Fixture
明治安田生命 J1リーグ 第16節
2023.7.22
ヴィッセル神戸(1位/13勝4分3敗/勝ち点43/得点40/失点15)
×
川崎フロンターレ(7位/9勝4分7敗/勝ち点31/得点25/失点21)
@ノエビアスタジアム神戸
戦績
近年の対戦成績
直近5年間の対戦で神戸は2勝、川崎は8勝、引き分けが2つ。
神戸ホームでの戦績
直近10戦で神戸の3勝、川崎の4勝、引き分けが3つ。
Head-to-head
- 川崎は公式戦の神戸戦で直近7試合無敗、かつ3連勝中。
- 川崎が神戸相手に得点できなかったのは2017年の9月のスコアレスドロー。
- 以降の公式戦12試合で連続得点。神戸の無得点もこの間は2試合だけ。
- 神戸ホームでのリーグ戦は直近6試合で川崎は無敗(W3,D3)
- 神戸が川崎より上の順位でこのカードを迎えるのは2011年9月以来12年ぶり。
- 直近2試合のこのシチュエーションは神戸が連勝中。
スカッド情報
- 山川哲史は右第5中足骨骨折により3ヶ月の離脱。
- 菊池流帆は左膝前十字靭帯断裂により8ヶ月の離脱。
- ジェジエウは左膝外側半月板損傷により長期離脱中。試合形式のトレーニングには復帰。
- 田邉秀斗は左膝側副靭帯損傷で長期離脱。
- マルシーニョは左太もも裏の肉離れにより3ヶ月の離脱。ランニングを開始。
- 小林悠は右ハムストリングの肉離れにより6週間の離脱。
- 左足関節捻挫により離脱していたレアンドロ・ダミアンは練習に完全合流。
- 大島僚太は右下腿三頭筋肉離れにより離脱。
予想スタメン
Match facts
- 直近5試合の公式戦で無敗(W4,D1)
- ボトムハーフ相手には12戦無敗(W9,D3)だが、トップハーフ相手との戦績は8戦3敗(W4,D1)
- 今季の公式戦において開始15分で失点がない。
- ホームでのリーグ戦は直近6戦無敗(W5,D1)
- 武藤嘉紀は今季ここまで9アシストでリーグ最多。
- 大迫勇也は枠内シュートの61%が得点になっており、2桁得点している選手の中で最も割合が高い。
- 直近9試合の公式戦で1敗(W7,D1)
- 直近6試合のリーグ戦の勝利は全てクリーンシート。
- アウェイでの連勝になれば5月以来のこと。
- 首位のチームとの対戦は直近8戦で7勝。
- 2019年の等々力での横浜FM戦で唯一の敗戦。
- レアンドロ・ダミアンは出場した直近4試合の神戸戦で3得点。
- 直近4試合の首位との対戦で勝利した試合はいずれもDF登録の選手が得点を決めている。
- 2023年横浜FM戦の車屋紳太郎、2022年横浜FM戦のジェジエウ、2022年鹿島戦の佐々木旭、2019年鹿島戦の山村和也。
予習
第19節 札幌戦
第20節 新潟戦
第21節 鳥栖戦
展望
マイナーチェンジで幅を広げる4-4-2
横浜FMの撃破という大仕事を達成し、今年なかなか盛り上がることができなかった川崎界隈は非常にいい雰囲気に包まれた一週間となった。
名古屋、横浜FC、横浜FMと今年敗れた相手との対戦が続いた7月の対戦カード。そのトリを飾るのはここまで唯一未対戦の状態である神戸。奇しくも川崎が横浜FMを撃破したことで、2週連続で首位のスタジアムに乗り込む格好となった。
前回対戦が予定されていた6月上旬はDFラインが火の車だった神戸。あの時とらべれば戦力はだいぶ戻ってきた印象である。山川や菊池といった長期離脱組の主軸こそ引き続き不在だが、トゥーレルや本多が戻ってきたことで最終ラインは数の不足はなし。控えにもDF登録の選手が無理なくおけるスカッドで週末の試合を迎えることができそう。ダミアンの完全合流の一報こそあったが、いまだに多くの怪我人に悩まされている川崎よりはいい台所事情で試合に臨むことができるはずだ。
4-4-2をベースとした神戸の布陣は負傷者の出入りが激しい最終ライン以外は不動のものになっており、中盤から前は1ヵ月前からは変わらない座組になっている。しかしながら、4-4-2の中でのスタイルのマイナーチェンジがここ最近の神戸には見られている。
もっとも大きな変化は非保持における姿勢である。以前の前線は運動量で勝負するタイプではなく、交代選手も含めた層の薄さにも不安がある(大迫や武藤クラスがベンチにいたらそれはそれで異常ではあるが)ため、相手にボールを持たれることはある程度許容するスタンスだった。
しかしながら、そうした前線の守備からは神戸は徐々に脱しようとしている。顕著なのはSHの振る舞いである。これまでは右の武藤が前残りで、左の汰木は自陣まで戻るという左右対称な構造な特徴だったが、このSHの役割は左右で均質化されつつある。
簡単に言えば、汰木は前から追うようになったし、武藤は自陣まで戻るようになった。汰木がSBを捨ててCBにプレスに行く形は神戸のプレッシングの合図になっている。
前線がプレスの号令をかけることができれば、中盤がそれについていくのはキャラクター的に難しいことではない。山口、齊藤共にこの強度が問われるスタイルは大歓迎だろう。前線のフォローを彼らが務めることで高い位置からのプレスの精度は上がっている。
新潟戦では武藤と齊藤が相手のCHを挟んだハイプレスから、大迫の決勝点が生まれている。これまでとは少し毛色の異なるスタイルでゴールを生んでいるといえるだろう。
プレスだけでなくリトリートのメリハリもきっちりしているのは相手にとって厄介。武藤がきっちり自陣にひくことをさぼらなくなったのは守備の規律面でも大きいし、彼が低い位置に戻ってなおロングカウンターの威力がそこまで下がらないのも面倒である。汰木、武藤の2人のSHがそれぞれの切り口で守備の貢献を増やしていることは神戸のスタイルを広げることに役立っている。
前進に目を向ければ大迫へのロングボールは相変わらず有利な手立て。特に構造的にイーブンな状態のゲームを神戸側にぐっと引き寄せるのに、大迫の存在は切り札になっている。
フィニッシュの局面ではその大迫を囮に使う武藤もえげつない。左サイドからのクロスはニア側の大迫ではなく、その外を回る武藤が本命であることもしばしば。SB相手なら競り合いで優位をとれる確率もぐっと上がる。もちろん、登里が先発予想される川崎にも高さの面での優位は間違いなく取れるだろう。マークが集まりやすい大迫以外のところでクロスの本命がいるのは心強いはずだ。
保持ではバックラインに誰が起用されるかでややテイストが変わる。大崎が起用されれば1stプレスラインを超えるアクションは丁寧にはなるが、最終的には前に蹴っ飛ばすので時間を前に送るようなアプローチとしての実効性はきわどいところ。
ちなみに鳥栖戦ではインサイドに入り込む武藤の外を回るように酒井がオーバーラップで一気にDFラインの背後をとる形にトライしていた。クロスではスペースを享受する側の武藤が今度は囮になる格好である。
この形が刺されば神戸は得意のクロスまで一気にこぎつけることができる。大迫のゴリ押しでも前進は問題ないだろうが、前進のルートを広げようとする試みはしておいて損はないだろう。
交代でパトリッキが登場すれば、さらに前線のギアは一段上がる。C大阪時代のジョーカー役は神戸でも健在。そのスピードで終盤のオープンな展開を神戸に引き寄せる働きを託されている。
イニエスタ、サンペールと袂を分かち、バルサ化というお題目の下でのポゼッションに関しては棚上げした感は否めない。だが、堅守速攻をベースとした4-4-2の中でポゼッション以外のあらゆる局面に対応しながら、幅を広げようとしているのが今の神戸といった印象である。
歪みをどこで作り出すか
大迫という保持における預けどころに加えて、ハイプレスというトライを行っている神戸。彼らの大きな武器は圧力である。対戦相手からすれば、神戸にボールを持たれているときは大迫にボールが入ったタイミングで攻撃のスイッチを入れてくるし、自分たちがボールを持っているときはハイプレスでホルダーに圧をかけてくる。
こうしたサイクルを繰り返していくうちに、攻守ともに休む間を与えてもらえない相手は、ズルズルラインが下がってしまう。これがここ数試合の神戸の対戦相手の流れだった。「別に休まなくてもいいけどね」という札幌が一番やりやすそうだったのはスタイルの問題だろう。
というわけで、神戸を上回るには相手の圧力を跳ね返すことができる局面を作れるかどうか?が重要なポイントになるだろう。川崎が神戸を跳ね返すことができそうなのはやはり彼らのハイプレス崩し。前節の横浜FM相手でも自陣での横パスを軸に相手のプレスを折り続けた実績があるのは心強い。
神戸は横浜FMと比べても中盤CHの守備の強度は互角以上のものがあるが、サイドのスライドの守備には甘さがある。そういう意味ではとっとと家長にボールを預けてしまうのが最もイージーな解決法といえるだろう。汰木は前への意識は強い分、シンプルに戻りが遅れやすくなっており、これまでのような大外の5人目のDFラインとしての役割は果たしにくくなっている。
大外の家長やそこからのチャネルランによるアタックで神戸の最終ラインをゆがませることができれば、川崎は攻め手を手にすることになる。
ブロック攻略において川崎には気になるポイントが2つ。1つはクロス対応における神戸のDFの並びのところ。トゥーレルと酒井の右サイドに比べれば、本多と初瀬の左サイド側の方がファーへのクロス対応は怪しさがある。
しかしながら、右の大外の家長を軸として考えるのならば、クロス対応はトゥーレルと酒井になる。できれば左の大外からもファーのクロスを狙うようなアクションが欲しいところ。
そのためには中盤のサイドチェンジやハイプレス回避といった後方からの時間を左サイドに届ける動きが必要。家長であれば預けてよろしく!で済むところを、中盤より手前からおぜん立てする必要があるということである。
もう1つのポイントは神戸の前線の帰陣が早くなっているということ。武藤の守備意識に絡む話である。縦にボールを早く付ければ瞬間的にはズレを作れるだろうが、手数をかけすぎてしまえば相手の守備陣形が整ってしまう。攻撃をどれだけ急ぐか?のところはその瞬間の状況を踏まえて、都度判断していく必要がある。
要は神戸の最終ラインにどれだけ歪みを作れるような負荷をかけられるかである。できれば家長以外に。ダミアンが復帰すればある程度目線は集めることができるだろう。
前節CFで起点として決勝点を生み出した瀬川にとっては挟んで対応してくる神戸はよりタフな相手になることが予想される。仮にここでも仕事を果たすことができれば、CF不足による緊急措置から大きく優先度が引きあがる可能性もあるだろう。
非保持においては大迫を完璧に抑えるのは難しいだろう。なるべくシミッチと最終ラインで前後を挟みながら、時にはファウルや警告を使いながら流れを寸断していくのが現実的な解決策だろう。
高井と車屋には大迫は大きな試練になるが、ビルドアップによる時間を作ることの優先度が高い試合になりそうなので、先発は彼らが適任だろう。横浜FM戦からの流れに乗って、なんとか踏みとどまりたいところだ。
左サイドから武藤を目がけたクロスは登里に任せるだけではだめなので、クロスの先のフォローとクロッサーのチェックの両面でケアを行いたい。インスイングの汰木と、大外から順足でクロスを上げる佐々木と初瀬にはきっちりとマークに行きたいところ。家長には再びハードな守備が求められる試合になるだろう。
CBもボールサイドにズレ過ぎず、車屋が武藤をケアできる状況は常に作っておきたいところ。バックラインが首位連戦でクリーンシートを重ねることができれば、いよいよ反撃の準備が整ったと言うことができる。
【参考】
transfermarkt(https://www.transfermarkt.co.uk/)
soccer D.B.(https://soccer-db.net/)
Football LAB(http://www.football-lab.jp/)
Jリーグ データサイト(https://data.j-league.or.jp/SFTP01/)
FBref.com(https://fbref.com/en/)
日刊スポーツ(https://www.nikkansports.com/soccer/)