アーセナル、23-24シーズンの歩み。
第1節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

トライを続けての2得点を守り切る
レビューはこちら。

シティに続き、2番手の登場となったのはアーセナル。ホームで昨季優勝の可能性を消滅させられたフォレストが開幕戦の相手となった。
フォレストの5-4-1の守備に対して、アーセナルはボール保持で対抗。まさしく昨季の対戦と似たような構図となった。アーセナルはSBにトーマスを置く布陣でスタートするが、右サイドからアンカーポジションに移動することもしばしばであり、純粋なSBという感じではないのは明らか。時にはライスをサイドの追いやるような形で1人でボールを動かす役割を担う。
というわけでアーセナルの保持におけるベースのフォーメーションは3-1-6のような形。後方を手薄にしてでも前方に人を置くのが今季の基本なのか、後ろを重くするフォレスト対策なのかはこれから見えてくる部分だろう。
高い位置をとる選手たちの連携は正直もう一歩という感じ。ナローなスペースをこじ開けるきっかけは掴んではいたが、生かし切るところまでは至らない。それでもカウンター対応では12分のジョンソンの抜け出しを除けば、基本的には押し込み続けながらトライを続けていくことはできた。エンケティア、サカといった前線の選手がこじ開ける形でのゴールが立て続けに生まれたのは、攻め続けることができたご褒美とも言えるだろう。
後半はだらっとボールを動かしながら時計の針を進めていく方針にシフトするアーセナル。ティンバーの負傷交代で冨安が登場したというのも、ガンガン攻撃的にという姿勢に歯止めをかけていたかもしれない。
それでも早い段階でのサイドチェンジは有効。5-4-1をキープしたまま高い位置からボールを奪いたいフォレストにとっては狭い方向に誘導することが重要だったので、アーセナルのポゼッションはそれを回避する方向性として鬱陶しかったと言えるだろう。
試合の流れを変えたのは昨シーズンの残留の立役者であるアウォニイ。今季は足首の負傷でプレシーズンは出遅れてはいたが、途中出場を果たすと同じく途中出場でデビューを果たしたエランガのアシストから追撃弾をゲット。ワンチャンスから反撃の狼煙を上げる。
ゴールを奪われた直後のプレーは怪しかったアーセナルだが、すぐさま落ち着きを取り戻したのは悪くはないだろう。リトリートの成分を増やしても、トロサールやハヴァーツといった陣地回復が得意な選手が前線で貢献していたため、反撃の要素を残していたのはとても良かった。得点も決まれば盤石なのだけど。
最後はガブリエウの投入でクローズに成功したアーセナル。1点差ながら大体の時間の制御し、開幕戦を勝利で飾った。
ひとこと
アーセナルは昨季からすると出力は低めだが、CLとの二足の草鞋や後半戦にピークを持ってくることを踏まえれば、傾向としては正しいだろう。今季は右肩上がりのシーズンを送ることができるか。
試合結果
2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
アーセナル 2-1 ノッティンガム・フォレスト
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:26′ エンケティア, 32′ サカ
NFO:82′ アウォニイ
主審:マイケル・オリバー
第2節 クリスタル・パレス戦(A)

右サイドを助けるエンケティアが勝利の立役者
レビューはこちら。

共に開幕戦を勝利で飾った両チームによるマンデーナイトの一戦。アルテタは就任以降マンデーナイトのアウェイゲームは4戦全敗と相性の悪い「魔の月曜日」に挑むことになる。
試合は大方の予想通り、アーセナルがボールを持ちながらのスタートとなった。前節に比べると、アンカー気味に鎮座したのはトーマスからライスになっている。トーマスもフラットに並びつつサイドに支援に出ていく形だったので3-1-6というよりは3-2-5をベースとした形に近くなっている。
アーセナルの攻撃は右サイドが中心。ホワイトのオーバーラップこそ減少しているが、長く鋭いパスを出しつつ、即時奪回の後方支援ができるトーマスもそれなりにSBからの貢献度が増えてきているなと感じる。
しかし、この日はパレスのサカ対策が盤石。特にカットインしながらのラストパスやシュートをシュラップやレルマが警戒しており、前節のようなエリアへの侵入があまり見られない。
サカが苦しむ右サイドのヘルプとして効いていたのはエンケティア。サカの横ドリブルを警戒するパレスの守備陣の狙いの裏をかくように、縦方向の抜け出しからチャンスメイク。DFの間にゴリゴリ入っていくフィジカルも相まって、サカに代わり右サイドからのエリア侵入に貢献する。
一方のパレスは攻撃の機会が限定的。ザハとオリーズがいない分、直線的な攻撃の鋭さは明らかに目減り。かつ1枚はがせるサイドアタッカーがいない分、エドゥアールは中央で山なりのクロスをサリバやホワイトと競り合わなければいけない羽目になっていた。
押し込んでの攻略が後半も続くアーセナル。前半と同じく右サイドを中心に攻略の糸口を探していく。すると、先制点はセットプレーから。マルティネッリの素早いリスタートから裏を取ったエンケティアをパレスの守備陣はケアできず。慌てたジョンストンがエンケティアを倒してPKを献上。これをウーデゴールが決めてアーセナルが先制する。
しかし、なかなか終盤に楽をさせてもらえないのが今季のアーセナル。冨安の退場をきっかけに一気に守りにリソースを割かないといけない状況に追い込まれる。
5-3-1を組んだアーセナルに対して、中央への縦パスのコンビネーションとサイドアタッカーの増員のダブルパンチで攻め立てるホジソンのパレス。じりじりとゴールに近づく手ごたえを徐々に得るようになる。
しかしながらアーセナルは3枚替えでさらに強固なブロックを組む。キヴィオルとジンチェンコの投入と、ジョルジーニョによる保持での時間キープを駆使しながら最後は何とか安全に着地に成功。2年連続でアウェイでの開幕戦としてセルハースト・パークを制圧したアーセナル。2連勝でブライトンとシティの追走に成功した。
ひとこと
保持でも兆しを見せていただけに冨安の退場はいろんな側面から残念。
試合結果
2023.8.21
プレミアリーグ 第2節
クリスタル・パレス 0-1 アーセナル
セルハースト・パーク
【得点者】
ARS:53‘(PK) ウーデゴール
主審:デビッド・クート
第3節 フラム戦(H)

ヴィエイラのブーストで逆転するも…
レビューはこちら。

3連勝を目指すアーセナルの出鼻を挫いたのはアンドレアス・ペレイラの先制ゴールである。誰もパスの先にいなかったサカのバックパスをラインを上げた動きの流れで広い、先制点をあっさりとゲット。アーセナルはこれで2023年3回目の1分での失点となった。
だが、ここからはボール保持で正しいアプローチはできていたように思う。4-4-2ベースで構えるフラムに対して、キヴィオルとホワイトがフリーになる形で起点を作る。
特に明確に狙っていたのはマルティネッリへの対角パスである。フラムがアーセナルへのスライドをきっちりやることを利用して、大きく左右に振ることでボールを受けたマルティネッリが正対で相手と向き合う間合いをあたえていた。
ただし、アーセナルのサイド攻撃に関しては少々誤算もあった。左サイドではそのマルティネッリがプレー精度の部分で決定打にならず。特にクロスの精度が甘く、カットインしてきた際のプレー選択にも疑問の余地が残る形に。
右のサカはロビンソンを剥がせるシーンこそあるが、ヘルプに来たパリーニャに潰されてしまう場面が目立つ。その分バイタルを使うなど臨機応変な対応もできず、アーセナルは両サイドアタッカーからPAにボールを届けることにやや不具合を抱えていた。フラムからすればカウンターを視野に入れつつ、リードを維持することができたおいしい展開だったといえるだろう。
後半、アーセナルは対角パスを減らして同サイドのサポートを増やしつつ、パスワークからの打開を図っていく。しかしながら、これが特に左サイドにおいて機能不全と見るや、すぐさまシフトチェンジ。ジンチェンコとヴィエイラを投入することで実質昨季の形に回帰する。
この変更に応えたのはヴィエイラ。大外でのマルティネッリのサポートとエリア内への侵入やラストパスという要求に満点回答。巧みなオフザボールの動きからエリア内に侵入してPKを得て同点のきっかけを作ると、左サイドからのクロスでエンケティアのゴールをアシスト。一気に逆転する起爆剤になった。
バッシーの退場で10人になり、ペレイラの交代でカウンターの出力も下がるというフラムにとっては逆転以外にも苦しい状況がある展開。しかし、フラムもジンチェンコのパスをカットしたところからトラオレが踏ん張りなんとかCKをゲット。これを合わせたパリーニャが決めて試合を振り出しに戻す。
最後まで攻め手を緩めなかったアーセナルだが、10人相手のフラムの高さを破ることはできず。開幕3連勝チャレンジは失敗に終わってしまった。
ひとこと
仕組み的なうまくいったこと、いかなかったことと終盤の逆転劇は割と別物。それだけにアーセナルは結果が欲しかった。
試合結果
2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
アーセナル 2-2 フラム
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:70′(PK) サカ, 72′ エンケティア
FUL:1′ ペレイラ, 87′ パリーニャ
主審:ポール・ティアニー
第4節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

神は細部に宿る
レビューはこちら。

上位勢がなかなかポイントを落とさない序盤戦。直接対決はいつも以上に重要な意味を持っている感がある23-24シーズンの立ち上がり。代表ウィーク前のラストマッチはアーセナルとユナイテッドの大一番である。
どちらのチームもボールを持つことにはこだわりがある様子の立ち上がり。ユナイテッドはCBの間にCHもしくはオナナを挟むことでバックスは3枚を形成するスタンス。アーセナルはそれに対して無理に枚数を噛み合わせることなく、パスの出どころである中盤を警戒。
ユナイテッドがリンデロフにボールを入れるときにはアーセナルも特に集中してプレッシングに行くこともあったが、オナナを経由してプレスを無効化するユナイテッドに対しては無理にプレスの強度を上げない選択をする立ち上がりとなった。
アーセナルはトーマスが不在のため、ジンチェンコが絞る22-23仕様。しかしながら、形をシンプルに3-2に固定しないあたりは不定形を好む23-24風味も残されていた感もあった。
オナナを使った無効化でプレスを回避することができるが、前に進むことができないユナイテッドに比べれば、アーセナルはWGという明確な届け先がある分敵陣への侵入はスムーズ。ユナイテッドはパスコースを咎めるよりも2列目にサカとマルティネッリへのヘルプとなるようなプレスバックを求めることで自陣の守備を固める。
後ろに重たい相手の守備に対して、攻め切る頻度が上がらないアーセナル。チャンスの糸口となるのはトランジッション。特にライスの前に出ていく迎撃からは大きなチャンスが生まれることがあった。
ユナイテッドの先制点はこのライスの迎撃をひっくり返したところから。ハヴァーツのパスミスをエリクセンがかっさらったところから攻撃は一気に加速。ラッシュフォードへのラストパスを通し、最後はホワイトとサリバのDFを2枚抜きする素晴らしいゴールを決める。
ただし、アーセナルの反撃もすぐさま。左サイドの旋回からマルティネッリがマイナス方向に折り返して、ウーデゴールのミドルを演出。一瞬で追いつくことに成功する。
均衡して迎えた後半、ユナイテッドのブレーキになったのはマルティネスの負傷。後半もキャリーからチャンスメイクしたCBの不在で後方からの持ち運びは鳴りを潜めるように。
デビュー戦となったホイルンドはカウンター時のポスト役としては機能したが、ロングボールの収めどころとしては徐々にガブリエウに対応されて苦戦。ユナイテッドはアーセナルのパスのミス待ちからゴールを狙う形が主になっていく。
しかし、そのアーセナルもミスをすることでユナイテッドにエサを献上。ガルナチョがネットを揺らした場面はわずかな判断でオフサイドにしたガブリエウのファインプレーだった。
そして、後半追加タイムにセットプレーから勝ち越しゴールを決めたアーセナル。ライスの決勝ゴールでリードを奪うと、終了間際にジェズスのゴールで勝負あり。最終的には3-1とユナイテッドを引き離したアーセナルが無敗をキープした状態で代表ウィークを迎えた。
ひとこと
神は細部に宿るのだとしたら、神様を引き寄せたのはガブリエウだろうなと思う。
試合結果
2023.9.3
プレミアリーグ 第4節
アーセナル 3-1 マンチェスター・ユナイテッド
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:28’ ウーデゴール, 90+6‘ ライス, 90+11’ ジェズス
Man Utd:27‘ ラッシュフォード
主審:アンソニー・テイラー
第5節 エバートン戦(A)

ショートコーナーへのこだわりが鬼門突破のキー
レビューはこちら。

2017年以来、グディソン・パークでの勝利がないアーセナル。かつてのアーセナルのお得意様であったエバートンはこのクラブにもルーツを持つミケル・アルテタの就任を境にいつの間にか苦手な相手へと変貌している。
ボールを持つのは当然アーセナル。バックラインの可変性は人についていく基準を持つエバートンに迷いを与えている感があった。プレスのスイッチ役となりたいドゥクレはなかなかバックラインにプレスをかけることができず、エバートンは陣地回復ができるような強気なプレスをかけることができない。
アーセナルはバックラインからWGにボールをつけに行くことで前進。サカとマルティネッリの大外から相手の陣地を押し下げていく。風向きが変わったのはマルティネッリが裏抜けからネットを揺らした20分。このプレーがオフサイドで得点は認められず、その上にマルティネッリは負傷交代。アーセナルとしては踏んだり蹴ったりのワンプレーとなる。
左サイドにユニットで組み込まれたトロサールは奥を取る動きが苦手。これにより左からの押し下げが効かなくなってしまったアーセナル。中央での強引なパスミスからエバートンにチャンスを与えるように。こうしたミスからボールを渡せば、エバートンのプレスは勢いずく。右のサカにも高い前を向かせないコンセプトでアーセナルの前進を制限する。
エバートンのカウンターはドゥクレがライスを超えられるかどうかが一つの目安。攻め上がりから場所をピンチになる機会や、単に交わされてしまうことでピンチになることもしばしば。しかし、エバートンにとってはライスを超えても、ガブリエウとサリバを凌駕しなければゴールにはたどり着かない。この部分で解決策を見つけられないエバートンはなかなか有効打を放てないままハーフタイムを迎えることとなる。
前半の終盤から後半にかけてアーセナルの左サイドではジンチェンコやヴィエイラが裏抜けの動きを見せており、左サイドに奥行きをもたらすトライを行っていた。このように後半のアーセナルのテーマはサイド攻撃の再整備。左サイドは大きな裏を取るフリーランだけでなく、ミクロなポジションの動き直しを行いながら少しずつ連携を深める。右ではペナ角付近のライスがサカ、ホワイト、ウーデゴールのサポートを行っていた。
押し込む機会が増えるアーセナル。2列目や前線が押し下げられるエバートンはボールを奪っても前進のきっかけをつかめず、アーセナルの即時奪回につかまり続けるように。こうなると、展開は前半以上にワンサイドゲームになる。
押し込むことで機会が増えるのはセットプレー。アーセナルは後半のCKをショートコーナーでのリスタートにこだわりながら崩していく。おそらく高さの観点から放り込むだけでは難しいと思ったのだろう。
これが功を奏したのが先制点。右サイドで抜け出したサカがマイナス方向でフリーになったトロサールに折り返し、これを左足で逆サイドのネットに叩き込む。トロサールはやや流れの中では低調な部分もあったが、ボックス内でのプレー精度と得点関与の比率はさすがの一言である。
先制点以降のアーセナルはエバートンのプレスを回避しつつ、ミドルゾーンでの加速から追加点を狙う。プレス回避の精度の高さは昨季からの完成度の向上と、ラヤ投入の効果を感じることができる。
バックラインにはおなじみになってきた冨安の投入で試合をクローズ。キャルバート=ルーウィンの高さも両CBを軸にきっちりと封じ、クリーンシート達成。アルテタの魔境克服はついに成功。好調のアウェイで無敗をキープしたままノースロンドンダービーに向かう。
ひとこと
流動性ゆえの失敗や枠組みの中の工夫をどれだけ評価するかはまぁ人によって違うだろうなと思う。
試合結果
2023.9.17
プレミアリーグ 第5節
エバートン 0-1 アーセナル
グディソン・パーク
【得点者】
ARS:69′ トロサール
主審:サイモン・フーパー