンは最終節もっとも優位な状態で残留争いのクライマックスに挑む。

ひとこと

 困ったときにCBがセットプレーでこじ開ける。いかにもダイチらしいしぶとさだ。

試合結果

2023.5.20
プレミアリーグ 第37節
ウォルバーハンプトン 1-1 エバートン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:34′ ヒチャン
EVE:90+9′ ミナ
主審:デビッド・クーテ

第38節 ボーンマス戦(H)

重い空気を打ち破るドゥクレの一振りで滑り込みの残留

 勝てば他会場関係なく残留が決まるグディソン・パーク。エバートンはホームにボーンマスを迎えて、運命の一戦に臨むこととなった。

 立ち上がりは慎重だったエバートン。トップのグレイ一人がプレスをかけていく構造でボーンマスのボール保持を許容。ボーンマスは左右に振りながらボールをインサイドにつけるなど、ポゼッションからシンプルにエバートンの陣形を揺さぶるアクションを見せていく。

 パスワークも対角を使いながら幅広く。エバートンはボールの取りどころを見つけられずに押し込まれる苦しいスタートとなる。

 しかし、セットプレーをきっかけにエバートンは徐々に高い位置からボーンマスを捕まえに行く。敵陣に多く人数をかけることができて、SBのマクニールがボールを上げることができればペースはエバートンのもの。エリア内にボールを入れる機会を増やしていく。

 だが、ここで会場の空気が一変。他会場でレスターが先制したとの一報が入る。これを受けてボーンマスは高い位置からのプレスで反撃に打って出る。右サイドを軸に崩しの機会を増やしたボーンマスはソランケが決定機を迎えるがこれはピックフォードがセーブする。

 返す刀でエバートンはガーナーが決定機。こちらもトラヴァースがセーブしてノーゴール。前半終了間際に手に汗を握る攻防が見られることとなった。

 後半頭は前半の始まりの焼き直しのような展開。ボール保持でスタートしたのはボーンマスの方だった。

 だが、先に決定機を迎えたのはエバートン。グレイのチャンスだったがまたしても立ちはだかったのはトラヴァース。相手のGKが乗りつつある現状はエバートンにとって嫌な雰囲気の漂うものだった。

 その雰囲気を打ち破ったのはドゥクレ。素晴らしいミドルにトラヴァースは一歩も動くことができず。均衡を破る大きなゴールがエバートンに入る。

 これ以降はイウォビにボールを預けて落ち着かせつつ、ロングボールを軸にボールを捨てていくエバートン。ファウルごとに相手に突っかかっては喧嘩をしつつ時計の針を進めるということをクールな心を保ちながらやっているように見えた。

 ボーンマスは最後まできっちりと嫌がらせ。ムーアを入れてアバウトな展開に高さという脅威を加えていく。ロングボールからシュートまでもっていかれた時はグディソン・パークのファンは冷や汗が止まらなかったはずだ。

 長すぎる10分の追加タイムを何とかしのぎ、歓喜のホイッスルを聞くことに成功したエバートン。虎の子の一点を守り切り、滑り込みで残留を決めて見せた。

ひとこと

 こういう展開で生き生きするピックフォードを来年も見れるのが楽しみです。

試合結果

2023.5.28
プレミアリーグ 第38節
エバートン 1-0 ボーンマス
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:57′ ドゥクレ
主審:スチュアート・アットウェル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次