MENU
カテゴリー

「新生フロンターレの変わらない部分」~2019.2.23 J1 第1節 川崎フロンターレ×FC東京 レビュー

 プレビューはこちら。

スタメンはこちら。

画像1

目次

【前半】
東京のロングカウンター発動要件

 例年4-4-2(4-2-3-1)で噛み合うマッチアップになることが多い多摩川クラシコ。東京のボール保持の時は中村がプレスに参加して、橋本はCB間に落ちるオーソドックスな4-4-2同士の対戦!という様相になるのだが、ゼロックスで見せた通り、今年のボール保持時の川崎は少しテイストが違う。小林が内に絞りダミアンと2トップ気味に、右サイドのレーンはマギーニョが独占!という様子。というわけで、東京の守備においてまず選択を迫られるのは左サイドバックの小川だ。内に絞る小林を気にするのか、それともそっちはCBに任せてマギーニョに専念するのか。東京の選択は基本的には前者だった。川崎は左から作ることが多く、ボールサイドと逆になることが多いマギーニョを小川は放置することが多かった。

 プレスラインとしては高すぎず低すぎずのミドルプレスが基本の東京。ポイントなのはSHの東の振舞いである。一応図面上はSHともとれる小林に小川がついていくならば、マギーニョには東がついていくのが道理。しかしながら、マギーニョへの東の対応は甘め。ボールが中央にあって、どちらのサイドにも展開できるときにも東はそこまでケアを強める様子はなく、どちらかといえばマギーニョのケアは、深い位置までえぐられた時に仕方なく小川が出ていくパターンが多かった。

 狙いとしてはカウンターの起点として東を使うことだろう。逆サイドの車屋が高い位置に進出しているときは、久保が車屋についていくときが多かったのとは対照的だった。ゼロックスの川崎を見て、ロングカウンターの起点としてSHのところからという長谷川監督の作戦のように見えた。

画像2

 最終ライン付近まで押し下げられて川崎の左サイド側でボールを持っているときは、東は実質セントラルハーフといっていいくらい内に絞っていた。この形の際のロングカウンターは永井への裏抜けだろう。永井は広いスペースでCBとかけっこができる。
 というわけで東京のロングカウンターの発動要件は以下の2つのうちのどちらかを満たすことが多かった。

・SH(主に東)が起点となってボールを受けられること。
・永井のロングカウンター。

 それが難しいときは基本的にはゆっくり組み立てることが多かった。ちなみに東京はボール保持においても狙い目はマギーニョの裏が多かった。FW陣が流れたり、小川が上がってきたりというオーソドックスな使い方に加えて、絞ってボールを受ける東に合わせて高萩が外で流れて受ける動きを合わせて行うようも織り交ぜられていた。

 川崎は中村が右サイドに流れる場面はちらほらみられるものの、東をピン止めしたり、中央から引っ張り出した橋本のスペースを使えたりする場面はあまりなく、そこまで絶大な効果を発揮したわけではなかった。マギーニョはフリーで高い位置を取ることは多いものの、川崎としては彼を囮以上に生かせるシーンは少なかった。東京の中央はダミアンのポストを軸にしたパスワークに粘り強く対応し、中央からの決壊はせず。川崎にとってさらに厄介だったのは久保と車屋のマッチアップが久保優勢のまま推移してしまったこと。受け方を工夫することで起点になることが多かった東と共に久保もボールを前に動かす起点になれていたため、永井への裏抜けに傾倒しやすい例年に比べて、バリエーションに幅を持たせたロングカウンターの発動ができていた。

 そんなこんなでゼロックスとは違ってイマイチ主導権を握れない川崎が次に選んだのはゲーゲンプレスによるしばきあいである。30分台後半から少しプレスの強度を上げ、東京もそれに応酬するという形で、それまでより若干インテンシティが上がったところで前半は終了。

 試合の流れとは違う部分になるけど、久保のFKはスピードとコースがえぐかった。ソンリョンは見送ったというよりは反応できなかったのかはわからないが、全く動かなかったのは気になった。そんなに壁がブラインドの位置になったようには見えなかったし、カーブがきつかったとはいえ中央から外に逃げていく軌道なので。これを見切って動かなかったのならなかなかの賭けだったような。GKは苦手分野なので、だれか意見あったら教えてほしい。

【後半】
幅を使って東京のプレスを回避

 前半終盤の流れを汲んで、川崎はプレスの意識を強めてのスタートになった。特に中盤も含めて全体のプレスの意識はより高い位置で止める方向でシフト。ビルドアップにおいては、中村が低い位置でボールを受けるシーンが増え、サイドを組み立ての早い段階で使うことで、東京の陣形を横に広げる意識が見られた。そんな中で川崎の1枚目の交代カードはマギーニョ→馬渡。プレス意識が強まるチームの中で、若干のずれがある部分が気になっての手当てのような交代になった。

 東京サイドの変化としては高萩がフォローに行くサイドが東サイドから久保サイドにチェンジ。前半の東サイドでマギーニョのスペースを使う作戦は悪くなかったので、この手の打ち方は若干意外だったけど、車屋が警告をもらっているからそこを狙っていこうぜ作戦かもしれない。

 後半は前半よりも川崎優勢の時間が増える。川崎が右サイドの外も使った幅広い意識のポゼッションをすることで、東京の2列目のプレスの狙いがやや絞りにくくなったのが一因だろう。前半は片側寄せからの中央で狙い撃ちが機能していたが、特に馬渡が入ってからは広くピッチを使った川崎のポゼッションにより、プレスが機能しなくなってきた。チャンスメイクに貢献したのは小林。マギーニョに比べて低い位置での組み立てへの貢献ができる馬渡の投入により、右サイドを中心に存在感を発揮。外に張ってCB-SB間のチェーンを分断したり、裏に抜けたりなどファイナルサードでの崩しの切り札になっていた。小林が空けたスペースを使うタイミングも、マギーニョよりは馬渡の方がこの試合ではうまかった。徐々に開いてくる東京のライン間を見逃さずに攻撃のスイッチを入れていたのは大島僚太。60分を過ぎたあたりから、彼の縦パスの存在感は増した印象だ。

 川崎が気になったのは東京がボール保持で押し込んできたときに4-4ブロックがやや引きすぎてしまう点。前線からのプレスは中村という明確なスイッチを入れる役割の選手がいるものの、やや引いた時はどこで奪うのかの決め所が甘いような印象を受けた。浅い位置(SHとSBの間くらい)で受けた東京のサイドバックとサイドハーフのケアが特にあいまいになっていたように見えた。後半は川崎が押し込む場面が多かったが、東京もロングカウンターでボールを前に運べたときには川崎のブロック守備を崩す場面も散見されており、見せ場は作った印象だ。田川の空振りは痛恨である。

 齋藤学を投入したフロンターレは再び左サイド偏重での崩しがスタート。これがどうだったか。齋藤の質がうんぬんよりも、正直右からの崩しがうまくいっていた中で、前半と同じ左からの崩し中心に戻すのは微妙だったような気がする。対応しやすそうだった上に、同サイドにはフレッシュな大森も入っていたわけだし。決定機も右サイドからの崩しの方が多かったような。最後の交代カードの知念もエリア内に待ち構えるよりは、引いて受けたりサイドに流れる場面が多くて、鬼木監督がどのような指示を出して送り込んだのかは気になるところ。

 ちなみに89分のシーンは奈良のファウルのシーンでは、ハイキックうんぬんもそうだが、局面的にもチャンスつぶしになったので、吹かれたなら警告が出てしかるべきだと思う。

 試合は多摩川クラシコとしては珍しいスコアレスで終了。勝ち点1を分け合う開幕となった。

まとめ

 ちょっとのことでどちらのチームに転んでもおかしくない試合だったというのが第一の感想である。車屋や奈良は退場していてもおかしくなかっただろうし、橋本のバックパスが得点につながっていた可能性もある。

 東京にはポジティブな印象を受けた。この試合のようにサイドハーフが起点になれれば、カウンターのバリエーションは増える。流動的だった高萩も捕まえにくそうだったし、サイドバックがこの試合のように低い位置でフリーでボールを持てるならば、太田宏介が輝く場面も出てくるだろう。そして久保建英の存在。オリベイラと永井への依存度が高かった昨季とは、異なる引き出しの多さは見せた。懸念はややカウンターの精度が低いことか。ここをシーズン通してあげていければ、優勝争いに殴り込みをかける存在になりうる。新加入のFWジャエウもカギを握る存在になりそうだ。

 決定機はあったものの勝利を収められなかった川崎。終始試合の主導権を握れたわけではなかったので、もっとやれるという気持ちは強いかもしれない。一番よかったのは後半の中盤の時間帯だろうか。小林悠が右サイドを制圧した時間帯が流れの中では一番ゴールに迫ったように感じた。ダミアンが中央でCBを引き付けてくれた恩恵だろう。しかしながら、この試合のダミアンはそこ以上のものをなかなか見せられず、囮に終始してしまった。右サイドでフリーで高い位置をとることはできたマギーニョと共にプラスアルファの存在になることはできず、蓋を開けてみれば小林にファイナルサードへの負荷がかかる展開に。低い位置で輝ける馬渡の方がこの試合ではベターだったかもしれないが、ゼロックスでマギーニョが見せた脚力を使わない手はないはず。攻撃もそうだが、まずはハイプレス発動時のプレスの遅れを修正したい。
 ダミアンもCBを引き付けることで若干マークは甘くなっているかもしれないが、大島が縦パスでスイッチを入れ、中村から小林がチャンスをひたすら作って、それを決められないのは昨シーズンの序盤に見た光景。いわばいつも通りのフロンターレである。新生フロンターレが本当の意味で見られるのは新戦力がゼロックスのようにチームにプラスアルファを継続的にもたらせるようになってからだ。

試合結果
2019/2/23
J1 第1節
川崎フロンターレ 0-0 FC東京
等々力陸上競技場
主審: 村上伸次

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次